歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

肩こりの原因にストレートネック

2012-03-31 | 健康・病気

 天気は雲り、午後から時々小雨。気温はやや上がり、風に冷たさを感じない。
 3月も今日(31日)で終わり、明日からは4月だ。新入学・新入社の季節、桜の季節でもある。草木に花芽も見えるから・・咲く花が楽しみだ。
 さて、3月の1日の平均歩行日数は1万2百歩/日と目標(1万歩/日)を辛うじて達成した。体調不良で1日に3千歩も歩けなかった日が4日もある、他で頑張ったからだな。

 話題を変えて。
 何時の記事だったか、肩こりの要因に”ストレートネック”とあった。
 長時間、パソコンに向かって作業していると、ストレートネック(首の骨が真っ直ぐになっている状態)となり、肩こり・首こりや、頭痛・腰痛の原因になると言う。
 人間の背骨は正面から見ると直線、横から見るとS字カーブとなっている。頸椎(首の骨:人間の頸椎数は7、本来ゆるやかに弯曲している)は背骨の一番上にあり、重要な脳や感覚器官のある重い頭部を支え、頭(首)を自由に動かしたりする時大きく動いてくれる部分である。正常な人の頸椎の前湾角度は30~40度で、ストレートネックとはこの角度が30度以下 となっている状態(首が真っ直ぐに歪んだ状態)である。
 前傾姿勢(前かがみ、首猫背とも言う)を長時間続けていると、頭の重さが首の筋肉に負担を与え、緊張した首の筋肉に頸椎が引っ張られることとなる。これにより、頸椎が真っ直ぐ”ストレートネック”になってしまう。筋肉の緊張状態は肩にも伝わり血行が悪くなる、ストレートネックが肩こりの原因となる。
 長時間の同じ姿勢でのデスクワーク・PCワークでは、1時間に1回は簡単なストレッチをする事だ。骨盤から背骨にかけて負担の少なく座ることも大切で、骨盤から腰、背筋のストレッチや腹筋などの筋力訓練も大切との事だ。
 ★ストレートネック・・可能性と症状
 猫背である
 デスクワーク・PCワークを長時間する
 長時間骨盤が前傾した良い姿勢を保てない
 座っていると首・肩がこる
 首が痛い、首が動かない
 疲れると締め付ける様な頭痛がある
 めまいやふらつく感じがある
 寝違いが良くある
 手がしびれたり吐き気がすることがある


関節リウマチの原因遺伝子、新たに9つ発見

2012-03-29 | 健康・病気

 「関節リウマチ発症に関わる9つの新規遺伝子領域を発見」
 この成果は、理化学研究所・東京大学・京都大学・東京女子医科大学およびハーバード大学を中心とする欧米研究グループとの国際共同研究グループによるものだ。
 関節リウマチは、関節に炎症が続くことにより関節破壊を起こす自己免疫疾患である。その発症の原因が完全に判明している訳ではないが、免疫系(細菌などから体を防御するシステム)に異常があることは知られている。この異常は、遺伝子異常か、感染した微生物(ウイルス、細菌)の影響か、あるいは両者の組合わせによるものではないかと考えられている。これまで、GWAS(genome-wide association study:ゲノムワイド関連解析)によって疾患発症に関わる遺伝因子が報告されてきたが、個々の遺伝因子が疾患発症に与える影響は非常に小さく、それぞれの研究では明らかにできていない遺伝因子が多くあると考えられてきた。
 今回発見したのはリンパ球の活動に作用する”B3GNT2"など9種類の遺伝子である。関節リウマチ患者(9351人)と非患者(3万8575人)の遺伝子を分析し、発症しやすい遺伝子領域を持つ人は病気になる割合が1.1~1.2倍だった。
 既に報告されていた36遺伝子領域について再評価した所、新規発見の9領域と合わせて23遺伝子領域が日本人の関節リウマチ発症に関与していることが判った。このうち15領域は欧米人と共通であり、8遺伝子は欧米人の関節リウマチ発症とは関連性が認められなかったとの事、人種差があるかもしれないと研究チームは見ている。
 ★自己免疫疾患
 自己免疫疾患とは、自己が持つウイルス・細菌などの外来からの異物を排除するために働く免疫システムが、様々要因により自己を構成する成分に対しても攻撃(自己免疫反応)して起こる疾患である。関節リウマチが代表例であるが、甲状腺の機能異常によるバセドウ病、1型糖尿病、全身性エリテマトーデスなどもこの疾患である。
 ★遺伝因子
 同一種の生物でも個々のゲノムの塩基配列は多種多様である。その多様さに、病的影響がある場合とない場合があり、後者で1%以上の頻度で存在する遺伝子変異を遺伝子多型と言う。
 関節リウマチに関与する遺伝子多型の多くは、疾患者も健常者も普通に保有するありふれた遺伝子多型である。このわずかな違いでも、疾患となるかは環境要因と共に影響すると考えられている。
 ★関節リウマチの患者数
 関節リウマチの患者数は、国内に約50万人と言う(厚生労働省資料より)。
 発症の多い世代は30歳代~40歳代で、性別では女性に多い、男性に比べ数倍の発症である。しかし、60歳代からの発症(高齢発症関節リウマチ)も多い、この場合男女の発症率に差はない。15歳未満で発症する場合(若年性関節リウマチ)もある。


野草園が開園

2012-03-28 | まち歩き

 今日は午前は雲りで雨が少々、午後より晴れ。でもそんなに気温は上がらない。
 20日(3月20日)に仙台市野草園が開園した。との事で遅れ馳せながら野草園に行ってきた。例年より寒い日が多い故か雪が融けずに若干残っている。咲いている花も少ない、これからだね。
 ★野草園
 所在地:仙台市太白区茂ヶ崎2丁目
 面積:9.5ha  (1ha=100mX100mの面積)
 開園期間:3月20日~11月30日
 植物:草本類約800種、木本類約350種
 緑の名所:杜の都・緑の名所100選に選定されている(平成12年の公募による)

Yasouen0328
 野草園の散策ルート

 地形は起伏に富む
 芝生もあるから一休みできる


Zazensou0328 ザゼンソウ(座禅草)
サトイモ科ザゼンソウ属の多年草
緑色は”葉”、暗紅色のフードの様なのは”苞(ほう)”、苞の中のツブツブがある丸いものが”花”
名の由来は、苞(仏焔苞(ぶつえんほう)と言う)が仏像の光背に似ており、中の花を僧侶が座禅を組む姿に見立てたから
座禅を組んだ僧侶を”達磨大師”とし、これから別名は達磨草(だるまそう)


Mizubasyou0328  ミズバショウ(水芭蕉)
サトイモ科ミズバショウ属の多年草
緑色は”葉”、純白のフードの様なのは”仏炎苞(ぶつえんほう)”、苞の中の円柱状が”花”が沢山集まった花序(かじょ)
花の後に葉が大きく伸びる(1m近い)。名の由来は、この葉が芭蕉(ばしょう)に似て、水辺に生えるからと言う


Fukujyusou0328  フクジュソウ(福寿草)
キンポウゲ科フクジュソウ属 の多年草
花期は初春、花は黄色で径3cm~4cm
春を告げる花の代表であり、南天の実とこの花で「難を転じて福となす」との縁起物
別名には元日草(がんじつそう)・朔日草(ついたちそう)などがある
根・茎は有毒。芽が出たばかりはフキノトウ似で、間違えて食べると中毒を起こす


Fukinotou0328  フキノトウ(蕗の薹)
フキノトウ(蕗の薹)はフキ(蕗)の花茎

フキ(蕗)は、キク科フキ属の多年草
フキは雌雄異花


 園の中に湧水があり、すぐ傍に水琴窟がある。静寂の中で耳を澄ませば聞こえる琴の音。

Suikinkutu03281 Suikinkutu03282


 水琴窟とは、地下に埋められた瓶(かめ)による音響装置である。底に小さな穴を開けた瓶を伏せる様に地面に埋め、水が小さな瓶穴から滴ると、その時の音が瓶の中で反響し、琴を弾く様に聞こえる。江戸時代末期に考案されたと伝えられる。
 因みに、日本の音風景100選に水琴窟の音が2箇所選定されている。水琴亭(群馬県)と旧今井家住宅(岐阜県)である。


活断層を房総沖で確認

2012-03-27 | 学問

 広島大・名古屋大・海洋研究開発機構などの研究グループが、「房総沖に未知の長大な二つの活断層が存在する」との調査結果をまとめた。調査結果は3月29日の日本地理学会で発表される。
 調査結果によると、この活断層は、房総半島南端から南東に百数十キロ以上離れた太平洋の海底で、少なくとも延長160km(西側活断層)と300km以上(東側活断層)の二つである。両断層は南北にほぼ並走している。活断層位置は、海上保安庁作製の海底地形図などを使い、地形を詳細に分析し、地震で形成される崖や地形の盛り上がりから推定した。地震でできた崖の高さは東側活断層が約2000m、西側活断層は3000m超で「何れ大地震を幾度も発生してきた可能性が高い」との事。
 グループの渡辺満久・東洋大教授(変動地形学)によると、二つの活断層の位置は二つ海洋プレート(フィリピン海プレートとその下の太平洋プレート)と陸のプレート(北アメリカプレート)の境界が接する三重会合点付近とそのやや陸側の海底。

Bousoukatudansou0327
 断層の北側に1677年の延宝房総沖地震(推定M8.0)、1953年の房総沖地震(M7.4)の震源域がある。
 地震は別々の活断層が動いたと思われる。両活断層の歴史的活動状況は分かっていない。


 活断層は、海溝沿いなどで起きる「プレート境界型地震」との関連は低いとみられてきた。グループは昨年、東日本大震災で動いたとみられる約500kmの海底活断層を日本海溝沿いで確認している。
 一度にそれぞれの断層全体が動けば、何れもマグニチュード(M)=8~9の大地震を起こす可能性があると言う。グループの渡辺満久教授は、「ノーマークで未調査の活断層。強い揺れや津波が関東南部や東海地方に及ぶ可能性がある。早急に詳しく調査すべきだ。」としている。
 ★延宝房総沖地震(推定M8.0)
 1677年11月4日(延宝5年10月9日)に発生した地震。延宝地震とも呼ばれる。
 揺れは顕著でなかった。千葉県・茨城県・福島県の沿岸部に大津波が襲来し、被害は流潰家1893軒、死者数569人とされる。
 ★房総沖地震 (M7.4)
 1953年(昭和28年)11月26日に発生した地震。この地震で初めて大津波警報が発令された。
 ★活断層(かつだんそう)
 活断層とは、第四紀(258万年前~現在まで)に繰り返し活動し、今後とも活動が推定される断層である。
 日本には陸域において約2000箇所の活断層が存在すると言われる。文部科学省では、平成7年に断層活動が社会的・経済的に大きな影響があると考えられる98箇所の活断層調査を行うことにした。平成15年度では全ての箇所が着手済みとなり、平成17年3月に地震発生確率が発表されている。平成17年8月、新たに主要活断層として、12箇所を追加した。これは、その後の調査や調査技術の進展などから、予測より延長の長い活断層の存在が判ったためである。
 因みに、海上保安庁では20領域の沿岸域海底活断層調査を実施している。
 ★主要活断層
 地震動と断層延長(断層面積)は比例的である。これより延長・ズレを指標としている。
 延長:20km以上、ズレ:10cm/1000年以上


何歳から高齢者か

2012-03-26 | 日記・エッセイ・コラム

 昨年(2011年)の9月に総務省は、15日時点の推計人口で高齢者となる65歳以上は2980万人(総人口の23.3%)と発表している。本年に入り、”日本経済新聞 H24.2.22”によると、「政府は65歳以上を一律に「高齢者」と位置づける現行の定義の見直しに着手する。5月をめどにまとめる「高齢社会対策大綱」で、高齢者も可能な限り「支える側」に回る考え方を打ち出す。元気に働くシニアも多く、すべて「弱者」と見なす仕組みでは、現役世代の負担増大に歯止めがかからないためだ。」との事。
 現在、年金受給などの高齢年齢に関する法制度・政策では高齢者は60歳~75歳となっている。
 * * 年齢と制度・政策 * *
 年齢  制度・政策
 60歳  企業の定年(8割が60歳定年)
 65歳  雇用保険(65歳以上の就職は雇用保険の対象外)
      公的年金の受給開始年齢
      老人福祉保健法
      老人保健法(障害がある場合)
      国民生活基礎調査における「高齢世帯」
 70歳  医療費の自己負担が3割から1割となる年齢
      所得税法「老人扶養親族」
      道路交通法
 75歳  老人保健法
 高齢者を65歳以上としたのは、1956 年に国連(WHO)が「高齢化率」を65 歳以上人口の比率と定義したことからと言われている。この時(1955年)の日本での平均寿命は男性63.60歳、女性67.75歳である。このため、65 歳以上は”長寿”であり支えるに違和感のない年齢の定義と言えた。しかし、現在では平均寿命は大幅に延びており、65歳が”長寿”とは言えない。
 * * * * 平均寿命 * * * *
  年  平均寿命(男性) 平均寿命(女性)
 1950    58.0      61.5
 1960    65.3      70.2
 1970    69.3      74.7
 1980    73.4      78.8
 1990    75.9      81.9
 2000    77.7      84.6
 2010    79.6      86.4
 「高齢者とは何歳か」の意識調査によると、20代では6割が70歳以上で、30代以上では約3/4(75%)の方は70歳以上と考えている様だ。70歳の年齢を表す言葉に、従心(じゅうしん)・古希(こき)の他に致事(ちじ:職務を返上する)がある。これらを考えれば、70歳からが高齢者と言えるのかな。
 因みに、各種統計等の年齢構造人口を、14歳以下:年少人口、15~64歳:生産年齢人口、65歳以上:高齢人口としている。


世帯主が60歳以上の無職の収支状況

2012-03-25 | 日記・エッセイ・コラム

 新聞の「矛盾噴き出す年金制度」の記事で厳しい状況の解説があった。
 総務省の2011年の家計調査による、世帯主が60歳以上の無職の世帯についてである。毎月の収支状況で、可処分所得(実収入から税金などを除いた所得)は公的年金などで約15万9千円、生活に必要な消費支出は約20万3千円。毎月の赤字は4万4千円となり、補てんは預貯金の取り崩しとなっているとの事だ。一般に少し余裕のある生活には30万円程度以上と言われるが、この場合では毎月十数万円ほどの赤字となる。60歳からの平均余命を25年(85歳)とすると、生活していくだけで、最低25X12X4.4=1320万、少し余裕25X12X15=4500万ときびしい現実となる。
 解説では年金を取り巻く環境が厳しくなるので個人年金を含めて計画的に老後に備えることが大切と結んでいる。でも少し余裕ある生活で5000万円近くの蓄えとはなかなか困難かなと私は思う・・出るはため息のみ。

 

 昨日の雪もすっかり消えて今日は雲が多いが晴れ。風は少しあるが、まあ散歩日和かな。
 暫くぶりで畑に行ったら雑草が結構出ていた。その雑草の中で青い(コバルト色)小さな花が咲いている。オオイヌノフグリだ。畑だけでなく道端でも咲いている。早春から花を咲かせ、春の訪れを感じさせる。
 オオイヌノフグリとは花の可憐さに似つかわしくない名だ。この植物は外来種で、花が小さい在来種のイヌノフグリより大きい花なのでオオイヌノフグリと名付けられたようだ。フグリの名は二つ付いた果実の様子がフグリ(陰嚢:いんのう)に似ているからと言われる(小さいけど良く似てる)。
 因みに、イヌノフグリ(犬陰嚢)はオオイヌノフグリと同科同属で、3月~5月に薄桃色の花(径3mmほど)が咲く。かつては道端などで普通に見られた雑草であったが近年大幅に減少し、レッドデータブックでは絶滅危惧II類(絶滅の危険が増大している種)に指定されている。

Ooinunofuguri0325  オオイヌノフグリ(大犬陰嚢)
ゴマノハグサ科クワガタソウ属
ヨーロッパ原産、明治初期に渡来
(1890年頃に東京で帰化したと言う)
花期は2月~6月
花色はコバルトブルー、花径は8mmほど
 別名には、瓢箪草(ひょうたんぐさ)、星の瞳(ほしのひとみ)、天人唐草(てんにんからくさ)などがある。英名は”Bird's eye”と可愛い。 こちらの名の方が花にふさわしいと思う・・。


2014年に日本で故宮展を開催か

2012-03-21 | 日記・エッセイ・コラム

 報道によると、「台湾の馬英九総統は19日、日本の超党派議員連盟「日華議員懇談会」の平沼赳夫会長(たちあがれ日本代表)ら一行と会談し、国立故宮博物院の日本展について、順調に行けば東京国立博物館で2014年6月から9月の間に行われるだろうとの見通しを示した。」との事。平沼氏らは、1月の選挙で再選を決めた馬総統に祝意を伝えるため来台したもので、3月11日に日本政府が主催した東日本大震災追悼式に参列した台湾の代表に「外交団」として献花する機会が与えられなかったことについて「大変失礼で遺憾」と陳謝した。因みに、東日本大震災では台湾から多大な支援(義捐金150億円以上・支援物質・救援隊(28名)派遣等、2011年6月時点で)があった。
 故宮博物院の所蔵品は清朝の宮殿内で所蔵していた美術品などである。所蔵品数は117万件を超えていたと言う。現在これらの所蔵品は中国北京市(故宮博物院-紫禁城)、中国瀋陽市(瀋陽故宮博物院)、台湾台北市(国立故宮博物院)で展示されている。政治的には色々とあるが、純粋に中国の古からの美術品を日本で見られるのはとても嬉しい。見る機会があれば、年表を片手に鑑賞したい・・時代の流れが判ると面白い。
 ★日華議員懇談会
 日華議員懇談会(略称:日華懇)は、日本と現在国交のない中華民国(台湾)の関係強化を目的とした超党派の議員連盟である。日華断交の直後(1973年3月)に発足した。国会議員の約4割の300名が発足に参加している。2009年11月25日の総会では188名の会員を承認(会長:平沼赳夫)している。この他に日台関係の議員連盟・議員グループは、「日本台湾友好議員懇談会」「日本・台湾安保経済研究会」「日本・台湾友好議員連盟」「日台経済文化交流を促進する若手議員の会」がある。
 2011年3月に国内で公開される海外の美術品のうち、国際文化交流のため文部科学相が指定したものについて差し押さえなどを禁じる「海外美術品公開促進法」が成立した。これより、日華懇は2011年10月27日に国立故宮博物院(台湾)の展覧会を日本で開くための実行委員会を設置していた。


仙台の桜開花は4月18日と予想

2012-03-19 | 日記・エッセイ・コラム

 今日は晴れ。風がとても強く歩きに支障する程だ。気温は低く寒い、最高気温は数℃で平年なら10℃超えだから。気圧配置も西高東低の冬型だ。平年より2℃近く低い気温は今月(3月)一杯続く予想だ。
 桜の開花予想も4月18日と例年より1週間程遅いとの予測だ(例年の開花は4月11日頃、宮城県仙台)。
 桜(ソメイヨシノ)の開花は累積最高気温と関係すると言う。2月1日からの毎日の最高気温を積算し、累計が 600℃を超えると桜が開花するとの事だ。宮城(仙台)の昨日(3月18日)までの累積最高気温は255℃と平年より70℃程低い・・桜の開花が遅れる訳だ。
 ★桜の開花期間
 桜(ソメイヨシノ)は開花から4日~7日間程で満開(80%以上が咲いた状態)となる。関東以南では約7日、北陸・東北では約5日、北海道では約4日と北になるほど満開期間は短い。花が散るのは満開から1週間程だ。桜はパット咲いて、パット散る。


津波での最高遡上高は43.3m

2012-03-18 | 日記・エッセイ・コラム

 都司准教授(東京大学地震研究所)の調査結果によると、東日本大震災での津波による遡上高は最高で43.3メートルに達していたとの事(3月16日発表)。場所は宮城県の沖合14Kmの笠貝島(女川町、無人島)で、空中写真の分析で判明した。笠貝島の対岸にある女川町での遡上高は20m程度であった。津波が笠貝島周辺に集中したためと見られている。
 津波は勢い(速度)があるので、陸も河も山も遡上して追いかけるから怖い。
 ★遡上高
 津波が海岸から内陸へ駆け上がる高さを遡上高(そじょうこう)と呼ぶ。この”遡上高”は”津波の高さ”の同程度~4倍程度(平均2倍程度)になる事が知られている。遡上する距離は津波の高さにより、平坦部では津波高さ1mにつき1km程遡上すると言われる。遡上の速さは、人が全速力で走る速さ(時速20km程)である。
 国内の観測史上最大の津波遡上高は明治三陸地震(1896年)の宮城県大船渡市で確認された38.2mである。2011年9月14日の発表、「土木学会東日本大震災特別委員会の津波特定テーマ委員会(委員長・今村文彦東北大教授)は、岩手県宮古市での遡上高が39.7mに達していたと見られる」より今回の遡上高43.3mは高い。
 因みに、近年の世界最大の津波はアラスカのリツヤ湾で発生したと言われる。地震による沿岸地すべりで、崩壊土砂などが流入して湾内に津波が発生したものである。
 発生日:1958年7月10日  M8.0
 発生場所:アラスカのリツヤ湾
 土砂量:8千万トン(推定)
 遡上高:525m (津波の高さも525m?)


くだもの「いたがき」本店のリニューアル開店

2012-03-16 | まち歩き

 今日の天気は晴れ。まだ風は冷たい。
 明日(3月17日)はもう彼岸の入りだ。”暑さ寒さも彼岸まで”との謂いがあるので、これから暖かくなるのを期待しよう。
 平均気温を見ると、「3月の春の彼岸は概ね11月下旬から12月初めの気温、9月の秋の彼岸は概ね5月末から6月上旬の気温とほぼ同じであり、それぞれ秋から冬への過渡期の晩秋、春から夏への過渡期の初夏の平均気温と等しくなる。・・ウィキペディアから」とある。
 因みに、春分の日は3月20日(2012年)で、この日が彼岸の中日。春の彼岸は3月17日~3月23日の7日間である。

 

 天気が良かったので青果物の専門店「いたがき」本店に出かけた、今日(3月16日)リニューアルオープンしたのだ。9時開店だったが10時頃に出かけたので1時間程行列して入店した。200名にエコバック付きの福袋(3000円)を販売するとの事であったがこの時間では売れ切れだった。セールは明日(17日)と明後日(18日)も行い、福袋は100個の販売との事。

Itagaki03161Itagaki03162
 左:「いたがき」本店 、右:お祝いの花


Itagaki03163
 本店のフルーツカフェで

 シホンケーキセット
 美味しかった


 ★いたがき
 明治30年創業。青果物の老舗の専門店。仙台市内に11店舗を展開している。
 事業内容は、果物・野菜の販売、フルーツデザートの製造・販売、ジューススタンドやフルーツパーラーなど。


一番丁平和ビルの壁面緑化

2012-03-15 | まち歩き

 中央通マーブルロードおおまちと東二番丁との交差点角に建てられた一番丁平和ビルが3月10日に全面開業した。ビルのエントランス(出入口)の館内外の壁面が緑化されている。この様な形の壁面緑化は最近ようよう見かける様になった・・仙台では数ヵ所程度かな。屋上緑化も良いけどまち歩きでも広い緑面が見られるのは良いな。

Hekimenryok03151Hekimenryok03152  左:エントランスの壁と柱の壁面緑化、右:館内の壁面緑化


Hekimenryok03153
 植物は小さなポットに入れている
 根巻き用保水スポンジで押さえと潅水
 植えられていたのはヘデラやハツユキカズラなど


 壁面緑化には色々な方法がある。大別して3タイプあり、登はん型・下垂型・基盤造成型である。
  登はん型:ネットやワイヤーなどを壁面に設置し、つる植物を這わせる
  下垂型:壁面上部にプランター等を取付ける。植物は下に垂れさがる
  基盤造成型:壁面にプランターや植栽基盤を設置し、植物を生育させる
 平和ビルは基盤造成型での壁面緑化で、ジョイントパネルと植生ポットを使った”カセット方式”の壁面緑化システムである。植生ポットを使うのでポット交換が容易なのが特徴だ。潅水は小径管を使った自動潅水システムの様だ。
 一般に壁面緑化に用いる主な植物は、つる植物(ヘデラ類など)である。平和ビルでも同様で、その他に常緑の観葉植物が植えられていた。夏の暑いときには涼しさが期待できる。・・まだ先の話。
 ★一番町平和ビル
 平和不動産(東京)が仙台市青葉区一番町の佐々重ビル跡に建設した商業・オフィス複合ビル。制震構造の採用とLED(発光ダイオード)照明の導入をはかったとの事。
 場所は中央通マーブルロードおおまちと東二番丁との交差点角である。
 地上10階で、1~5階が商業フロア、6~10階がオフィスフロアの構成。1フロアは約240坪 。


仙台市博物館の国宝「紅白梅図屏風」展示

2012-03-14 | まち歩き

 今日の天気は晴れ、時々雲り。風はいつもの様にまだ冷たい。
 暫くぶりに仙台市博物館に出かけた。特別公開「国宝 紅白梅図屏風とMOA美術館の名品」が展示されている。平日にも関わらず結構来館者が多かった。・・なかなか行列が進まない。
 特別公開される「紅白梅図屏風」は所蔵するMOA美術館が東日本大震災の被災地支援のため、初めて館外に貸し出されることになったものである。あわせて、東北地方にゆかりの深い名品も展示される。仙台市博物館で、3月6日~3月25日の間に公開される。・・貴重な美術品を見られた。感謝。

Aobayama03141 Aobayama03142 暫く行ってなかったら案内版などが設置されていた。 (気が付かなかっただけかな?)


Hakubutukan03141Hakubutukan03142 仙台市博物館。駐車場も一杯だった。


Hakubutukan03143
 平成23年度文化庁ミュージアム活性化支援事業
 特別公開・東日本大震災復興支援
 国宝 紅白梅図屏風とMOA美術館の名品


 * * 展示品(所蔵MOA美術館) * *
 国宝        紅白梅図屏風 尾形光琳筆 江戸時代
 重要文化財 妙法蓮華経 授記品 平安時代
 重要文化財 平兼盛像(佐竹本三十六歌仙切) 鎌倉時代
 重要文化財 樵夫蒔絵硯箱 伝・本阿弥光悦作 江戸時代
 重要文化財 雪月花図 勝川春章筆 江戸時代
 重要文化財 浄瑠璃物語絵巻 伝・岩佐又兵衛勝以筆 江戸時代
             灰被天目茶碗 銘・秋葉 南宋~元時代
             十一面観音立像 平安時代
            花卉摺絵新古今集和歌巻 本阿弥光悦書 桃山~江戸時代
            伊達政宗書状 柳生宗矩宛 江戸時代
 ★MOA美術館(Mokichi Okada Association Museum of Art)
 MOA美術館(エムオーエーびじゅつかん)は静岡県熱海市にある私立美術館である。
 岡田茂吉(おかだもきち、1882年~1955年)が蒐集した日本・東洋の古美術品が中心である。国宝の、尾形光琳筆「紅白梅図屏風」・野々村仁清作「色絵藤花文茶壷」・手鑑「翰墨城」や重要文化財65点を含む約3500点で構成されている。
 ★国宝 紅白梅図屏風(こうはくばいずびょうぶ)
 尾形光琳(1658~1716)筆
 2曲1双、紙本金地着色又は金泥着色、各156.0cm×172.2cm
 光琳晩年の作で、光琳の代表作として名高い。二曲一双の金地を背景に、左は老成した白梅、右は若さ溢れる紅梅、中央に図案化した水流の構図である。 


糖尿病診断のHbA1cの表記が変わる

2012-03-13 | まち歩き

 今朝は薄らと雪景色。夜半の雪が少し積もっている。午前は晴れ・雲り・雪と目まぐるしく変化、午後から晴れ。でも風は冷たい。
 散歩道のアオキの実はもう赤くなっていても良いのに見当たらない。実が赤くなると直ぐに鳥に食べられてしまうのだろう。自宅の鉢植えのシャリンバイやピラカンサの実は疾うにない。鳥に食べれられる前に撮って置かなくては。

Aoki03131
 アオキ(青木)
 ミズキ科アオキ属
 枝は緑色、葉は厚みと光沢がある
  でもこの寒さで少し枯れている


Aoki03132
 雌雄異株で、果実は雌株に付く
 実は1~2cm程の楕円形で深紅色となる


 生活習慣病の一つである”糖尿病”は深刻的な問題である。国連が疾患名を冠した啓発の日を設けたのは、世界エイズデー(12月1日)と世界糖尿病デー(11月14日)の2つである。(世界糖尿病デーはH23.11.12ブログで紹介)
 糖尿病は、血糖値(空腹時血糖値、75g経口ブドウ糖負荷(2時間後)血糖値、随時血糖値)およびHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の検査結果で判定する。(日本糖尿病学会、2010年7月からの診断基準)
 診断値の一つであるHbA1cを現在日本では日本独自の基準”JDS値”で表示している。海外では国際基準”NGSP値”であるので、2012年度からこの値に改めるとの事(日本糖尿病学会・日本糖尿病協会・日本糖尿病対策推進会議の発表)。ただし、経過措置として2012年は両者を併記し、2013年度から国際基準表記とする。・・新表記では+0.4となるから悪化したと誤解するかも。
 ★JDS値とNGSP値
 換算式 NGSP値=1.02×JDS値+0.25
        JDS値=0.980×NGSP値-0.245
  概ね、NGSP値=JDS値+0.4としても妥当(JDS値が5.0~9.9%範囲)
 ★HbA1c(JDS値)の評価
  HbA1cは過去1~2ヶ月の血糖値の平均を表す
  正常値は4.3~5.8%未満 である
  糖尿病と診断されるのは6.5% 以上
 - - - - - - - - - - - - -
  優:5.8%未満
  良:5.8%~6.5%未満
  可・不十分:6.5%~7.0%未満
  可・不良:7.0%~8.0%未満
  不可:8.0%以上
 ★HbA1c(JDS値)の平均
  加齢でHbA1cが大きくなる
   年齢        男性    女性
  20代     4.6%   4.6%
  30代     4.7%   4.8%
  40代     5.0%   5.0%
  50代     5.3%   5.2%
  60代     5.4%   5.3%
  70歳以上  5.3%   5.4%


増える老朽化マンション

2012-03-12 | 園芸

 今日は午後3時ごろまで晴れ、以降は雲り。気温は上がらず、最高気温数℃かな。
 畑の梅の蕾が段々と大きくなってきた。なかに二・三輪だけ咲いていた。白梅だ。もう少ししたら一斉に咲きだす・・楽しみ。

Ume03121  ウメ(梅)
(梅の果実も梅と言う)
バラ科サクラ属
落葉高木
 別名は沢山あり、風待草(かぜまちぐさ)・好文木(こうぶんぼく)・春告草(はるつげぐさ)・百花魁(ひゃっかのさきがけ)・木の花(このはな)・香雪(こうせつ)・清友(せいゆう)などなど・・古来より愛好された事を物語る。


Ume03122  台湾(中華民国)の国花となっている

 現代では花見と言えば桜の花である。しかし、奈良時代では花と言えば中国から伝来したばかりの梅の花である。梅より桜となったのは平安時代中頃からである。


 報道によると、国土交通省のマンション担当は「今年をマンション対策元年とし、適正管理と防災向上をテーマに対策をすすめたい」との事。建て替えや大規模改修に必要な所有者等の同意の割合を下げるなどの検討を2012年度から始め、区分所有法・同関係法の改正案等を来年度(2013年)の通常国会に提出する方針との事だ。現在、大規模改修に必要な同意の議決権は3/4で、これを1/2以上にしたいとしている。
 分譲マンション(3階以上)は2010年に全国で約571万戸(国土交通省による)、1400万人が住居しているとの事だ。2011年に築40年超えのマンションは18万戸であるが、21年に約106万戸、31年には235万戸と推計されている。
 マンションの建て替えの例では、1927年(昭和2年)に鉄筋コンクリート造集合住宅として造られた同潤会青山アパートは約70年使われた。建替えのマンションの多くは、寿命より設備配管類の老朽化で修繕等に費用がかかる、5階建てでもエレベーターがないなどの理由によるものだ。
 因みに、法定耐用年は1998年以降に建てられたものは住宅で47年、事務所で50年である。ただし、法定耐用年=マンション寿命ではない。マンション寿命は物理的・機能的・経済的な面より決定されるものである。


あれから1年、支援に感謝

2012-03-11 | 日記・エッセイ・コラム

 今日は2012年3月11日、丁度1年前に東北地方太平洋沖地震(M9.0)が発生し、地震とそれよって引き起こされた津波が大規模災害をもたらした。東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい)と名ずけられた地震災害である。
 この災害にあたり、沢山の方々から応援・支援を頂き感謝しています。

 

 皆さまの暖かい応援・支援をいただき感謝しています。ありがとう。

 

 各機関で大震災の被害状況をまとめている。
 *****東日本大震災の被害状況*****
 ★死者・行方不明者(10日、検察庁まとめ) 
  死者:12都道府県で死者15,854人、行方不明者:6県で3,155人
  うち、宮城県:死者 9,512人、行方不明者 1,688人
     岩手県:死者 4,671人、行方不明者 1,249人
     福島県:死者 1,605人、行方不明者  214人
     (1995年の阪神大震災の死者は6,434人)
 ★建物破損・避難
  建物全半壊 38万3246戸
  避難        34万3935人
  仮設暮らしは26万4391人、避難所は現在全て閉鎖
   仮設住宅(借り上げ住宅なども含む) 宮城県12万4166人
                                   福島県  9万7710人
                                   岩手県  4万2515人
  福島県では放射能物質拡散で、46都道府県に6万2674人が県外避難
 ★経済被害
  東証1部上場企業だけで3兆1千億円
  保険金支払:1兆2千億円(政府と民間の合計見込み)
 ★ガレキ処理(環境省による)
  発生量:被災3県で約2253万トン
  処理の進行率:6.3%(5日現在)
 ★義援金・義援物質
  義援金・寄付金:4,400億円(現在もまだ寄せられている)
          (1995年の阪神大震災では1,793億円)
         :海外から175億円
  支援地域:126の海外の国・地域・国際機関等から(2月6日、外務省による)
           物質・寄付金だけでなく救助隊・医療チームなどの派遣があった
  ボランティア:延べ約94万人