歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

「流れに棹さす」半数以上が誤用、国語の世論調査

2013-09-27 | ニュース

 文化庁は、2012年度の「国語に関する世論調査」の結果を公表した(9月24日)。
 「国語に関する世論調査」は、文化庁が国語(日本語)施策の参考とするため、平成7年度から毎年実施している世論調査である。調査対象・規模は全国の16歳以上の男女で、平成17年度分から3,500人程(有効回収数2,000を目標)に調査を依頼している。
 この中で、誤用が目立つ慣用句の意味を選択式で5つ出題したところ、4題で本来の意味ではない回答が本来の使い方を上回る結果だった。
 ◆慣用句の意味と回答率
 噴飯もの
  正 おかしくてたまらないこと 20%
  誤 腹立たしくて仕方ないこと 49%
 流れに棹(さお)さす
  正 傾向に載って、ある事柄の勢いを増すような行為     23%
  誤 傾向に逆らって、ある事柄の勢いを失わせるような行為 59%
 役不足
  正 本人の力量に対して役目が軽すぎること 42%
  誤 本人の力量に対して役目が重すぎること 51%
 気が置けない
  正 相手に対して気配りや遠慮をしなくてよい     43%
  誤 相手に対して気配りや遠慮をしなくてはならない 48%
 ◆外来語やカタカナ語について
 普段見聞きする言葉に外来語やカタカナ語について
   外来語やカタカナ語が多いと感じる   74.6%
   多いと感じることはない          24.4%
 日常生活で外来語・カタカナ語を使うことは
   好ましくないと感じる     35.3%
   好ましいと感じる        9.3%
   別に何も感じない      54.0%
 でも、意味が分からず困ったことがある人は、「たまにはある」の57.5%を含め78.5%

 

 秋晴れの日が多くなってきた。でも日毎に朝晩に肌寒さを感じる様になってきた。いよいよ秋は深まる。
 いつもの散歩道。道路脇のフラワーポットでキバナコスモス(黄花コスモス)が咲いている。明るい黄色・橙色が見事だ。夏頃から咲き出すが、涼しくなってくると花の色が一段と鮮やかになる。
 名(キバナコスモス)の由来は、コスモスの仲間で黄色の花が咲くからと言う。

Kibanakosumosu309271


Kibanakosumosu309272 キバナコスモス(黄花コスモス)
別名:黄花秋桜(きばなあきざくら)
   イエローコスモス(yellow cosmos)
キク科コスモス属
多年草(日本の市場では一年草)
メキシコ原産の園芸植物
大正時代の初めにヨーロッパから輸入された記録がある
開花期は主に7月~10月
花色は黄色・橙色、1960年代後半に赤色の品種”サンセット”が日本で作出されてから急速に普及


Kibanakosumosu309273


ノーベル賞に3邦人が有力候補、米調査会社予想

2013-09-26 | 学問

 米国のインテリジェント情報を提供するトムソン・ロイターは、「トムソン・ロイター引用栄誉賞」を発表した(9月25日)。ここでは、論文の引用数などを基に同社が予想するノーベル賞受賞の有力候補の6ヶ国28人が発表されている。今年(2013年)のノーベル賞の生理学・医学賞が10月7日、物理学賞が同月8日、化学賞が同月9日に発表される。
 同社が予想する日本人のノーベル賞候補者は3名で、
 生理学・医学分野
 東京工業大学フロンティア研究機構の大隅良典特任教授(68)と
 東京大学大学院医学系研究科の水島昇教授(47)
    オートファジーの分子メカニズムおよび生理学的機能の解明
 物理学分野
 東工大フロンティア研究機構&応用セラミックス研究所の細野秀雄教授(60)
    鉄系超伝導体の発見
 ◆トムソン・ロイター引用栄誉賞
 過去20年以上の学術論文の被引用数から、各分野上位0.1%の研究者から選ばれる
 この中から総被引用数・ハイインパクト論文数を調査し、各分野で特に注目すべき研究領域のリーダーと目される候補者が決定される
 本賞の受賞研究者はノーベル賞と高い相関性があり、2002年の発表から昨年までに本賞を受賞した研究者のうち、京都大学の山中伸弥氏など27名が実際にノーベル賞を受賞しているとの事。

 

 今年も赤い花のヒガンバナ(彼岸花)が咲いている。今年(2013年)の秋分の日は9月23日だから、彼岸入りは9月20日・彼岸明けは9月26日となり、名の通りこの時期に咲いている。
 群生して赤い絨毯のようなダイナミック鮮赤も良いが、数本だけの姿も良い。でも何か違和感があるな、と考えてみたら、お花に付きものの緑の葉がない。花の時期には葉がなく、花が咲き終わると細い葉が出始める。故に、葉見ず花見ず(はみずはなみず)とも呼ばれる。
 花茎は枝・葉もなく地上に伸び、この先に短い柄の花が5個から7個程付く。花はに横向きで、輪生状の配置となっている。花の色は鮮赤色だが、白花もあり、白花ヒガンバナ(あるいは白花マンジュシャゲ)と呼ばれている。

Higanbana309261 ヒガンバナ(彼岸花)
別名:曼珠沙華(まんじゅしゃげ)
ヒガンバナ科ヒガンバナ属
多年草(球根性植物)
日本各地で見られるが、固有種でなく稲作とともに中国から伝来した史前帰化植物と考えられている
開花時期は、9月(お彼岸の頃)
花茎の成長はとても早く、花も数日で終わる


Higanbana309262 Higanbana309263 Higanbana309264


第2回オルゴールコンサートin仙台

2013-09-25 | まち歩き

 今日の天気は曇り。時々雨の予想だったが雨はチョットだけパラパラ。
 畑で少し手入れして午後から「仙台・宮城野文化センターパトナホール(陸前原ノ町駅の横)」に出かけ、第2回オルゴールコンサートを聞いてきた。
 ホールには4台の大型(冷蔵庫程の大きさ)のオルゴールと2台のストリートオルガンが据えられており、マイク(拡声器)なしでの演奏だ。幅広い音階・素的なメロディー、そしてホール全体に届く音量に感激に感動。小さなオルゴールのイメージしかなかったから一層の驚きだった。
 演奏されたメロディーは外国で作曲されたものが多かったが、最後のアンコールでストリートオルガンで演奏された「朝はどこから」は、小学生時代を思い出した・・懐かしい。
 ◆朝はどこから
 朝日新聞の懸賞応募曲(1万通の応募での一等当選歌)
 1946年(昭和21年)6月にコロムビアレコードから発売された日本のラジオ歌謡
 作詞:森まさる 作曲:橋本国彦 歌:岡本敦郎、安西愛子

Orugoru309251 Orugoru309252 Orugoru309253


 中央の4台がオルゴール、両端の2台がストリートオルガン
 (写真は演奏が始まる前に主催者から了承をもらいました)


カイコの遺伝子配列約1万個の解読に成功

2013-09-24 | 園芸

 農業生物資源研究所・産業技術総合研究所・東京大、中国・西南大などの共同研究チームは、カイコの脳などの細胞でたんぱく質を作る約1万1000種類の遺伝子の情報を解読したと発表した(9月17日)。
 解読は、カイコの様々な14組織から細胞の中でたんぱく質を作るDNAを約25万個を収集し、この中から1万1104個の完全長cDNAの塩基配列を選抜した。また、病原性の微生物から身を守るたんぱく質などを作る未発見の遺伝子も新たに約3000種類見つけた。カイコの総遺伝子数は計算上約1万4000種類と推定されていたが、発見分を加えカイコの総遺伝子数は1万7000種類以上あると推定される。
 これらの成果によって、新しい農薬の開発や、遺伝子組み換えカイコを使った医薬品や検査薬の開発が期待されると言う。
 ◆カイコ(蚕)
 カイコ(蚕)はチョウ目(鱗翅目)カイコガ科の昆虫。
 クワ(桑)を食餌とし、絹を産生して蛹(さなぎ)の繭(まゆ)を作る。有史以来養蚕の歴史と共に各国の文化と共に生きてきた昆虫。
 カイコは多くの農業害虫と同じチョウ目に属するので、本研究により、チョウ目害虫に選択的に作用する害虫制御剤開発が進む。

 

 イチイは庭木や生垣で良く使われる常緑針葉樹である。小さい頃は”オンコ”と呼んでいた。この名はアイヌ語(onko)からとの事。
 このイチイに赤い実が数個付いているのを見つけた。赤いのは外側の多汁質の仮種皮で、中には黒い丸い種子がある。赤い仮種皮は甘く、小さい頃には良く採って食べた・・懐かし。黒い種子は固く苦いので食べずに吐き出す。種子には有毒アルカロイドのタキシンが含まれているとの事・・小さい頃には食べるなと注意されたっけ・・。イチイのタキシンは果肉を除く葉や植物全体に含まれると言われる。
 名(イチイ:一位)の由来に、古代(一説には仁徳天皇の時代)に高官の笏の材料にこの木が使われたからとの説、この木を使って笏を作った人が一位を賜ったとの説などがある。

Itii309241 イチイ(一位)
別名:笏の木(しゃくのき)
   蘭(あららぎ)
   おんこ
イチイ科イチイ属
針葉樹
寒さに強く、北海道までの寒冷地帯でも育つ
開花期は3月~4月
果実は10月頃黒褐色に熟す
木材として、緻密で狂いが生じにくく加工しやすい、光沢があって美しい
工芸品、天井板、鉛筆材など使われる。岐阜県飛騨地方の伝統工芸「一位一刀彫」が有名


Itii309242 Itii309243 Itii309244


濃青紫色のブルートマトが開発・発売された

2013-09-23 | ニュース

 今日(9月23日)の新聞に、「ブルートマト開発 特産品育成・夢は全国へ」とあった。
 このトマトは、ブルーベリーの様な濃青紫色のブルートマトで、昨年までにサイズの異なる3種類のブルートマトの開発に成功したとの記事(ブルートマト聖鳳(R)コレクションと命名された)。開発したのは、岐阜県大垣市上石津町・種苗会社経営の石井賢二郎さん。
 ブルートマトの主な特徴は、
  (エアルーム・トマト・ファーム HPより抜粋)
       http://www.heirloom-tomato-farm.com/
  1、トマトでは原種以外で無かった初めてのブルーカラー
  2、トマトでは初めて抗酸化作用があるリコピン以外の色素、アントシアニンを含む
  6、ブルーベリーのように長期間の栽培期間が必要ない
    わずか100日で栽培トマトからアントシアニンを摂取できる
 トマトが大好きな私としては、育てて食べて見たい。因みに、平均糖度は5~5.5との事。

 

 畑の雑草取りはしんどい。でも先日の様な珍しい”ハハコグサ”の花を見つける事もある。
 で、今日はコニシキソウの花・果実を見つけた。コニシキソウは、地面を這い、茎からも根を出して広がるので取り除くのは大変なので、嫌われる雑草だ・・もっとも大方の雑草は好きでないけど。
 葉はギザギザがあり、中心に赤紫色の斑紋がある。茎を傷つけると白い乳汁が出る。茎や果実に平伏した白毛がビッシリ付いている。果実の大きさは、1.5mm程だが種は沢山で風・雨などで年に2回は飛散すると言う。・・取り除くのは難しいね。

Konisikisou309231 コニシキソウ(小錦草)
1年草
トウダイグサ科ニシキソウ属
原産地は北アメリカ、帰化植物
生育期間は5月~11月
開花期は6月~9月
(年に2回以上も発生、開花する)
葉腋に暗褐色の花を付ける
小さい(径2mm位)ので目立たない
さく果(卵状球形)や茎に平伏した短毛が密生


Konisikisou309232 Konisikisou309233


豆腐が値上がりか

2013-09-22 | 社会・経済

 今日のニュースで、「豆腐、16年ぶり本格値上げへ 大豆価格高騰」とあった。
 これによると、近畿豆腐油揚販売協議会に加盟する関西2府4県の豆腐メーカー18社は、10月から出荷価格を2割引き上げる予定との事。豆腐1丁75円とすると、引き上げ後の価格は90円となる。これは、円安や大豆の価格上昇などによるものと言う。全国に波及する可能性があり、実施されれば16年ぶりの本格的な値上げになる。
 豆腐が値上がりすると言う事は、私の大好きな納豆も値上がりする可能性が高いと言える・・つらい。
 ◆豆腐の材料は大豆
 豆腐は大豆を材料として作る。
 豆腐1丁を300gほどとすると、製造法などによるが大豆を80~90g使用する。
 言い換えれば、大豆1kgから豆腐11~13丁(3.3~3.9kg)ができる。
 ◆大豆の価格
 豆腐材料の大豆の多くは輸入大豆(大豆の自給率は5%以下)。
 その大豆の殆どはアメリカ産。
   期間              大豆価格            豆腐
                        (ドル/トン)            (円/1丁)
 1995年~2007年   200~300         100~90
 2008年~2013年  400以上に上昇継続  90~70と下落
                    2013年では550前後
 *大豆相場はシカゴ商品取引所
 *豆腐価格は総務省家計調査から

 

 お日様が出る前に畑に行き、雑草取り。今日の天気は晴れ・曇りで暑くなりそうだったから。
 雑草の中にハハコグサの花が咲いているのを見つけた。時期外れでの開花だ。と思ったら秋にはアキノハハコグサが咲き、ハハコグサも秋に咲くと言う・・判らないが多分ハハコグサ。一輪だけだったので、枯れるまでそのままにして置こう。
 ハハコグサは、春の七草の一つである。御形(おぎょう、又は、ごぎょう)と呼ばれ、食べるのは春の茎葉の若いものだけ。草餅の材料に使われたが、「母と子を臼と杵でつくのは縁起が良くない」として蓬(よもぎ)に代わったと言う。
 名(ハハコグサ:母子草)の由来に、毛が多い状態、毛が形成される状態を「ほほけ立つ」と呼び、この”ホホケグサ”の転訛から、との説がある。古い呼び名にホウコグサがあり、茎・葉が「蓬(ほお)けて」白い細かな毛に覆われているので、「ほうこぐさ、ほおこぐさ」との別名である。

Hahakogusa309221 ハハコグサ(母子草)
別名:御形(おぎょう、又は、ごぎょう)
  (春の七草の一つ)
キク科ハハコグサ属
1年草または多年草
ムギ類とともに伝来した史前帰化植物
開花時期は、4月~6月


Hahakogusa309222 Hahakogusa309223


火星の微生物生息は望み薄

2013-09-21 | 日記・エッセイ・コラム

 米航空宇宙局(NASA)は、無人探査機「キュリオシティ」で6回にわたって火星の大気成分を分析した結果、生命活動の証拠となるメタンは検出できなかったと発表した(9月19日)。 NASAはキュリオシティで大気を直接分析し、生命活動の証拠となるメタンは検出できず、「地球にいるようなメタンを放出する微生物が、現在の火星に生息している可能性は低い」としている。岩石の分析からは太古の火星が温暖で水にあふれた環境だったことが確認されており、NASAはかつて微生物が生息していた可能性は残されているとし、今後も探査を続けるとの事。
 ◆キュリオシティ
 打上げ:2011年11月26日
 火星着陸:2012年8月6日
     赤道付近にあるゲール・クレーターに着陸
 キュリオシティ
  過去最大の探査ローバー
  6輪駆動で、質量900kg
 ◆火星と地球
                 火星        地球
 太陽からの平均距離  2億2800万km  1億5000万km
 大きさ(直径)       6,794km     12,756km
 重さ(質量)        地球の0.1倍   5.97X10^(24)kg
 表面重力        地球の0.38倍    9.8m/s2
 表面平均気温     -43℃        13.8℃
 表面大気圧      0.7~0.9kPa    101.3kPa
 大気成分      ほぼ二酸化炭素    窒素、酸素など
           (水蒸気が僅か存在)

 

 今日も晴れ上がった良い天気。青空にサンゴジュの赤い実が映える。
 病院前の植栽地で、まだ樹高3m位と高くはないが沢山の”サンゴ”細工の様な赤い実が付いている。空の青、空の白い雲、葉の緑、実の赤と自然の配色・・見事だね。
 名(サンゴジュ:珊瑚樹)の由来は、この赤い果実が珊瑚細工のように見えることから。この木の葉は、厚く水分が多いので火災の延焼防止になるそうで、防火樹として庭木・生垣などに使われる。

Sangojyu309211 サンゴジュ(珊瑚樹)
別名:藪珊瑚(やぶさんご)
スイカズラ科ガマズミ属
耐寒性常緑小高木
樹高は5m~10m位
原産地は日本(関東南部以南)、台湾
開花時期は6月~7月
花色は白、花径は数㎜で沢山咲く
花後に果実(8㎜程の楕円形)を付ける
果実の観賞期は9月~12月


Sangojyu309212 Sangojyu309213 Sangojyu309214


万両の花

2013-09-20 | 日記・エッセイ・コラム

 台風(18号)が去ってから晴れの日が続いている。朝晩には涼しさを感じ、秋の到来を告げている。
 昨日は旧暦の8月15日で昨夜の月は「中秋の名月」。中秋の名月は必ず満月となるものでないが、今年(2013年)・昨年・一昨年と3年連続で満月となった。でも来年から2020年までは”少し欠けた月”の名月となり、満月の名月になるのは2021年との事。

Meigetu30919
 中秋の名月

 9月19日17:48撮影


 妹の庭の万両は赤い実を沢山付けている。お店の前の小さな花壇で万両を見つけたので、葉の下を見たら赤い実がなく、花が咲いていた。花が咲かないと実が付く訳もないが、花が咲く時期に赤い実がある・・チョット不思議。
 マンリョウ(万両)はセンリョウ(千両)とともにお正月の縁起物である。マンリョウは葉の下方に実を付け、はセンリョウは葉の上方に実を付ける。

Manryou309201 マンリョウ(万両)
別名:藪橘(やぶたちばな)
ヤブコウジ科ヤブコウジ属
常緑小低木、丈は0.3m~1.0m
開花時期は7月~8月頃
花は小さい(径0.8cm)
花色は白色で赤の点々がある
実は0.7cm位、12月頃から色付く
果実の色は赤が基本種で、実が白色のシロミノマンリョウ、黄色のキミノマンリョウがある


Manryou309202 Manryou309203


第13回シルバー川柳の入選が発表される

2013-09-17 | 日記・エッセイ・コラム

 本年も、公益社団法人全国有料老人ホーム協会は、”第13回シルバー川柳”の入選作品を発表した(9月11日)。
 何れの句も昨年と同様、私にとっては実感・共感する作品だ。世相や流行語の、”世界遺産””アベノミクス””三浦雄一郎氏”や”今でしょ””じぇじぇじぇ”などが取り上げられていたとの事。
 ◆応募状況
 応募総数:13,783作品
 応募者年齢:平均年齢 67.4歳  最年長 101歳(女性)  最年少 7歳(女児)
   年代構成比で、60代以上の応募が増加し、50代以下の応募が減少した
 応募者男女比:男性:50.1%  女性:49.5%
 (社)全国有料老人ホーム協会
    http://www.yurokyo.or.jp/
 ◆入選作品(20作品)     ※敬称略・順不同
 お医者様パソコン見ずにオレを診て   佐藤光紀(男/秋田県/74歳/農業)
 寝て練った良い句だったが朝忘れ    久保静雄(男/埼玉県/73歳/無職)
 「先寝るぞ」「安らかにね」と返す妻  朝倉道子(女/埼玉県/71歳/主婦)
 欲しかった自由と時間持て余す     藤原ノブ(女/岩手県/77歳/無職)
 お迎えは何時でも良いが今日は嫌 千両(ペンネーム)(女/神奈川県/84歳/無職)
 お迎へと言うなよケアの送迎車     安永富男(男/福岡県/84歳/無職)
 金貯めて使う頃には寝たっきり     湯澤力男(男/福島県/69歳/無職)
 欲しい物今じゃ優しさだけになり    宮沢淑子(女/大分県/74歳/主婦)
 骨が減り知人も減るが口減らず    上川康介(男/広島県/53歳/公務員)
 症状を言えば言う程薬増え       須藤貞子(女/奈良県/85歳/無職)
 孫が聞く膝が笑うとどんな声      飯田芳子(女/埼玉県/59歳/無職)
 本性が出ると言うからボケられぬ    阿部浩(男/神奈川県/53歳/会社員)
 メイドカフェ冥土もカフェがあるんかえ 竹村友子(女/三重県/36歳/パート)
 ひ孫の名読めない書けない聞きとれない 松本俊彦(男/京都府/48歳/会社員)
 耳遠くオレオレ詐欺も困り果て     岩間康之(男/兵庫県/60歳/公務員)
 子は巣立ち夫は旅立ち今青春      蓮見博(男/栃木県/61歳/無職)
 検査あと妻のやさしさ気にかかり    細野理(男/岐阜県/63歳/自営業)
 白内障術後びっくりシミとシワ     村川清嗣(男/大阪府/71歳/無職)
 期限切れ犬にやらずにオレに出す    足立忠弘(男/東京都/74歳/無職)
 暑いのでリモコン入れるとテレビつく  佐々木郁子(女/宮城県/75歳/無職)

 

 台風一過、青い空が広がる。サルスベリの花が青空に映える。
 サルスベリ(猿滑)は、木の肌が滑らか(すべらか)なので猿も滑りそうとの事からの命名と言う・・でも実際には滑らず上る。別名は漢字で「百日紅」、開花期間が長い(百日間紅色の花が咲く)ところに因むとの事。花は一度咲いた枝先からまた花芽が出て花が咲くので咲き続けているように見える。花色には紅紫色~淡紅紫色・白色がある。

Sarusuberi309171 サルスベリ(猿滑)
別名:百日紅(ひゃくじつこう)
ミソハギ科サルスベリ属
落葉中高木、樹高は2m~10m
中国南部の原産、江戸初期に渡来か?
開花時期は7月~10月
花色は紅紫色~淡紅紫色・白色
花は円錐花序で、咢(がく)は筒状で6裂、花弁は6枚でちりめんの様に縮れている
花後に果実(球形や楕円形)を付ける。果実は蒴果(さくか:成熟すると裂開するもの)で熟すと6裂して種が散る、種には薄い羽のような翼(よく)が付いている


Sarusuberi309172 Sarusuberi309173 Sarusuberi309174


人口の4人に1人が65歳以上

2013-09-16 | ニュース

 総務省が敬老の日(9月16日)に合わせてまとめた人口推計(2010年の国勢調査で推計)で、65歳以上の高齢者が過去最高の3186万人となり、初めて総人口の25%に達した。所謂団塊の世代(1947~49年生まれ)が加わったからだ。今後も総人口における高齢者割合が増え、2035年には3人に1人(33.4%)となる見込みとの事。
 割合増は働く高齢者も多くなり、過去最高の595万人(2012年)で就業者全体の9.5%との事。特に農林業では45.1%と高齢者の割合が多い。
 ◆推計による高齢者数
 日本の総人口:1億2726万人(前年より24万減)
 65歳以上の高齢者:3186万人(前年より122万人増、総人口比は25.04%)
          男性1369万人
          女性1818万人
 70歳以上の高齢者:2317万人
 75歳以上の高齢者:1560万人
 80歳以上の高齢者: 930万人

 

 昨日・今日と台風の影響で雨。でも今日の夕方には大分北上し、曇り空となった。
 今日のお花は、数日前に撮ったもの。観葉植物のコリウス。色とりどりで綺麗な葉のコリウスに穂状に小さな青い花が咲いていた。華麗な葉と可憐な花と、その対比が少し不思議。
 コリウスは、シソ科コリウス属の植物の総称である。熱帯・亜熱帯地域などで100種以上が知られていると言う。でも我々が栽培しているのは園芸品種で、基となったのは数種程の野生種、種間雑種もあるとの事。葉の形・葉の色・性質などで品種分類されるが、一くくりで”コリウス”と呼んでいる(私には判らないので)。

Coleus309161 コリウス
 (Coleus)
別名:錦紫蘇(にしきじそ)
   金襴紫蘇(きんらんじそ)
シソ科コリウス属
一年草(原産地では宿根草)
実生系(みしょうけい、種から育てる)品種と栄養繁殖系(さし木で殖やす)品種がある
原産地は東南アジア
開花期は6月~10月
観葉植物で主な観葉期は4月~11月
葉の色は、緑・赤・ピンク・白などで、これに緑の縁取りのものが多い
葉の形は、縮れがあるもの・平滑なもの・深い切れ込みのものなど


Coleus309162 Coleus309163 Coleus309164


隠岐諸島、世界ジオパークに認定

2013-09-13 | ニュース

 世界的に貴重な地質・地形がある地域として、国際機関が認定する「世界ジオパーク」に、島根県の隠岐諸島が選ばれた(9月9日)。独自の生態系などが評価されたもので、韓国で開催された「世界ジオパークネットワーク(GGN)」会議で決定した。日本では6件目となる。
 ◆ジオパーク(英: geopark)
 地球科学的に見て重要な自然の遺産を含む、自然に親しむための公園。日本ジオパーク委員会では「大地の公園」と使っている。
 ユネスコ(UNESCO、国際連合教育科学文化機関)の支援によって2004年に設立された組織「世界ジオパークスネットワーク(Global Geoparks Network)」が認定する自然公園である。「大地の遺産」を保護し、それらを地域の教育や科学振興、および観光事業に活用し、持続可能な方法で地域を活性化させることが要求される。
 ◆日本の世界認定のジオパーク
 洞爺湖有珠山ジオパーク(2009年8月加盟)
 糸魚川ジオパーク(2009年8月加盟)
 島原半島ジオパーク(2009年8月加盟)
 山陰海岸ジオパーク(2010年10月加盟)
 室戸ジオパーク(2011年9月加盟)
 隠岐ジオパーク(2013年9月加盟)

 

 今は駐車場として使われている空地の隅で、ハツユキカズラが絨毯の様に広がっている。とても緑・白・薄桃色の葉が見事に綺麗なので写真をパチリ。・・デジカメだから音はとても小さいよ。
 ハツユキカズラはフイリテイカカズラと呼ばれるように、テイカカズラの斑入りの園芸種である。季節ごと・成長段階ごとに葉色が変化し、これが好まれる。新芽では赤・ピンク、次第に白みが強くなり白と緑色の斑点の葉となり、緑色となり、秋~冬に紅葉する。
 名のハツユキカズラは、葉の白い斑から「ハツユキ(初雪)」、カズラは蔓(つる)性植物のことである。、同じ仲間(テイカカズラの斑入り品種)で斑の入り方等が異なる”ゴシキカズラ(五色葛)”があり、両者が混同されている場合が多いと言われる。この品種がそうなのかは判らない。

Hatuyukikazura309131 ハツユキカズラ(初雪葛)
別名:フイリテイカカズラ
キョウチクトウ科テイカカズラ属
常緑(耐寒性)蔓性低木


Hatuyukikazura309132 Hatuyukikazura309133


37階から見た仙台駅

2013-09-12 | まち歩き

 今日の天気は一時小雨パラつく曇り。気温は高くないが、蒸し暑い、少し早歩きで汗が出る。
 山羊(やぎ)は高い所が好き、湿気は嫌いと言われる。山羊ではないが、今日の昼食は仙台駅近くの37階レストランに行って来た。バイキング方式で、少食(としている)の私としては少し不利。でも美味しいのだけ食べられるから、まあ良いか。
 連合いの誕生日だからと、お店で記念写真を撮ってくれた。頭の髪は、連合いは真っ黒(全く染めてない)、私は真っ白(全く染めてない)、2人並ぶと私だけが歳をとって見える・・実際歳をとってるけど。
 37階のレストランは展望がいいので、仙台駅なども良く見える。
 上の写真:東に見える仙台駅
 中の写真:仙台駅の方向よりやや南。田園風景と遠くに太平洋
 下の写真:西側の風景。遠くに三角山の太白山が見える
 最後の写真2枚は、お店で出してくれた連合いへの小さなケーキ。しゃれたデザインのコーヒーカップ。・・でした。

Fuukei309121 Fuukei309122 Fuukei309123 Fuukei309124 Fuukei309125


肥満を促進する遺伝子を発見

2013-09-11 | 健康・病気

 京都府立医科大の池田宏二循環器内科学助教らのグループが、血管内の細胞に存在し、肥満を促進する遺伝子を発見した。成果は、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(電子版)発表する(9月11日付け)。
 この遺伝子は「ARIA」と呼ばれ、細胞死の促進や血流を抑制する働きをする遺伝子として2009年に同助教らが発見した。このARIA遺伝子を欠いたマウス(ノックアウトマウス)と欠かないマウス、過剰に発現させたマウスに高脂肪食を14週間与えたところ、ノックアウトマウスの脂肪は4.4グラム、普通(欠いてない)のマウスの脂肪は12.2グラム、過剰発現マウスは肥満が増大した。普通の食事では差は出なかった。
 研究グループによると、この遺伝子が働かないと、脂肪組織で新しい血管が作られやすくなるため、脂肪が燃焼しやすくなるのではないかとの事。この遺伝子の働きを抑える薬剤は、肥満やメタボリック症候群の予防薬として期待できる。心筋梗塞(こうそく)などの血管障害が起こっても、血管新生を促して血流を改善する効果が期待できると言う。
 ◆メタボリックシンドローム(英: metabolic syndrome)
 内臓脂肪型肥満(内臓肥満・腹部肥満)に高血糖・高血圧・脂質異常症のうち2つ以上を合併した状態をいう。
 診断基準(日本人に適用)
 日本肥満学会(JASSO)基準(2005年)による
  腹囲男性85cm以上、女性90cm以上で
  血圧:130/85mmHg以上
  中性脂肪:150mg/dL以上またはHDLc40mg/dL未満
  血糖値:110mg/dL以上  以上3項目中2項目以上相当がメタボ

 

 チョウセンアサガオの多くは草だが、木もある。エンゼル・トランペット(エンゼルストランペット)と呼ばれる木立朝鮮朝顔 (きだちちょうせんあさがお)だ。
 大きなラッパ状の花が下向きで咲いている。蕾も沢山付いているのでこれから次々と咲くのだろう。花の色は黄色だが、ピンクや白色などがある。チョウセンアサガオは毒を含み、このエンゼル・トランペットも同様であり、要注意植物だ。

Enzerut309111 エンゼル・トランペット
別名:木立朝鮮朝顔 (きだちちょうせんあさがお)
ナス科キダチチョウセンアサガオ属
低木または高木(草でない)
原産は中南米、インド地方
開花時期は、6月~11月
6・7月頃に咲くものと9・10月頃に咲くものがある
花は吊り下げた様に下向きに咲く
花の色は、黄・橙・白・ピンクがある


Enzerut309112 Enzerut309113


日本の国際競争力は9位、巨額政府債務が重い

2013-09-10 | 社会・経済

 スイスの民間研究機関、世界経済フォーラム(WEF)が、2013年版の世界の国・地域の国際競争力ランキングを発表した(9月4日)。
 これによると、日本は148ヶ国・地域で、9位(前年10位)となった。首位は5年連続でスイス、2位はシンガポール、米国は順位を2つ上げ5位だった。韓国は順位を6つ下げて25位、中国は昨年と同じ29位だった。
 日本はビジネス環境や技術革新、研究開発投資などの分野で高い競争力評価、しかし評価項目の「政府債務」で調査対象の148ヶ国・地域中で最下位と国際競争力評価の重しとなっている。
 ◆2013年の国際競争力(WEF)ランキング
 対象国: 148ヶ国・地域
 評価:国の生産力レベルを決定する諸要素(制度・インフラ・教育など)による
 順位  国・地域  評価点
 1位  スイス    5.67 
 2位  シンガポール 5.61
 3位  フィンランド 5.54
 4位  ドイツ    5.51
 5位  アメリカ   5.48
 6位  スウェーデン 5.48
 7位  香港     5.47
 8位  オランダ   5.42
 9位  日本     5.40
 10位  イギリス   5.37

 

 畑の道側にヤエチョウセンアサガオが咲いていた。近所では見かけない花で、昨年も一昨年も咲いている。畑の方にお聞きしたらできた種を毎年まいてるとの事。ありがとう、散歩が楽しくなります。
 名にヤエ(八重)と付くが、花の姿はロート状の花が二段重ねとなる独特な姿だ。花色は外側が紫色、内側が白色とこれも独特だ。果実も数個ほど付いていた。多くの種類のチョウセンアサガオ(チョウセンアサガオ属)は、 「ダツラまたはダチュラ」 と呼ばれ、これら全てがアルカロイドを含有する有毒植物である。全草にアルカロイドは含まれるが、特に種子の含有量が多いとの事。
 因みに、名はアサガオとなっているが、花の形がアサガオに似ているからであり、”ヒルガオ科”ではない。

Yaetyousenasagao309101 ヤエチョウセンアサガオ(八重朝鮮朝顔)
ナス科チョウセンアサガオ属 
   (ダツラ属)
一年草
開花期は7月~10月
花姿はロート状の花が二つ重なった形
花色は外側が紫色・内側が白色
黄花もある
果実は径数cm、熟すと割れ、小さな三角の黒い種が出る


Yaetyousenasagao309102 Yaetyousenasagao309103 Yaetyousenasagao309104


授業で分からないことは、友達に尋ねる

2013-09-09 | 受験・学校

 平成25年度全国学力・学習状況調査(所謂、全国学力テスト)では、生活習慣や学習環境等に関する質問も同時に行っている。
 これによると、「授業の中で分からないことがあったら、どうすることが多いですか」の質問に、小学6年生・中学3年生とも、友達に尋ねるが最も多かった。・・分からない内容によると思うが、昔の自分でもそうだったかも。
 ◆生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査結果
 質問:授業の中で分からないことがあったら、どうすることが多いですか
               小学生   中学生
 友達に尋ねる      31.8%   41.5%
 先生に尋ねる      25.8%   24.8%
  (その場で)      15.9%   11.9%
  (授業が終わってから) 9.9%   12.9%
 家の人に尋ねる     23.9%    7.0%
 自分で調べる      11.8%   16.0%
 そのままにしておく    5.4%    8.8%

 

 朝起きたら空気が冷たい。気温17℃だったとか。朝晩に涼しさを感じる様になって来たから、季節は秋だな。
 垣根に絡みついて咲いていたヒヨドリジョウゴの花ももう終わりで、小さな緑色の果実が付いている。大きさは1cm以下かな。秋が深まると果実は赤く熟す。名(ヒヨドリジョウゴ)は、鵯(ひよどり)がこの果実を好んで食べるから、鵯の果実を食べる様が酒を飲んで騒ぐ様に似ているから、との説がある。でも全草(特に果実)にソラニン(神経毒)を含むとされるから・・鳥では大丈夫なんだろうか。

Hiyodorijyougo309091_2 ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)
ナス科ナス属
蔓性の多年生植物
開花時期は8月~9月
花は集散花序につき、大きく外に反り返る花冠(かかん)が特徴
花冠は深く5裂し、色は白色(または紫色)
(花が紫色は、ムラサキヒヨドリジョウゴ)
果実は球形(径1cm位)の液果(えきか)で、透き通る様な赤に熟す
(果実が黄色は、キミノヒヨドリジョウゴ)


Hiyodorijyougo309092 Hiyodorijyougo309093