歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

アオキの雌花と雄花

2013-04-30 | 園芸

 朝は少し雨が残ったが、一日曇り空。風もなく寒さを感じない気温。
 散歩中にアオキの赤い実がまだ付いているのを見つけた。触ってみたら随分と軟らかだった。鳥に食べられずに残ったのかな。
 赤い実と一緒に花がさいていた。アオキは雌雄異株だからこの木は雌の木、花は雌花だ。

Aokimesu304301  アオキ(青木)
別名:アオキバ
   ダルマノキ
ミズキ科アオキ属
常緑低木、樹高は1~3m程
枝は緑色、古くなると木質化し灰褐色
開花時期は3月~5月
雌雄異株で、枝先に紫褐色の小さな花が咲く
雄花は雄しべが4本、雌花は雌しべが1本
果実は雌株に付く
実は1~2cm程の楕円形で深紅色となる。果実が黄色のキミノアオキ、白色のシロミノアオキがあると言う。


Aokimesu304302 Aokimesu304303


 散歩道には雄花も咲いている。
 雄花は雌花より、花の数が多い。咲く時期は、雄花が少し早く、雌花は遅れて咲くようだ。

Aokiosu304301 Aokiosu304302


3ヶ月予報、5月の気温は平年並みで6月7月は暑い

2013-04-26 | ニュース

 気象庁は向こう3ヶ月(5月~7月)の予報を発表した(2013年4月25日)。
 平均気温は、5月は平年並みだが前半は寒気の影響を受け気温が低い日もある。その後は高気圧が北に張出して南からの暖かい空気が入って、6月はやや高い傾向、7月は高い傾向としている。沖縄・奄美は5・5・7月とも平年並み。
 降水量は、5月は全国的に平年並み。6月も平年並みに梅雨前線の影響で曇りや雨の日が多くなる。7月は沖縄・奄美がやや多いが、全国的にはやや少ない傾向。
 ◆参考 平年の天気出現日数(仙台)
 晴れ日数は「日照率40%以上の日数」
 降水日数は「日降水量1mm以上の日数」
       晴れ   降水
 5月  16.2     9.0
 6月  11.3    10.7
 7月   9.7    13.5

 

 今日は曇り、時々小雨。昼頃に雷を伴う雨、一時的だったが強く降った。
 曇り空での散歩で見つけたイベリス。花は白い4弁の径1cm位と小さいが、纏まって半円球の様になっている。これが庭一面に絨毯の様に広がって、とても綺麗。
 イベリスは地中海沿岸(南欧・北アフリカ・西アジア)に20~30種が分布すると言う。種には、毎年開花する多年草と花後に枯れる一・二年草がある。名(イベリス)の由来は、イベリア(半島)に多く自生していたからと言う。因みに、イベリアはイベリア半島の国、特にスペインの別称である。

Iberis304261  イベリス
別名:キャンディタフト
   (Candytuft)
   屈曲花(まがりばな)
アブラナ科イベリス属(マガリバナ属)
秋まき一年草・多年草
原産地は地中海沿岸、明治初期に渡来とされる
丈は20cm~40cm
開花期は4月から6月
花は4枚の花弁を持ち、外側の2枚が大きく、内側の2枚が小さい。花は小さいが、この小花が多数集まって大きな花房となっている。
花色は白が多く、ピンク・赤・紫などがある


Iberis304262 Iberis304263


買物に出たら、紫木蓮が咲いていた

2013-04-25 | まち歩き

 朝から晴れ。風も弱く、ここ暫くぶりに暖かい。最高気温20℃位とか。
 散歩を兼ねて街までお買い物。デパートの北海道展は大賑わい・・いつも北海道・沖縄展は賑わってるね、「味覚の祭典」に引かれる。お店でも行列・行列・・買い物も大変だ。

Mise304251
 北海道展
 (味覚の祭典)

 4月25日~5月6日


Mise304252 Mise304253 Mise304254 Mise304255


 

 地下鉄の出入口付近で、シモクレンが満開だった。モクレン(木蓮)と言えば、このシモクレン(紫木蓮)のことで、白い花のモクレンはハクモクレン(白木蓮)と呼ばれる。因みに、モクレンとハクモクレンの交配種があり、花の色などが中間的で、サラサモクレン(更紗木蓮)と呼ばれるとの事。
 名(木蓮:もくれん)の由来は、花がランに似ているから「木蘭(もくらん)」やハスに似ているから「木蓮(もくれん)」からと言う。

Simokuren304251  モクレン(木蓮)
別名:紫木蓮(しもくれん)
  もくれんげ(木蓮花、木蓮華、木蘭花)
  マグノリア
モクレン科モクレン属
原産地は中国、
落葉高低木、樹高は3m~5m
開花期は3月~5月
新葉が出る前に、紫紅色で卵形の大きな花を咲かせる。花は上向きで、花弁の外側は紅色で、花弁の内側は白色か極薄紅色。
咲くのは、白木蓮より少し遅い(10日位)。


Simokuren304252 Simokuren304253


日本の音楽ソフト、12年世界最大

2013-04-24 | 音楽

 国際レコード産業連盟(IFPI)は、音楽ソフト(CD・DVDやダウンロードなど)の売上高で、日本が2012年に初めて米国を抜き、世界最大市場になったと発表した(4月8日)。
 同日公表された2012年の世界音楽産業統計によると、日本の音楽ソフトの売上高は約43億ドル(約4200億円)で、約41億ドルの米国を上回った。米国・英国などの音楽市場規模の上位5ヶ国で、日本以外では売上げが縮小したが、日本は前年比4.0%増となった。日米逆転となったのは、1973年の統計開始以来初めて。しかし、映画やCMでの使用料など、音楽ソフト以外も含めた全体の市場規模では米国が引き続き最大だった。
 世界の音楽市場ではCDなどダウンロード以外の音楽ソフトが占める割合は57%、日本は80%と突出して高かった。

 

 曇り。昼過ぎからは小雨。
 昨日(4月23日)は「明日の天気は雨」との予報から畑仕事。畑作業は天気次第だから、予報通り雨となってヤレヤレ。
 桜も雪柳も花が散り始めている。ベニハナユキヤナギは咲くのが少し遅かったが同じく散り始め。ベニハナユキヤナギ(紅花雪柳)はユキヤナギ(雪柳)の赤花品種で、ピンク雪柳や藤野ピンキーと呼ばれている。藤野ピンキーは、作出者の藤野花臣さんに因んだとの事。
 蕾(つぼみ)は温かみのある紅色である(原種は白)。花弁(はなびら)は白で裏側が紅色だから透けると薄い紅色に見える。

Yukiyanagibeni304241 ベニハナユキヤナギ(紅花雪柳)
別名:ピンク雪柳
   藤野ピンキー
ユキヤナギ(雪柳)の赤花品種
バラ科シモツケ属
落葉低木、丈は1m~2m
開花時期は3月~5月
花は径7mm位と小さい
花色は白(薄い桃色)
秋の紅葉も素晴らしい


Yukiyanagibeni304242 Yukiyanagibeni304243 Yukiyanagibeni304244 Yukiyanagibeni304245


口蓋接着遺伝子を特定、口唇裂・口蓋裂治療に光

2013-04-23 | 健康・病気

 大阪大学大学院歯学研究科の阪井丘芳教授らは、口回りの形が不完全で生まれる「口唇裂」・「口蓋裂」に関係する、「口蓋」の接着遺伝子を見出した。マウスの実験で、この遺伝子の発現を抑制すると、口蓋のくっつきが阻害されて、遺伝子を欠くと癒合が遅れると言う。この研究は、先天性の難病、口唇裂・口蓋裂などの予防、治療につながると期待される。研究成果は米科学誌プロスワンに掲載された。
 阪井教授らは、マウスの口蓋ができる遺伝子の発現をデータベース化する「マイクロアレイ」の手法で遺伝子のプロファイルを網羅的に探索し、これらから特に働く接着遺伝子として「CEACAM1」を見い出した。この因子の発現を抑制する抗体をマウス胎児に加えると、約4割のマウスで口蓋の癒合が阻害されていた。
 口唇裂・口蓋裂は比較的発症頻度が高く、日本では500~600人に1人の頻度で生まれるとされている。近年の医療進歩により、唇と鼻は裂の痕が判らない程に治る。障害として、言語(発音)障害・上顎の発育障害・歯並び不正・滲出性中耳炎などが発生するので、適切な時期の適切な治療が必要となる。

 

 晴れ上がった良い天気。でもまだ風が吹くと寒い。
 クリニックの玄関前のお庭でハナニラが咲いていた。星形の花が可愛く、白色や淡青色なので清楚な感じがする。
 葉を千切ってみると韮(にら)の匂いがする。野菜の韮と同じ科だが属(野菜のニラはネギ属)が違い、花の姿も大きく違う。名(花韮 :はなにら)の由来は、可愛い花を付ける韮に似た葉からと言う。

Hananira304191  ハナニラ(花韮)
別名:西洋甘菜(せいようあまな)
   イエイオン
英名:Spring star flower
ユリ科(ヒガンバナ科)イフェイオン属
球根性多年草
原産地は南米(アルゼンチン)
明治時代に園芸植物として導入
開花時期は2月~5月
韮の様な葉から花茎を伸ばし、その先に星形の花を1輪咲かせる
花径は数cm程で、花色は白・淡青紫・青紫


Hananira304192 Hananira304193


仙台は66年ぶりの4月の雪

2013-04-22 | ニュース

 昨日(4月21日)は春とは思えない冷え込みに見舞われ、東日本の内陸や東北地方では季節外れの雪が降った所があった。三陸沖を低気圧が北上し、別の低気圧が本州南岸を東へ進んだ影響で、日本の上空に強い寒気が流れ込み、21日朝から気温が低くなった。
 仙台市内での4月下旬の積雪を観測したのは、1947年(昭和22年)以来の66年ぶりである。・・昨日はホントに寒く、3月上旬並みの気温だった。でも珍しい光景を見た・・雪を被った満開の桜、雪を被った雪柳 etc。
 気象庁などによると、積雪は、山形市・福島県会津若松市で6cm、福島市 3cm、長野市 2cm、仙台市 1cmとの事。気温(最低気温)は、東京都心で5.3℃(4月下旬としては48年ぶり)、横浜で5.1℃(4月下旬としては1961年以降で最も低い)、仙台で0.8℃(最高気温は7.5℃)。

 

 今日の天気は晴れ、でもまだ気温は低い(最高気温は10℃を少し超え)。昨日の雪はすっかりない。
 ユキヤナギの花は満開で、名の如く雪が降り積もった様見える。中国名でも”噴雪花”との事。昨日のユキヤナギは花なのか雪なのか判らない花姿だった、今日のはホントの白い小さな花の集合。名(雪柳)の由来は、柳(やなぎ)の様な葉と枝(枝垂れ)に雪の様な白い花を咲かせるからと言う。名にヤナギと付くがヤナギ(ヤナギ科ヤナギ属)の仲間ではない。

Yukiyanagi304221  ユキヤナギ(雪柳)
別名:小米花(こごめばな)
バラ科シモツケ属
落葉低木、丈は1m~2m
原産地に中国説と日本説がある
開花時期は3月~5月
花は径7mm位と小さい
花色は白


Yukiyanagi304222 Yukiyanagi304223


今年(2013年)の花粉飛散は5月上旬までに終息

2013-04-21 | ニュース

 環境省は、今年(2013年)のスギやヒノキの花粉の飛散が、本州・四国の地域で非常に多い状態が続いているが、5月上旬までに終息するとの予測を発表した(4月19日)。
 今年のスギとヒノキの花粉の飛散量は、例年や昨年に比べて非常に多く、環境省の当初予測も上回った、特にヒノキの花粉が多かった。これは、昨年の夏の気温が高くて花粉を放出する雄花が増え、雨の日が少ないので花粉が雨に流されなかった。
 スギ花粉の飛散の終息は、東日本・西日本では1週間ほど早まり、最も遅い東北地方でも来月(5月)上旬。ヒノキ花粉は九州地方の大部分で飛散量が少なくなっており、四国・中国・近畿地方では今月中、他の地方でも来月上旬には終息する。
 因みに、北海道のシラカバ花粉の飛散開始は昨シーズンと同様に4月下旬からで、ピークは5月上旬~中旬で、終息は6月中旬と言う。飛散量は昨年(2012年)の2倍程度。

 今日は朝から雪、霙(みぞれ)。午後から止み、曇り。気温は低く、最高気温は10℃に届かず、3月の気温・・寒い。
 こんな日の散歩は濡れる・寒いで大変だ。でも風が弱いのが救いかな。
 散歩道では草木も花も雪を被っている。雪を被った、黄色い花のレンギョウ(連翹)と桃色の花のボケ(木瓜)が予想外の雪にビックリしている・・と思う!!。

Yukirebo304211 Yukirebo304212 Yukirebo304213


今日(4月20日)は駐屯地で観桜

2013-04-20 | まち歩き

 天気は曇り、時々晴れ。今日も昨日に続いて寒い日だった。
 今日(4月20日)、雨の予報がなかったので、毎年恒例の陸上自衛隊仙台駐屯地の桜まつりに出かけた。今年は、地域とともに駐屯地55周年記念行事「春のいぶき」として一般開放される。桜は丁度満開で、まだ散る様子はなく今日の観桜はグットタイミング・・昨年は開花が大幅に遅れ、見られなかった。

Jieitaisakura304201
 駐屯地の観桜

 「春のいぶき」
 場所:仙台駐屯地
 日時:25年4月20日(土)


Jieitaisakura304202


 桜は街路樹として植えられている。
 催しとして、小動物ふれあいやミニ制服試着などがあった。模擬売店などの出店もあり、結構な人出だった。

Jieitaisakura304203 Jieitaisakura304204 Jieitaisakura304205 Jieitaisakura304206


ノーベル賞メダル、227万ドルで落札

2013-04-18 | ニュース

 ノーベル賞学者のフランシス・クリック博士(英国)が1962年受賞のノーベル医学生理学賞メダルが4月11日、オークションに掛けられ、事前予想の4倍以上となる227万500ドル(約2億2600万円)で落札された。
 落札者は、中国のバイオケミカル関連企業、百慕迪再生医学科技有限公司(Biomobie、百慕迪)のジャック・ワン(Jack Wang)最高経営責任者(CEO)。
 これに先立ち(4月10日)、クリック博士が息子宛てに二重らせん構造の発見についての直筆の手紙もオークションで605万9750ドルで落札された。手紙の競売では最高額と言う(落札の最高額は、リンカーン大統領の子どもたちへの手紙で、2008年の340万ドル)。
 遺族は、「メダルを見る機会を与えることで、未来の科学者たちの励みになれば」と出品したとの事。売り上げの2割は2015年新設予定の医学研究機関に寄付される。
 ◆フランシス・ハリー・コンプトン・クリック
    Francis Harry Compton Crick
    1916年6月8日 - 2004年7月28日
 クリックとジェームズ・ワトソンは、モーリス・ウィルキンスらのX線回折の写真を参考に、DNAの二重螺旋構造を発見した。
 発見は、「デオキシリボ核酸の分子構造」論文でまとめ、1953年4月25日発行の「ネイチャー」に掲載された。これにより、1962年、フランシス・クリックとジェームズ・ワトソンとモーリス・ウィルキンスはノーベル生理学・医学賞を受賞した。
 DNA(デオキシリボ核酸)は高分子生体物質で、生物における遺伝情報を担う物質である。デオキシリボース(五炭糖)・リン酸・塩基(アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、チミン(T)の4種類)で構成される。

 

 今日の天気は曇りで時々小雨。朝は吐く息が白くなる程に低い気温。
 こんな日には散歩道で見かける満開となったレンギョウの黄色い花で癒される。
 日本の公園や庭木などで見かける”レンギョウ”は、レンギョウ(連翹)、チョウセンレンギョウ(朝鮮連翹)、シナレンギョウ(支那連翹)の3種類が一般的と言う。レンギョウとチョウセンレンギョウは枝が垂れ、シナレンギョウは直立する。この”レンギョウ”の枝は直立しているものが多いので、シナレンギョウ(多分)。また、レンギョウ属は雌雄異株なので、雄花・雌花があることになる・・私には勉強不足で判らない。

Rengyou304181  レンギョウ(連翹)
モクセイ科レンギョウ属
(レンギョウはレンギョウ属の総称)
原産地は中国、渡来は江戸時代説が有力
雌雄異株
開花期は3月~4月
花は4弁で2~3cmの黄色
細い枝に沢山咲く


Rengyou304182 Rengyou304183


ネコは飼い主の声を聞分ける

2013-04-17 | ペット

 今日(4月17日)の新聞に載っていた、「ネコは飼い主の声を聞き分ける 東大が実験で証明 」。
 東京大学の斎藤慈子(さいとうあつこ)講師らは、一般家庭で飼われる20匹のイエネコで実験し、ネコが飼い主の声を聞き分けることを証明した。実験は、飼い主と他人の声を順番に聞かせて反応を調べたもので、3/4のネコは他人の声に反応しなかったものの、飼い主の声には頭や耳を動かすなどの反応を示した。しかし、飼い主の声だけでは、鳴いたり尾を振るなど大きな動作はほとんどのネコがしなかった。飼い主が視界に入らないと呼びかけにあまり反応せず、「一般的に信じられてきた”ツレないネコ”の生態を科学的に証明した」と言う。

Neko30417
 我が家のネコ

 名はレモン(♀)
 現在14歳
 好物はカニカマボコ


 我が家の猫は、いつもエサを与えている妻の玄関に近づく足音だけでわかり、”お出迎え”することもある・・いつもじゃないけど。猫の大好物で呼ぶと何処にいても飛ぶように来る。記憶力や判断力もある、でもとても気まぐれ・・これがネコと言う感じの我が家の猫。


英誌のアジア大学のランクで東大が1位

2013-04-16 | 受験・学校

 英国の高等教育専門週刊誌THE(Times Higher Education)は、中東を含めたアジア地域(25ヶ国)の大学100校のランキングを発表した(4月10日)。同誌は昨年発表した世界ランキングをもとに、今回初めてアジア地域限定版をまとめた。ランキングの評価指標は、5項目(教育環境、国際性、産学連携収入、研究、論文の被引用)13要素で、各項目を100点満点で評価して総合点を算出している。
 ランキング1位は東京大学、2位シンガポール国立大、3位香港大、4位北京大、5位浦項工科大・・となっている。100校の中、日本は1位の東京大など22校が入り、次いで台湾が17校、中国が15校、韓国が14校だった。
 1位は東京大学、7位は京都大学で、研究・教育などの項目は高得点だったが「国際性」が低い(東大は27.6点/100点、京大は26.3点/100点)評価だった。2位のシンガポール国立大学(92.3点/100点)、3位の香港大学(81.7点/100点)は高い評価となっている。「国際性」とは、外国人教授・学生の比率や外国人研究者との共著論文の比率などとの事。
 因みに、同誌の「世界大学ランキング」(2012年10月)によると、上位200校に入った日本の大学は5校(27位東京大学など)とアジアトップである。しかし、韓国のソウル大(59位)・シンガポール国立大(29位)・北京大(46位)など、国際化を進める韓国や中国が躍進している。
 ◆日本のランク100位に入った大学
 1位 東京大学
 7位 京都大学
 13位 東京工業大学
 15位 東北大学
 17位 大阪大学
 26位 名古屋大学
 36位 首都大学東京
 42位 筑波大学
 44位 北海道大学
 48位 九州大学
 53位 慶応大学
 57位 早稲田大学
 60位 順天堂大学
 67位 広島大学
 69位 大阪市立大学
 73位 神戸大学
 75位 千葉大学
 81位 東京農工大学
 85位 岡山大学
 96位 金沢大学・横浜国立大学

 

 道沿いの少し傾斜がある空き地で、ツクシを見つけた。昨年も桜が咲く頃にこの場所だった。ツクシも野の春を告げる草(雑草?)だ。
 名(ツクシ)の由来は、スギナに付いているから付子(ツクシ)説、ツクヅクシ(突く突くし、突出している様子)の転訛のツクシ説、突々串〈つくつくくし、串の様に突き出ている)からの説、澪標(みをつくし、航路標識:水から突きでた柱)からの説などがある・・どの説でも納得。漢字の”土筆”は文字通り、土から伸びる筆の姿。
 因みに、ツクシは食用となるとの事で、「胞子のほろ苦さと茎の歯ざわりは最高」との評・・私は食べた事がない。

Tukusi304161  ツクシ(土筆、付子)
英名:horsetail
  (馬の尻尾)
スギナ(杉菜)の胞子茎(胞子穂、胞子体とも言う)
スギナはトクサ科トクサ属
出て来る時期は、2月~4月


Tukusi304162 Tukusi304163


桜と柳の花が咲く、いつもの散歩道

2013-04-15 | まち歩き

 朝から晴れ。気温は少し低いが散歩には丁度良い。
 いつもの散歩道は梅田川沿いの道、桜は満開。青空に咲いた桜が映える。柳(枝垂れ柳)も葉を出して黄緑色、葉だけと思ったら花が咲いている。空の青色、桜の桜色、柳の黄緑色・・色の組み合わせは春。

Sanposakura304151 Sanposakura304152 Sanposakura304153


 ヤナギ(柳)はヤナギ科ヤナギ属の樹木の総称である。世界に約350種程、日本でも30種を越えるヤナギ属の種があると言う。日本では、柳と言えば枝垂れる柳、シダレヤナギを指すことが多い。代表的なシダレヤナギの他に、雲竜柳(うんりゅうやなぎ、生け花で使う)や猫柳(ねこやなぎ、花穂に銀白色の毛が密集)などが良く知られている。
 雌雄異株で、花は尾状花序(小さい花が集まった穂)で、外見的には雄花の花序も雌花の花序も大きく違わない。雄花は雄しべ、雌花は雌しべがあるだけで、花弁はない。

Sidareyanagi304151  シダレヤナギ(枝垂れ柳)
別名:糸柳(いとやなぎ)
ヤナギ科ヤナギ属
落葉高木
樹高:10m~20m
原産地は中国、日本には奈良時代に渡来
開花期は3月~5月
葉と同時か少し早く3~5枚の小さな葉を付けた尾状花序を出す
雄花も雌花も苞は淡黄緑色、葉の色とほぼ同じなので目立たない
(写真の花は、雄花)


Sidareyanagi304152 Sidareyanagi304153


今日(4月14日)の榴岡公園の桜

2013-04-14 | まち歩き

 おはようございます。
 今日の朝はとても良く晴れた。予報では、気温が最高気温20℃近くまでとか。と言う事で、朝6時に榴岡公園の桜を見てきた。この記事は朝9時に書いているから・・おはよう・・ですね。
 公園の桜の開花状況は、5・6分から8分位と木によってバラバラ。でも後2・3日~数日には満開状態となる。木の下にはブルーシートが敷かれ、お花見の用意は万端かな。

Sakura304141 Sakura304142 Sakura304143 Sakura304144 Sakura304145 Sakura304146


 ★榴岡公園
 所在地:宮城野区五輪一丁目 面積:11.2ha 開園:明治35年
 平成元年に日本の都市公園100選に選ばれている。
 仙台藩四代藩主綱村が京都から取り寄せたシダレザクラなど1000本あまりをこの地に植えたのが始まりと言われている。
 桜はシダレザクラ、ソメイヨシノ、ヤエザクラ、ヒガンザクラなど約370本程、他にウメ、ツバキ、フジ、ハギなど。主な桜は、榴岡公園は枝垂桜(しだれざくら)、植木市が行われる西公園は染井吉野(そめいよしの)。

Hakumokuren304141 Hakumokuren304142


 ハクモクレンはまだ蕾。もう少しで開く。

Kobusi304141 Kobusi304142


 コブシは満開。ハクモクレン(白木蓮)とコブシ(辛夷)は良く似ているが、前者は花に葉を抱かず、後者は1枚の葉を抱く。


今春(2013年)の「卸町ふれあい市」

2013-04-13 | まち歩き

 今日は朝から晴れ。気温は少し低め、でも風が弱いからお出かけ日和。
 今年も恒例の春の「卸町ふれあい市」に出かけた。昨年は4月21日からだから今回は1週間ほど早い。桜の開花に合わせたのかな。

Orosimati304131
 卸町ふれあい市

 日時:平成24年4月13日・14日
 場所:卸町サンフェスタ


Orosimati304132
 オークションのイベントがあった
 2000円相当の品が500円で落札!


 人出も車も多かったが、午後からやや空いて来た
 どうもお目当ての品を売れ切れ前に買おうとして、午前中が混雑した・・休憩所のお店の方の話。

Orosimati304133 Orosimati304134 Orosimati304135 Orosimati304136


ホタルイカに肝脂質低減の有効成分か

2013-04-12 | 健康・病気

ホタルイカの内臓(所謂ワタ)に肝臓脂質を減らす成分が含まれていることが、富山短期大学食物栄養学科竹内教授らの研究グループの実験で分かったとの事(4月8日の報道)。研究成果は、第67回日本栄養・食糧学会大会(平成25年5月24日~26日名古屋大学)で発表される。
 竹内教授らは、香川大学農学部および富山県農林水産総合技術センター食品研究所と動物実験などの研究を共同で実施し、ホタルイカには血中および肝臓の脂質を低下させる作用のあることを初めて実証した。今回の発表は、その有効成分についてさらに研究を進めた結果、内臓部分に脂肪肝の改善が期待される成分が含まれていることを明らかにしたものである。
 グループは今後この成分の特定を行っていく予定で、4月からヒトを対象とした栄養試験を実施して効果を確認する。竹内教授は「ホタルイカは内臓ごと食べることが多く、おいしくて体にもいい。食品や薬品の開発につながれば」と言う。
 ◆脂肪肝
 脂肪肝とは、肝臓に中性脂肪やコレステロールが必要以上にたまった状態、肝臓の肥満症と言える。
 脂肪肝の原因は、肥満・アルコールの飲み過ぎ・糖尿病など。
 脂肪が蓄積して肥大すると、肝細胞が死滅・減少し、線維組織に置き換わり、肝硬変(肝臓が硬く変化し、肝機能が著しく減衰した状態)に至る。
 脂肪肝の人は国内で1000万人を超えると言われる。多いのは、女性より男性で、男性では40歳前後、女性では40代以降の中高年。
 ◆蛍烏賊(ほたるいか)  --ほたるいかミュージアムより--
 ”ほたるいか”は、明治38年、東京大学教授の渡瀬庄三郎博士の命名によるもので、地元では”まついか”と呼ばれていた。その後、ホタルイカの学名は博士の名前にちなみ「Watasenia sintillans:ワタセニア・シンティランス」と命名された。
 ほたるいかの腕発光器は刺激を与えたり驚かせると簡単に発光する。この発光は、熱をもたない光(冷光と言う)で、発光物質(ルシフェリン)に発光酵素(ルシフェラーゼ)が作用することによって起こる。
 ほたるいかは、普段は200~400mの深海に生息し、日本近海では日本海全域と太平洋側の一部に分布する。特に富山県の滑川市で多く水揚げされる。
 ◆ほたるいかミュージアム
 富山湾に面した滑川市にある
    http://www.hotaruikamuseum.com/

 

 歯医者さんの駐車場横にあるお庭で、ハナカンザシが咲いていた。お庭はいつも手入れされて季節毎に綺麗なお花がさいている。時々立ち寄って見させてもらう。
 お花は鉢植えでは良く見かけるが、お庭で見るのは初めてだったので嬉しい。名(花簪)の由来は、茎の先の花が簪(かんざし、女性の髪にさす飾り)の様だからと言われる。そう言えば、最近簪をさした髪型の方をあまり見けない。

Hanakanzasi304121  ハナカンザシ(花簪)
別名:アクロクリニウム
   ヘリプテラム
英名:Strawflower
キク科ハナカンザシ属
一年草(本来は多年草)
原産地はオーストラリア
開花時期は4月~7月
花茎の先に径5cm位の花を付ける。花は黄色い筒状花を白いカサカサした総苞(苞は葉の変形したもの)が取り囲む。


Hanakanzasi304122 Hanakanzasi304123