歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

第8回足クサ川柳の受賞作品発表

2014-05-29 | 社会・経済

 岡本株式会社(靴下製造卸販売)が、募集していた「第8回足クサ川柳」の受賞作品を発表した(5月15日)。
 「足クサ川柳」は、ネガティブに捉えられがちな足のニオイに関するエピソードを明るく一緒に笑い飛ばそうという企画との事で、今年で8回目となる。募集は2014年2月1日から3月16日、応募数は過去最多の22,448句。受賞者には、”足のムレ、ニオイを軽減する靴下「SUPER SOX」”が副賞として贈られるとの事。
 最優秀賞は、
 お座敷に 上がって下がる 好感度
   ・・・身につまされる一句だな・・
 ◆受賞作品
 詳しくは岡本HPに
 http://www.okamotogroup.com/press/detailp/
 最優秀賞
 お座敷に 上がって下がる 好感度
 優秀賞
 刑事でも 妻に言われる 足洗え
 おもてなし 靴だけこっそり おもて出し
 頑張れ!お父さん賞
 低収入 旦那の足は 高臭入
 輝け!OL賞
 臭すぎて あぐら組めずに やめるヨガ
 SUPER SOX賞
 腐アッシー アシ汁ブシャー! 人気ナシ
 Facebook賞
 騎馬戦は 乗せてる足が 真の敵
 佳作
 10句

 

 今日も晴れの良い天気。歩くだけで汗ばむ程。
 歩道より数十cmほど高いお庭の一角でニゲラが咲き出していた。色は白・淡青で、花弁のように見えるのは萼片(本当の花弁は退化)、細裂して紐状の葉(苞)が広がっている。雌蕊は5個、雄蕊は花糸が発達している。良く見かける種は、南ヨーロッパ原産のクロタネソウ(Nigella damascena)と言う。

Nigella405291 ニゲラ
別名:黒種草(くろたねそう)
   黒種子草(くろたねそう)
学名:Nigella damascena
キンポウゲ科ニゲラ属
一年草
原産地は南ヨーロッパ
江戸時代末に取寄せで渡来
開花期は4月~6月
花は径2cm~3cm、花色は白・青・黄・ピンク
花後にカゴに包まれたような膨らんだ果実ができ、中に黒い種がある
名の由来は、この黒い種から
ニゲラはラテン語のニガー(黒い)が語源


Nigella405292 Nigella405293 Nigella405294


新寺緑道のこみち市

2014-05-28 | まち歩き

 朝から晴れで、汗ばむ程の陽気となった。もう初夏だ。
 今日(5月28日)は、新寺小路緑道で毎月28日に行われる「こみち市」の日。今年で2年目と始まったばかりの催しだ。緑道の近くに会社があり、良く散歩したから、今日の催しは楽しみだった。
 新寺小路緑道のある新寺界隈は、多くの寺院が集まる寺町で、区画整理する前の道路は迷路状態だった。区画整理で、新寺二丁目蓮池公園から新寺五丁目公園までの「新寺小路緑道」が整備された。緑道(東西640m・幅10m)はサクラなどが植えられ、車などの騒音も少なく、素敵な散歩道だ。

Sintera405281
 新寺こみち市
 毎月28日に開かれる
 10:00~15:00

 ヤギの親子も来てる
(宮城教育大の学生さんが飼育)


Sintera405282 Sintera405283 Sintera405284 Sintera405285


ダイコンに花が咲いた

2014-05-27 | 園芸

 朝は夜からの雨が残っていたが、直に晴れ。風が少しある。
 散歩で見つけたダイコンの花。太くなったダイコンから花茎が伸長(とう立ち、抽だい)し花が咲いている。1本だけだから取らずに残したのだろう。4弁花のアブラナ科植物(十字架植物とも言う)で、花色は黄色ではなく白色、花弁の縁が少しピンクと可愛い。
 ダイコンは世界各地で古くから栽培されている。日本では弥生時代には伝わっており、平安時代中期の「和名類聚抄」には、園菜類として於保禰(おほね)があげられているとの事。大きな根の大根(おほね、おおね)からが名の由来。日本でのダイコンは、「土大根をよろずにいみじき薬」(徒然草)と言う程に好まれ、江戸時代には栽培技術・品種改良ともに進歩した。現在では日本各地で地ダイコン(地野菜)が栽培されおり、文献(1980年)には110品種が記録されており、世界最多と言う。

Daikon405271
ダイコン(大根)
アブラナ科ダイコン属
原産地は地中海沿岸地方とされ
数千年前のエジプトで栽培されていたと言う
別名は清白(すずしろ)
日本でのダイコンは、根が白い品種が殆どで、スズシロ(清白)名はこれによるもの
春の七草の一つである


Daikon405272 Daikon405273 Daikon405274


さいたま市の遺跡から縄文中期の漆採取跡発見

2014-05-26 | 学問

 「japan」を英和辞書では、漆(うるし)、漆器(しっき)とある。日本では漆の採取・加工が縄文時代から行われており、約9000年前の漆塗りの副葬品が出土している(函館市・垣ノ島B遺跡)。現代でも日本の漆器は良く知られている。
 さいたま市は同市の低湿地遺跡「南鴻沼(みなみこうぬま)遺跡」から、漆の樹液を採取した跡がある木が出土したと発表した(5月8日)。漆の木は年代測定で縄文時代中期後半の4903~4707年前と判明した。これまでの発掘(東村山市・下宅部(しもやけべ)遺跡、縄文時代後期)より500年以上さかのぼり、漆の樹液採取を実証するものとして日本最古と見られる。
 遺跡で見つかった木は、長さ113cm、太さ2.5~3.5cmで表面に10~15cmの間隔で9本の筋状の掻き傷があった。漆は石器などで掻き傷を付て樹液を採取する。
 ◆漆(うるし)
 漆は、ウルシノキ(漆の木:ウルシ科ウルシ属の落葉高木)やブラックツリーから採取した樹液を加工した、ウルシオールを主成分とする天然樹脂塗料。
 うるしの語源は、麗し(うるわし)、潤し(うるおし)、と言われる。

 

 朝から曇り。昼ごろに一時雨。
 畑では昨年に撒いたアグロステンマ(ムギセンノウ)の花が数輪咲いている。茎が細長く、風の日は揺れるので支柱をしている。この茎に幾つも蕾が付き、次々と咲いていく。この花の近くでは、キヌサヤの白・赤の花、ナデシコの赤い花などが咲き賑やか。チューリップは終わったけど、リアトリス(別名:百合薊(ゆりあざみ)・麒麟菊(きりんぎく)も咲く予定。
 アグロステンマはヨーロッパでは畑の雑草と言われるが、名は「畑に美しく咲く」との意味と言い素敵な名だ。和名はムギセンノウ(麦仙翁)で、名の由来には「麦畑に生えるセンノウ」「葉がムギに似たセンノウ」などの説がある。

Agrostemma405261 アグロステンマ
学名:Agrostemma githago
別名:麦仙翁(むぎせんのう)
   麦撫子(むぎなでしこ)
ナデシコ科アグロステンマ属
原産地は地中海沿岸~西アジア
秋まき一年草、丈は0.6m~1m
開花時期は5月~6月
花径が5~8cm程と2~3cm程の種類がある
花は中心が白いピンクで、花弁に筋が縦に入っている
良く見かけるのはこの品種の花だが、白・赤紫色がある


Agrostemma405262 Agrostemma405263


8月11日が「山の日」の祝日に、16年から

2014-05-25 | ニュース

 8月11日を「山の日」の祝日とする改正祝日法が5月23日の参院本会議で、与野党の賛成多数で可決、成立した。改正案は9党の共同提出で、2016年から施行される。
 山の日は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」としたもの。「山の日」は8月の初めての祝日で、年間の祝日数は計16日に増える。6月も祝日がないので6月の祝日も検討されたが、お盆休みと重なりやすい8月11日となったとの事。
 ◆日本の祝日
 1月  1日 元日
 1月 13日 成人の日
 2月 11日 建国記念の日
 3月 21日 春分の日
 4月 29日 昭和の日
 5月  3日 憲法記念日
    4日 みどりの日
    5日 子供の日
 7月 21日 海の日
 9月 15日 敬老の日
    23日 秋分の日
 10月 13日 体育の日
 11月  3日 文化の日
    23日 勤労感謝の日
 12月 23日 天皇誕生日

 

 朝から曇り。予報では晴れで、気温が上がり28℃位とか。でも曇り空だったので気温上がらず過ごし易かった。
 木々に咲く花も季節とともに変化し、散歩で見つけたのは、エニシダの花。咲き始めた。
 細かい葉が密生した枝に総状花序を作り小さな花が沢山咲く。花色は黄色(黄金色)だが、白花や赤・ピンク・橙色があると言う。果実はさやえんどう似ており、熟すと黒褐色となる。因みに、西洋ではエニシダの枝で箒(ほうき)を作り、魔女の箒はこの枝での箒、と言われている(・・知らなかった)。

Enisida405251 エニシダ(金雀枝、金雀児)
マメ科エニシダ属 
落葉~半常緑低木
原産地はヨーロッパ
日本には中国から江戸時代初めに渡来
開花期は5月~6月
花は小さな蝶の形で、黄金色(黄色)


Enisida405252 Enisida405253


本願寺御影堂など国宝に、文化審が答申

2014-05-24 | アート・文化

 文化審議会は、本願寺にある御影堂と阿弥陀堂を国宝に、神戸女学院など7件を新たに重要文化財に指定するよう文部科学相に答申した(5月16日)。重文の追加に、本願寺と聖衆来迎寺の建物計9棟を、宮城県村田町の村田地区と静岡県焼津市の花沢地区を重要伝統的建造物群保存地区に選定するよう求めた。近く答申通り告示され、重文の建造物は2,419件(うち国宝220件)、保存地区は108地区(43道府県)となる。
 ◆文化審議会の答申
  国宝の指定
 本願寺御影堂(京都市)
 本願寺阿弥陀堂(京都市)
  重要文化財の指定
 旧馬場家牛込邸(東京都新宿区)
 旧真宗信徒生命保険株式会社本館(本願寺伝道院)(京都市)
 富田林興正寺別院本堂など6棟(大阪府富田林市)
 神戸女学院総務館、講堂および礼拝堂など12棟(兵庫県西宮市)
 浜口家住宅主屋など9棟(和歌山県広川町)
 聖福寺大雄宝殿など4棟(長崎市)
 旧成清家日出別邸主屋など5棟(大分県日出町)
  重要文化財の追加指定
 聖衆来迎寺本堂など3棟(大津市)
 本願寺経蔵など6棟(京都市)
  重要伝統的建造物群保存地区の選定
 村田町村田伝統的建造物群保存地区(宮城県)
 焼津市花沢伝統的建造物群保存地区(静岡県)

 

 曇りがちだった空も午後には晴れ。畑の野菜も元気に成長。キヌサヤは花も実も付き収穫ができる。
 エンドウ豆の収穫は成長により、熟した豆として収穫する・莢(さや)が若く中の豆が少し膨らんだ状態で収穫する・莢がとても若く莢ごと食べるられる状態で若採りする、がある。この収穫状態で、「エンドウ豆」「グリーンピース」「サヤエンドウ」の違いとなる。サヤエンドウには、キヌサヤエンドウ(絹さやえんどう)、オランダさやえんどう(オランダ豆)、サトウサヤ(砂糖さや)、スナップエンドウなどがある。
 畑で作っているのは、キヌサヤ(絹さやえんどう)で白花と赤花。サヤの色は、若緑色(白花)、赤紫色(赤花)である。サヤが赤紫色のは、ツタンカーメンの墓から発見されたエンドウ豆を発芽させた種と言う(・・これがそうなのかは判らない)。

Kinusaya405241 サヤエンドウ(莢豌豆)
英:podded pea
マメ科エンドウ属
開花・収穫時期は3月~5月頃
原産地は中央アジア~中近東地域
数千年前からあり、古代のエジプト・ローマ・ギリシャでも栽培されている
日本には、インド・中国を経て8~10世紀頃に渡来したとされる
サヤエンドウを食用するようになったのは江戸時代と言われる


Kinusaya405242 Kinusaya405243 Kinusaya405244 Kinusaya405245


サラリーマン川柳(27回)、1位は「後ろ姿はフナッシー」

2014-05-23 | ニュース

 今年(2014年)も第一生命保険の「第27回サラリーマン川柳コンクール」人気投票結果が発表された(5月22日)。応募総数3万3605句の中から、入選作100句を決定し(2月19日に発表)、この入選作品100句から「私が選ぶサラ川ベスト10投票」を実施したものである。投票数は11万5858票。
 1位は5204票を獲得した「うちの嫁 後ろ姿は フナッシー 」、2位は4969票の「もの忘れ べんりな言葉 「あれ」と「それ」・・。
 ◆27回サラリーマン川柳のトップ10
 詳しくは第一生命HPへ
 http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/index.html
 1位 うちの嫁 後ろ姿は フナッシー
 2位 もの忘れ べんりな言葉 「あれ」と「それ」
 3位 妻不機嫌 お米と味噌汁 「お・か・ず・な・し」
 4位 帰宅して うがい手洗い 皿洗い
 5位 おもてなし 受けてみたいが あてもなし
 6位 「イイネ」には、「どうでもイイネ」が 約五割
 7位 やられたら やり返せるのは ドラマだけ
 8位 「オレオレ」に 爺ちゃん一喝 「無礼者!」
 9位 いつやるの? 聞けば言い訳 倍返し
 10位 わんこより 安い飯代 ワンコイン

 

 今日は朝から良い天気。畑の作物も昨日の雨で水を貰って元気。今日は地面が湿っているので雑草とりなどの作業日となった。
 お隣さんの畑でアサツキの花が咲いている。伸びた花茎の先に散形花序を出し、淡紫色の花が咲いている。名(アサツキ)の由来は、葉色が葱(ネギ)の濃い緑より薄い(浅い)緑色から「あさつき(浅つ葱)」との事。葉は細い円柱形、これからイトネギ・センボンネギなどと呼ばれることがある。

Asatuki405231 アサツキ(浅葱)
学名:Allium schoenoprasum var. foliosum
ユリ科(ヒガンバナ科、ネギ科)ネギ属
球根性多年草
(ネギと違い球根がある)
開花時期は5月~6月


Asatuki405232 Asatuki405233


1世帯の平均貯蓄は1739万円、負債残高は469万円

2014-05-21 | 社会・経済

 総務省は、2013年の「家計調査報告(貯蓄・負債編)」(平均結果速報、2人以上の世帯)を発表した(5月16日)。これによると、1世帯当たりの平均貯蓄高は1,739万円(前年比81万円増)で、平均負債残高は469万円あり、純貯蓄額(貯蓄高から負債残高を引いた額)は平均で1,270万円(1,739万円-469万円)となる。因みに”普通の人の生活水準に感じる”中央値は1,023万円(前年比22万円増)だった。
 世帯数を見ると、平均貯蓄(1,739万円)以下の世帯数は68.0%(前年は67.2%)、貯蓄高100万円未満の世帯も10.0%(前年10.6%)ある。
 年代を見ると、40歳以下の世代は貯蓄より負債が多く、60歳以上では負債が少なく貯蓄高が大きい。
 ◆2013年の「家計調査報告(貯蓄・負債)」
          貯蓄現在高  負債現在高   貯蓄-負債
 全世帯平均  1,739万円   469万円    1,270万円
 30歳未満    288万円   333万円      -45万円
 30代       628万円   1011万円     -383万円
 40代      1,049万円   994万円      55万円
 50代       1,595万円   607万円     988万円
 60歳以上    2,384万円   148万円    2,236万円

 

 今日は朝から雨。久しぶりの雨で畑にとっては慈雨・・良かった。
 今日のお花は昨日の散歩で見つけたツボサンゴ。お店の前に置かれた鉢花。小さな釣鐘形(壺形)の朱赤色の花が鈴なりに咲いている。朱赤色の花弁の様に見えるのは萼(がく)、だから長く咲いているように見える。
 ツボサンゴの魅力は花だけでなく葉色の美しさにもある。葉はハート型・円形で、葉色に銅葉や銀白色・琥珀色などがあり、カラーリーフプランツとしても人気がある。
 名(ツボサンゴ)の由来は、花姿(壺形)と花色(真っ赤な珊瑚色)からと言われる。

Tubosango405211 ツボサンゴ(壺珊瑚)
学名:Heuchera sanguinea
別名:ヒューケラ(ホイヘラ)
英名:Coral bells
ユキノシタ科ツボサンゴ属
耐寒性常緑宿根草(多年草)
北アメリカ原産
開花時期は5月~9月
花は小豆大(径数mm)の釣鐘形(壺形)
花色は朱赤色、白・桃・淡緑色もある


Tubosango405212 Tubosango405213


動脈硬化促す菌(シネディ菌)を発見

2014-05-20 | 健康・病気

 シネディ菌(ヘリコバクター・シネディ) と呼ばれる細菌の感染が、血管細胞への脂肪蓄積を増やして、動脈硬化を促進することを突き止めた。これまで不明だった病原体の持続感染による動脈硬化促進の仕組みを解明したもので、動脈硬化の新しい予防法・治療法の開発につながる可能性がある。
 東北大大学院医学系研究科の赤池孝章教授、愛知学院大薬学部の河村好章教授、熊本大大学院生命科学研究部の竹屋元裕教授らの研究チームによるもので、4月16日に発表。
 赤池教授らはヒトの動脈硬化病巣にシネディ菌が感染していることを免疫抗体で見つけていた。今回、動脈硬化のモデルマウスで、シネディ菌を感染させると、非感染マウスに比べ血管への脂肪の蓄積が増え、動脈硬化の進展が早まることを証明した。さらに、培養したマクロファージ細胞の実験で、シネディ菌が感染した細胞は、コレステロールを細胞内に取り込むタンパク質が増加し、逆にコレステロールを細胞外に出すタンパク質が低下していることを確かめ、脂肪が蓄積する仕組みを明らかにした。
 今後、ヒトにおけるシネディ菌の感染と動脈硬化症の関連についてさらに詳細な研究を推進することにより、ヒト動脈硬化症の新しい予防法・治療法の開発と確立に貢献することが期待されるとの事。
 ◆シネディ菌
 シネディ菌(ヘリコバクター・シネディ)は、胃にいるピロリ菌と同じヘリコバクター属で、人や動物の腸管に存在する。1984年に人への感染がわかったが分離や培養が難しかった。
 感染で、免疫力が低下して腸炎などや敗血症となるが症状は比較的軽い。このこともあり、研究が立ち遅れていた。
 ◆動脈硬化症
 動脈硬化とは動脈が肥厚し硬化した状態で、これによる様々な病態を動脈硬化症と言う。
 動脈硬化の種類には諸タイプがあるが、一般にアテローム性粥状動脈硬化を言うことが多い。アテローム動脈硬化症は、脂質異常症・糖尿病・高血圧・喫煙などの危険因子により生じると考えられている。動脈の血流の阻害・遮断は、脳血管障害(脳梗塞など)や心臓病(心筋梗塞・狭心症など)などとなる。日本人の死因である心臓病と脳卒中の合計の年間死亡数は約32万人(全体の約3割、2012年推計)、死因トップのガンは約36万人。
 近年では、動脈硬化の進展に細菌・ウイルスの持続的な感染も1要因と考えられるようになり、注目されるようになっている。

 

 今日も朝から良い天気。それにしても雨が降らない・・畑にとっては困るなあ。でも、青空が広がると青空の青と青葉や花の色が鮮やかな対比を見せる。
 ハマナスの赤い花が咲き出している。よい香りがする。葉・枝に細かいトゲが沢山あり触ると痛い。夏(8月~10月)に赤く小さな丸い実(バラの果実をローズヒップと言う)が付く。この実は、甘酸っぱく、ビタミンCを豊富に含むとの事。
 名(ハマナス)の由来には幾つかの説があるが、最も有力なのは、浜に自生し実が梨に似た味がする「ハマナシ:浜梨」が転訛して「ハマナス」となった説と言う。

Hamanasu405201 ハマナス(浜梨、浜茄子)
学名:Rosa rugosa
 (ロサ・ルゴサ)
バラ科バラ属
落葉低木、丈は0.5m~2m
分布は東アジア温帯~亜冷帯。日本では北海道に多く”北海道の花”となっている
開花時期は5月~6月
花色は赤、白色もある
結実は夏(8月~10月)、固くて赤い小さな丸い実(ミニトマト様)が付く


Hamanasu405202 Hamanasu405203


都市人口の9割が基準値超の大気汚染

2014-05-19 | 国際・政治

 世界保健機関(WHO)は、世界の主要都市での大気環境に関する報告書を発表した(5月7日)。報告書では世界91ヵ国・1629都市・2008~13年の大気データを分析。
 大気の汚染物質(微小粒子状物質「PM2.5」や粒子状物質「PM10」)が、WHOの基準値を超える都市に住む人口が全体の88%と指摘。日本は調査対象の20都市のうち、基準値を超えたのがさいたま市浦和区で、基準の1.4倍だった。パキスタンのカラチ・インドのニューデリーでは基準の10倍超、中国の北京では基準の6倍近くが記録されている。
 WHOが設けた基準値は、PM2.5は大気1立方メートル当たり年平均10マイクログラム、PM10は同20マイクログラムとしている。WHOは、「(基準値を超えれば)呼吸器官系の疾病などのリスクを高める恐れがある」とし、「多くの都市で状況は悪化している」と警告している。

 

 今日も晴れ。青空が広がる。風は穏やかだが少し冷たさを感じる。
 お庭の隅でタツナミソウが咲いている。花は茎から基部で急に曲がって直立した筒状で、先が丸く膨らみ横向きとなっている。茎に幾つもの花穂を出し、同じ向の花を付ける。この様な花姿が波頭の文様を思わせる(名の由来)。

Tatunamisou405191 タツナミソウ(立浪草)
別名:スクテラリア
シソ科タツナミソウ属
多年草
開花時期は4月~6月
花冠は筒部が長い2~4cmの唇形、基部で急に曲がり直立する
上唇は兜状に丸く膨らみ、下唇は内側に紫色の斑点があり3裂している
花色は青紫・淡紅紫・白・ピンク


Tatunamisou405192 Tatunamisou405193


今春(2014年)の大卒就職率は94%、高卒就職率は97%

2014-05-18 | 資格・転職・就職

 文部科学省・厚生労働省の調査で、今春(2014年)卒業した大学生の4月1日時点の就職率は94.4%だった(5月16日発表)。就職希望の全高校生が対象の文科省調査(3月末時点)では、96.6%とバブル期並みだった。
 調査は、大学・短大・高専など全国112校の6250人を抽出調査。就職希望は71.5%で、推計で希望者数は40万5600人、卒業生全体で就職した人の割合は67.5%(推計38万3000人)となる。
 大卒の就職率は、ここ10年程おむね90~95%(2011年は過去最低の91.0%、2008年は96.9%)で推移している。
 調査(日本経済新聞・地域経済500調査 )によると、企業は今春に引き続き旺盛な採用意欲がある。来春の新卒採用を「増やす(大きく増やす:5%、やや増やす:29%)」か「14年と同じ(59%)」と回答した企業が9割以上となっているとの事。
 ◆就職率
 大卒就職率は94.4%
 男子は93.8%(前年0.6%増)、女子は95.2%(前年0.5%増)
 文系は94.0%、理系は96.4%

 

 「綺麗な薔薇には棘がある」、トゲのないモッコウバラが満開で垣根を飾っている。花の前に立つと少しバラの良い香りがする。
 花の色は淡い黄色で八重咲き、小さな(径2~3cm位)花である。モッコウバラと言えば、この黄色の八重咲(ロサ・バンクシア・ルテア)が一般的と言う。黄花の他に白花や一重咲きがあり、何れも芳香がある。

Mokkoubara405181 モッコウバラ(木香茨、木香薔薇)
バラ科バラ属
常緑つる性低木
 (トゲがない)
原産地は中国
白八重は18世紀中期、黄八重は19世紀中期に渡来
開花時期は4月~5月
花色は淡黄色と白色、一重・八重咲きがある
花径は2cm~3cm位

Mokkoubara405182 Mokkoubara405183 Mokkoubara405184


金蛇水神社の花まつり

2014-05-17 | まち歩き

 今日も朝から良い天気。でも気温がやや低く(最高気温18℃とか)、風も強い。強風で列車の運行が休止・遅延を覚悟で金蛇水(かなへびすい)神社の花まつりに出かけた。
 境内には樹齢300年と言う巨大な藤が藤棚を作っている。1株から9本の枝が分かれていたことから、「九竜(きゅうりゅう)の藤」と呼ばれている。香良く、満開で丁度の見ごろ。外苑のぼたん園は、総面積千坪に百余種1300株の牡丹が競うように咲いている。苑の外周のツツジも咲き出した。

Kanahebip40517
 花まつり
 牡丹と藤の花の宴

 平成26年
   5月10日~25日


 金蛇水(かなへびすい)神社
 主祭神として水速女命(みずはやめのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)の2神をあわせ祀る。境内社として金蛇(かなへび)弁財天を祀る。

Kanahebi405171 Kanahebifuji40517 Kanahebi405172 Kanahebi405173

 ボタン(牡丹)
 別名に、富貴草・富貴花・百花王・名取草・二十日草・深見草などなどと多数ある
 ボタン科ボタン属の耐寒性落葉低木、丈は0.5m~2m程
 開花時期は4月~6月、花径は15cm~20cm、花色は白・黄・紅・薄紅など
 花の咲き方は八重咲き・千重咲き・万重咲き
 中国の原産、奈良時代に薬用として渡来したらしい
 美人の例えに、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」

Botankana405171 Botankana405172 Botankana405173 Botankana405174 Botankana405175 Botankana405176 Botankana405177 Botankana405178


長寿世界一は日本、世界保健統計14年版

2014-05-16 | 社会・経済

 世界保健機関(WHO)が「世界保健統計」2014年版を発表した(5月15日)。2012年の日本の男女合わせた平均寿命は84歳と前年に続いての首位。男女別では、日本の女性の平均寿命は87歳と首位だったが、男性は80歳で8位だった。
 平均寿命とは、生まれたばかりの0歳児の平均余命の事である。日本における男性80歳の平均余命は約9年、女性87歳の平均余命は約7年(平成21年生命表より)程である。
 ◆世界の平均寿命(WHOによる)
 世界の平均寿命は70歳、男性が68歳、女性が73歳、
 日本の平均寿命は84歳、男性が80歳、女性が87歳
     男性              女性
 1位 アイスランド    81.2   日本         87.0
 2位 スイス        80.7   スペイン      85.1
 3位 オーストラリア  80.5   スイス        85.1
 4位 イスラエル     80.2   シンガポール   85.1
 5位 シンガポール  80.2   イタリア       85.0
 6位 ニュージーランド80.2   フランス       84.9
 7位 イタリア        80.2   オーストラリア   84.6
 8位 日本         80.0    韓国          84.6
 9位 スウェーデン  80.0   ルクセンブルグ   84.1
 10位 ルクセンブルグ 79.7   ポルトガル    84.0

 

 今日は晴れ、一時雨。昨夜に降った雨は畑への慈雨となった。撒いた豆の芽が出てきた。
 通りに面した玄関前に植えられているヒメライラックの花が咲き出している。花の側を通るととても良い香りがする。モクセイ科だから香りも花形もキンモクセイ(金木犀)に似ている。花色は違うけど、「春の金木犀」と呼ぶ方がいる。
 名(ヒメライラック)の如く、ライラックより花も房も小振りで木も小さい。和名はハシドイ(ライラックと同属)より小さい(低木)のでチャボハシドイ(矮鶏丁香花)。

Himerairakku405161 ヒメライラック(姫ライラック)
別名:矮鶏丁香花(ちゃぼはしどい)
モクセイ科ハイドイ属(シリンガ属)
落葉低木、丈は1~1.5m位
原産地は中国
開花時期は4月~5月
円錐花序を出し、小花を密に付ける
花は先が4裂したラッパ形
花色は薄紅~濃紅色を見かけるが、白・青・紫色種もあると言う


Himerairakku405162 Himerairakku405163 Himerairakku405164


新社会人の6割「上司との酒は仕事」と考える

2014-05-15 | 社会・経済

 先月(4月)の新聞に、「飲み会」について新社会人を対象に実施した調査が載っていた。これによると、「なぜ上司の飲みの誘いに応じるか」の質問に、新社会人の約6割が「酒を飲みに行くのも仕事だから」と回答している。・・若かりし新入社員時代の自分を思い出せば、納得。
 調査したのは宝酒造、Webで新社会人の男女各100人と上司・先輩にあたる30代と50代の男女各100人の計600人に聞いた。
 ◆新社会人が上司からの飲み会の誘いに応じる理由(複数回答)は
  酒を飲みに行くのも仕事       61.9%
  上司や先輩の考え方を知りたい  49.2%
 ◆上司・先輩に、若手社員が飲み会の誘いに応じる理由を聞いたら
  若手社員が「酒を飲む雰囲気が好きだから」 53.8%
  「酒を飲みに行くのも仕事」            31.0%
 両者の考えの差は大きい。それが次の回答に現れているのかな
 ◆上司からの飲み会の誘いを若手社員が断っても
  「仕事に影響しない」    上司・先輩   63.8%
                   新社会人    26%

 

 今日も良い天気。気温も上昇し夏日・真夏日が記録される程。でも雨の降りがとても少ないので畑の苗などが心配。雨は降りすぎても、降らな過ぎても大変。
 散歩中に、お庭の手入れをされている方とお話をしたら、ヒメシャガが咲いている、との事で拝見させていただいた。ヒメシャガは、シャガと同じアヤメ科アヤメ属であるが種が異なる。シャガと同じ様な花姿であるが一回り小さい。小さシャガなので、ヒメシャガと呼ばれる(名の由来)。シャガとヒメシャガの違いは、花の大きさだけでなく、花色がシャガは白色を基調色としヒメシャガは淡青紫色、シャガは冬でも葉が枯れない常緑性であるがヒメシャガは冬には葉が枯れる。

Himesyaga405151 ヒメシャガ(姫射干、姫著莪)
学名:Iris gracilipes A. Gray
アヤメ科アヤメ属
日本の在来種
多年草(冬に葉は枯れる)
開花時期は5月~6月
花は径4cm程で、淡紫色の花が花茎に2~3輪付ける
花被片は6枚、3枚の外花被(萼)に紫色の脈・黄色い斑紋と「とさか状」の突起がある
シャガと異なり、果実が付く。果実は径8mm程の球状の蒴果


Himesyaga405152 Himesyaga405153


10分程の電話で軽度認知障害を早期発見できる

2014-05-14 | 健康・病気

 先日TVで、認知症になった方が行方不明となり、施設に保護され、7年間も身元不明との番組を放映していた(終了後に、番組を見て身元が判明)。
 厚生労働省によると、65歳以上の高齢者のうち認知症の人は推計15%(2012年時点で462万人)、正常な状態と認知症の中間(認知機能の低下はあるが日常生活は送れる)と見られる軽度認知障害(MCI)の有病率は13%(約400万人)と推計した。この推計から、高齢者(65歳以上)の4人に1人が「認知症」と「その予備軍」となる。
 電話での軽度認知障害検査は、米国で高評価された認知機能チェックテストを訪問看護事業などを手掛ける(株)ミレニア が開発、これを電話健康相談最大手のティーペック(株)が一般個人・企業・自治体に提供する。2013年9月より開始、費用は1回3500円(税別)、問い合わせ:03-3839-1105。
 検査は、オペレーターが読み上げる10個の単語を復唱しながら記憶し、その後直ちに思い出して回答するテストや、3種類の動物の名前が次々に読み上げられ、このうち最も仲間外れの動物名を答えていくテストなど。検査にかかる時間は10分程度。回答内容は受検者の性別や年齢、同年齢の認知症発症率などのデータとともに分析され、結果報告が受検者に届けられる。
 軽度認知障害は適切な脳のトレーニングや運動療法等の生活習慣改善により軽快ないし完治の可能性があると言う。

 

 道横の小さな空き地で黄色の花のクサノオウが咲いている。クサノオウは、草ノ黄・瘡ノ王・草ノ王とも書く。
 茎や葉の部分を傷つけると橙黄色(最初白く、直ぐに黄色に変化)の乳液が出る。乳液だけでなく、全草に多種のアルカロイド成分を含む毒草である。本草は古くから民間療法の薬草として使われていた。皮膚疾患(いぼ取り・水虫・インキンタムシ)や外傷薬で、煎じて消炎性鎮痛剤として服用したとも言う。現在でも下剤として利用されるが、毒性が強いのでその使用には専門家の指導が必要との事。
 名(クサノオウ)の由来は、草ノ黄:植物体を傷つけると黄色の乳液が出る、瘡ノ王:皮膚病(湿疹、くさ)に有効な薬草、草ノ王:皮膚病の他にも鎮痛剤などで使われ薬草の王、などの説がある。

Kusanoou405141 クサノオウ(草ノ王、草ノ黄、瘡ノ王)
別名:皮癬草(ひぜんくさ)
ケシ科クサノオウ属
多年草
開花時期は5月~7月
花は径3cm程の鮮やかな黄色の四弁花
花後に長さ3cm程の莢が上向きに実る
全草に多種のアルカロイド成分を含む毒草である。茎などを傷つけると出る黄色い乳液などは皮膚に触れると炎症を起し、皮膚の弱い人は草に触れただけでかぶれることがある。


Kusanoou405142 Kusanoou405143