歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

農業園芸センターで雪割草の展示即売会

2013-02-28 | 園芸

 今日は晴れ。気温も上昇し、最高気温10℃位、風にも寒さを感じない。この気温は今日と明日だけで、明後日は冬の気温となる予想。 お天気も良いので仙台農業園芸センターでの雪割草展示即売会に出かけた。センターには大温室グリーンギャラリーがあるが津波(3.11)で被害を受け、まだ復旧していない・・さびしい。
 ユキワリソウ(雪割草)はキンポウゲ科のミスミソウ(三角草)、スハマソウ(洲浜草)、オオミスミソウ(大三角草)、ケスハマソウ(毛洲浜草)の選抜種やその交配種の総称である。花は早春の2月~3月に、多彩多様に咲く。特にオオミスミソウの変異は豊富との事。

Nougyouc30228
 農業園芸センター

 雪割草展示即売会
 2月28日~3月3日


Yukiwarisou302281 Yukiwarisou302282 Yukiwarisou302283 Yukiwarisou302284 Yukiwarisou302285 Yukiwarisou302286 Yukiwarisou302287 Yukiwarisou302288


 センターの梅林。梅はまだ咲いていない。蕾がヤット膨らみ出した。

Umeen302281 Umeen302282


糖尿病患者、運動で死亡リスク半減

2013-02-27 | 健康・病気

 糖尿病とは尿中に糖が排出される病気である。ザックリ言ってしまえば、「血液中のブドウ糖濃度(血糖値、血糖)が、ホルモン(インスリンなど)調節機構が破綻して異常に増加し、尿中に糖が排出される」ものである。調節機構の破綻の様式の違いによって1型と2型があるが、多くの患者は肥満などを原因とする血糖値のコントロールができない2型である。
 「糖尿病患者、運動で死亡リスク半減」は、厚生労働省研究班(代表、曽根博仁新潟大教授)がまとめた(論文は、欧州糖尿病学会誌(電子版)に2月25日に掲載)。
 研究班は、全国59の医療機関の2型糖尿病患者(40歳~70歳)1700人余りを対象とし、仕事や日常生活以外での1週間の運動量が多い順に3群に分け、脳卒中・心筋梗塞などの発生率や死亡率などを8年間追跡調査した。これによると、運動量が最も多い群(1日平均約70分速足(時速6km)で歩く運動量)の患者の死亡リスクは、ほとんど運動しない最小群を1.0とすると、0.47倍で、脳卒中は0.57倍だった。心臓病は両群で統計的に大きな差はなかった。
 曽根教授は「運動は血糖値やコレステロール値の改善以外に、心理的ストレスを軽減している可能性がある。患者さんの取り組みをもっと支援するべきだ」との事。
 ◆患者調査(平成23年、厚生労働省)
 高血圧性疾患               906万7,000人
 糖尿病                      270万人
     (予備軍も含めると、推計2210万人)
 高脂血症                   188万6,000人
 心疾患(高血圧性のものを除く)  161万2,000人
 悪性新生物                 152万6,000人
 脳血管疾患                 123万5,000人
 ◆糖尿病による年間死亡数(2011年人口動態統計、厚生労働省)
 糖尿病が原因で死亡した人の数
    男性7,738人  女性6,926人

 

 今日は曇り。風は強くなく、気温も少し上がったから寒さを感じない。でもまだ融けなかった雪が残っている。
 街路の植え込みのクチナシにまだ実が付いて残っている。今時分は鳥に食べられてもうない・・食べ残しかな。果実は、先端に刺状のもの(萼片のなごり)が6本付き、側面に刺につながる様に角(かど)が出ている。熟しても割れたり弾けたりしない。名(クチナシ)の由来は、「口無:果実が熟しても割れない・・口が無い」説、「口梨:果実の先端に残る刺(萼片)を鳥の嘴に見立て、果実を梨に見立て、口のある梨」説などがある。因みに、橙色の果実(山梔子:さんしし)は薬用・染料として使われ、食品の着色料(黄色)に使われる。

Kutinasi302271  クチナシ(梔子、巵子、支子)
アカネ科クチナシ属
常緑低木
丈は0.5m~3m
開花時期は6月~7月
花径は数cm
花は強い芳香を出す
花色は初め純白、次第に乳白色になる
一重と八重咲きの品種があり、八重は果実ができない


Kutinasi302272 Kutinasi302273


2億1500万年前の巨大隕石衝突の証拠を発見

2013-02-26 | 学問

 先日(2月15日)の「ロシアのウラル地方上空で2月15日朝に隕石(いんせき)が爆発し、爆風で家屋4500棟の窓ガラスが割れ、約1200名が負傷」には驚いた。
 隕石は推定で大きさ17m・重さ1万トン・時速6万5千kmで浅い角度で大気圏に突入した。この隕石での爆発エネルギーは約500キロトン(TNT火薬換算、小型の核兵器並み)と推測している。この様な出来事は、100年に1度との事。100年前の1908年にはシベリア上空で推定直径50mの隕石が爆発し、約2000平方kmの森林の木が倒れた。直径100mともなると、一つの都市が壊滅する様なエナルギーが発生する・・確率は数千~数万年と言われる。ホントに”杞憂(きゆう)”であれば良いけど。因みに、中生代白亜紀末(約6500万年前)の恐竜絶滅の原因となった小惑星(巨大隕石)の大きさは直径10km・衝突エネルギーは1億(メガトン、TNT火薬換算)と推測されている。
 古生代三畳紀後期(約2億~2億3700万年前)には幾度かの生物絶滅イベントが知られている。
 鹿児島大学・東北大学・茨城大学・首都大学東京・日本原子力研究開発機構の研究グループは、岐阜県坂祝さかほぎ町の木曽川河床から採取された岩石試料を、ICP質量分析装置・多重ガンマ線検出装置等で分析し、「今から約2億1500万年前の三畳紀後期に巨大な隕石衝突が起こった証拠を発見した」との事。本成果は11月5日の週に米国科学アカデミー紀要(オンライン版)で発表。
 分析で、地球の表層にほとんどなく、隕石に特有のイリジウムなど6種類の白金属元素を異常な高濃度で検出した。また白亜紀末の地層での特殊な鉱物も含まれており、隕石衝突で巻き上がったものが降り積もったと分析した。チャートに含まれる微化石から約2億1500万年前と判明。約2億1500万年前には、北米付近でアンモナイトや哺乳類型は虫類などの大規模絶滅が起きた時期で、その原因として、巨大隕石が衝突と考えられていたが立証できなかった。本研究は隕石衝突の明らかな証拠を世界で初めて発見したとの事。

 

 昨日からの雪がまだ残っている。雪が残った道を歩いていたらお寺への階段の横に植えられているシュロが数本見えた。トウジュロと見える。トウジュロはワジュロと同種とする説もあるようにほとんど同じで、ワジュロとトウジュロの間に雑種を作ることできるとの事。この雑種は、アイジュロ(合い棕櫚)とかワトウジュロ(和唐棕櫚)と呼ばれると言う。
 トウジュロとワジュロの違いは、トウジュロは葉面が小さくて組織が固く葉の軸も短い、ワジュロは葉の先端が下垂するがトウジュロは下垂しない(団扇の様)ことで区別する・・との事。

Shuro302261  トウジュロ(唐棕櫚)
ヤシ科シュロ属
常緑耐寒性高木
雌雄異株
原産地は中国、元禄初期(17世紀)に渡来した帰化植物
樹高は3m~7m
開花時期は4月~6月


Shuro302262 Shuro302263 Shuro302264


国公立大2次試験の最終志願倍率は4.8倍

2013-02-25 | 受験・学校

 朝起きたら一面の銀世界。昨日降った雪に昨夜また積もった。
 日本の上空を今シーズン一番の強い寒波が覆い、北日本・北陸では雪と暴風が吹き大荒れの天気となった。青森・酸ケ湯アメダスでは2月21日に積雪515cmと過去最高記録を観測したが、今日(2月25日 3時)も積雪555cm以上と降雪中なので過去最高記録を更新する事となる。
 仙台も最高気温1℃最低気温-6℃ととても寒い。
 今日(2月25日)から国公立大学の2次試験が始まる。仙台駅では試験会場までのバスを待って長蛇の列。

Sendaieki302025
 試験開始時間まで間に合うと良いけど

 整理・案内の学生さんが出てた


 2月7日の速報では、国公立大2次試験の志願倍率4.6倍であった。2月20日の発表(文部科学省)では、国公立大の最終志願倍率は4.8倍(募集人員10万1,219人、志願者数48万9672人)、平均の志願倍率は国立大学が4.4倍、公立大学が6.4倍との事。前期日程で2段階選抜(いわゆる足切り)を実施したのは、20大学32学部(国立14大学24学部と公立6大学8学部)で、2,411人が不合格となった。

 

 街も一面の雪景色。でも昼近くから路面は融け始め、歩道も徐々に融けだした。明日も気温が低いとの予想だから融け残るかな。
 街の街路樹の中にシュロがある。雪を被ったシュロは風情があるが、一面白の世界だとチョット違和感がある・・シュロは南国のイメージだから。
 シュロと言えば、「狭義には、ヤシ科ヤシ属のうちの1種の”ワシュロ”の別名とされることもある。広義には、他の様々なヤシ科植物を意味することもある。」との事。この街路樹のシュロは”ワシュロ”・・と思う。けれど、鳥が実を運び、芽を出し成長したシュロを俗に”ノラジュロ”とか”ノジュロ”と言うから、このシュロは”ノラジュロ”かな。

Shuro302251  シュロ(棕櫚・棕梠・椶櫚)
ヤシ科シュロ属
原産地:日本、中国南部
常緑高木、耐寒性あり
雌雄異株(稀に雌雄同株も存在)
樹高は3m~15m
開花期は5月~6月
花は葉の間から花枝を出し、雄花は小さい淡黄色で密集(魚卵の様)して咲き、雌花はまばら


Shuro302252 Shuro302253


12年家計調査で妻の収入が過去最高

2013-02-23 | 社会・経済

 総務省が2月19日に発表した2012年の家計調査によると、
 ◆収入
  サラリーマン世帯(2人以上)の平均実収入(月額)は51万8506円
  ・・・物価変動の影響を除いた実質で前年比1.6%の増加
  同上世帯の妻の平均月収は5万9177円
  ・・・前年より6082円の増加(前年比11%)。記録が残る1963年以降で最高
  夫の収入は殆ど変わらず、妻の収入が多くなり、妻の収入が家計を支えている
 ◆消費
  単身世帯含む1世帯の消費支出は、月平均で24万7651円
  自営業などを含む2人以上の世帯の消費支出は、月平均で28万6169円
  ・・・1.1%の増であるが、収入の増加1.6%を下回った。家計の苦しさは続いている
 ◆働く女性
  女性の雇用者(役員除く)は、2288万人(前年比9万人増)と過去最高
  ・・・医療・福祉の分野での就業が多く、正規・非正規社員とも増加
  男性は、2865万人(20万人減少)となった
  ・・・正規・非正規とも前年より減少した

 

 朝起きて見たら一面の銀世界。積雪は10cm位かな。こんな雪ではお花を見つけることができない。
 今日は土曜日なので午後より陶芸教室。冬の陶芸はチョット辛い・・水も粘土も冷たい。今日の作品は、これから素焼きするお皿が3枚、簡単な色付けをした小物、本日作った小ドンブリ。

Tougei302231Tougei302232 Tougei302233 Tougei302234


青森・酸ケ湯で積雪515cmを記録

2013-02-22 | ニュース

 青森地方気象台は2月21日、八甲田山中腹にある青森・酸ケ湯アメダスで積雪515cm(午後1時現在)を観測し、現行の観測地点の中で国内最高を記録したと発表した。これまでの最高記録は、酸ケ湯で2005年3月4日に観測された501cmである。因みに、現在ある気象庁の観測地点は330地点。
 雪は前日から降り積もったもので、同気象台技術課は「15日以降に強い寒気が入って雪雲がかかり続け、大雪をもたらした」と説明した。21日午後5時現在の青森県内の積雪は、津軽地方(日本海側)の弘前で136cm(平年59cm)、青森で111cm(平年80cm)と多く、南部地方(太平洋側)の八戸では15cm(平年9cm)となっている。
 現在も観測している地点では、今回の積雪が国内新記録になる。日本の最大積雪記録は、滋賀県・伊吹山(1377m)山頂付近の伊吹山測候所(2001年3月に廃止)が1927年に記録した1182cmとの事。・・すごいとしか言いようがない。
 ◆酸ケ湯(すかゆ)
 酸ヶ湯温泉は青森県青森市の南部にある八甲田山(標高1584m)系の火山起源の温泉。お湯は強酸性硫黄泉(pH2以下)と強い酸性。
 ◆酸ケ湯のアメダス
 酸ケ湯アメダス(地域気象観測システム)は、温泉街近くの国有林内に設置されている(標高890m)。
 観測は1979年からで、平年の積雪は331cmである。これまでの最積雪記録(501cm)は2005年3月4日に観測された。2位は2012年2月28日に記録された496cm。

 

 今日(2月22日)は猫の日。猫の鳴き声”ニャン・ニャン・ニャン”の語呂合わせ。ペットフード工業会(主催)・猫の日制定委員会が全国の愛猫家から公募し、1987年(昭和62年)に制定。同工業会は、同年に”ワン・ワン・ワン”と犬の日を11月1日に設定している。
 この他に、今日の日は
  世界友情の日、国際友愛の日:ボーイスカウト世界会議で制定
  食器洗い乾燥機の日:日本電機工業会制定。”ふうふにっこり”語呂合わせ
  竹島の日:島根県が竹島を県の一部とした明治38年の県告示から100年を迎えた
       2005年(平成17年)に制定
  行政書士記念日:日本行政書士会連合会制定。1951年(昭和26年)に行政書士法が施行
  ヘッドホンの日:ヘッドホンナビ制定
  おでんの日:新潟県のラジオ番組が2007年(平成19年)年に制定
  太子会:聖徳太子を本尊とする法会(ほうえ、死者の追善供養を営む行事)
      推古天皇30年旧暦2月22日(622年4月8日)に聖徳太子が亡くなった
 我が家の猫(♀、名はレモン)は平成10年生まれだから14歳。人間で言えば古希(70歳)を超えたのかな。
 で、よく顔を見たら1本だけ右上のヒゲが上向きとなっている。・・面白い。触ると嫌がる。

Neko302221 Neko302222


都市緑化センターでクリスマスローズ展

2013-02-21 | まち歩き

 今日は朝から晴れ。でも気温は低く(最高気温2℃)、風も強いので体感温度は氷点下。仙台の平均気温は、1月(1.6℃)・2月(2.0℃)・3月(4.9℃)・4月(10.3℃)だからまだまだ寒い日が続く。
 あまり風が強く冷たいので、七北田公園にある都市緑化センターに出かけた。クリスマスローズ展が開かれている。

Nanakitap302211 Nanakitap302212


  ◆七北田(ななきた)公園
  泉区を東流する七北田川の左岸(北側)の河岸段丘に作られた(開園は平成2年)
  所在地:泉区七北田字赤生津  面積:22ha (1ha=100mX100m)
  周辺施設:都市緑化ホール、体育館、野球場、ユアテックスタジアム仙台など

Helleborus3022100
 ポスター

 クリスマスローズ展
 2月2日~2月28日


Helleborus3022101 Helleborus3022102 Helleborus3022103 Helleborus3022104


Helleborus3022105 Helleborus3022106


 キンポウゲ科ヘレボラス属は約20種程あり、”クリスマスローズ”はこの属の中でも「ニゲル種」につけられた名前である。でも日本ではヘレボラス属全体を指す事が多い。
 ニゲル種は12月末頃に開花するので、クリスマスに咲くバラ(ローズ)から”クリスマスローズ”の名が付いたと言う。日本では春に花が咲く同属の「オリエンタリス」の園芸種が普及しており、名前と花期が合わないものがあるのはヘレボラス属を一括りしたからである。
 オリエンタリスは、”レンテンローズ”とも呼ばれる。レント(Lent:受難節、復活祭(イースター)までの40日間)の頃、2月頃~3月頃に咲く。この種を元にして他種とで作られた園芸種はオリエンタル・ハイブリッドと呼ばれる。日本の気候に合い良く育つので広く普及している。
 クリスマスローズの花びら(花弁)に見えるのは萼(がく)。花びらは退化して小さな蜜腺(ネクタリー)となり、雄しべの付け根を囲むような形で小さく残っている。花の中心は雌しべ、その外に雄しべ・蜜腺・萼となる。

Helleborus3022110 Helleborus3022111 Helleborus3022112 Helleborus3022113 Helleborus3022114 Helleborus3022115 Helleborus3022116 Helleborus3022117 Helleborus3022118 Helleborus3022119


サラリーマン川柳の傑作10句募集

2013-02-20 | ニュース

 第一生命保険は2月19日、恒例となっている第26回サラリーマン川柳コンクールの入選作100句を発表した。
 川柳は2012年10月~12月に募集し、3万490句もの作品が寄せられた。3万句を超えたのは14年ぶりとの事(昨年は2万7184句)。この中から同社が100作品を選定した。この100句から傑作10句を募集するもので、3月19日までインターネットなどで投票を受け付け、5月下旬に結果を発表する。
 ◆私が選ぶサラ川ベスト10 応募HP
  第一生命
   http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/
  投票した方へ、合計1500名に商品がプレゼントされる
  投票締め切り2013年3月19日(火)
 ◆作品紹介 各報道が紹介しているものを紹介する(100句は上記HPで)
  辞めてやる! 会社にいいね!と 返される
  妻よりも しゃべってなでてる タブレット
  携帯と 亭主の操作は 指一本
  わが女房 タッチすれども 作動せず
  父からの 友達申請 ひく娘
  家族割 あるのに妻と 通話無し
  党名を 覚える前に 投票日
  いつ課長?妻に聞かれて 近いうち
  政治家も ビールに負けじと 第三に
  不景気が 味をよくする 発泡酒
  領土権 我が家はみんな 妻のもの
  我が家では 父の領土は 寝床だけ
  家事停止 望むは妻の 再稼働
  電話口 何様ですか?と 聞く新人
  気遣いは 昔上司に 今部下に
  新入りを 待って幹事を 九年間
  俺の愚痴 “いいね”ボタンを 妻が押し
  オヤジギャグ いいね!を押すのは 中高年
  すぐキレる 妻よ見習え LED

 

 畑にローズマリーを植えている。植えてから10年程となり、高さが1mはある木となっている。シソ科の常緑性低木で、瑞々しい細長い葉が特徴である。生葉や乾燥葉を香辛料などとして用い、料理では肉の匂い消しなどに使われる代表的なハーブである。
 数日前まで小さな花が咲いていたが、今日見たら枯れていた。・・残念。

Rosemary302201  ローズマリー
 (Rosemary)
別名:迷迭香(まんねんろう)
シソ科ロスマリヌス属
常緑性低木
地中海沿岸原産
花は年に数度咲く
花は枝の先端に付き、1cmほどで青紫色
葉には芳香がある。消臭効果や抗菌作用などがあり、生葉・乾燥葉とも用いる。花も食べられる。


Rosemary302202


世界生活費のトップは東京、大阪は2位

2013-02-19 | 社会・経済

 世界主要都市の駐在員生活費指数ランキングで、”東京が1位、大阪が2位となった”と英誌エコノミストの調査部門エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)が発表した(2013年2月4日)。
 調査は EIU が世界93ヶ国140都市を対象に、食料品・家賃・燃料費など160品目の価格を比較し、指数化してランク付けした。この調査は、駐在員や出張者の手当ての指標とするため、世界140都市で年2回行うものである。トップ20は、アジア・太平洋地域が11都市、ヨーロッパは4位のオスロ(ノルウェー)を筆頭に8都市。米国はロサンゼルスとニューヨークが最も高く27位だった。因みに、ニューヨーク(米国)を100とすると、1位の東京は152、2位大阪は146となるとの事。
 ◆世界主要都市の生活費指数ランキング(2013年版)
 1位  東京      日本(前年2位)
 2位  大阪      日本(前年3位)
 3位  シドニー    オーストラリア
 4位  オスロ     ノルウエー
 4位  メルボルン   オーストラリア
 6位  シンガポール  シンガポール
 7位  チューリッヒ  スイス(前年トップ)
 8位  パリ      フランス
 9位  カラカス    ベネズエラ
 10位  ジュネーブ   スイス

 

 雪もほとんど融けたので畑を見てきた。日陰となっている所にはまだ雪が残っている。
 昨年末に種を播いた「チヂミホウレンソウ」は元気に越冬している。収穫は何時頃になるのかな。
 ニラ(韮)の花が咲いたのをそのままにしていたら、黒い種を付けたドライフラワーの様になっていた。幾度もの雪にも倒れていない・・感心。ニラは各種ビタミンが豊富な緑黄色野菜(葉ニラ、黄ニラ、花ニラ)で、ニラの種(韮子:きゅうし)も漢方薬となると言う。
 ニラには独特の臭気(原因物質はアリシンなどの硫黄化合物)がある。この臭いから、においきらう(香嫌)→ニラとなった説、美味しいから久々美良(くくみら)など→みら→ニラとなった説がある。

Nira302191  ニラ(韮、韭)
ユリ科ネギ属
中国原産の多年草
九世紀頃には日本に伝わっていたされ、古事記・日本書紀に記載がある
開花時期は8月~10月
花は30cm~40cm程の花茎を伸ばし、半球形の散形花序で白い小さな花を沢山着ける
花は花弁が6枚の様に見えるが、花弁は3枚で苞が3枚


Nira302192 Nira302193


ロシアで隕石落下、衝撃波で窓ガラスが割れる

2013-02-18 | ニュース

 新聞やTVで、「ロシアのウラル地方上空で2月15日朝(日本時間午後0時20分ごろ)、隕石(いんせき)が爆発し、空に閃光が走り、轟音が鳴り響いた。爆風でビルや家屋4500棟の窓ガラスが割れるなどして約1200名が負傷」との報道。
 隕石は推定で大きさ17m・重さ1万トン、秒速18m(=6万4800km/h)で約20度の角度で大気圏に突入し、ウラル地方上空の下層大気で一部燃えたあと粉砕したとの事。米航空宇宙局(NASA)によると、この隕石での爆発エネルギーは約500キロトン(小型の核兵器並み)と推測している。また、100年に1度の出来事と付け加えた。
 地球に衝突する天体(小惑星・隕石)が大きくて、遅い速度だと蒸発・爆発せず地上に落下する確率が高くなる。地上に落下した場合、その衝撃によって、クレーターができることがある。大規模なクレーターができるような隕石衝突は”中生代白亜紀末約6500万年前の生物の大量絶滅”となる可能性がある。・・現時点ではその様な小惑星は確認されていない。
 ◆生物の大量絶滅
 地球は約46億年前にガスの集合や小惑星の衝突集合で作られ、最近の5億4000万年に生物の活動が記録されている。このため、この時代を「顕生代」と呼ぶ。顕生代は、古生代・中生代・新生代に3分され、各代は幾つかの紀に細分される。
 この顕生代に、生物の大量絶滅時期が5回(中規模を含めると十数回)あったと言われる。
   古生代  オルドビス紀末 約4億4400万年前
         デボン紀後期  約3億7500万年前
         ペルム紀末   約2億5200万年前
   中生代  三畳紀末    約2億年前
         白亜紀末    約6500万年前
 大量絶滅は地球環境の急激な変化、急激な気温の変化(寒冷化、若しくは温暖化)が考えられており、その原因として地球内部説(火山噴火など)と天体衝突説(小惑星・彗星の大規模な衝突)が有力である。どちらの説でも、多量のチリが発生して日光を遮り急激に寒冷化した、有毒ガスが放出された、炭酸ガスなどの温室効果ガスが放出されて急激に温暖化した、と考えられている。

 

 昨日・今日と雪が降らず、気温も少し上がったから雪は大分融けた。
 散歩道の途中で、マンサクが咲き出していた。早春に咲く花だから春はもうすぐかな。マンサクの名の由来は、まんずさく(先ず咲く)から転訛した説、花が沢山付くから「豊年満作」からの説がある。

Mansaku302181  マンサク(満作、万作)
学名:Hamamelis japonica
マンサク科マンサク属
日本の固有種
落葉小高木
開花時期は1月~3月
花弁は鮮やかな黄色で、長さ十数mmの細長く縮れたひも状
萼片は外に反り返り、内側は帯赤紫色
マンサクよりも花が一回り大きく黄色が濃い”シナマンサク”があるが、こちらは開花がマンサクより1ヶ月程早く、枯葉を付けている事が特徴である

<be clear="all"></be>

Mansaku302182 Mansaku302183


バレンタインデーのチョコレート消費

2013-02-14 | まち歩き

 今日(2月14日)はバレンタインデー。ふんどしの日(2011年制定、日本ふんどし協会)、煮干の日(1994年制定、全国煮干協会)でもあるとか。
 バレンタインデー(聖バレンタインデー)は、ローマ皇帝の迫害下で殉教(西暦269年のこの日)した聖ウァレンティヌス記念日であるとされている。しかし、この日はローマ帝国の時代に「女神ユノ:家庭と結婚の神」の祝日だった。それで、この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、”恋人たちの愛の誓いの日”になったとの事。
 ヨーロッパでは、この日を”愛の日”として花やケーキ等を贈ると言う。キリスト教国でもない日本の、”女性が男性にチョコレートを贈る習慣”は日本独特の風習になったもので、昭和30年代のデパートのチョコレートセールが始りと言う。現在では、贈る方が恋人・思い人(本命チョコ)だけでなく友人(友チョコ)、義理がある方(義理チョコ)、お世話になった方(世話チョコ)、家族(ファミチョコ)、自分へのご褒美(自分チョコ)、最近増えている両親・祖父母(親チョコ)、と贈り物の日となっている。
 日本のチョコレートの年間消費量(小売額)は約4500億円、バレンタインシーズンだけで500億円超えと1割以上が消費される。1月後の3月14日の「ホワイトデー:バレンタインデーにチョコレートを贈られた方が、返礼のプレゼントをする日。キャンデーやクッキー、マシュマロなどをお返しする」もあり、もはや贈答の国民的行事日となった感がある。

Valentine302141
 コーヒーをお願いしたら
 チョコレートが付いてた
 男性には黒、女性には赤


Valentine302142
 チョコレートの販売

 「クラッシクショコラ」
 は置いてませんでした


Valentine302143
 チョコレート菓子の展示


 ◆チョコレート製品の消費(小売額)
  単位:億円
  国内消費額=国産品販売額+輸入額-輸出額
  バレンタインデーシーズン販売額 :日本チョコレート・ココア協会の独自推定による
               チョコレート         バレンタインデー
  年度          国内消費額          シーズン販売額
 1985年(昭和60年)   3,896            360(木曜日)
 1990年(平成2年)    4,315            450(水曜日)
 1995年(平成7年)    4,365            490(火曜日、阪神大震災)
 2000年(平成12年)   4,667            500(月曜日)
 2005年(平成17年)   4,399            530(月曜日)
 2010年(平成22年)   4,180
 2011年(平成23年)   4,440
 ◆世界主要国チョコレート菓子生産・消費量(2010年)
  国際菓子協会・欧州製菓協会による
  単位:トン  一人当たり:Kg
  国名     国内生産    輸入        輸出    国内消費     1人当たり
 ドイツ     1,260,225     229,420     543,805    945,840     11.6
 スイス      143,990     29,075    90,905    82,160      10.5
 イギリス     435,940     249,915    80,870    604,985      9.7
 ノルウェー    31,140     19,200     3,910     46,430      9.4
 デンマーク    27,915    38,220     19,160      46,975       8.5
 フィンランド   29,185      19,660     10,005     38,840       7.3
 スウェーデン  60,120     44,225     44,355     59,990       6.4
 フランス     402,335    251,255     243,955     409,635       6.3
 アメリカ    1,593,840    228,810    182,700   1,639,950       5.3
 ベルギー    168,965    79,230   213,980       48,100       4.4
 イタリア     288,230     74,310     135,635     226,905       3.7
 ポーランド    195,000     56,255   133,045    137,615       3.6
 スペイン     120,785    114,610    70,015    165,380       3.6
 ブラジル     582,000      13,300    33,400    561,900       2.9
 日本       229,000      42,675      3,645    268,030        2.1


最大の素数発見、1742万5170桁

2013-02-13 | 学問

 朝起きたら薄らと雪が積もっていた。予報通り夜半に降ったんだ。
 天気は晴れたので道の雪は融けだした。でも午後より冷たい風が吹き、寒い。

Sanpofuyu30213
 いつもの散歩道
 (梅田川の土手道)

 冬景色

   (2月6日の撮影)


 先日(2月6日)に伝え聞いた所では、米セントラルミズーリ大の数学者グループが史上最大の素数を発見した、との事。
 発見したのは、素数探索プロジェクト「GIMPS」の参加者。発見素数は”1742万5170桁、(2^57,885,161)-1”の巨大数で、素数の中でも特に珍しい”メルセンヌ素数”の48番目となる。
 ◆素数
 素数とは、1とその数字以外では割り切れない自然数。
 2、3、5、7、11・・・などで無限にあることが分かっている。しかし、どの数が素数なのか規則性が解明されておらず、大きな素数の発見は非常に難しい・・現在の所、数字を一つづつ検証するしかない。
 因みに、素数は暗号(RSA暗号:桁数が大きい合成数の素因数分解の困難さを使った公開鍵暗号の一つ)に用いられる。
 ◆GIMPS
 素数探索プロジェク(Great Internet Mersenne Prime Search)
 メルセンヌ素数の発見を目的として1996年に発足。
 分散型コンピューティングによって、参加者のコンピュータの余剰処理能力などを利用して解析、検証作業を行う。
 このプロジェクトでは、14のメルセンヌ素数を発見し、そのうち12が発見時には最大のメルセンヌ素数で、発見されている素数の中でも最大である。現在発見(2013年1月25日)されている最大のメルセンヌ素数は48番目の”(2^57,885,161)-1”である。
 ◆メルセンヌ素数
 メルセンヌ素数とは、Mp=2のn乗-1で表せる素数
 25,964,951までに素数は162万2,441個あり、うちメルセンヌ素数はわずか42個しかない。

 

 マサキには葉の大きさ・色や姿などの変種がある。散歩道では、緑色の葉のマサキ(柾、正木)だけでなく、葉に黄色の中斑が入るキンマサキ(金柾)、葉が黄色に縁取られるキフクリンマサキ(黄覆輪柾)、新芽が明るい黄色のオウゴンマサキ(黄金柾)を見かける。何れも葉色の黄色や緑色との対比が美しい。
 ◆マサキ(柾、正木)
 ニシキギ科ニシキギ属  耐寒性の常緑低木(丈は2m~5m)
 花は小さくて淡緑白色なので目立たない。秋に実が成る。実(朔果)は裂開して橙赤色の仮種皮に覆われた種子が見え、これがとても可愛い。

Masaki302131 Masaki302132


哺乳類の祖先は恐竜絶滅後に繁栄

2013-02-12 | 学問

 米自然史博物館などの研究チームによって、「恐竜絶滅の後、毛の生えた尾を持つネズミのような生物が人類を含む現生哺乳類の祖先として現れた」と米科学誌サイエンスに発表された(2月8日付け)。
 約6500万年前に巨大隕石の衝突によって恐竜を含む大型爬虫類や多くの生物が絶滅した。その後、数十万年後に人類を含む現生哺乳類の祖先として体重250g以下の小動物が地上に現れた。毛の生えた尾を持つネズミのような動物で昆虫を食べていたと思われる。
 チームは、哺乳類のほとんどが属する真獣類の全遺伝情報(ゲノム)を解析し、骨格などの特徴と遺伝子の関係をデータベース化。これに多数の化石の形態データを組み合わせ、絶滅したものを含む哺乳類の進化系統樹を作った。この系統樹から推定される最も古い種は恐竜絶滅から数十万年後に地上に現れた。
 哺乳類のほとんどが属する真獣類の祖先は恐竜絶滅よりかなり前に進化したとする説があったが、チームはこれを否定した。
 ◆哺乳類・真獣類
 哺乳類は3つに分けられる
  単孔類:卵で産む(カモノハシ)
  有袋類:胎児を小さく産んで育児嚢で育てる(カンガルー)
  有胎盤類(真獣類):母親のお腹の中で大きく育てて出産(哺乳類のほとんど)
 哺乳類の大半の有胎盤類(真獣類)は、大きく3つに分けられる
  北方獣類:ローラシア大陸(北アメリカ大陸+ユーラシア大陸)起源、ヒトなど
  アフリカ獣類:アフリカ大陸起源
  貧歯類(異節類):南アメリカ大陸起源
 ◆進化系統樹
 地球のあらゆる生物は一つ(若しくは極めて少数)の共通祖先から分化と進化によって生まれたと考えられている。
 進化系統樹は、生物が祖先から子孫へと枝分かれして進化する様子を木に例えたものである。祖先は根・幹で子孫は枝・葉に相当する。
 ◆チクシュルーブ・クレーター
 チクシュルーブ・クレーター(Chicxulub crater)は、メキシコのユカタン半島にある約6500万年前の小惑星衝突跡。
 クレーターの直径は約160Km、円の中心が衝突地点とされる。既知の地球上のクレーター(隕石衝突跡)では、フレデフォート・クレーター、サドベリー・クレーターに次ぐ3番目の規模。
 この衝突は恐竜を含む大型爬虫類や多くの生物が絶滅した白亜紀末の大量絶滅の有力な原因、と考えられている。

 

 今日は気温が低い(最高気温4℃とか)が風もなく、陽が射しているから寒さを感じない。
 寒い日が続くが、マサキにはまだ実(朔果:さくか、乾性の子房の発達した果実、熟すと割れて種を撒く)が付いている、でも新芽が見え春の準備が始まっている。花は6・7月頃咲くが小さくて淡緑白色なので目立たない。果実は秋に熟し、裂開して橙赤色の仮種皮におおわれた種子が見える。これがとても可愛い。
 マサキは常緑なので、”マサオキ(真青木)”から”マサキ”となったとの事。刈込みに強く、密生し、大気汚染や潮風にも比較的強いので生垣・庭木などに使われる。

Masaki302121  マサキ(柾、正木)
ニシキギ科ニシキギ属
原産地は極東アジアの日本・朝鮮・中国
耐寒性の常緑低木
丈は2m~5m
開花時期は6月~7月
花は径7mm程の4弁花、花色は淡緑白色
果実は朔果で、径5~8mm程の球形
熟すると果実は3~4つに割れ、赤橙色の仮種皮に包まれた種子が見える
マサキの葉には種類が多く、緑色の葉のマサキ、黄色い斑入りのキフクリンマサキ、白い斑の入るギンマサキ、新葉が黄色のオウゴンマサキ、などがある。


Masaki302122 Masaki302123


大日本印刷、DNAインクを実用化

2013-02-11 | ニュース

 今日(2月11日)は建国記念の日である。建国記念日ではない。昭和41年(西暦1966年)から国民の祝日になった。記念の日とは、建国された事を記念する日であると言う。
 2月11日はかつての紀元節(きげんせつ)である。紀元節は日本書紀が伝える神武天皇の即位日(辛酉年春正月、庚辰朔)で旧暦の1月1日である。明治政府は当初(明治5年11月15日)に新暦に直して1月29日を即位日(紀元節)としたが、翌年の明治6年10月14日に神武天皇即位日を定め直して2月11日を紀元節とした。
 話題を変えて
 先日(2月9日)の新聞報道で、「大日本印刷は偽造が極めて困難なインクをベンチャー企業と共同開発し、月内にも実用化」とあった。このインクは、特殊な成分を持つ人工DNAを混ぜるもので、インクの複製が事実上不可能になり、偽物との区別が容易になると言う。金券や機密文書だけでなく、商品に付けるタグ類やブランド名の印刷など幅広い用途を見込むとの事。このDNAインクの真偽の判断には専用の解析装置を使い、記録していおいた分子の構造などと照合し、3~4時間で判断できると言う。
 2010年7月8日の新聞では、長浜バイオ大の大島淳教授(遺伝子工学)が日本大との共同研究で、「DNAインク鑑定の大幅時間短縮技術」を開発したとあった。DNAインクの鑑定は、合成DNA混入インクと検出用試薬に特殊な蛍光物質を含ませ、両者の塩基配列が一致した場合だけ発光する。この技術では印刷物などを破損することなく、1~2分程度で鑑定できるとの事。

 

 今日の天気は、晴れ、曇り、雪と変化が大きい。でも気温は最高気温2℃と風もあり、とても寒い。
 いつもの散歩道で、塀の上で見えたロウバイが咲いていた。昨年も2月の初め頃で、寒い季節の1月~2月に花を付け、梅に先がけて咲く花だ。・・早く暖かくなって欲しい。
 ロウバイの基本種は、花の中心部が赤褐色で、外側は黄色。このロウバイは花全体が黄色のソシンロウバイ(素心蝋梅)だ。よく見かけるロウバイはこのソシンロウバイが多い。花びらは蝋細工・飴細工の様な黄色い厚手である。名(ロウバイ:蝋梅)の由来は、「蝋細工の様な梅に似た花」説、「花色が蜜蝋(みつろう)に似ている」説がある。因みに、寒い雪の中でもに咲く「雪中の四花」とは蝋梅・水仙・梅・寒椿との事。

Roubai302111  ロウバイ(蝋梅)
別名:唐蝋梅(とうろうばい)
   唐梅(とうばい、からうめ)
   (英)ウインタースイート
ロウバイ科ロウバイ属
落葉低木
丈は2m~4m
中国原産、17世紀頃に渡来
開花時期は1月~3月
花径は2cmほど、花色は黄色


Roubai302112 Roubai302113


国公立大2次試験、志願倍率4.6倍

2013-02-09 | 受験・学校

 いよいよ今月(2月)25日から国公立大学の2次試験が始まる。2月25日から前期日程試験、3月8日から中期日程試験、3月12日から後期日程試験である。あと2週間~1ヶ月、50年もの昔の思い出・・不安で一杯だった。
 文部科学省は、国公立大2次試験出願締め切り日の2月6日午後3時現在の志願状況を発表した。これによると、全国161の国公立大学に願書を提出した受験生は、46万9134人(前年より9490人減)で、平均の志願倍率は4.6倍(前年同時点4.8倍、最終4.9倍)との事。尚、最終的な志願倍率は2月20日に発表される。
 ◆平均の志願倍率
                     志願者     倍率
 国公立大学(161大学)     46万9134人  4.6倍
 国立大学(82大学372学部)  34万4623人  4.3倍
 公立大学(79大学171学部)  12万4511人  6.1倍
 ◆学部別の志願倍率
 医学・歯学系と薬学・看護系:5.7倍
 農学・水産系         :4.6倍
 人文社会系          :4.5倍
 理工系            :4.4倍
 教員養成系         :4.1倍
 ◆学部別の高志願倍率
 前期日程 国立大:岐阜大医         13.5倍
             東京芸術大美術     12.4倍
        公立大:北九州市立大地域創生学群 9.2倍
 後期日程 国立大:岐阜大医         34.6倍
             浜松医科大医      34.2倍
             東大全科類(理科三類を除く)29.1倍
        公立大:新見公立大看      45.5倍
 中期日程 公立大:岡山県立大情報工    36.2倍
 参考 東北大:3.4倍(前期2.7倍・後期16.2倍)
     岩手大:3.5倍
     福島大:4.8倍

 

 先日「グリーンハウス匂当台緑の相談所」にお伺いしたら部屋のコーナーに沢山の鉢植えがあった。その中に、丁度満開となっているキク様の鉢花があった。サイネリアだ。始めは違う花と勘違いしていたが、そう言えば園芸店でも見かけたし、我が家にも鉢植えがあったと思い出した・・最近もの忘れする。
 早春の花で、一重咲き・蛇の目咲き・グラデーション咲き・縁咲きなどがあり、花色も多様である。和名は富貴菊(ふうきぎく)、蕗の葉に似た菊から「ふき→ふうき→富貴」となった様だ。

Cineraria302091  サイネリア
別名:シネラリア
   ペリカリス
   富貴菊(ふうきぎく)
   富貴桜(ふきざくら)
キク科ペリカリス(キオン)属
原産地はカナリア諸島、明治初期に渡来
常緑多年草(秋まき一年草扱い)
丈は20cm~40cm
開花時期は12月~4月
花径は小輪種で2cm位、大輪種は10cm位
花色は赤紫・ピンク・青など(黄色系以外)


Cineraria302092 Cineraria302093