歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

日本のスマホ利用料は割高、携帯は割安

2013-06-27 | 社会・経済

 総務省は、「平成24年度電気通信サービスに係る内外価格差に関する調査」で、スマートフォン(スマホ)等の利用料の内外格差を発表した(6月26日)。日米英など7ヶ国の主要都市で、1ヶ月の利用料を購買力平価(物価水準をもとに円換算)により比較した。
 これによると、平均的な利用者(1ヶ月の通信量が1.6ギガバイト)では7ヶ国中3番目に高く、ライトユーザー(1ヶ月の通信量が0.5ギガバイト)では料金体系がほぼ一律のため平均的な利用者と同額であり、最も高くなっている。
 ◆スマホ(3.9G LTE)の平均利用料
      総務省調べ 2012年末時点
 音声月57分・メール月430通(うち発信205通)・データ月1.6GB
 1 デュッセルドルフ(ドイツ)   9,085(円/月)
 2 ニューヨーク(米国)      8,698
 3 東京(日本)          7,564
 4 ロンドン(英国)        7,022
 5 パリ(フランス)        6,008
 6 ソウル(韓国)         5,393
 7 ストックホルム(スウェーデン) 4,378
 ◆スマホライトユーザ(データ低利用ユーザ)
 音声月57分・メール月430通(うち発信205通)・データ月0.5GB
 1 東京(日本)          7,564(円/月)
 2 ニューヨーク(米国)      7,539
 3 デュッセルドルフ(ドイツ)   6,486
 4 パリ(フランス)        6,008
 5 ロンドン(英国)        4,732
 6 ストックホルム(スウェーデン) 4,378
 7 ソウル(韓国)         3,797
 ◆携帯電話
 フィーチャーフォンユーザ(3G 音声のみの利用・音声月92分)
 1 ニューヨーク(米国)      4,059(円/月)
 2 デュッセルドルフ(ドイツ)   3,654
 3 パリ(フランス)        2,998
 4 ストックホルム(スウェーデン) 2,364
 5 ソウル(韓国)         2,306
 6 東京(日本)          1,775
 7 ロンドン(英国)        1,603

 

 ユスラウメの赤い実が”たわわ”と言える程に付いている。サクランボに似た少し小さな実だ。
 果実はサクランボに似た味がする。生食できるが、果実酒やジャム向きだ。
 名(ユスラウメ)の由来は、朝鮮語の”移徒楽(いさら)”が転訛して”ゆすら”となったと言われる。

Yusuraume306271  ユスラウメ(桜桃・梅桃・山桜桃梅)
バラ科サクラ属
落葉低木、丈は2m~3m
中国・朝鮮半島の原産、江戸初期に渡来
開花時期は3月~4月
花色は白・淡紅
6月頃に赤い果皮の実(径1cm位)となる
果肉は薄い白で、果皮が白色の品種もある


Yusuraume306272 Yusuraume306273


紅輪蒲公英が咲いていた

2013-06-25 | 日記・エッセイ・コラム

 今日も晴れ上がった良い天気。梅雨の中休みの晴れ間、との事だが今週一杯は晴れの予想。・・畑に植えたばかりの苗に水やりをしなくては。
 道端でコウリンタンポポが咲いているのを見つけた。一本の茎の頂部で花茎が複数立ち上がり、花と花が終わったものと種(綿毛)とが一緒となっている。頭花は濃い橙赤色で、これからコウリン(紅輪)の名が付いた。別名に絵筆蒲公英(えふでたんぽぽ)があるが、英名で”女神の絵筆”と呼ばれた事に因んだようだ。

Kourintanpopo306251 コウリンタンポポ(紅輪蒲公英)
別名:絵筆蒲公英(えふでたんぽぽ)
   絵筆菊(えふでぎく)
キク科ヤナギタンポポ属
多年草、丈は10cm~50cm
原産はヨーロッパ、日本へは鑑賞用として明治中頃に渡来した帰化植物
開花時期は6月~8月
花は径2cm位で、花色は濃い橙赤色
近縁種に黄色のキバナコウリンタンポポがある


Kourintanpopo306252 Kourintanpopo306253


日本の一人当たりの卵消費量は世界2位

2013-06-24 | 食・レシピ

 昨日のTVで卵大好き人間が話題となっていた。
 と言う事で、日本人の卵消費量を調べてみた。先日の「日本は家電王国」には些か驚いたが、日本人の卵好きには納得。小さい頃に食べた”タマゴ掛けゴハン”は懐かしく、今でも好物だ。
 世界の1人当たりの鶏卵消費量(個、2010年)は、1位メキシコ:365個、2位日本324個、3位中国:295個、4位ハンガリー:261個、5位アメリカ247個となっている。
 業界(鶏卵関係)紙の「鶏鳴新聞」の2012年10月5日号の、世界の1人当たりの卵消費量(個)の発表から。世界鶏卵評議会(IEC)の2011年版加盟国報告からの鶏卵生産量や消費量などのデータをまとめたものである。因みに、鶏卵(M、殻付き)1個は60g前後。農林水産省畜産物流通統計によれば、2009年(平成21年)の国内鶏卵生産量は約250万トン 。また、世界平均の一人年あたり鶏卵消費量は約10kg。

 

 お店の前に鉢植えの花が咲いていた。背が高い花ではないので、見過ごしてしまうところだった。
 花は、なかなか覚え難い名の、オステオスペルマム(学名:Osteospermum)別名はアフリカンデージー。ディモルフォセカ(学名:Dimorphotheca sinuata)と見た目ではほとんど区別できない。オステオスペルマムはキク科オステオスペルマム属、ディモルフォセカはキク科ディモルフォセカ属とされている。別属となったのは生殖的な違い(種の作り方、種の形状など)からである。両属は非常に近く、容易に雑種を作るとの事。極めて大雑把単純に見た目で言えば(正確ではない)、花色が黄・橙ならディモルフォセカの可能性が高い。

Osteospermum306241 オステオスペルマム
別名:アフリカンデージー
学名:Osteospermum
キク科オステオスペルマム属
多年草、丈は30cm~40cm
原産地は南アフリカ
開花期は4月~7月
花は径数cm
花色は白・ピンク・紫など


Osteospermum306242 Osteospermum306243


世界記憶遺産に遣欧使節資料と藤原道長の自筆日記

2013-06-23 | ニュース

 富士山が三保松原も含んで世界文化遺産に登録された。
 カンボジアの首都プノンペンで開催中のユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産委員会が決定した(6月22日)。世界に日本を象徴とする富士山を知って貰える機会となりとても嬉しい。
 先の6月19日にユネスコから、国宝となっている、江戸時代の鎖国直前の日欧交渉を伝える「慶長遣欧使節関係資料」と藤原道長の自筆日記「御堂関白記」の2件が記憶遺産登録となったとの連絡があった。6月18日に韓国・光州で開かれたユネスコの国際諮問委員会が54ヶ国84件の登録候補を審査しボコバ事務局長が最終決定した。
 記憶遺産は、世界の貴重な記録や古文書を保護する目的の事業である。日本では、「山本作兵衛炭坑記録画・記録文書」が平成23年に登録以来となる。
 ◆日本の世界遺産(ユネスコの世界遺産に登録)
 文化遺産(12件)
 法隆寺地域の仏教建造物、姫路城、古都京都の文化財、白川郷・五箇山の合掌造り集落、原爆ドーム、厳島神社、古都奈良の文化財、日光の社寺、琉球王国のグスク及び関連遺産群、紀伊山地の霊場と参詣道、石見銀山遺跡とその文化的景観、平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群
 自然遺産(4件)
 屋久島、白神山地、知床、小笠原諸島
 ◆日本の世界記憶遺産(2013年で3件)
 山本作兵衛炭坑記録画・記録文書
 炭鉱記録画家・山本作兵衛が描き残した筑豊の炭鉱画など約700点
 藤原道長の自筆日記
 御堂関白記(みどうかんぱくき)、現存する日本最古の自筆の日記
 道長は平安時代(千年前)の摂政太政大臣となった貴族
 遣欧使節資料
 日本とスペインの政府の共同推薦。日本側の資料は、1613年に仙台藩主伊達政宗が派遣した支倉常長(はせくらつねなが)が持ち帰ったローマ市公民権証書、常長とローマ法王パウロ5世の肖像画の計3点。スペイン側は常長がスペイン国王に宛てた書状など計94点。

 

 少し雲が多いが晴れ。風が少し冷たく、青空を見ながら風を感じていると初秋のような季節感。
 土手道を歩いていたら斜面にヤグルマギクが一輪咲いていた。周りは雑草の緑だけで花はなく、青い花色が目立った。
 名(ヤグルマギク:矢車菊)は花の形が矢車に似ているからと言う。なるほど、よく見ると矢車に似ている。別名にヤグルマソウ(矢車草)とあるが、ユキノシタ科にもヤグルマソウがあり、混同しないようにヤグルマギクと呼ばれることが多い。
 1922年に未盗掘に近い状態のツタンカーメン王の墓が発見された。この墓を発見した時、棺の上に枯れた花束が置かれており、発見当時、まだその花にはほんのりと色が残っていたらしい。それは若い王妃アンクエスエンアメンが、ツタンカーメン王にと置いた矢車草・蓮・オリーブ等で作られた花束だったとの事。

Yagurumagiku306231  ヤグルマギク(矢車菊)
別名:矢車草(やぐるまそう)
   コーンフラワー
   (Cornflower)
キク科ヤグルマギク属(セントウレア属)
一年草
ヨーロッパ原産、ドイツの国花
日本には江戸末期に渡来、普及は明治以降
開花時期は5月~7月
花色は青だが白・ピンク・赤・紫もある


Yagurumagiku306232 Yagurumagiku306233


日本は家電王国

2013-06-22 | 社会・経済

 昨日(6月21日)は夏至で、冷蔵庫の日(日本電機工業会が1985年制定)でもあった。
 冷蔵庫と言えば、日本は世界における家電王国だ。白物家電5品目(電機冷蔵庫、ルームエアコン、電気掃除機、電機洗濯機、電子レンジ)で、国・地域別需要台数ランキングで全てTOP5に入っている。米飯国での電気炊飯器でも同様。しかし、最近での伸び率は、日本・北米・西欧は減少傾向で、BRICsは増加傾向である。
 ◆国・地域別の需要台数ランキング(2011年)
 日本電機工業会による「白物家電5品目の世界需要調査」から
 電気冷蔵庫
 1位 中国   1,552万台 (構成比17.9%)
 2位 アメリカ  947万台 (構成比10.9%)
 3位 インド   582万8,000台 (構成比6.7%)
 4位 ブラジル  551万7,000台 (構成比6.4%)
 5位 日本    428万3,000台 (構成比4.9%)
 ルームエアコン
 1位 中国   3,485万2,000台 (構成比45.1%)
 2位 日本    827万9,000台 (構成比10.7%)
 3位 アメリカ  651万8,000台 (構成比8.4%)
 4位 インド   354万1,000台 (構成比4.6%)
 5位 ブラジル  346万5,000台 (構成比4.5%)
 電気掃除機
 1位 アメリカ  2,420万1,000台 (構成比27.3%)
 2位 ドイツ    888万3,000台 (構成比10.0%)
 3位 イギリス   614万6,000台 (構成比6.9%)
 4位 日本     527万6,000台 (構成比5.9%)
 5位 中国     419万1,000台 (構成比4.7%)
 電気洗濯機
 1位 中国   2,070万台 (構成比25.6%)
 2位 アメリカ  825万台 (構成比10.2%)
 3位 日本    492万台 (構成比6.1%)
 4位 ロシア   362万台 (構成比4.5%)
 5位 ドイツ   328万5,000台 (構成比4.1%)
 電子レンジ
 1位 アメリカ  956万8,000台 (構成比16.2%)
 2位 中国    839万4,000台 (構成比14.2%)
 3位 ブラジル  436万6,000台 (構成比7.4%)
 4位 ロシア   416万6,000台 (構成比7.1%)
 5位 日本    331万2,000台 (構成比5.6%)
 電気炊飯器(2009年の推計)
 1位 中国   2,370万台
 2位 日本    583万台
 3位 韓国    280万台
 4位 タイ    264万台
 5位 インドネシア 209万台
 ◆白物家電、黒物家電
 白物(しろもの)家電
 生活に深く関係する家電製品で、生活家電・家事家電とも言われる。台所で中心的に使う家電(洗濯機、掃除機など)を総称する。戦後の日本では家庭用電化製品が普及し、この商品に清潔感が求められ、白色製品が多かったので白物家電と言われた。
 黒物(くろもの)家電
 白物家電と対比させた家電の総称。リビングで中心的に使う家電や娯楽関係の家電で、テレビやPC類を言う。

 

 今年も同じ場所でスイカズラが咲いている。でもいつもの年より少し花の付き方が悪いようだ。天候の所為かな。
 清楚な白色の花で二つの花がペアで咲いており、近寄ると甘い香りがする。蕾は細長く淡紅色で、開花直後は白色で次第に黄色となる。花弁は筒状で、先の方は上下2枚の唇状に分かれ上唇はさらに4裂となっている。この花の姿と名(スイカズラ)から”kiss me”なんて連想する・・!?。
 名(吸い葛)の由来は、「花の密を吸うと甘いから」説、「花弁の形がものを吸う時の唇の形に似ている」説があると言われる。花の色が白色から黄色と変化することから、金銀花の別名がある。冬を耐え忍んで葉を落とさない事から忍冬(にんどう)との別名もある。

Suikazura306221
 スイカズラ(吸葛、吸い葛)
別名:金銀花(きんぎんか)
   忍冬(にんどう)
   ロニセラ
英名:honeysuckle
   (ハニーサックル)
学名:Lonicera japonica
スイカズラ科スイカズラ属
常緑の蔓(つる)性木本
日本原産、中国・台湾にも分布
開花時期は5月~6月
果実(径数mm、液果)は秋(9月~12月)に黒く熟す


Suikazura306222 Suikazura306223 Suikazura306224


今日(6月21日)は夏至

2013-06-21 | 日記・エッセイ・コラム

 今日の天気は曇り時々晴れ。風が少し冷たいので過ごし易い。
 今年(2013年)の夏至は6月21日。北半球では一年中で一番昼の時間が長い日(夜が短い日)とされる。仙台(北緯38°16′、東経140°52′)での”日の出は4時13分、日の入りは19時3分”(東京では、”日の出は4時25分、日の入りは19時0分”)。
 夏至の今日は、記念日などにもなっている。
 ◆CO2 ライトダウンキャンペーン開始日
 環境省が2003年から地球温暖化防止を目的としたキャンペーンの開始日。期間は6月21日~7月7日。
 6月21日と7月7日は特別実施日とし、夜8時~10時までの一斉消灯を呼びかけている。
 ◆がん支えあいの日
 NPO法人キャンサーリボンズ(2008年設立)は、がん患者とその周囲をとりまく人々の「治療と生活」をつなぐことを目的として設立された。夏至(南半球は冬至)を「がん支えあいの日」として日本記念日協会に登録申請した。
 http://www.ribbonz.jp/
 ◆冷蔵庫の日
 暑い夏の前に冷蔵庫の点検をしてもらおうという趣旨で、日本電機工業会が1985年に制定。

 

 街路樹のヤマボウシ(山法師)が白い花を咲かせている。近くでは葉に隠れて見え難いが、遠くからだと花の白さが目立つ。白い花と言ったが、白い花弁のように見えるのは総包片で、中心に見える球状の淡黄色で小さくで沢山集合したのが本当の花(集合花)だ。
 果実はこの小さな花が集まった様な集合果で、球形(径1cm~3cm)のまま秋に赤く熟す。果実は食べられ、マンゴーのような甘さがある。近縁にハナミズキ(別名アメリカヤマボウシ)があるが、ハナミズキの果実は集合果ではなく、個々に分離した果実である。
 名(山法師:ヤマボウシ)は、中心の丸い花穂を坊主頭に、白い総包片が白い頭巾を連想させ、これを比叡山延暦寺の「山法師」になぞらえた。別名に、山桑(やまぐわ)があるが、果実の表面が桑の実の様にブツブツしているからと言う。

Yamabousi306211  ヤマボウシ(山法師、山帽子)
別名:山桑(やまぐわ)
ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属
落葉中木、丈は5m~10m
開花時期は6月~7月
秋の紅葉は綺麗で、丸い赤い実も熟す


Yamabousi306212 Yamabousi306213


風疹患者1万人超、流行の中心は大阪方面に

2013-06-20 | ニュース

 国立感染症研究所のまとめによると、今年(2013年)の風疹の患者数が累計1万102人となったことが判った(6月18日)。昨年(2012年)の患者数は累計2,392人で、大幅に上回った。近年では2004年に推計約3.9万人の大流行があった。
 直近の1週間(6月3日~9日)で新たに発症が確認された人は517人。都道府県別では大阪(129人)が東京(82人)を上回り、流行の中心が首都圏から関西に移る傾向にある。風疹のピークは例年初夏で、直近の1週間(3日~9日)以前は毎週800人を超える新規患者が続いており、これだけでは新規患者の発生数が減少傾向に転じているかは不明との事で、厚生労働省は引き続き注意を呼び掛けている。
 現在流行の中心(約8割を占める)は20代~40代男性の風疹の免疫を十分に持たない世代(予防接種率の減少世代)である。H23年度の感染症流行予測調査で、20代男性の10人に1人、30代~50代前半の男性の5人に1人が免疫を持っていなかったとの事。
 ◆風疹
 風疹ウイルスによる急性の発疹性感染症。感染は、感染者の鼻汁のウイルスで飛沫感染、直接接触感染による。
 一般に日本では三日はしかとしても知られ、主な症状は発疹・発熱・リンパ節の腫れがり。潜伏期間は2~3週間。伝染力は水痘、麻疹(はしか)より弱い。
 妊娠初期に妊婦が感染した場合、先天性風疹症候群(CRS)が大きな問題となる。効果的な治療法は無く、ワクチンによる予防が最も重要とされる。本年(2013年)は6月上旬までに風疹による胎児障害が11人報告されている。

 

 空には黒い雲があり、雨が降りそうな感じだが雨は降らない。湿気が強く蒸し暑い。
 お隣りさんの畑だが、ソバが白い小さな花を咲かせている。径数mm程の花で、花色は白色だけでなく淡紅や赤色がある。
 原産地は東アジア北部とされ、中国・朝鮮から日本に渡来した。縄文時代の遺跡から種子が見つかっており、かなり古くに伝わったと言える。現在では、消費量の8割を輸入しており、輸入の8割は中国、1割がアメリカからである。因みに、麺状にした”蕎麦:ソバ”が発明されたのは江戸時代中期。それ以前は、塊状の”蕎麦がき”や”そばもち”だった。
 古い日本語ではソバを「そばむぎ:稜(そぱ=角)のある麦」や「くろむぎ:黒麦」と呼んでいた。後世に「そばむぎ」が略されて「ソバ」と呼ばれる。「くろむぎ」は平安時代以降は使われなくなったと言う。

Soba306201  ソバ(蕎麦)
タデ科ソバ属
一年草(一年生作物)
丈は0.6m~1.3m位
開花時期は7月~9月
花色は白・淡紅・赤色
実は黒い三角形で、中は白い粉(ソバ粉)


Soba306202 Soba306203


2012年の合計特殊出生率は1.41

2013-06-19 | 社会・経済

 厚生労働省は、平成24年(2012年)の人口動態統計(概数)を発表した(6月5日)。
 同年の出生数(生まれた赤ちゃんの数)は、第2次大戦後に最少だった前年から更に1万3705人減の103万7101人となり、最少を更新した。1人の女性が生涯に産むとされる子供の数を示す合計特殊出生率は1.41人と前年より0.02ポイント増となった。合計特殊出生率が1.4台となったのは16年ぶり。日本が2.0以下となったのは1975年で、以降に結婚と子供を産む時期がともに遅くなる晩婚化・晩産化の傾向が顕著となっている。
 ◆女性が初めて子供を産む年齢
 2012年での平均年齢:30.3歳 (2011年は30.1歳)
 ◆平均初婚年齢
 夫:30.8歳 妻:29.2歳
 婚姻件数は、66万8788組 (2011年より6893組増)
 ◆合計特殊出生率
 1人の女性が生涯に産むと推定される子どもの数(出産期は15歳から49歳までと想定)。
 合計特殊出生率が2より上回れば自然増、下回れば自然減となる。しかし、出生する男女比は男性が若干高く(概ね1.05)、出産可能年齢以下で死亡する女性がいることから、現代先進国では自然増減の目安は、2.08程度である。
 低出生率の記録は日本では2005年の1.26。韓国では2005年に1.08、台湾では2010年に0.895と極めて低い出生率の記録がある。
 ◆主な国の合計特殊出生率
 フランス:2.01
 スェーデン:1.90
 アメリカ:1.89
 日本:1.41
 イタリア:1.40
 ドイツ:1.36
 韓国:1.30
 シンガポール:1.29

 

 朝は雨、昼頃から曇り。昨日から梅雨入りか、と思ってたら明日から暫く曇りの予想。畑にとって今日の雨は貴重な雨となる。
 畑のビニールハウスでドクダミの白い花が咲いていた。ドクダミは湿り気のある場所(林縁や水路沿いなど)を好んで生育する。ハウス内は日当たりが良く乾燥しているけど生育に適した所があるのだろう。
 ドクダミはゲンノショウコとセンブリに並んで三大民間薬と言う程に有名な薬草である。ドクダミ茶は十種もの病気に効く事から十薬(じゅうやく)・重薬とも呼ばれる。昔々、父がセンブリを”苦い苦い”と言いながら飲んでいた事を思い出す。・・最近は民間薬そのものを見る機会がほとんどない。
 名(ドクダミ)の由来は、「毒痛み」あるいは「毒ため」からと言われる。因みに、湿疹・かぶれには生葉をすり潰したものを貼り付けると良いとの事。

Dokudami306191  ドクダミ
別名:毒溜め(どくだめ)
   魚腥草(ぎょせいそう)
   地獄蕎麦(じごくそば)
ドクダミ科ドクダミ属
多年草、地下茎を伸ばし増殖する
開花時期は6月~7月
花(花穂)の大きさは1cm~3cm
茎頂の4枚の白い花弁の様に見える部分は苞(ほう)で花弁ではない。花穂の中心の黄色い部分、蕊(しべ)の様に見える部分が花(雌しべと雄しべのみ)で、花弁も萼(ガク)もない。


Dokudami306192 Dokudami306193


温度で色が変わる発光体を開発

2013-06-18 | 学問

 北海道大学の長谷川靖哉(やすちか)教授(物質化学)らの研究グループは、温度によって様々な色に変わる発光体(カメレオン発光体)を開発したと発表した(5月10日)。塗料に用いれば広い範囲の温度を測定できるので、高速で空気抵抗による摩擦熱が生じる宇宙船・旅客機・鉄道などを設計する際の実験に活用できると言う。
 この発光体は、テルビウムとユーロピウムの2種類のレアアース(希土類)を組み込んだ白い粉状の高分子。色の変化によって、-100℃~+250℃の温度を測定できる。また耐久温度は300℃以上。発光は、0℃以下でテルビウムが反応して緑色、100℃付近でユーロピウムの反応で赤色となる。その間は温度変化によって、レモン色から黄色、オレンジ色へと変わることから”カメレオン発光体”と名付けた。温度で色が変わる詳しい仕組みは未解明との事。
 ◆テルビウム、ユウロピウム
 テルビウム(terbium) :元素記号Tb。原子番号65の元素。
            銀白色の金属。比重は8.25、融点は1356 ℃
 ユウロピウム(europium):元素記号Eu。原子番号63の元素。
            銀白色の金属。比重は5.24、融点は822 ℃

 

 今日は曇り、朝に小雨があった。気象庁によれば東北南部の梅雨入りは”6月18日ごろ”、今日ごろからとの事。平年より6日遅いことになる。梅雨明けは平年並みなら7月25日ごろ。
 生け垣のハクチョウゲに小さな白い花が沢山付いている。満開の時期に見逃すことが多く、咲いている期間が短い様な気がする。
 名(白丁花:ハクチョウゲ)の由来は、花が丁字型の白い花を付けるからとの事。

Hakutyouge306181 ハクチョウゲ(白丁花)
アカネ科ハクチョウゲ属
常緑広葉低木
丈は0.5m~1.5m
原産地は中国、台湾
開花期は5月~6月
花は径1cm位と小さい5弁花
花色は白、薄紫、淡紅
園芸品種には八重咲きや二重咲きがあり、葉に白い縁取りの入る斑入りなどもある


Hakutyouge306182 Hakutyouge306183


世界農業遺産に3地区(静岡・熊本・大分)新規登録か

2013-06-17 | 園芸

 先月(5月)末に開幕された「世界農業遺産国際会議」で熊本、静岡、大分の3地域が新たに世界農業遺産に認定されることが決まった。3県の知事が会議で候補地の特徴を説明し、国連食糧農業機関(FAO)関係者の審査に合格したものである。
 熊本県(阿蘇市など7市町村)
 野焼きによって草原を維持する農・畜産業の手法が評価された
 大分県(国東・宇佐地域の6市町村)
 名産品であるシイタケの育成にクヌギ林やため池といった生態系が有効と認定
 静岡県(掛川市など5市町)
 認定対象は、茶草場(ちゃぐさば)農法--ススキを敷いて湿度を保つ農法
 ◆世界農業遺産(GIAHS)
 世界農業遺産システム(Globally Important Agricultural Heritage Systems)は、2002年に国連食糧農業機関(FAO)が創設した制度。目的は、何世紀にも亘って発達・形成された農業上の土地利用、伝統的な農業とそれに関わって育まれた文化、景観、生物多様性に富んだ、世界的に重要な地域を次世代へ継承すること。
 これまでに世界で11ヶ国19件が認定されている。日本は2011年に登録が決まった能登半島と佐渡島の2地域。因みに、日本での認定は先進国では史上初との事。
 能登半島:伝統的な農山漁村の営みが残る里山・里海
 佐渡島:トキと暮らす郷づくり

  塀に絡まってテイカカズラの花が満開となっている。朝方の雨の名残で、葉も花も濡れており、艶やかな色を見せている。近くに寄ると甘い良い香りがする。でも葉や茎を切ると有毒な白い乳液が出る(毒の成分はトラチェロシドなど、汁液に触れるとかぶれる)。
 名(テイカカズラ:定家葛)の由来は、テイカは藤原定家、カズラはつる性植物を表し、藤原定家が愛する人(式子内親王:後白河法皇の第三皇女)を忘れられず、テイカカズラに変わって彼女の墓に絡みついたという伝説(謡曲の定家)に因む。

Teikakazura306171  テイカカズラ(定家葛)
キョウチクトウ科テイカカズラ属
原産地は日本、朝鮮半島
蔓性常緑低木、蔓長は2m~10m
付着根を出し、他の樹木などに這って成長
開花時期は5月~6月
花色は白、次第に淡黄色となる
花弁の基部は筒状で、先端は5裂して少し捩じれプロペラの様な形
果実は細長い袋果で二つが対になって下がる


Teikakazura306172 Teikakazura306173


歯周病はアルツハイマーを悪化させる

2013-06-16 | 健康・病気

 名古屋市立大大学院の道川誠教授(生化学)らの研究チームが、「マウス実験で明らかにした、歯周病はアルツハイマー病(認知症の一つ)を悪化させる」と日本歯周病学会で発表(6月1日)した。
 研究チーム(同大学院、国立長寿医療研究センター、愛知学院大)は、人工的にアルツハイマー病に罹患(りかん)させたマウスを用いた。罹患マウスを歯周病菌に感染させたグループとさせないグループに分け、両グループの新しい物体への反応を調べた。歯周病でないマウスは新しく置いた物体へ頻繁に近づくが、歯周病を併発したマウスは反応が変わらなかった。道川教授によると、歯周病併発マウスは認知機能が低下し、最初に見た物体の形を忘れているため、新しい物体に興味を示さなかったと言う。
 実験後にマウスの脳を調べると、歯周病菌に感染してからの約4カ月間で、記憶をつかさどる海馬にアルツハイマー病の原因となるタンパク質が沈着し、歯周病併発マウスが面積で約2.5倍、量で約1.5倍に増加していた。

 

 今日は曇り。湿度が高く、蒸し暑い。ここ暫く散歩していなかったら、咲いている花・これから咲く花の変化に驚く。時間は短いようで長い、長いようで短い・・?。
 マユミの花が咲いていた(写真は10日前撮影)。ニシキギ(錦木)の花に良く似ている。そう言えば、両者ともニシキギ科だ。今日見たら実とも言えないような小さな緑玉が付いていた。これが秋には素敵な景色を見せる種子で、秋の楽しみ。
 名(真弓:マユミ)の由来は、この木を材料として弓を作ったからで、材質は白くて緻密・良く撓る。

Mayumi306161  マユミ(真弓、檀)
別名:山錦木(やまにしきぎ)
   川隈葛(かわくまつづら)
ニシキギ科ニシキギ属
雌雄異株と言われる
雌株のみでも果実は付く
落葉小高木、樹高は3m~10m
原生地は日本、朝鮮半島、中国
花期は5~6月
花は淡緑色の小さな(径1cm位)4弁花
果実は10月~11月に熟す。殻がピンク色となり、やがて殻が弾けて赤い種子が見える。この様子がとても可愛い。


Mayumi306162 Mayumi306163


キウイフルーツの花(雄花・雌花)が咲き始めた

2013-06-06 | 園芸

 天気は曇りだが陽射しは強い。雨が降らないので、今日も畑で水掛け。
 気象庁は、全国的に今後1週間は雨の少ない状態が続くとの気象情報を発表(6月5日)。偏西風(日本上空を西から東に吹く風)が、南下したため本州にかかっていた梅雨前線も沖縄付近まで南に下がった。多雨傾向になるのは、6月中旬頃からとの事・・雨乞い祈願がいるかな。
 気象庁のまとめによると(6月3日)、春(3月~5月)の日照時間が東日本・西日本で統計史上最長を記録し、西日本では降水量が最少を記録した。日照時間は、東日本では平年比119%、西日本は120%。降水量は、東日本で平年比79%(史上5番目に少ない)、西日本は59%(1946年以降最少)。

 

 キウイフルーツの花が咲き出した。畑には雄株と雌株の2本が植えられており、それぞれ雄花、雌花がほぼ同時期に咲き出した。昨年は雄花が先行したが、今年はほぼ同じ時期の開花だ。花の数は多いが・・上手く受粉できるかな。因みに、雌花が受粉できるのは3日程度で、半開き(お椀形の花姿)が適時との事(花が開いてしまうと受精しない)。
 ◆キウイフルーツ(kiwifruit)
 マタタビ科マタタビ属の落葉蔓性植物、雌雄異株
 花(雄花・雌花)は5月~6月に咲く
 実は1個100g程度となり、10月~11月頃に収穫
 原産地は中国中部だが、1904年にニュージーランドに移入・改良された
 キウイフルーツの名は、ニュージーランドの国鳥”キウイ”に外観が似ているから
 (”キウイ”は、ニュージーランドに生息する飛べない鳥類)
 ◆雄花・雌花
、雄花:葯(やく)を付けた雄蕊(ゆうずい、おしべ)が沢山出る
 雌花:花の中央から白い花柱(子房の上の円柱状のもの)が出ている

Kiwiosu306061 Kiwiosu306062 Kiwimesu306061 Kiwimesu306062


今日(6月5日)の畑の葱坊主

2013-06-05 | 園芸

 今日も晴れて良い天気。でもこの所まとまった雨が降らず、お湿り程度もない。
 今日の畑仕事は専ら苗・種などに水掛け。雑草も生育が悪いので、少しだけの雑草取り。
 畑ではネギ類の花、葱坊主(ねぎぼうず)が咲いている。ネギ(葱:学名 Allium fistulosum')はネギ属(ユリ科、ネギ科)の植物で、ネギ属には700種以上もあると言われる。野菜・香辛料など食用となっているものが多い。食用以外に観賞用植物として栽培されるものがあり、これらを”アリウム”と呼び食用と区別している。

Negi30605
 食用のネギの葱坊主
 (ねぎぼうず、ネギの花)
数百もの小さな花の集合である

ネギ(葱)
ネギ科ネギ属(APG植物分類)
ユリ科ネギ属(クロンキスト体系)


Asatuki306051
アサツキ(浅葱)
別名はイトネギ、センブキなど
ネギ属の球根性多年草
花茎の丈は40cm~60cm
開花時期は5月~6月
名の由来は、葉の色が葱(ネギ)より薄いから「浅つ葱(き)」との事


Asatuki306052


Allium306051
大きなボール球の様な葱坊主

アリウム・ギガンチウム
別名:花葱(はなねぎ)
草丈は20cm~120cm
開花時期は4月~7月
アリウムには幾つもの品種があるが、代表的なのがこの”アリウム・ギガンチウム”。単に”アリウム”と言えばこれを指すことが多い。


Allium306052


高齢者の4人に1人は、認知症とその予備軍

2013-06-04 | 健康・病気

 厚生労働省の研究班(代表者・朝田隆筑波大教授)の調査・推計で分かった「認知症の高齢者(65歳以上)は、去年の時点で全国で約462万人」、「認知症になる可能性がある軽度認知障害(MCI)の高齢者も約400万人」(6月1日)。この推計によれば、65歳以上の高齢者4人に1人が認知症とその予備軍となる。
 調査は09~12年度の4年間に茨城・愛知・佐賀などの8市町で実施した。本人への面接や家族への聞き取りなどと認知機能検査や脳の画像検査を行って専門医が国際基準に従い診断した。これによる5386人分のデータを分析し、認知症の有病率を調べた。この結果から、全国の有病率を15%と推計し、去年(2012年)時点の高齢者数3079万人から、約462万人が認知症と推計した。2010年時点では約439万人で、うち在宅有病者数は約270万人、その中で独居者は約43万人と分析した。認知症になる可能性がある軽度認知障害(MCI)の有病率は13%で、2010年では約380万人、2012年では約400万人と推計した。
 有病率の年代別では、74歳までは10%以下だが、85歳以上で40%超となる。男女別では、ほとんどの年代で女性の方が高かった。
 介護保険の要介護認定を基に去年発表した認知症の高齢者の数は305万人で、今回の調査は157万人多い。厚生労働省は、「認知症になっても介護保険を利用していない人が多いとみられる。専門家のチームが高齢者の自宅を訪問し、初期の段階から必要なサービスにつなげる取り組みを強化したり、認知症の予防に力を入れていきたい」との事。
 ◆認知症
 認知症は記憶力・判断力・意識などの機能が失われて行く病気。通常、時間の経過とともに悪化する。
 最も多いのは脳の神経細胞が次第に死滅する「変性疾患」で、アルツハイマー病(約5割)やレビー小体病(約2割)など。次いで多いのが、「脳血管性認知症」(約2割)で、脳梗塞・脳出血・脳動脈硬化などのために神経細胞が死滅・損傷するもの。

 

 カルミアの花がほぼ満開となっている。昨年より気温が低いなど天候不順だから開花が遅れるかと思っていたが、昨年と同じ時期に咲いた。
 ツツジ科カルミア属にはおよそ7種程ある。その中で、広く親しまれているのはラティフォリア種(学名:Kalmia latifolia)で、園芸では、この種を”カルミア”と呼ぶのが一般的との事。
 花の蕾は金平糖(こんぺいとう)の様な形でとても可愛い。色はピンクだが真っ赤なものもある。花は小さな絵日傘の様なオワン形。

Kalmia306041 カルミア
別名:アメリカ石楠花(しゃくなげ)
ツツジ科カルミア属
常緑性の中低木、樹高は1m~5m
原産地は北アメリカ東部
日本へは大正4年に渡来
開花時期は5月~6月
花は径2cm程、花色は白~淡紅色が基本だが赤・紫色もある


Kalmia306042 Kalmia306043 Kalmia306044


白米とヌカの間の層に免疫活性化成分

2013-06-03 | 食・レシピ

 香川大医学部などのグループの研究で分かった「白米とヌカとの間にある”亜糊粉層”に、人の免疫機能を活性化させる成分が多く含まれる」(5月3日)。この成分は「糖脂質」と呼ばれ、朝鮮ニンジンやワカメにも多く含まれると言う。研究グループが亜糊粉層を残したコメを調べたところ、1グラム当たり0.53マイクログラム(1μg=100万分の1g)と白米の5.9倍の糖脂質が含まれていた。
 香川大の稲川裕之准教授は「毎日食べるご飯で生活習慣病を予防でき、コメの高付加価値化にもつながる」と研究の意義を説明している。
 ◆お米の構造
 稲の果実は籾(もみ)で、籾殻(もみがら)を取り除いたものが玄米。
 玄米を覆う果皮・種皮・糊紛層が所謂糠(ぬか)層。
 お米の構造は、
 ・籾殻(もみがら):稲の実の内側を守る外側の堅い殻
 ・果皮(かひ):玄米の一番外側の黒褐色に堅い皮
 ・種皮(しゅひ):胚乳と胚芽を包んでいる薄いフィルム状の皮
 ・糊紛層(こふんそう):胚乳表面を覆っている層
 ・胚乳(はいにゅう):芽や根の栄養分
 ・胚芽(はいが):芽と根のもと

 

 天気は晴れ。でも気温は上がらず、最高気温20℃位。動かずに居ると肌寒さを感じるが散歩すれば丁度いいかな。
 秋~冬~早春に赤い実が付いて綺麗なベニシタン。このベニシタンに花が咲いている。枝に沿って咲いている淡紅~紅色の小さな花だ。でも花は全開しないままに実を付けるようだ。
 ベニシタンをコトネアスターと呼ぶことがある。コトネアスターとはバラ科コトネアスター属の総称で、この中でベニシタンが良く知られているので、ベニシタンの別名となったようだ。

Benisitan306031 ベニシタン(紅紫壇)
バラ科シャリントウ属
  (コトネアスター属)
中国原産、昭和初期に渡来
常緑小低木
枝が横に良く伸び、枝垂れてくる
樹高は1m位
常緑であるが関東以北では紅葉・落葉する
開花時期は5月~6月
花は葉の脇に咲く、花径は数mm
5弁花で花色は淡紅色
花色が白いシロシタンがある
秋に球形の小果(径数mm)が光沢ある鮮紅色に熟して鈴なりにつく


Benisitan306032Benisitan306033