歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

ガスフェア2011

2011-10-27 | まち歩き

Tutujigaoka1027     (今日の榴ヶ岡公園。平日なので人影は疎ら。写生をする小学生が印象的。)


 今日も雲は多いが晴れの天気だ。少し寒いが風がないので歩いていると丁度の気温だ。
 朝から畑に行き若干の作業をした。榴ヶ岡公園を通って仙台市ガス局のガスフェア2011に出かけた。
 午後からは明日からの旅行への準備だ。暫くブログは休みとなる。

Gasten1p1027
 ガスフェア2011

 会場:仙台サンプラザホール
 期間:10月27日~30日
 時間:10時30分~18時


 ガスフェアではガス器具の展示などがある。
 「仙台市ガス局 復興に向けての軌跡」のパネルが掲示されていた。地震(3.11)では供給再開まで約1カ月の期間がかかった。その軌跡である。沢山の関係者の協力があっての事だ・・ありがとう。

Gasten2p1027Gasten3p1027Gasten4p1027


 土手横の道に穂が風に揺れて波の様なススキ。この風景は秋が大分深まったとの感を抱かせる。ススキ(尾花)は秋の七草の一つだ。またサワサワと揺れる様は”幽霊の正体を見たり枯れ尾花”を思い出す・・小さい頃何かが出そうで怖かった。

Susuki1027
ススキ(芒、薄)

イネ科ススキ属
多年生草本、丈は1m~2m
地下茎から多数の花茎を立てる
別名はオバナ(尾花)、カヤ(萱、茅)
別名の尾花は穂を動物の尾に見立た
カヤは屋根材・炭俵用に使われる


秋の七草

2011-10-26 | 日記・エッセイ・コラム

 今日は雲は多いが晴れの天気だ。でも風が冷たい、急に寒さが増して来た感があり、秋も深まってきた。
 秋の草花を鑑賞するには秋の七草(ななくさ)が参考となる。秋の七草は万葉集のなかで山上憶良(やまのうえのおくら)が「秋の野の花を詠む」2首で選んだとされるものである。
 ”秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七種の花”
 ”萩の花尾花葛花瞿麦の花姫部志また藤袴朝貌の花”
 花の名前を一覧して見よう
 萩(はぎ):マメ科マメ属の多年草
 尾花(おばな):イネ科のススキの花穂のこと
 葛(くず):マメ科で蔓性の植物、有用植物で食用・薬用として利用される
 瞿麦(なでしこ):古典でのナデシコ(撫子)はカワラナデシコと思われる
 姫部志(をみなへし):オミナエシ(女郎花)は薬草として知られていた
 藤袴(ふじばかま):キク科の多年草、薬草として渡来したと考えられている
 朝貌(あさがお):所謂朝顔でなく、諸説あるがキキョウ(桔梗)説が有力
 因みに、江戸時代中期に”オトコヘシ・リンダウ・ノギク・シオン・カルカヤ・キキョウ・ワレモコウ”を七草とする歌があったとの事。

 

 野草園では咲いていたのに近所の庭のフジバカマ(藤袴)はまだだった。ここ2・3日でやっと咲きだした。一月位の遅れかな。同じ花・同じ地区でも一月二月の違いは良くある・・でも気になる。

Fujibakama1p1026
フジバカマ(藤袴)

キク科ヒヨドリバナ属
多年生植物
丈は50cm~180cm
花期は8月~10月
散房状に淡紫紅色の小さな花が付く


Fujibakama2p1026 秋の七草の一つ

フジバカマとしてるが、多くのものは”サワヒヨドリとフジバカマの雑種と推定されるサワフジバカマでしょう”との事。この花も同様と思う。
本来の藤袴は昔は群生していたが近年激減し、準絶滅危惧種に指定されている。


年齢を表す言葉

2011-10-25 | 参考資料

 最近高齢化社会となって来た所為か、高齢者が受ける事故・起こす事故の発生件数が増加している様な気がする。発生率は変わらなくとも数が多くなると件数増加となる故か。
 今日は年齢の話、ではなく年齢を表す言葉。私達は弱冠とか不惑・還暦・古希などと年齢を表す言葉を使う。多くの場合、言葉の言われ(語源)は中国の古典からである。2000年も前の言葉が現代でも使える・使っていると言う事は、言葉が持つ意味に普遍性があると言って良いのだろうか。であれば耳順(60才)・従心(70才)の心境に至れる・・事を願う。
 参考資料「年齢を表す言葉」はクリックして閲覧「nenreihyougen.pdf」

 

 玄関の植木鉢には綺麗な花が咲く様に手入れがされている。その花の一つがストックだ。お花屋さんでは切り花で良く見かける。お花屋さんでの花は高性種で、この鉢花は寄せ植え用の矮性種である。

Sutokkur1025
ストック
アブラナ科アラセイトウ属
      (マッティオラ属)
一年草(春撒き、秋撒き)
丈は20cm~80cm
高性種、矮性種がある
別名は紫羅欄花(あらせいとう)、マッティオラ


Sutokkuw1025 花期は11月~6月頃
花色は色々、花は甘い香りがする
花形には一重と八重がある
花は伸びた花茎に房状に咲く


愛宕上杉通の銀杏

2011-10-24 | まち歩き

 仙台駅から愛宕上杉通(あたごかみすぎどおり)を通って市役所まで歩いた。
 途中でイチョウ(公孫樹)の実(銀杏)を清掃していた。葉は少しだけ黄葉しているがギンナンは黄色に熟している。作業をしている方に聞いたらゴミとして処分するとの事。臭いはきついけど処分とは”モッタイナイ”ね。

Atagokamisugi1024  愛宕上杉通のイチョウ並木
 愛宕上杉通は仙台市の中心部を南北に走る道路である。イチョウ並木は広瀬通から上杉山中学校までの約2kmである。イチョウは街路樹として仙台市内ではケヤキやトウカエデに次いで多く植えられている。
 仙台市の中心部は広瀬川の河岸段丘に発展している。段丘は上町・中町・下町の3高低段丘があり、愛宕上杉通はこの3段丘を走る起伏のある道路である。


Ityounomi1024  イチョウ(公孫樹、銀杏)の実(ぎんなん)
 イチョウ科イチョウ属
 中国原産の落葉高木、樹高は20~30m
 雌雄異株、実は雌株にのみに生る
 花は新芽が伸びたあとに雌・雄花とも開花する。実が生るには雄株の花粉が必要(受粉)だ。
 実を”ぎんなん”と言うが、銀杏の唐音読み”ぎんあん”が転訛したものだ。転訛(てんか)とは単純に言えば発音がなまることだ。


 線路に沿った道を歩いていたら塀に絡みついているノブドウを見つけた。春に咲いたであろう花には気付かなかった。実は宝石の様に輝いている・・とても綺麗だ、でも食べられないとは残念。

Nobudou1p1024
ノブドウ(野葡萄)
ブドウ科ノブドウ属
落葉蔓(つる)性木本
樹木などに絡み付いている
花期は7月~8月
花色は淡緑色、径3mm程の小花が沢山咲く


Nobudou2p1024 実は10月~11月
熟すと光沢のある青・紫色などに色付く
色はとりどりに変化する
ノブドウの実色は美しいが食用にならない。
実の色を見るために栽培されることがある。
葉が深く切れ込んでるのをキレハノブドウと区別することがある。


中央卸売市場の市場まつり

2011-10-23 | まち歩き

 今日は天気もよく気温は汗ばむ程だ。
 昨日に続いて中央卸売市場の市場まつりに出かけた。市場開設50周年の記念イベントだ。市場まつりは毎年開催されている、出店数が多いだけでなくお楽しみ買い物ができる、試食も沢山ある・・買い物袋を用意して出かける。

Itiba1p1023
 広場での催し

 復興大太鼓
 すずめ踊り
 大声コンテスト


Itiba2p1023Itiba3p1023Itiba4p1023


 沢山のお店が出ていた。屋内では魚・肉などのお店がある。

Itiba5p1023Itiba6p1023Itiba7p1023


 試食と言うより無料配布しているお店もある。バナナ、青森リンゴ(ミスあおもり嬢が配る)、トウフ(パラグアイからの支援豆で作った)など・・ごちそう様。野菜(大根など)やお花の種も頂いた。

 

 お花屋さんも出店している。切り花だけでなく鉢物もあった。サザンクロスやジュズサンゴ、ポインセチアなどである。

Jyuzusango1023
ジュズサンゴ(数珠珊瑚)

ヤマゴボウ科リヴィナ属
常緑多年草(亜低木)
別名はリビナ
丈は50cm程
花径は3mm程で沢山咲く
果実は径5mm程
果実は光沢がある鮮紅色


Sazankurosu1023
サザンクロス

ミカン科クロウエア属
非耐寒性常緑低木
別名はクロウエア
サザンクロスには多種ある
サリグナとエクサラタを良く見かける
エクサラタは花径1.5~2cm、サグリナは2.0~3.5cmと一回り大きい


卸町ふれあい市

2011-10-22 | まち歩き

 今日(H23.10.22)と明日は福幸”卸町ふれあい市”が開催されている。昼近くから降り続いている雨が小止んだので出かけた。野菜や魚介類の店も出ているので買い出しも兼ねる。

Orosimati1m1022
 同時に
 卸町ART FESTA.2011 が開催される

 H23.10.23 14:00~
 能楽「羽衣」演舞  がある
 (入場料2000円、限定100席)


Orosimati2m1022Orosimati3m1022Orosimati4m1022_3
 山形・秋田物産市や野菜のグリーンストアなどの露店もある。会場(サンフェスタ)はラッシュアワー並みの混雑だった。


Orosimati5m1022Orosimati6m1022


 会場の入口にはお花が飾られていた。


結婚のお祝い

2011-10-21 | 日記・エッセイ・コラム

 一昨日の記事で、未婚女性の4割近くが地震(3.11)以降に震災前より結婚願望が強まったと感じている(リクルートが発表した調査結果)とあった。未婚男性ではどうなんだろう。未婚女性の結婚願望だけでなく、近所付き合いでも積極的に触れ合う機会を持とうとする方々が増えた感じがする。災害時ではお互いに助け・助けられて乗り越える力が生まれる。・・東北に宮城に力を下さってる方へ、ありがとう。
 話を結婚に戻して。結婚と言えば連れ添って来た期間のお祝いがある。日本では銀婚式・金婚式が良く知られている。その他にもお祝いがある。一覧して見よう。
 結婚年数(お祝いの式の名称)としている。
 1年(紙婚式) 2年(木綿婚式、藁婚式)  3年(革婚式)  4年(花婚式)  5年(木婚式)
 6年(鉄婚式) 7年(銅婚式)   8年(青銅婚式)  9年(陶器婚式)  10年(錫婚式)
 11年(鋼鉄婚式) 12年(絹婚式) 13年(レース婚式) 14年(象牙婚式) 15年(水晶婚式)
 20年(磁器婚式) 25年(銀婚式) 30年(真珠婚式) 35年(翡翠婚式、珊瑚婚式)
 40年(ルビー婚式) 45年(サファイア婚式)  50年(金婚式) 55年(エメラルド婚式)
 60年(ダイヤモンド婚式-英国)  75年(ダイヤモンド婚式-米国)
 結婚15年からは5年毎となるんだ。

 

 何時も店のシャッターが降りている電気店の前で咲いている鉢植えのキンギョソウ(金魚草)。シャッターは地震(3.11)からずっと開いていない。でもお花は綺麗に咲いている。早く植えた方が見れる様になると良いな。

Kingyosouw1021
キンギョソウ(金魚草 )
ゴマノハグサ科キンギョソウ属
多年草、園芸では一年草と扱う
一般には秋蒔きだが寒冷地では春蒔き
丈は矮小種が30cm以下で
   中高種は50~150cm
金魚の様な花が穂状に沢山咲く


Kingyosour1021
花径は3cm~6cm
花色は赤・桃・白・橙・黄など
花期は5月~6月(秋撒き)、8月~9月(春撒き)

日本一の金魚・文鳥の産地である弥富市の市花となっている


 別名は英名でスナップドラゴン、コモン・スナップドラゴン、アンテリナム。
 エディブル・フラワー(食用花、食べられる花)としてスナップドラゴンの名前で店頭などに並んでいることがある。これは食用として栽培されている品種で、鑑賞用の園芸種と異なる。


みちのく杜の湖畔公園の花壇

2011-10-20 | まち歩き

 昨日は”みちのく杜の湖畔公園”のコスモスやコキアなどの群植を見た。花壇でも様々な花が咲いている。

Kohankouent1019
 南ゲートの直ぐ近くは噴水のある時のひろばで、噴水を中心とする同心円状の花壇配置だ。


Sennitikouw1019
 花壇を彩る花・・白色

 センニチソウ(千日草)
 ヒユ科センニチコウ属
 1年草
 茎の先に沢山の花が咲く
 花が咲き続けている様に見えるが、花に見える部分は苞(ほう、葉の一種)の集まり


Ageratamu1019
 花壇を彩る花・・淡紫色

 アゲラタム
 キク科カッコウアザミ属
 本来は多年草、1年草と扱う
 小さなアザミのような花が咲く
 別名は郭公薊(かっこうあざみ)


Salviasnow1019
 花壇を彩る花・・白色

 サルビア・スノーニンフ
 シソ科サルビア属
 本来は多年草、1年草と扱う
 サルビアとしては珍しい純白の花
 花穂が長く、花の数も多い


コキアが紅葉している

2011-10-19 | まち歩き

 昼頃から国営みちのく杜の湖畔公園に出かけた。コスモス、コキアなどが群植され、”コスモス&コキアde COKOフェスタ”が催されている。
 国営みちのく杜の湖畔公園は仙台市の水がめである釜房ダムの湖畔に開園している。広さは現在約305ha程(将来計画は約647ha)だ・・1haは100mX100mの面積。

Kohankouen1019
 駐車場の木々の多くは紅葉(葉が赤色に変わる)・黄葉(こうよう、黄色に変わる)している。
 標高200m程と仙台市内より少し高いから少し早いのかな。


 Kochia1018Kochia1019

 コキア(アカザ科ホウキギ属 )
 別名はホウキギ(箒木)、ホウキグサ(箒草)
 春夏は爽やかなライトグリーンの葉色
 (H23.8.25ブログ紹介)
 秋には葉も茎も鮮やかな紅・橙色となる


Cosmos1018 Cosmos1019
 コスモス(キク科コスモス属)
 別名はアキザクラ(秋桜)
 名の如く秋の花だが夏から咲き始める
 (H23.8.20ブログ紹介)

 左写真は”シーシェル”と言う品種
 貝殻の様に花弁が筒状の独特な花の形


Cosmosy1018 Cosmosy1019
 黄花コスモス

 ”レモンブライト”と言う品種
 爽やかなレモンイエロー色だ


 公園からの帰りに秋保に立ち寄り、足湯をした。歩き疲れた後の足湯は極楽極楽。
 下左の写真は足湯「寿右ェ門の湯」、下右は寿右ェ門の湯の説明

Jyuemon1018 Jyuemon1019


やきものの種類

2011-10-18 | 参考資料

 昨日よりとても寒く感じる。確実に秋が深まり冬が近づいてくる。10月も中過ぎだから。
 村田の蔵の陶器市で磁器の作品が出品されていた。私も購入した。陶器と磁器の違いは何だろう・・分類して見た。
 やきものの種類   
 やきものは原料(材料となるもの)・焼成方法(焼く温度など)・釉(ゆう、うわぐすり)の有無などによって分類される。日本では、土器(どき)・陶器(とうき)・炻器(せっき)・磁器(じき)の大きく4種類に分類している。
 種類を一覧表としてまとめた。クリックで閲覧”やきものの種類”⇒yakimono.pdf

 

 畑近くの農道を歩いていたら所々赤くなっている。紅い葉ではない、イヌタデ(犬蓼)が群生している。花瓶に飾るより現地で鑑賞するのが似あう花だ。
 花が何時も咲いている様に見えるが、赤いのは花ではなく花に見える萼(がく)であり、次々と新しく花ができるからだ。
 イヌタデとイヌが付くのは、似るが違う・役に立たないからだそうだが・・本人(?)には関係ない話だ。

Inutade1017
イヌタデ(犬蓼)
タデ科イヌタデ属
一年草、丈は20cm~50cm
茎先に付く花穂は長さ1cm~5cm
花期は6月~11月
別名にアカマンマと呼ぶ地方がある。アカマンマとは赤飯のこと、ままごとに使った。


Inutade1018  ”蓼食う虫も好き好き”という諺がある。
 ”蓼”とは”ヤナギタデ(柳蓼)”で、茎・葉に苦味がある。これを好んで食べる虫(蓼虫、たでむし)もいる、転じて・・人の好みは様々との例えだ。
 イヌタデは食用にできると言う。辛味がないので香辛料にはならないが、花の咲く前なら煮物・油炒め・揚げ物でも食べられるとの事。食べた人の感想を聞きたい。


秦の始皇帝陵の兵馬俑

2011-10-17 | まち歩き

 今日は曇りだが薄日が射す天気だ。天気に係わらず(?)デンタルクリニックでメンテナンスの日だ。駅から”I”クリニックまでの途中にカメイ五橋ビルがある。ビルの6F・7Fはカメイ記念展示館となっている。
 そのビルの入口に人形らしきものが立っている。秦の始皇帝陵から出土した兵馬俑のレプリカだ。・・説明は展示説明を見て・・手抜きです。

Heibayou1016
 兵馬俑(実物大のレプリカ)



 下左写真:カメイ記念展示館
 下右写真:兵馬俑の説明


Kameitenjikan1017 Heibayou1017


 秋は実が生って色付く季節だ。小さな紫の玉が集まっているコムラサキ(小紫)もその一つだ。一つの小さな薄紫色の花(H23.7.26ブログ紹介)が一つの紫玉(3~4mm)に実ったものだ。

Komurasaki1017
コムラサキ(小紫)
クマツヅラ科ムラサキシキブ属
落葉低木、丈は2m~3m
開花は6月~8月、成実は9月~12月
紫式部としているのは、この小紫が多い
紫式部より小型であるが、実付きが良い
別名はコシキブ(小式部)


Komurasaki1009
シロミノコムラサキ
(白実乃小紫)
コムラサキの変種
別名はシロシキブ(白式部)

(仙台市野草園で撮影)


風知草と猫

2011-10-16 | 日記・エッセイ・コラム

 フウチソウ(風知草)の小さな花が咲いていた。葉は稲や笹の葉の様な細長い葉である。観葉植物だが葉を見るのではなく葉の動きを見る・・観動植物だ。そよ風でも敏感にソヨソヨと揺れる、風を知る草だ。夏の暑い時期に葉が揺れていると涼風が吹いている気分となる。

Fuutisou1016
フウチソウ(風知草)
イネ科ウラハグサ属
日本特産の1属1種の多年草
丈(長さ)は50cm~70cm
学名のハコネクロアは箱根産の草の意味
この学名は牧野富太郎が命名
別名は裏葉草(うらはぐさ)


Fuutisouf1016  別名の裏葉草の由来は、表に見える葉は葉裏で、裏が葉表だから。表と裏が反転しているのは葉の付け根あたりからだ。
 葉の模様は様々である。良く栽培されているのは、黄色い葉に緑色の筋が入る斑入り種のキンウラハグサだ。ライム色の葉のオウゴンフウチソウもある。


 涼しさを感じようとベランダに一鉢置いたが猫にかじられた。新芽は特に大好物なようだ。・・かじられない様に手(口?)が届かない場所に移動・・鑑賞できない。
 我が家には猫(♀)がいる。名はレモンである。平成10年7月生まれだから現在13歳である。体重は6.5kgととてもグラマラスな体型だ。これでも最近1kg減量したのだ。性格は人見知りする甘えん坊だ。毛が柔らかいので撫でると気持ちが良い。撫でられるのは好きな様だ。
 下の写真は誕生から1月と現在。

Nekoremon1015Nekoremon1016


 猫の年齢は人間の年齢に対比したら幾つだろう。同じ哺乳類でも種が違うので大きな意味はないが調べて見た。諸説があり、換算年齢も大きくばらつくが、「獣医師広報板 http://www.vets.ne.jp」からのデータ(平成21年版)を参考とした。
 猫の年齢は左→人間の年齢は右である。
 1ヶ月→1才 2ヶ月→3才 3ヶ月→5才 6ヶ月→9才 9ヶ月→13才 1年→17才
 1年半→20才 2年→23才 3年→28才 4年→32才 5年→36才 6年→40才
 7年→44才 8年→48才 9年→52才 10年→56才 11年→60才 12年→64才
 13年→68才 14年→72才 15年→76才 16年→80才 17年→84才 18年→88才
 19年→92才 20年→96才 21年→100才 22年→104才 23年→108才 24年→112才
 現在レモンは13才だから人間で言えば68歳・・私とほぼ同輩だ。2年前に永眠したレモンの先輩猫(名はラッキー、♀)は21才だったから100才の長寿だったんだな。


陶器市で購入

2011-10-15 | まち歩き

 夜明けからの雨が上がり雲り空だ。昨日から始まった村田町蔵の陶器市にとっては良い日となるね。
 焼き物市では作品と一期一会だ。一回りしてから後で購入を考えようと思うと購入できない事が多い。予算と相談し、即断即決でいかなければ。
 幾つか購入した作品のうち1つと決断しなかった作品。

Mustudio1014
 購入作品

 Studio bwanji
 (若杉麻衣子)

 磁器もいいね
 透明感のある純白だ


Muteruki1014
 決断できなかった作品

 テルキ・デイブ
 (テルキ・デイブ)

 織部は良いな
 京料理が似あうな


 焼き物市を楽しみ、掘り出しものを探そう
 先ず、市の案内図を手に入れよう。地図は市の本部などにある。出店だけでなく、トイレや配達の取扱い場所を確認しておこう。
 ポイント
 動きやすい服装と靴・・歩いて歩いて掘り出し物を発見しよう
 リュックサックを用意・・焼き物は重い、クッションも用意しよう
 気軽に声をかける・・出品者は作者、作品の特徴や苦労話を聞こう
 作品との出会いは一期一会・・気に入たら即断即決で
 とりあえず値切ろう・・作者は自分の作品が売れると嬉しい
 本当にいいものは、初日の朝一番
 安く買うなら最終日の夕方・・残りものに福あり

 

 庭から塀に飛び出していた。細い茎と小指程の暗赤紫色の花穂、ワレモコウ(吾亦紅)だ。気を付けて歩かないと見過ごす所だった。
 花と言ったが花びらは退化しており、暗赤紫色の花に見えるのは小さな萼の集まりである。何時までも咲いている様に見える。

Waremokou1014
ワレモコウ (吾亦紅、吾木香、割木瓜)
バラ科ワレモコウ属
多年生、株分けと種で殖やせる
丈は1m程、花期は8月~10月
茎の先に小さな花が集合した穂を付ける
穂は短い径2cm程の円筒形で暗紅色

 ワレモコウの名の由来には諸説ある。一つの説に”われもこうありたい”との思いで付けられたと言う。”ありたい”思いとは何だろう。


みやぎ村田町 蔵の陶器市

2011-10-14 | 旅行記

 昼前は雲が多いが陽射しもある良い天気だ。今日から始まった村田町蔵の陶器市に朝から出かけた。地震(3.11)で沢山の食器類が破損したので補充もしたいから。

Muratatoki1014
 第11回
 みやぎ村田町蔵の陶器市~蔵の結~

 平成23年10月14日(金)~16日(日)
 時間:10時~18時、16日は16時まで
 約50窯が展示・販売
 (例年は約70窯、本年は会場が損傷し展示が少ない)


Muratakura1Muratakura2Muratakura3Muratakura4


 展示会場は江戸末期~昭和初期にかけて紅花などの商いで栄えた店蔵である。個人所有であるが、所有者の理解と協力により借用しているとの事。出品予定の各窯は毎年抽選で展示店蔵が決まる。

MuirotoridoriMutousyuu MumujinMufukurofu


 展示の例を紹介
    左上:工房色とりどり(新井秀彦)       右上:陶修窯碁点焼(鈴木秀行・いく子)
    左下:無盡窯(遠藤寿哉)            右下:ふくろふ森a&c(桜井ケンイチ)

Mukyuukei
 休憩所で飾られていた
 花ナス
  実は堅い、ミニトマトに似る
 カラスウリ
  ウリ科でつる性の多年草
  熟すと赤くなる
 ガマ
  茎の先に円柱形の穂が付く


アリッサムの白い絨毯

2011-10-13 | まち歩き

 所用があってビルが立ち並ぶ道を歩いた。先般の地震(3.11)で破損したと見られるビルの柱がそのままとなっていた。地震から半年以上となるが柱だけでなくその他も手つかずの状態だ。

Hasirahason1013  破損した柱を見ると鉄筋が随分錆びている。昭和48年竣工とあったから以前の宮城県沖地震(1978年6月12日発生、マグニチュード7.4)で破損していたのかな。かぶり(被り)が薄いようだ・・写真では一部露出。
 かぶり(かぶり厚)とは、鉄筋からコンクリート表面までの厚さである。コンクリートは強アルカリ性であるので中の鉄筋は錆びない。コンクリートが雨水や空気中の酸性分で中和されると鉄筋が錆び易くなり、やがて錆びる。鉄は錆びると体積が増え、コンクリートを破損する。破損すると強度が落ちる。この状態を防ぐためかぶりを取る必要がある。基準では、土に直接接していない柱などでは4~5cmのかぶりが必要とされている。
 一般にかぶりを10mm厚くすると建物の寿命が10年延びると言われる。耐久性の優れているマンションでは、更に20mm厚くしているものもある。マンション購入時にはこの点にも注目を。

 

 小さな空き地に白い絨毯の様に花が咲いていた。アリッサム(スイートアリッサム)だ。アリッサムには花色が白・赤などがあるがここでは白一色だ。

Arissamu1011
スイートアリッサム
アブラナ科ロブラリア属
流通名はアリッサム
(ロブラリア・マリティマの園芸種)
別名は庭薺(にわなずな)
本来は多年草、1年草と扱うのが一般的
丈は15cm~40cm
花期は3月~6月と9月~11月


Arissamu1012 細かい花が球状に集合し、この球状花が集合して絨毯の様に広がって咲く。
 花には甘い香りがする。
 花色は白・ピンク・赤・紫など、パステルカラー調の園芸種もあるようだ。