歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

造語の「チンする」は90%が使う

2014-09-30 | 社会・経済

 文化庁は「国語に関する世論調査」の結果を発表した(9月24日)。調査は今年3月、2013年度の国語世論調査として、全国の16歳以上の男女3474人を対象に行い、2028人が答えた。
 このなかで、名詞・擬音・英単語の一部などに「る・する」を付けて動詞化した造語が使われている事が分かった。
 ◆「造語を使うことがある」と答えた人の割合
 チンする   90.4%  レンジで加熱
 サボる    86.4   怠ける
 お茶する   66.4   喫茶店に入る
 事故る    52.6   事故に遭う
 パニクる   49.4   慌てる
 愚痴る    48.3   愚痴を言う
  ・
 敬語については、必要だと思う人が8割を超え、10年前に比べ約17%増加した。必要と思う理由は、「相手を尊敬する気持ちを表せるから」(70.6%)、「表現がやわらかく人間関係を円滑にすることができるから」(52.2%)。

 

 今日も良く晴れて良い天気。
 畑でのオクラの収穫はもうそろそろお終いかな。咲く花の数がだんだんと減ってきた。
 早朝にハイビスカス似の黄色の花が咲き、すぐに萎む1日花だ。花後に直立する角状の実を付ける。実の切り口が五角形になる品種と丸い品種があり、このオクラは丸オクラ。食用とするオクラは若い実で、開花から1週間から10日、長さ7cm位が収穫どきである。丸オクラの隣にさやの色が紫紅色五角形の赤オクラもある。

Okura409301 オクラ
英名:okra
語源はガーナで話されるトウィ語 (Twi) のnkramaからと言う
別名:陸蓮根(おかれんこん)
   アメリカネリ
アオイ科トロロアオイ属
日本では一年草(熱帯では多年草)
原産地はアフリカ北東部(エチオピアが有力)
エジプトでは、2000年前頃には栽培されていたと言う
日本には中国を経て江戸時代の終わりに渡来し、本格的に普及したのは昭和40年頃
開花時期は7月~10月


Okura409302 Okura409303


文部科学省は「スーパーグローバル大学」37校を選定

2014-09-29 | 受験・学校

 文部科学省は、日本の大学の国際競争力を高めるために重点的に財政支援する「スーパーグローバル大学」に、国公私立大37校を選んだ(9月26日発表)。
 近年、大学の世界ランキングで100位内の日本の大学は東京大、京都大であり、日本への留学者数・日本からの海外留学者数は減少傾向にある。世界の大学ランキング100位以内を目指す「A:トップ型」13校と国際競争力向上に貢献する「B:グローバル化牽引型」24校を公募から選定した。公募には、Aが16大学、Bが93大学が申請した。補助金は、2023年度までの10年間に1大学当たり最高約4億2千万円を毎年支給する。
 下村博文文科相は「37大学を合わせると学生は55万人、教職員は8万人にもなる。この大きな規模で徹底した国際化が進めば大きなインパクトを持つ」と述べた。
 ◆スーパーグローバル大学に選ばれた大学
 A:トップ型(4億2千万円補助)
 北海道大、東北大、筑波大、東京大、東京医科歯科大、東京工業大、名古屋大
 京都大、大阪大、広島大、九州大、慶応義塾大、早稲田大
 B:グローバル化牽引型(1億7千万円補助)
 千葉大、東京外国語大、東京芸術大、長岡技術科学大、金沢大、豊橋技術科学大
 京都工芸繊維大、奈良先端科学技術大学院大、岡山大、熊本大、国際教養大
 会津大、国際基督教大、芝浦工業大、上智大、東洋大、法政大、明治大
 立教大、創価大、国際大、立命館大、関西学院大、立命館アジア太平洋大

 

 玄関のエントランスの花壇にフウチソウが植えられている。観葉植物で葉は稲や笹の葉の様な細長い葉である。微風でも敏感にサワサワと揺れ、葉を見るより葉の動きを見る植物・・観動植物だ。
 このフウチソウ(風知草)に花穂が沢山出て花が咲いていた。花は稲の花に似ている。
 江戸時代には裏葉草(うらはぐさ)と呼ばれていた。これは、表に見える葉は葉裏で裏が葉表と反転しているからで、表と裏が反転しているのは葉の付け根あたりから。

Fuutisou409291 フウチソウ(風知草)
別名:裏葉草(うらはぐさ)
学名:Hakonechloa macra
イネ科ウラハグサ属
日本特産の1属1種の多年草
開花時期は8月~10月
学名のハコネクロアは箱根産の意味
この学名の命名は牧野富太郎


Fuutisou409292 Fuutisou409293


9月の新寺こみち市

2014-09-28 | まち歩き

 朝から雲が少なく晴れ上がり、青空が広がる。風も穏やかで散歩日和。
 今日は28日で、新寺小路緑道で毎月28日に行われる「こみち市」の日。散歩を兼ねて出かけた。
 新寺小路緑道のある新寺界隈は、多くの寺院が集まる寺町で、区画整理によって新寺二丁目蓮池公園から新寺五丁目公園までの「新寺小路緑道」が整備された。緑道(東西640m・幅10m)はサクラなどが植えられ、車などの騒音も少なく、素敵な散歩道だ。

Komitiiti409281
 新寺こみち市
 毎月28日に開かれる
 10:00~15:00


Komitiiti409282 Komitiiti409283 Komitiiti409284


Komitiiti409285
 ヤギに触れ合える
(宮城教育大の学生さんが飼育)


 新寺緑道沿いには空き地もあり、ススキが繁茂していた

Komitiiti409286 Komitiiti409287


2014年のブラック企業大賞は(株)ヤマダ電機

2014-09-27 | 社会・経済

 9月6日に「ブラック企業大賞」(運営主体:ブラック企業大賞企画委員会)の授賞式で大賞などの入賞が発表された。委員会は、労働相談にかかわる弁護士・労働組合幹部・市民団体・大学教授などで構成されている。ブラック企業とは長時間労働・残業代や休日手当が適切に払われないなどの劣悪な労働環境の企業である。
 ブラック企業大賞は本年(2014年)で3度目で、過去大賞は「東京電力」「ワタミ」であった。今年の大賞は合計11企業の候補から、「株式会社ヤマダ電機」となった。
 ◆第3回ブラック企業大賞(2014年)
 ブラック企業大賞:株式会社ヤマダ電機
 WEB投票賞:株式会社ヤマダ電機
 業界賞
   アニメ業界:株式会社 A-1 Pictures
   エステ業界:株式会社 不二ビューティ
       (たかの友梨ビューティクリニック)
 特別賞:東京都議会
 要努力賞:株式会社ゼンショーホールディングス
     (すき家)

 

 家と道路の狭い空き地に様々なお花を鉢植えで育てている。その鉢植えにハナキリンがあり、赤い花が幾つか咲いている。赤い花と言ったが、これは赤い苞(ほう:葉が変形したもの)であり、本当の花は真ん中にある小さなものだ。
 広く栽培されている代表的な園芸種(変種)は”スプレンデンス(E. milii var. splendens)”だが現在はこれ以外の変種も含めて「ハナキリン」と呼んでいる、との事。
 名(ハナキリン)の由来は、サボテンの木麒麟(モクキリン)に形が似て、花が咲くからと言う。

Hanakirin409271 ハナキリン(花麒麟)
英名:キスミークイック(Kiss me quick)
学名: Euphorbia milii
トウダイグサ科ユーフォルビア属
常緑低木(多肉植物)
原産地:マダガスカル
開花期:気温があれば一年中
花径:約1cm
花色:赤、ピンク、橙、白


Hanakirin409272 Hanakirin409273


ノーベル賞予測で理研の十倉好紀氏

2014-09-26 | ニュース

 国際的な学術情報企業「トムソン・ロイター」は、ノーベル賞発表に先駆け、「トムソン・ロイター引用栄誉賞」(ノーベル賞受賞者予測)を発表した(9月25日)。2014年のノーベル賞日程は、10月6日に医学生理学賞、7日に物理学賞、8日に化学賞、10日に平和賞、13日に経済学賞が発表される。
 有力候補としてあげたのは「医学・生理学」で3トピック7名 、「物理学」で3トピック7名、「化学」で3トピック8名、「経済学」で3トピック5名の合計27名である。27名の国別では、米国の18名が最多で、豪州が3名、英国・ドイツ・日本・カナダ・サウジアラビア・韓国・中国が各1名だった(一部重複あり)。
 日本からは物理分野で選出された、理化学研究所創発物性科学研究センターの十倉好紀センター長(東京大学 大学院工学系研究科物理工学専攻 教授と併任)である。「新しいマルチフェロイック物質の発見」によるもので、過去にも「超伝導化合物の発見を含む、強相関電子酸化物に関する傑出した研究、および巨大磁気抵抗現象に関する研究」で同賞に選出されており、ひとりの研究者が異なる研究トピックで2回選出されるのは初めて。

 

 今日は晴れ上がった良い天気、青空が広がる。気温もやや高めだが残暑程ではない。
 ハナミズキの実が赤くなり出した。葉はまだ枯れていないが少し紅葉し、そして枯れる・・紅葉の秋がやってくる。

Hanamizuki409261 ハナミズキ(花水木)
英名:dogwood
別名:アメリカ山法師(やまぼうし)
アメリカ原産で日本の近縁種のヤマボウシに似ていることから
ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属
落葉高木
北アメリカ原産
開花時期は4月~5月
花で4枚の花弁に見えるのは総苞片(苞とはつぼみを包んでいた葉、苞葉とも言う)である。中心の緑色の塊が花序である
秋に複合果の赤い実を付ける
日本での植栽は、1915年(大正4年)に米国ワシントン市へ桜(ソメイヨシノ)を1912年に贈った返礼として贈られたのが始まり


Hanamizuki409262 Hanamizuki409263 Hanamizuki409264


「バナナの皮は滑る」を証明、北里大教授らにイグ・ノーベル賞

2014-09-25 | アート・文化

 9月18日にユーモラスで独創的な研究などに贈られる「イグ・ノーベル賞」の2014年の授賞式が米マサチューセッツ州ケンブリッジのハーバード大で行われた。
 物理学賞を受賞したのは、「バナナの皮を踏むとなぜ滑りやすいのか」を実験で解明した北里大医療衛生学部の馬渕清資教授らのチーム。馬渕教授らは、バナナの皮の内側にたくさんあるゲル状物質を含んだカプセルのような極小組織が、靴で踏まれると圧力で潰れ、潰れ出た液体が潤滑効果を高めることを突き止めた。この時の摩擦係数は 内側を下の床で踏んだ時の6分の1しかなかった。
 尚、日本人のイグ・ノーベル賞受賞は8年連続。
 ◆イグノーベル賞 (Ig Nobel Prize)
 「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して与えられる賞。1991年に創設。
 同賞を企画運営するのは、サイエンス・ユーモア雑誌『風変わりな研究の年報』と、その編集者であるマーク・エイブラハムズ。
 同賞には、工学賞、物理学賞、医学賞、心理学賞、化学賞、文学賞、経済学賞、学際研究賞、平和賞、生物学賞などの部門がある。毎年10月、風変わりな研究をおこなったり社会的事件などを起こした10の個人やグループに対し、時には笑いと賞賛を、時には皮肉を込めて授与される。

 

 昨日の夜から今日の午前中まで台風・温帯低気圧の影響で東北地方は雨。午後から曇り。
 川や道路の土手にアレチウリが繁茂し、花が咲き出している。名は”荒地に生えるウリ・・アレチウリ(荒れ地瓜)”、花や葉はウリであるが果実はウリらしくない。ウリ科の大型のツル植物で1年生草本、北アメリカ原産の帰化植物である。繁殖力が旺盛であり、生態系に大きな影響を与える(他の植物を覆い、枯らす)ので特定外来生物に指定され、日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会)に選定されている。
 雌雄同株であるが、雌雄異花(雌花と雄花を別々に付ける)。両花とも球形に纏まった花序(かじょ、枝での花の配列状態)である。雌花序は淡緑色の雌花が球状に20個位集まる花序で径1.5cm位、花は径数mm。雄花序は淡緑色の雄花が10個位集まる合弁花で径1cm位、おしべは合着して1つとなり飛び出ている。

Aretiuri409251 アレチウリ(荒れ地瓜)
ウリ科アレチウリ属
つる性一年草
北米原産の帰化植物
開花時期8月~10月
花後に白いトゲに覆われた小さな金平糖様の実がなる


Aretiuri409252 Aretiuri409253


世界ジオパークに阿蘇認定、国内7例目

2014-09-24 | ニュース

 世界ジオパークネットワーク(GGN)は、世界的に貴重な地形や地質が残る自然公園「世界ジオパーク」に、熊本県の「阿蘇」を認定した(9月23日)。カナダの世界ジオパーク「ストーンハンマー」で開催中の国際大会で発表した。
 日本国内での世界ジオパーク認定は7例目となる。2010年に認定した山陰海岸(京都・兵庫・鳥取)も再認定した。
 ◆阿蘇ジオパーク
 阿蘇ジオパークは、熊本県阿蘇市などで広さ約1100平方キロ。
 阿蘇の噴火によるカルデラは、面積が約350平方キロと世界最大級の規模。10万年前~30万年前での巨大噴火で形成されたカルデラ(南北約25Km、東西約18Km)や、火山活動が続く中岳などがある。
 ◆日本で認定された世界ジオパーク
 洞爺湖有珠山(北海道)、糸魚川(新潟)、山陰海岸(京都・兵庫・鳥取)、隠岐(島根)、室戸(高知)、島原半島(長崎)

 

 夏の暑さが思い出となってしまう、今日この頃の涼しさ。
 でもまだヘクソカズラの花が元気に咲いている。実が小さな緑玉となり褐灰色の玉となっているのもあるけれど。(掲載写真は8月の初旬に撮影)
 咲いているお花は小さく可憐で可愛い。でも名は、ヘクソカズラ(屁糞葛)と名前は酷い。この名(屁屎葛)の由来は、葉や茎に悪臭があることからで、古語ではクソカズラ(屎葛)と、古くから酷い名前のようだ。この臭い(茎・葉を傷付けると揮発性成分が出る)は自己防衛のためだからと言う。別名にヤイトバナ(灸花)があり、花の中心の赤がお灸(ヤイト)に見える事から。サオトメバナの別名は、臭いは別にすると花は可憐で可愛いから・・。

Hekusokazura409241 ヘクソカズラ (屁糞葛)
別名:灸花(やいとばな)
   早乙女花(さおとめばな)
   馬食わず(うまくわず)
アカネ科ヘクソカズラ属
蔓性の多年草
開花時期は7月~9月
秋に丸い茶色の実(球形で径数mm)を付ける
殻(果皮に見える)は萼の変化したもので、偽果皮と呼ばれる


Hekusokazura409242 Hekusokazura409243


好きな野菜はトマト、嫌いはセロリ・ゴーヤ

2014-09-22 | 食・レシピ

 8月31日は「やさいの日」。これに因んでタキイ種苗(株)が「野菜」へのイメージ評価、野菜作り(家庭菜園・ベランダ菜園)の関心度などの調査を行なった。
 これによると、好きな野菜の1位は「トマト」、2位じゃがいもで、嫌いな野菜の1位は「セロリ」、2位「ゴーヤ」だった。子どもが好きな野菜は、3年連続で「トマト」が圧倒的に1位で、2位に「じゃがいも」と「トウモロコシ」。嫌いなのは、3年連続で「ゴーヤ」が1位で、2位は「ピーマン」、3位は「トマト」。「トマト」は好き・嫌いの上位にランクされている。
 ◆好きな野菜・嫌いな野菜
 (タキイ種苗によるWeb調査。全国の20歳以上の男女600名を対象)
 「野菜が好きか」
   大好き  :34.0%
   どちらかといえば好き:54.3%
 「好きな野菜は」
   1位 トマト
   2位 じゃがいも
   3位 玉ねぎ
   4位 スイカ
   5位 メロン
 「嫌いな野菜は」
   1位 セロリ
   2位 ゴーヤ
   3位 モロヘイヤ
   4位 トマト、春菊
 「野菜に期待する栄養効果」
   健康的な体  :72.2%
   便秘の解消  :39.3%
   血液サラサラ :36.3%
   美肌効果   :27.3%
   体重増加の抑制:24.8%

 

 ルコウソウの明るく橙紅の花が咲いている。ルコウソウには幾つかの品種があり、このルコウソウは丸い葉のマルバルコウソウだ。この他に、細い葉で星形の花のルコウソウ、ルコウソウに似た葉だが葉が少し幅広で五角形の花のハゴロモルコウソウがある。
 ルコウソウは生育旺盛であり強健なので、野生化しているものがあり、このルコウソウも道路脇の空き地で見つけたから雑草化したのかな。

Rukousou409221 マルバルコウソウ(丸葉縷紅草)
ヒルガオ科イポメア(サツマイモ)属
つる草
多年草だが寒さに弱いので1年草と扱う
原産地は北アメリカ
江戸時代に渡来して帰化
開花時期は7月~10月
花は五角形で径1.5cm~2cm、朝顔の様な小さな花
色は橙紅


Rukousou409222 Rukousou409223


危険ドラッグの使用経験者は40万人、厚労省推計

2014-09-21 | 社会・経済

 危険ドラッグの乱用の広がりを調べる全国調査で、麻薬に似た幻覚作用がある「危険ドラッグ」を使ったことがある人が推計で国内約40万人に上ると、厚生労働省研究班のまとめで分かった(7月29日)。
 調査は研究班が昨年10月に実施したもので、全国から無作為に選んだ15歳~64歳の男女5千人を対象にアンケートを配布し、59%(2948人)から回答を得た。
 調査結果によると、危険ドラッグを一度でも使ったことがあると答えた人は有効回答の0.4%(12人)。研究班は全国の15歳以上の人口に置き換えると39万9773人に上ると推計した。危険ドラッグを使った人のうち75%が大麻、50%がシンナー、33.3%が覚醒剤か合成麻薬MDMAの使用経験があった。危険ドラッグの経験者の平均年齢は33.8歳。他の違法薬物の経験者の平均年齢はシンナー(43.8歳)、大麻(40.7歳)、覚醒剤(40.1歳)で、危険ドラッグが若い世代に広がっている。
 ◆危険ドラッグ
 警察庁・厚生労働省は、「脱法ドラッグ」の新しい呼称を一般募集して「危険ドラッグ」を選定した(7月22日)。
 「脱法ドラッグ」とは、覚醒剤・大麻などの規制薬物や中枢神経系の興奮・幻覚作用のある指定薬物に化学構造を似せて作られ、これらと同様の薬理作用を有するもの。
 2013年から化学構造が似た物質をまとめて規制する包括指定を導入し、取り締まりを強化した。しかし、構造の一部を変えた物がすぐに出回る。このため、指定薬物の疑いがある危険ドラッグが店頭で販売されている場合、成分検査のため店舗に提出を求め、結果が出るまで販売停止を命じる方針を決めるなど規制を強化している。

 

 「暑さ寒さも彼岸まで」と言う様に暑い夏は終わり、涼しさが増し秋が深まって来る。
 畑のヒガンバナ(彼岸花)が茎を伸ばして鮮やかな紅色の花を咲かせている。今年(2014年)の秋分の日は9月23日だから、彼岸入りは9月20日・彼岸明けは9月26日となり、名の如くこの時期に咲いている。群生して赤い絨毯の様に咲いている花も見事だが、数本だけの姿もいい。
 花が咲いているヒガンバナには葉がない。葉と花は別々の時期で一緒になることがない。故に、葉見ず花見ず(はみずはなみず)とも呼ばれる。韓国では「花は葉を思い、葉は花を思う」・・相思華(さんちょ)と呼ぶとか。

Higanbana409211 ヒガンバナ(彼岸花)
別名:曼珠沙華(まんじゅしゃげ)
ヒガンバナ科ヒガンバナ属
多年草(球根性植物)
日本の固有種でなく稲作とともに中国から伝来した史前帰化植物と考えられている
開花時期は、9月(お彼岸の頃)
花茎の成長はとても早く、花も数日で終わる


Higanbana409212 Higanbana409213


老後の備えが不足と感じる人が7割

2014-09-20 | ブログ

 35歳~64歳を対象にした内閣府の調査で、老後の経済的な備えが足りないと感じている人が約7割に上ることが分かった(5月17日)。現役世代が公的年金や貯蓄・退職金の取り崩しだけでは老後の暮らしに不安を抱いている。65歳を超えても働くことを希望する人は約半数。
 ◆老後の経済的な備えについて
  (調査は2013年11月~12月に約6千人を対象に実施)
 かなり足りない:50.4%
 少し足りない :16.5%  足りないと感じる:66.9%
 最低限はある :21.7%
 十分だ    :1.6%
 ◆必要と思う貯蓄額
 2千万円    :19.7%
 1千万円    :19.5%
 3千万円    :19.1%
 ◆老後に生計を支える収入源(3つの複数回答)
 厚生年金などの公的年金:82.8%
 貯蓄や退職金の取り崩し:46.2%
 自分か配偶者の給与収入:45.6%
 子どもなどからの援助や仕送り、親族からの相続はいずれも4.0%

 

 ビルの屋上庭園では色々な草花が植えられており、色とりどりの花も咲いている。その中に少し纏まってペンタスがあり、花が咲いている。
 別名は草山丹花(くささんたんか)で、花の形が「山丹花(さんたんか)」に似ているからと言う。でも山丹花は4弁花の木(常緑低木)であり、ペンタスは5弁花の草本である。ギリシャ語での数は、1:mono(モノ)、2:di(ジ)、3:tri(トリ)、4:tetra(テトラ)、5:penta(ペンタ)、6:hexa(ヘキサ)・・からの花弁数。

Pentas409201 ペンタス
別名:草山丹花(くささんたんか)
英名:Pentas、 Egyptian star cluster
アカネ科ペンタス属
非耐寒性の多年草(一年草)
原産地は熱帯アフリカ~アラビア半島
日本には明治末期~大正初期に渡来
開花時期は5月~10月
花は星型の5弁花
花径は7cm程、花色は桃・赤 ・紅・白・青紫 など


Pentas409202 Pentas409203


四国にはお金持ちが住んでる

2014-09-19 | 社会・経済

 記事(日経新聞、9月3日)から面白いものを見つけた。・・お金持ちが多く住んでいるのはどこ?。
 記事内容は、各種統計から1世帯当たりの預貯金額を調べたら、上位5県に四国が2県ランクインした、大都市で10位以内に入ったのは東京都のみ、とのこと。
 ◆お金持ち都道府県
 (1世帯当たりの預貯金残高)
 全国平均   1,215万円
 1、東京   1,700万円
 2、香川   1,613
 3、徳島   1,595
 4、富山   1,568
 5、奈良   1,504
 6、福井   1,494
 7、三重   1,412
 8、和歌山  1,412
 9、岐阜   1,356
 10、滋賀   1,340
 11、大阪   1,333
 ・
 40、熊本   951
 41、長崎   914
 42、大分   907
 43、青森   797
 44、鹿児島  774
 45、北海道  760
 46、宮崎   725
 47、沖縄   692

 

 朝夕には涼しさより寒さを覚えるような季節、秋がだんだんと深まってきた。
 空には白い雲・青空が広がる。地面にはまだまだ緑が広がっている。その緑の中に鮮やかな紅い花が咲いている。春の終わり頃から今も咲いているチェリー・セージだ。
 シソ科の植物でハーブに分類されるが、チェリーセージは鑑賞用として栽培される。でもハーブだから、葉を揉むと甘いフルティな香りを放つ。ハーブティーやポプリに利用できる。

Cherrysage409191 チェリーセージ
(サルビア・ミクロフィラ)
シソ科アキギリ属(サルビア属)
学名:Salvia microphylla
半耐寒性多年草(半常緑低木)
原産地はアメリカ南部・メキシコ
開花時期は5月~11月


Cherrysage409192 Cherrysage409193


グレープフルーツと薬の飲合わせに個人差

2014-09-17 | 健康・病気

 慶応義塾大学の秋好健志助教らは、グレープフルーツと薬の飲み合わせについて、相性の悪さに個人差がある仕組みを解明した。(8月18日の報道より)
 グレープフルーツに含まれる成分には、私達の体内にある小腸で薬を分解する酵素「CYP3A4」の働きを弱めるものがある。分解酵素の仲間は幾つもあり、個人により持つその量は違うため、飲み合わせの個人差が生まれる。グレープフルーツジュースをコップ1杯飲むと、1時間後には、「CYP3A4」75%が働かなくなる。医薬品は小腸で分解されて減る分を考えて作られている。酵素が働かなくなる場合は薬が吸収され過ぎて、血中濃度が通常の2~3倍となる。
 約20種類ある「CYP3A4」の仲間を試験管で調べると、グレープフルーツによる影響に約10倍の差があった。これらの酵素をどれだけ体内に持っているかは個人差がある。中には、酵素が少なくて薬を3倍近く取り込み深刻な副作用を起こす恐れがある人もいた。
 ◆グレープフルーツジュースと薬の相互作用
 グレープフルーツジュースとある種の薬は一緒に服用すると、薬の血中濃度が上昇して効きすぎを起こすことがある。その薬としては、免疫抑制剤、降圧薬(カルシウム拮抗剤)、HIVプロテアーゼ阻害剤、HMG-CoA還元酵素阻害剤などである。
 私達は体内に薬を解毒する代謝酵素を持っており、消化管粘膜にも存在する。グレープフルーツジュースには薬物代謝酵素(CYP3A)の働きを阻害する成分が含まれている。このため薬の分解が遅くなり、血中濃度の上昇などを引きおこす。

 

 今日の天気は雲が多いが晴れ。気温も25℃位までと暑くなく過ごし易い。
 近所の幼稚園に植えられている柿の実が黄色くなってきた。空の青に雲の白、黄色と緑、秋が始まった配色だ。本格的な秋が来れば美味しい柿の季節となる・・楽しみ。因みに、この柿は渋柿で、渋柿の突然変異種と考えられての甘柿ではない。
 柿は縄文・弥生時代の遺跡から種が出土するほど古い時代から愛された果物である。名(カキ)の由来には、秋に赤くなる葉と黄色になる果実から、あかき(赤黄)→かきとの転訛説がある。

Kaki409171 カキノキ(柿の木)
カキノキ科カキノキ属
落葉樹
雌雄同株
雄花と雌花が別々に咲く
開花期間は5月~6月
花は白黄色で目立たない
果実(柿)は秋に橙色に熟す
柿の品種は千種を超える程に多く、渋柿と甘柿に大別される
甘柿は渋柿の突然変異種と考えられている
鎌倉時代の建保2年(1214年)に神奈川県川崎市の王禅寺の山中での自生を偶然発見され、これが日本初の甘柿とされている


Kaki409172 Kaki409173


100歳以上の方が5万9千人と過去最多

2014-09-16 | 日記・エッセイ・コラム

 昨日は9月15日で、敬老の日(9月の第三月曜日)であり老人の日でもある。この2つの日が重なるのは、2025年で、この年から団塊の世代がみな後期高齢者(75歳以上)となる年で、「2025年問題」と呼ばれる、と言う。
 話は変わって、厚生労働省は「敬老の日」に合わせて住民基本台帳を基に100歳以上の高齢者(百寿者)を推計している。これによると、9月1日の時点で、全国で5万8820人と昨年より4423人増えて過去最多となった。そのうち、女性が9割を占めている。
 ◆百寿者(2014年9月1日時点、推計)
 百寿者数:5万8820人(昨年より4423人増)
      男性:7586人 女性:5万1234人
 ◆百寿者数の推移(予想)
 2020年 12万8000人
 2030年 27万3000人
 2040年 42万人
 2050年 68万人
 ◆最高齢者
 最高齢は大川ミサヲさん(大阪市)ので、明治31年3月生まれの116歳
  去年世界最高齢としてギネス世界記録に登録されている
 男性の最高齢は百井盛さん(さいたま市)で、明治36年2月生まれの111歳
  彼も、男性の世界最高齢として先月、ギネス世界記録に登録された

 

 鉢植えのハナスベリヒユ(別名:ポーチュラカ)が咲いている。一重花で良く見かける種だ。花は朝開いて夕方には萎んでしまう1日花だが、次々と新しい花を咲かせる。
 畑の雑草として繁茂するスベリヒユとマツバボタンの交配種もしくはタチスベリヒユの突然変異種とされている。茎・葉はスベリヒユと同じく多肉質で花はマツバボタンと良く似ている。名(ハナスベリヒユ)の由来は、スベリヒユの改良種で、綺麗な花がつくからと言う。
 別名のポーチュラカは属名であるが、ハナスベリヒユをポーチュラカと呼んでいる。

Portulaca409161 ハナスベリヒユ
別名:ポーチュラカ
スベリヒユ科ポーチュラカ属
     (スベリヒユ属)
原産地は不明、熱帯・亜熱帯地方か
ドイツから1983年に入って来たとされる
丈は10cm~20cm(這うように伸びる)
開花時期は6月~10月
花径は3cm位、花色は白・黄・ピンク・薄紅など
一重咲きと八重咲きがある


Portulaca409162 Portulaca409163 Portulaca409164


第14回シルバー川柳の入選が発表される

2014-09-14 | 日記・エッセイ・コラム

 「シルバー川柳」は2001年に社団法人全国有料老人ホーム協会の設立20周年を記念してスタートし、本年で第14回となった。協会は応募された作品から各会員ホームの入居者約500名の投票からの入選作品を発表した。
 いつもながら作品には、実感・共感させられる。
 ◆応募状況
 応募総数:11,370作品
 応募者年齢:平均年齢68.7歳  最年長100歳(女性)  最年少8歳(女児)
 応募者男女比:男性56.2% 女性42.6% 性別不明1.2%
 (社)全国有料老人ホーム協会
    http://www.yurokyo.or.jp/
 ◆入選作品(20作品)     ※敬称略・順不同
 老いるとはこういうことか老いて知る  城内光子
 つまずいて足元見れば何もなし     おっとっと
 どこで見る東京五輪天か地か      高橋通男
 鏡見て懐かしくなる母の顔       川村恭子
 粗大ゴミそう言う妻は不燃物      岡田淳
 元酒豪今はシラフで千鳥足       川辺昌弘
 円満の秘訣は会話をしないこと     くんちゃん
 恐妻を天使に変えた認知症       芦沢武
 いびるなら遺言書きかえ倍返し     トミスター
 素っぴんに隣の犬が後退さり      須田無知子
 補聴器をはめた途端に嫁、無口     佐野由美子
 LED絶対見てやる切れるとこ      石井かおり
 糖尿病甘い生活記憶なし        日比野勉
 新聞を電車で読むのはオレ一人     西村忠士
 妻乱心オレにもほしい自衛権      畑和利
 同時期にシュウカツをする孫と爺    口笛太郎
 遺産分け位牌受け取る人はなし     西田勲
 ケアマネをもてなしあとで寝込む祖母  角森玲子
 叱った子に今は優しく手をひかれ    大原美枝子
 脳ボケにSTOP細胞ないかしら      穴見貴幸

 

 ソバの花が咲いている、との事でバイパス沿いに出かけた。ソバの花が咲いているだけでなく、田んぼは黄金色となっており新米の収穫はもうすぐ。
 ソバは収穫の時期から夏蕎麦と秋蕎麦の区別をする事がある。北海道では年一作で夏型であるが夏蕎麦ではない(4・5月に種蒔き、7・8月に収穫)。東北以南では夏蕎麦・秋蕎麦があり、夏蕎麦は4・5月に種蒔き7・8月に収穫、秋蕎麦は7・8月に種蒔き9~11月の収穫、地域により年に2~3回収穫できる。
 原産地は東アジア北部とされる。中国・朝鮮から日本に渡来し、縄文時代の遺跡から種子が見つかっており、かなり古くに伝わった。現在では、消費量の8割を輸入しており、輸入の8割は中国、1割がアメリカからである。因みに、麺状にした”蕎麦:ソバ”が発明されたのは江戸時代中期。それ以前は、塊状の”蕎麦がき”や”そばもち”だった。
 古い日本語ではソバを「そばむぎ:稜(そぱ=角)のある麦」や「くろむぎ:黒麦」と呼んでいた。後世に「そばむぎ」が略されて「ソバ」と呼ばれる。「くろむぎ」は平安時代以降は使われなくなったと言う。

Soba409140  ソバ(蕎麦)
タデ科ソバ属
一年草(一年生作物)
開花時期は7月~9月
花色は白・淡紅・赤色
実は黒い三角形で、中は白い粉


Soba409141 Soba409142 Soba409143


日本の平和度は8位と昨年より順位下がる

2014-09-13 | 国際・政治

 経済平和研究所(イギリスの民間国際研究機関)は、世界各国・地域の「平和度」を指数化して比較した2014年版のランキングを発表した(6月18日)。ランキングは、テロの危険性・社会の安定度・軍事費など22項目の指標を数値化することで162ヵ国・地域の安全や平和の度合いを評価した。因みに、この平和度は治安度ではない。
 これによると、日本は8位(昨年は6位)で、沖縄県・尖閣諸島によって中国との緊張が高まってランクが下がった。
 ◆平和度ランキング
 1、アイスランド(08年から7年連続で1位)
 2、デンマーク
 3、オーストリア
 4、ニュージーランド
 5、スイス
 6、フィンランド
 7、カナダ
 8、日本(前年は6位)
 9、ベルギー
 10、ノルウェー
 ・
 52、韓国
 101、アメリカ
 108、中国
 153、ロシア
 153、北朝鮮

 

 近所の畑のニラに花が咲いている。ずいぶんの畝の長さであり、種を取るのだろうか。漢方では乾燥した種子「韮子(きゅうし)」を強精・下痢止めなどに用いるとか。
 ニラには独特の匂いがある。この匂いの原因物質は硫化アリル(アリシン)などの硫黄化合物である。この独特の匂いから、名(ニラ)の由来に”においきらう(香嫌)”から”ニラ”に変化した説がある。食べて美味しいから”みら(美辣)”が”ニラ”となった説もある。古い時代(古事記・万葉集)では加美良(かみら)・久々美良(くくみら)→みら、と呼ばれている。因みに、「韮」は春の季語で、「韮の花」は夏の季語である。

Nira409121 ニラ(韮、韭)
ユリ科(ヒガンバナ科)ネギ属
多年草
緑黄色野菜
原産地は東アジア
古い時代(弥生時代?)に渡来
開花時期は8月~10月
花は半球形の散形花序で白い小花を沢山付ける
花弁が6枚に見えるが、花弁は3枚で苞が3枚
子房には黒色の小さな種ができる


Nira409122 Nira409123