歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

異字同訓の使い分け例、42年ぶりの報告

2014-02-23 | 学問

 文化庁は常用漢字表にある漢字で、「異字同訓(同じ訓読みでも、字により意味が異なる)」の使い分け例を発表した(2月21日)。
 今回の報告書は、昭和47年(1972年)に国語審議会漢字部会(当時)が作成した同様の資料などを見直したものである。平成22年(2010年)に常用漢字表が改められて異字同訓の用法が増えたことや、前回の異字同訓のまとめ(報告)では用例しか示されていなかったことから、意味の違いも明記して、「使い分け例をみれば判断できるようにした(文化庁)」のが大きな特徴との事。
 今回報告では異字同訓が133項目収録されており、使い分けが定着したと思われる5項目を削除し、用法を示した方がいいとされた9項目を加えている。
 ◆本表から抜粋
  あう  (001)
 【会う】主に人と人が顔を合わせる。
  客と会う時刻。人に会いに行く。駅でばったり友人と会った。投票に立ち会う。
  二人が出会った場所。
 【合う】一致する。調和する。互いにする。
  意見が合う。答えが合う。計算が合う。目が合う。好みに合う。部屋に合った家具。
  割に合わない仕事。会議で話し合う。幸運に巡り合う。
 【遭う】思わぬことや好ましくない出来事に出くわす。
  思い掛けない反対に遭う。災難に遭う。にわか雨に遭う。
 ◆異字同訓の使い分け例
 文化庁のHPより
 平成26年2月21日 文化審議会国語分科会
 http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/bunkasingi/pdf/ijidoukun_140221.pdf

 

 ここ数日は大雪もなく、晴れた日が多かったので記録的積雪も融けてきた。畑や道路脇(路肩)などではまだまだ残っている。
 遠くから見ると雪を被った様に見えるシロタエギク。シロタエギクは花より葉を鑑賞する”観葉植物”で、白銀色の葉姿はステキだ。 白銀色に見えるのは、葉に白い繊毛が密にあるから。これより、英名は”ダスティーミラー(Dusty miller:粉塗れの粉屋)”と呼ばれる。
 (写真は、大雪を被る前に撮った)

Sirotaegiku402231 シロタエギク(白妙菊)
別名:ダスティーミラー(Dusty miller)
   セネシオ・シネラリア(Senecio cineraria)
   セネシオ(Senecio)
キク科セネシオ(キオン)属
耐寒性常緑多年草
地中海地方原産、明治初めに渡来か
開花時期は6月~8月
花色は黄色、花径は1.5cm
白銀色の深い切れ込み葉が美しい観葉植物
耐寒性なので、花が少ない晩秋から冬の葉物として最適


Sirotaegiku402232 Sirotaegiku402233


尿毒素の吸着人工繊維を開発、携帯透析装置に期待

2014-02-22 | 健康・病気

 物質・材料研究機構の荏原充宏主任研究員らのチームが、「腎臓の働きが低下する腎不全患者の血中に含まれる尿毒素を、吸着することができる人工繊維を開発した」と発表した(2月19日)。これにより、災害時に携帯できる小型の透析装置の開発につながると期待される。
 チームは代表的な尿毒素を吸着する性質がある鉱物ゼオライトを樹脂に混ぜ、極細の繊維を作ることに成功した。この繊維を布状(高性能ナノファイバーメッシュ)として用いた”腕時計型カートリッジ”での実験で、約16gの繊維で体重60kgの人が1時間に作る量のクレアチニン(約50mg)の吸着に成功した。浄化カートリッジは水道の蛇口に付ける原理を応用しており、カートリッジ内の新素材を取り換えれば、体内に排出される1日分のクレアチニンの除去も可能だと言う。
 荏原主任研究員は「吸着率を向上させれば、腕時計型の装置でも透析治療が可能になるかもしれない」との事。
 ◆尿毒症
 尿毒症は、腎臓の働きが正常の10分の1以下に低下し、尿中に排泄(はいせつ)されるべき毒性を持つ老廃物が、血中に溜まった状態で発症する。
 慢性腎不全(まんせいじんふぜん)や急性腎不全で腎臓の働きが落ちて、尿毒素がたまると尿毒症(末期腎不全の状態)となり命に関わる状態となる。
 尿毒症の治療には腎臓の機能を人工的に代替する血液透析療法(透析・人工透析・血液浄化など呼ばれる)が行われる。日本には30万人(2011年末現在)の透析患者がいる。

 

 まだまだ寒い日が続いている。
 でも鉢植えだがフクジュソウが咲いているのを見つけた。春を告げる花の代表であり、春が近くなって来た・・。
 南天(難転)の実と福寿草(招福+長寿)の花とで、”難を転じて福となす”の縁起もの。江戸時代からの古典園芸植物で、多数の園芸品種が作られている。花の色は基本的に黄色、園芸種で白・紅・橙色があり、花姿に八重咲き・菊咲き・三段咲きがあると言う。

Fukujyusou402221 フクジュソウ(福寿草)
別名:元日草(がんじつそう)
   朔日草(ついたちそう)
キンポウゲ科フクジュソウ属
多年草
開花時期は2月~4月
花色は基本的に黄色(黄金色)
花径は数cm
花は光に敏感で、陽が当たると開き、陽が陰ると閉じる


Fukujyusou402222


リチウムイオン電池開発の吉野氏らにドレイパー賞

2014-02-21 | 社会・経済

「工学分野のノーベル賞」と言われる全米工学アカデミー(NAE)の「チャールズ・スターク・ドレイパー賞」の今年の受賞者は、携帯電話などに広く使われるリチウムイオン電池を開発した吉野彰氏(旭化成フェロー)と西美緒氏(元ソニー)ら4人。2月18日にワシントンで授賞式が開かれた。
 リチウムイオン電池は高性能で何度でも充電でき、パソコン・カメラ・携帯電話などの小型軽量のモバイル電子機器や電気自動車などに幅広く使われる。ソニーが1991年に世界で初めて実用化した。NAEは、「西氏の統率の下でソニーが高性能リチウムイオン電池を市場に送り出した」と功績を評価し、「吉野氏は正極・負極・セパレーターからの基本構造を開発し、安全性を著しく高め」リチウムイオン電池の普及につながったと評価。
 因みに、エネルギー分野の発展に世界的に貢献した科学者らに贈られるロシアの「グローバルエネルギー賞」の選考委員会は、吉野彰(旭化成フェロー)と、ロシアの科学者の2人が今年の受賞者に決まったと発表(2013年4月18日)している。
 ◆ドレイパー(Draper)賞
 チャールズ・スターク・ドレイパー(Charles Stark Draper、1901年10月2日・1987年7月25日)を記念した賞。
 実用化されて人々の暮らしに役立った工学分野の最高峰の賞とされ、「工学のノーベル賞」と言われている。
 昨年(2013 年度)は、携帯電話システムの創製に功績大として奥村善久氏(金沢工業大学名誉教授)が受賞した。

 

 雲が多いが晴れ。気温低く風が強い。交通量の多い道の雪は融けているがその他はまだ積もったまま。散歩も足を取られて儘ならない。
 こんな寒さでも咲いている花、ノースポールを見つけた。群生していると花が株全体を真っ白に覆うように見え、これが北極(North Pole)を連想させるので、ノースポールと名付けられた。この名は「サカタのタネ」の商品名だが、一般名として使われているとの事。別名は旧学名などから、クリサンセマム、クリサンセマム・ノースポール、クリサンセマム・パルドーサムなど。

Northpole402211 ノースポール
 (Northpole)
 (Paludosum)
キク科フランスギク属
秋まき一年草
原産地はアフリカ北部・地中海沿岸
日本には1970年前後に入って来た
開花時期は、12月~5月
花はマーガレットに似た白い花(舌状花)で中心の管状花は黄色


Northpole402212


27回目のサラリーマン川柳ベスト10投票の受付

2014-02-20 | ニュース

 第一生命は、27回目となる「サラリーマン川柳」を募集し、応募総数3万3605句(前年は3万490句、一昨年は2万7184句)の中から、入選作100句を決定した(2月19日に発表)。この入選作品100句から本年のサラリーマン川柳ベスト10を決める「私が選ぶサラ川ベスト10投票」を実施中。投票はパソコンやスマートフォンから2014年3月19日まで受付け、結果は5月下旬に発表予定。
 作品は、昨年の流行語(倍返し、じぇじぇじぇ、今でしょ、お・も・て・な・し)を取込み、ユーモア溢れる句が多い(私の感想)。

 ◆第一生命 私が選ぶサラ川ベスト10
  http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/

 

 昨日(2月19日)は雨水(うすい)。二十四節季の一つで、「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」とあり、春めく季節とされる。でもまだまだ寒く、啓蟄(けいちつ、3月8日)まではこんな気温なのかな。・・暖かくなって欲しい。
 寒さの中、オモトの葉は青々とし赤橙色の実を付けている。葉や実の美しさから縁起のよい植物とされており、新居の玄関にオモトを飾ると縁起が良いと言う(長寿草とも呼ばれる)。江戸時代から園芸植物として栽培され、現在でも園芸種として人気があり、沢山(200種とも1000種とも)の品種がある。
 名(オモト)の由来は、根茎が太く大きな株を意味する大本(おおもと)からで、常緑の葉から万年青(まんねんせい)とも言う。良質のオモトを産した大分県の御許(おもと)山からとの説もある。
 オモトは実の色より葉を楽しむ観葉植物と言え、草丈から大葉オモト(30cm~50cm)・中葉オモト(15cm~30cm)・小葉オモト(3cm~15cm)に分けられている。

Omoto402201 オモト(万年青)
英名:Lily of China
学名:Rohdea japonica
ユリ科オモト属
原産地は日本・中国
耐寒性常緑多年草
開花時期は5月~6月
花は葉の間から花茎を伸ばし、淡い黄緑色の小さな花が円筒状に密生する
秋(10月~12月)に赤橙色に熟した扇球形の漿果(しょうか)を付ける


Omoto402202 Omoto402203


アルツハイマー病の原因物質の蓄積を防ぐたんぱく質発見

2014-02-19 | 健康・病気

 アルツハイマー病は脳の神経に「アミロイドβ(Aβ)」と呼ぶたんぱく質の蓄積が一因で発症するとされる。この物質を分解・蓄積防止できれば、新しい予防法や治療法の開発につながる。
 大阪大学の高木淳一教授らはドイツの医学研究機関との共同で、脳内にある特殊なたんぱく質がアルツハイマー病の原因物質が蓄積するのを防ぐことを解明したと発表した(2月14日)。このたんぱく質を増やす薬を開発できれば、アルツハイマー病の予防や治療に役立つ。
 研究グループは人などの哺乳類の脳に多く存在する「sorLA(ソーラ)」と呼ぶたんぱく質が、患者では健康な人より減少していることなどに注目した。アルツハイマー病になりやすいマウスの遺伝子を操作してこのたんぱく質(ソーラ)を過剰に持つようにすると、脳内のアミロイドβが通常より1/4に減っていた。高純度で精製したところ、アミロイドβと結合する性質があることを発見した。このたんぱく質を作る培養細胞は、外からのアミロイドβを取り込んで分解することもわかった。
 高木教授は「脳内のソーラを活性化させることができれば、アルツハイマー病のリスクを下げられるかもしれない」との事。
 ★認知症
 認知症とは、脳の認知機能障害(記憶障害・意識障害・判断力の低下等)が日常生活に支障となる疾患である。高齢者(65才以上)では4人に1人は「認知症」と「その予備軍」と言われるほどである。
 認知症は症候に対する呼び方で、種々の原疾患がある。最も多いのは、アルツハイマー病で認知症の5割~6割である(7割説もある)。アルツハイマー病はβアミロイド蛋白(蛋白質)が脳の神経細胞に蓄積し、神経細胞が破壊され、脳が萎縮して脳機能が低下する。現在の医学では、症状を一時的に軽減できても進行を止める事はまだ。

 

 今日は雲が多いが晴れ。陽が出ているので雪が融けだした。歩道などにはまだ残っているが塀などではない。
 雪がない塀ではキヅタの緑がある。秋(11月頃)に花が咲いて、小さな実を付けた。まだ小さいが春にはもう少し大きくなって黒く熟す。キズタは常緑性なので冬でも緑、冬蔦(ふゆづた)と呼ばれる。これに対して、落葉性のツタ(蔦)は夏蔦(なつづた)と呼ばれる
 キズタはつる性で、木や岩などに付着根を出して這い登る。この付着根は茎を支える役割で、水分や栄養素の吸収は行わないので他の木を枯らすことはない。根の様子などから中国名「百脚蜈蚣」と言うとか(ムカデの様な根と言うことかな?)。

Kiduta402191 キヅタ(木蔦)
ウコギ科キズタ属
常緑のつる性木本
開花時期は10月~12月
花は、キヅタの仲間であるヤツデ(ウコギ科)の様な花を咲かせる。花は5弁花で黄緑色、茎の先に小さな花(径1cm位)がいくつも集まっている(散状花序)
果実は球形(径数mm)で、翌春に黒く熟す


Kiduta402192 Kiduta402193


働く高齢者が増え、就業者の1割に

2014-02-18 | 社会・経済

 総務省の労働力調査によると、2013年の就業者数は6311万人で前年(2012年)より41万人増となった。15歳から64歳の「生産年齢人口」は前年よりも123万人減ったが就業者数は6年ぶりに前年より増加した。これは、65歳以上の就業者が増加したことによる。
 65歳以上の就業者数は2013年に636万人と前年より7%増え、就業者全体に占める割合が初めて約1割を超えた。2013年4月に改正した高年齢者雇用安定法で、60歳以上の高齢者の継続雇用を求められることとなり、これが65歳以上の雇用増となったと見られる。
 高齢者(65歳以上)の仕事に就いている人や働く意欲がある人の割合(労働力率)も高く、日本の高齢者雇用が世界に先行していると言える。因みに、65歳以降でも働きたい人は(総務省・労働力調査・平成23年)、65~69歳は36.3%(男性46.2%、女性26.9%)、70~74歳は22.8%(男性30.1%、女性16.5%)、75歳以上は8.3%(男性13.5%、女性5.2%)。
 ◆高齢者(65歳以上)の労働力率と就業者での割合(2012年)
     (OECDによる、ドイツは2011年)
  国   労働力率  就業者での
       (%)     割合(%)
 日本    19.9     9.5
 アメリカ  18.5     5.1
 イギリス   9.2     3.2
 ドイツ    4.6     1.9
 フランス   2.3     0.9

 

 朝から晴れ。気温は低く、風も強いので体感温度はより寒い。
 梅田川沿いのいつもの散歩道で、キササゲの果実が風に吹かれて揺れている。青空が広がっていたが、融けかかった雪景色と揺れるキササゲは寒さより寂しさを覚える。
 名(キササゲ)の由来は、長いサヤを実らせる野菜のササゲ(大角豆)に似た実をつける木から「木ササゲ」と呼ばれる。

Kisasage402181 キササゲ(木大角豆)
ノウゼンカズラ科キササゲ属
落葉広葉高木
中国原産
江戸時代の17世紀後半に渡来したとみられる
薬用に移入され、野生化した帰化植物
開花時期は6月~7月
花は漏斗状の唇形で、淡黄色の内側に紫色の斑点がある
果実はササゲの様な細長いサヤ果(20cm~30cm位)で、枝先に数~10本程付く


Kisasage402182 Kisasage402183


軽度認知障害は約400万人

2014-02-17 | 健康・病気

 厚生労働省研究班の調査によると、軽度認知障害(MCI)と呼ばれる「予備軍」が約400万人と推計された。
 調査は、2009年~12年度に専門医などがいて診断環境が整っている茨城県つくば市などの8市町での高齢者5386人分の調査データから高齢者人口(2012年、3079万人)に有病率を当てはめて推計した。これにより、65歳以上の高齢者のうち認知症の人は推計15%で、2012年時点で462万人と推計した。正常な状態と認知症の中間(認知機能の低下はあるが日常生活は送れる)と見られる軽度認知障害(MCI)の有病率は13%で、約400万人と推計した。この推計から、高齢者(65歳以上)の4人に1人が「認知症」と「その予備軍」となる。
 有病率は、74歳までは10%以下だが、85歳以上では40%を超える。また、ほとんどの年代で女性の方が高かった。厚労省が昨年発表した認知症高齢者数は、介護保険のデータから2012年は305万人としている。今回の調査はそれを大きく上回り、介護サービスを利用しいない高齢者に認知症の人がいると見られる。

 

 今日は晴れ。早朝に雪が降ったが直ぐにはれ上がった。でも、先日来や昨日の雪が積もっており、交通は大混乱。
 所用で仙台駅まで、列車・バスで思ったが結局連合いに車で送ってもらった。駐車場への出し入れも大変。
 散歩しても雪だらけ、なので「いつもの散歩道雪景色」

Sanpoyukigesiki40217


交通事故死、13年連続で減少するも高齢者は増加

2014-02-16 | 社会・経済

 昨年(2013年)に全国で交通事故で亡くなった人は4373人で、前年を38人下回り、13年連続で減少した。しかし、65歳以上の高齢者の死者は2303人で、前年を39人上回り、2001年以来12年ぶりに増加した(1月6日、警察庁発表)。
 高齢者の死者の割合はここ数年50%前後で、2013年での割合が52.7%と人数も割合も増加した。警察庁は「高齢者の人口が増えていることと、事故に遭って死亡する『致死率』が高いことが理由」との分析。
 因みに、都道府県別の死者数では愛知が219人(11年連続で最多)、兵庫が187人、千葉が186人と多く、少ないのは鳥取が25人、島根が28人、山梨が38人だった。
 ◆交通事故死者数の推移
  (一般社団法人UTMS協会 日本の交通事情より)
                2000年  2005年  2010年  2013年
 交通事故件数(件)   931,934  933,828 725,773  628,248
 交通事故死者数(人)   9,066   6,871   4,863   4,373
 過去最悪は、1970年の交通事故死者数が16,765人

 

 朝は曇天。次第に晴れて青空が見えてきた。
 昨日(2月15日)の雪は、急速に発達した低気圧の影響により14日の深夜から15日にかけて、関東・甲信・東北で先週を超える記録的大雪となった。15日までに観測史上最多の積雪を更新したのは、7県15地点(気象庁による)。
 ◆観測史上最多の積雪を更新した地点
     (2014年2月15日20時現在)
  地点    積雪量(cm) 過去の記録(cm)
 山梨・甲府市  114     49(1998年)
 長野・飯田市  81     56(1928年・2001年)
 福島・白河市  76     74(1946年)
 群馬・前橋市  73     37(1945年)
 埼玉・熊谷市  62     45(1936年)
 宮城・白石市  57     32(1985年)
 久しぶりに畑に行ったら一面の銀世界。見上げたら青空が広がり、雪景色も良いな。

Yukigesiki40216


高齢者の万引き増加(2013年)

2014-02-15 | 社会・経済

 昨年(2013年)末にまとめられた、警察庁による刑法犯認知件数。これによると、高齢者による犯行は増加傾向にあり、うち万引き割合が増えている。
 警察庁のまとめ(2013年12月11日)で、2013年1月~11月の刑法犯認知件数は約121万4000件。2002年をピーク(約285万件)として、年々連続して減少している。しかし、万引きの割合は高齢者の犯行増加もあり増加傾向となっている。万引きの割合は、2002年では4.9%だったが2011年には9.8%、2013年(1月~11月)で9.6%(約11万6千件)となっている。
 万引きの平均額は、少年が5800円、成人(20~64歳)が1万4300円、高齢者が2600円。高齢者の場合、100円程度のおにぎりやパン、総菜などの万引きで、約7割が食料品との事。
 万引きで摘発された65歳以上の高齢者は、2002年は約1万5千人だったが、2013年(1月~11月)では約2万6千人と増加している。6月の警視庁の調査では、摘発された高齢者の36.7%が独り暮らしで、「高齢者が孤立化し、規範意識も薄くなっている」との分析。・・孔子の「七十而従心所欲不踰矩」は難しい。
 ◆刑法犯
 6種に分類される
 凶悪犯:殺人、強盗、放火、強姦
 粗暴犯:暴行、傷害、脅迫、恐喝、凶器準備集合
 窃盗犯:窃盗
 知能犯:詐欺、横領、偽造、汚職、背任 など
 風俗犯:賭博、わいせつ
 その他:公務執行妨害、住居侵入、逮捕監禁、器物損壊、占有離脱物横領など
     上記以外の刑法犯
 認知件数とは
     警察において発生を認知した事件の数

 

 今日は朝から雪。先日(2月9日)に降った雪はサラサラだったが、今回の雪はベトベトと霙に近い雪。先日の雪の上に積もっている。
 先日(2月9日)の雪は、仙台で昭和11年2月以来78年ぶりの積雪35cmとの事。都心でも45年ぶりの積雪27cmだったとか。これは、低気圧が発達しながら東日本の南岸を進んだため(気象庁による)。
 駐車場の車も雪を被って小山の様になっていた。積もった雪は40cm位あった。・・雪掻きが大変(写真は2月9日朝に撮影)。

Ooyuki402151 Ooyuki402152


2013年の特殊詐欺被害、最悪の480億円

2014-02-14 | 社会・経済

 警察庁のまとめによると、2013年に警察が被害届を受けた「特殊詐欺(振り込め詐欺など)」の被害額が、486億9325万円と前年の約364億円から33.6%増と過去最悪だったことが分かった(2月6日)。被害件数も1万1998件と前年より3305件(38.0%)増だった。
 被害額が最も多かったのは、金融商品取引の176億7千万円(前年より9億3千万円減)。オレオレ詐欺は170億7千万円(前年より58億7千万円増)。オレオレ詐欺の典型例は、親族を装い「会社の金をなくした」「女性を妊娠させた」「交通事故の示談金が必要」などの電話で現金の立て替えを求める手口と言う。
 お金のやり取りは、「現金の手渡し」が43%、「振り込み」が40%、「現金送付」が16%。金融機関窓口での「振り込み」被害防止は進んだが、「現金の手渡し」や「現金送付」が増加している。同庁では、「宅配便やレターパックで現金を送るよう求められたら、全て詐欺だと思ってほしい」との事。

 

 今日は2月14日で、男女の愛の誓いの日とされるバレンタインデーである。日本では独自に解釈し、女性から男性に「愛する人にチョコレートを贈る日」となっている。日本でのチョコレート消費額は年間4千億円以上(日本チョコレート・ココア協会の推定)で、本シーズンでは500億円となっている。・・カロリーの少ないチョコレートがあったら沢山食べられるのに(独り言)。

Stvalentine402141
 発祥の地であるイタリアでは、「男性から女性に花を贈る日」と聞いた事がある。
 お花屋さんの看板を見た時、これを思い出した。


2013年軍事費、中国・ロシアで急増

2014-02-07 | 国際・政治

 英国の国際戦略研究所(IISS:International Institute for Strategic Studies)haは、世界の軍事情勢をまとめた年次報告書「ミリタリー・バランス2014」を発表した(2月5日)。
 これによると、米国の軍事費が08年から減少傾向にあるが、08年~13年に中国(43.5%増)・ロシア(31.2%増)・ブラジル(10%増)などが大幅に増加している。また、アジア全体の12年~13年にかけての軍事費の伸び率が大きいのは、中国・日本・韓国で、軍事費の伸びの57%を中日韓の3ヶ国が占めたとの集計を示した。
 IISSがドル換算で集計した世界全体の軍事費は約1兆5380億ドル(約154兆円)、最も多いのが前年比7%減の米国の約6000億ドル(約60兆円)、以下15位までの14カ国合計は6300億ドル余りとなり、米の圧倒的優位に陰りが見えてきた。
 ◆軍事予算(2013年)
 アメリカ    6004億ドル
 中国      1122億ドル
 ロシア     682
 サウジアラビア 596
 イギリス    570
 フランス    524
 日本      510
 ドイツ     442
 インド     363
 ブラジル    347
 韓国      318
 オーストラリア 260
 イタリア    252
 イスラエル   162
 イラン     177
 (米国以下の14ヶ国の合計額は、6345億ドル)

 

 今日も朝から気温が低く、風もあり寒い。雲が多いが晴れ、時々小雪がちらつく。
 塀の上から道に少しはみだしたシロヤマブキの枝に、黒い実がまだ付いている。シロヤマブキ(白山吹)は、春に白い4弁花を咲かせるバラ科シロヤマブキ属の落葉小低木で、1花に光沢がある黒色の実(痩果)が4個付く。このシロヤマブキはヤマブキ(山吹)の白花ではなく、花の様子がヤマブキ(山吹)に似で白花から名を付けられた。

Siroyamabuki402071 シロヤマブキ(白山吹)
バラ科シロヤマブキ属
落葉低木
開花時期は4月~5月
花は花弁4枚(径3cm~5cm)で白色
果実は痩果で、1花に光沢がある黒色の実が4個付く
4個の実は赤くなり、熟すと黒色となる
ヤマブキ(山吹)はバラ科ヤマブキ属で、花色は黄色(山吹色)、花(一重)は五弁花、果実(一重)は5個


Siroyamabuki402072 Siroyamabuki402073


国公立大の出願状況、前期3.1倍・後期9.5倍

2014-02-06 | 受験・学校

 大学入試センターは2月5日、今年度(平成26年度・2014年度)の国公立大学入学者選抜の志願状況を発表した。願書の受付は2月5日(水)の締め切りで、前期日程が3.1倍、後期が9.5倍、中期が13.4倍で、合計4.6倍(2月5日15時現在の速報値、確定数などは20日に発表)。
 国公立大(162校、前期・後期・中期)の募集人員は10万1,366人、志願者数は46万2,254人で倍率は4.6倍(昨年同時期の倍率と同じ)。
 国立大(82大学374学部)は募集人員8万993人、志願者は33万6243人で、倍率は4.2倍。公立大(80大学172学部)は募集人員2万373人、志願者は12万6011人で6.2倍。学部別では、薬学・看護系が5.7倍、医学・歯学系が5.6倍、農学・水産系が4.5倍、人文・社会系が4.4倍、理工系が4.3倍、教員養成系が3.8倍、その他が5.6倍となっている。
 国公立大学の2次試験は前期日程が今月(2月)25日から、後期日程が来月(3月)12日から始まる。

 

 今日も昨日に続いて真冬日状態と気温が低く、風も冷たい。
 塀の上から道側に飛び出した、赤い実を付けたウメモドキ。青空ではないけど空に映えている。鳥に食べられたのか木の上の枝はすっかりなく、実が残っているのは下の枝だけ。
 名(ウメモドキ)の由来は、梅の木に葉・枝ぶり・花の形が似ている、からと言う・・そんなに似ているとは思えないけど(私見)。因みに、ウメ(梅)はバラ科でウメモドキ(梅擬)はモチノキ科である。

Umemodoki402061 ウメモドキ(梅擬)
モチノキ科モチノキ属
落葉小高木
雌雄異株
開花時期は5月~7月
花は小さく(径3mm位)、花色は白~淡紫色
葉の付根に雄花は多数、雌花は2~4個
雌株は実を付け、9月頃より赤く熟す
熟した実は小鳥に食べられ、遠くに運んでもらって発芽する。ウメモドキの実は果肉に発芽を抑制する物質があり、小鳥に食べられ排泄されないと発芽できない・・果肉を取れば発芽する


Umemodoki402062 Umemodoki402063_2


苺の木

2014-02-05 | 園芸

 今日は全国的に寒さで震えた。仙台でも真冬日(最高気温が零度未満の日)で、風も強いので一層寒く感じる。写真を撮ろうと手袋から手を出したら、直ぐに悴む。
 寒いこの時期に花が咲く木がある。”イチゴノキ(苺の木)”だ。イチゴ(苺)が木になっているものではなく、木になる果実がイチゴに似ているからで、名の由来でもある。
 半耐寒性常緑中低木で、冬にドウダンツツジやアセビに似た壺形の花を沢山咲かせる。花が咲く頃に、昨年の花の果実が熟すと言う(熟すまで1年かかる・・来年が楽しみ)。お庭の方にお聞きしたら、果実は径1.5cm程の球形で橙色・赤色となる、食べられるがジャムや果実酒にする、との事。

Itigonoki402051 イチゴノキ(苺の木)
別名:西洋ヤマモモ
英名:Strawberry Tree
学名:Arbutus unedo
ツツジ科イチゴノキ属
    (アルブツス属)
半耐寒性常緑中低木
原産地:南ヨーロッパ・アイルランド
開花時期:11月~12月
花は径数mm程の釣鐘形
赤花の品種と白花の品種がある
果実は1年後に熟し、イチゴよりヤマモモ似


Itigonoki402052 Itigonoki402053 Itigonoki402054


肥満治療の漢方薬「防風通聖散」の科学的解明に成功

2014-02-04 | 健康・病気

 漢方薬は日常診療で様々な疾患に処方される機会が多いが、その作用メカニズムが不明なことがある。
 横浜市立大学医学部循環器・腎臓内科学の田村功一准教授らの研究グループが、「肥満症の治療に用いられる漢方製剤「防風通聖散」が、食欲を増進するホルモン「グレリン」の分泌を抑え、食欲を抑制することを発見」と発表した(2013年10月7日)。
 「防風通聖散」が肥満を防ぐ仕組みは、内臓周囲に多い白色脂肪細胞が蓄えた脂肪を分解させる働き、脂肪を燃焼させて熱をつくる褐色脂肪細胞の働きを活発化させることなどが知られている。
 内蔵脂肪型肥満を呈する生活習慣病モデルマウスに防風通聖散を投与すると
   体重増加、食事量増加、血圧上昇が継続的に抑えられる
   脂肪組織への影響は、白色脂肪細胞の小型化が促進され内臓脂肪量が減少
   血液検査では悪玉コレステロールの低下
    脂肪細胞から分泌される抗動脈硬化ホルモンのアディポネクチンの上昇
   褐色脂肪細胞の活性化による深部体温の上昇
   食事量減少
 が認められ、そのメカニズムを解析したところ、食欲増進ホルモンとして注目されているグレリンの血中濃度に対する防風通聖散による低下作用が発見されたものである。
 ◆グレリン(ghrelin)
 胃から産生されるペプチドホルモン
 下垂体に働き成長ホルモン (GH) 分泌を促進し、また視床下部に働いて食欲を増進させる働きを持つ
 1999年、国立循環器病センターの児島将康・寒川賢治らにより発見された

 

 散歩の途中で公園に立ち寄ったらハボタンが綺麗に植えられていた。雪が降ったり、霜が降りたりしたが枯れることなく綺麗な葉色を見せている。
 ハボタンはヨーロッパ原産で、食用の紫キャベツとして江戸時代中期に渡来した。この食用キャベツを日本が観賞用として改良したもので、野菜が鑑賞用植物になった例は世界的にも珍しいと言う。初めはオランダ菜と呼ばれていたが、1778年(安永7年)に山岡恭安が牡丹菜と命名した。しかし、葉がボタン(牡丹)の花のように美しいことから、ハボタン(葉牡丹)と呼ぶ様になった。

Habotan402041 ハボタン(葉牡丹)
別名:花キャベツ
アブラナ科アブラナ属
耐寒性一年草
鮮やかな葉の色や姿を鑑賞する園芸植物
結球しない品種のキャベツ又はケールを観賞用として品種改良された
葉の鑑賞期は11月~翌3月
開花時期 は4月~5月
黄色い菜の花が咲く


Habotan402042 Habotan402043


国内銀行の預金残高は638兆円(2013年12月末)

2014-02-03 | 社会・経済

 日銀(日本銀行)によると、国内銀行の預金残高は2013年12月末で638兆円、うち個人預金は424兆円(66%)との事。個人預金は、毎年増加しており、2000年に300兆円を超え年毎に10兆円近く積み上がっている。この個人預金のうち、約5割は必要な時にすぐ引き出せる普通預金などの「要求払い預金」で、背景には低金利が長引いていると言う。
 因みに、国内銀行の貸出金は433兆円(13年12月末)で、余った資金は主に国債運用に回している。
 ◆国内銀行の預金残高(2013年末)
 総額           638兆円
 個人預金        424兆円(66%)
 企業など        184兆円(29%)
 地方自治体など公金関連 16兆円(3%)
 金融機関保有      14兆円(2%)

 

 早朝に雨が降ったが、晴れて曇り。風がないので寒くはない。
 今日(2月3日)は節分。節分とは「季節の分かれ」を意味するもので、本来は立春(本年は2月4日)・立夏・立秋・立冬の前日である。立春から立夏の前日までが、暦の上では春になり、立春を境に気温が上がるとされている。・・これから暖かい春になると良いな。
 この節分での「豆まき」の行事は、平安時代頃から行われる宮中での年中行事で、近代にこの宮中行事が庶民に採り入れられたものである。季節の変わり目には邪気が入り易いと考え、その邪気を払うため「豆まき」を行う。豆を使うのは、まめ(魔・滅)→魔(悪い鬼)を滅する、などの説がある。
 ”邪気を払う”と言えば、門戸にヒイラギの枝を飾る風習があるが、ヒイラギの葉の棘(とげ)が邪気や魔を祓ってくれるからと言われる。散歩で見つけたのは、寒い今時分に咲くセイヨウヒイラギナンテン(西洋柊南天)。マンションの玄関前に植えられている。
 セイヨウヒイラギナンテン(西洋柊南天)は、ヒイラギナンテン(柊南天)とオイワケヒイラギナンテン(追分柊南天:マホニア・ロマリフォリア)の種間交雑種(園芸種)と言われる。花の咲き方はオイワケヒイラギナンテンに似て、冬に咲く・黄色の花・上向き花穂が特徴である。

Seiyouhiraginanten402031 セイヨウヒイラギナンテン(西洋柊南天)
メギ科ヒイラギナンテン属
常緑広葉低木
開花時期は11月~翌1月
花は芳香があり径数mm、花色は黄色
花穂は噴水の様に上向き
果実は楕円形で青色~青紫色
同科同属のヒイラギナンテン(柊南天)は、春(3月~4月)に咲き、花色は黄色、花穂は横~下向き


Seiyouhiraginanten402032 Seiyouhiraginanten402033