歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

ヒサカキの花が咲いている

2014-04-23 | 園芸

 塀から道に少し飛び出た枝に小さな花がビッシリと付いている。近寄ってみたらヒサカキの花で、雄花だ。
 ヒサカキは雌雄異株とされており、この花はオシベだけがある雄花。付近で雌花を見つけられない・・残念。「雌雄異株とされており」としたが、雄花・雌花だけを付ける雄株・雌株だけでなく両性花の株もあると言う。
 名(ヒサカキ)の由来は、「榊に非ず」から「非さかき」説、サカキより小振りから「姫サカキ」説がある。

Hisakaki404231 ヒサカキ(姫榊)
学:Eurya japonica
ツバキ科ヒサカキ属
常緑小高木
開花時期は3月~4月
白い小さな花が枝に沿って咲く
5弁花で花径は数mm
雄花は鐘形で、雌しべは退化して見えない
雌花は杯形、雌しべのみで花柱は3裂してる
果実も径数mm程で、秋に黒紫色に熟す


Hisakaki404232 Hisakaki404233


アルツハイマー病を診断可能な血液分析機器の開発

2014-04-22 | 健康・病気

 愛知県は、公益財団法人科学技術交流財団に委託して大学などの研究シーズを企業の製品化・事業化につなげる産学行政連携の共同研究開発プロジェクト「知の拠点あいち」重点研究プロジェクトを実施している。
 この中の「超早期診断技術開発プロジェクト」で、(独)国立長寿医療研究センター滝川修認知症先進医療開発センター室長と豊橋技術科学大学澤田和明(さわだかずあき)教授は、独自の半導体イメージセンサを用いて血液や尿に含まれる成分を簡単・迅速に検査する技術を確立した(1月22日発表)。
 これは、国立長寿医療研究センター開発のマイクロビーズと豊橋技術科学大学開発の微小電位変化を検出できる半導体イメージセンサを組み合わせ、抗原抗体反応により検査を行う。これにより、マーカーが特定できている病気について、1滴の血液や尿で簡単・迅速に検査が可能になる。具体例として、アミロイドβペプチド(アルツハイマー病の原因物質とされる)の高感度検出に成功した。
 これにより、2015年度にも試作品を作り、実用化すればアルツハイマー病などの診断を家庭で30分以内でできるようになるとの事。
 ◆従来の検査技術と本検査技術(プレスリリースより)
  検査法         測定時間   測定範囲    コスト(1検体)    血液量
 従来技術(ELISA法)   数時間    1~100pM   1,000円程度     1-5ml
 本技術           約10分    1~100pM   100円以下     1滴(0.02ml)

 

 畑の雑草取りをしていたらスギナが出ていた。近くにツクシがあるかな、と思って見てもない。
 帰り道で、駐車場の空き地(空き地の駐車場?)でツクシが纏まって出ているのを発見・・両方見られた。ツクシはスギナの胞子茎(胞子穂、胞子体とも言う)で、胞子茎(ほうしけい)とは胞子嚢(ほうしのう、胞子が入っている袋)をつける茎。ツクシの後に続いて、横から栄養茎(主軸の節ごとに取り巻くように細い線状の葉が付く)が出てくる・・これがスギナ(杉菜)。ツクシが出ないでスギナだけが出る事がある。
 名(ツクシ)の由来には諸説あり、スギナに付いているから付子(ツクシ)説、ツクヅクシ(突く突くし、突出している様子)の転訛のツクシ説、突々串〈つくつくくし、串の様に突き出ている)からの説、澪標〈みをつくし、航路標識:水から突きでた柱)からの説などがある。漢字の「土筆」は文字通り、土から伸びる筆の姿。

Tukusi404221 ツクシ(土筆、付子)
英名:horsetail(馬の尻尾)
スギナ(杉菜)の胞子茎
スギナはトクサ科トクサ属
出て来る時期は、2月~4月


Tukusi404222 Tukusi404223


人間ドック学会の健康診断の新基準

2014-04-21 | 健康・病気

 病院に通う方の数は、1位:高血圧症・2位:高脂血症・3位:糖尿病の方と言う。それだけ患者が多い。
 人間ドックの血液検査で「健康」の基準とする値について、日本人間ドック学会などが作る専門家委員会(委員長・渡辺清明慶応大名誉教授)は、現在の基準より緩い新たな基準値を発表した(4月4日)。設定基準値は人間ドックの実施施設によるので、この新基準値の採用については不透明との事。
 現行の人間ドック学会の基準は、各専門学会が定めた基準値などを使っている。新基準には専門学会の基準より緩いものがあり、「健康な人」が増える可能性がある。しかし、医療現場からは「油断し病気を見逃してしまうリスクがある」と言う。
 今回の「健康」と判断できる数値の範囲を決めたのは、2011年に人間ドックを受診した約150万人のうち、持病が無く薬も飲んでいないなどの極めて健康な男女約1万人を抽出し、この人たちの検査値を基にしたとの事。
 ◆人間ドック学会の健康診断基準(単位は省略)
 血圧(男女とも)      新基準              従来
 収縮期血圧 (最高血圧) 88-147            130未満
 拡張期血圧 (最低血圧) 51-94             85未満
 総コレステロール
        男:30-80歳 151-254  女:30-44歳   (男女とも)
                         145-238    140-199
                        女:45-64歳
                         163-273
                        女:65-80歳
                         175-280
 中性脂肪(男女とも)
                 39-198    32-134     30-149
 悪玉(LDL)コレステロール
        男:30-80歳  72-178   女:30-44歳   (男女とも)
                          61-152     60-119
                         女:45-64歳
                          73-183
                         女:65-80歳
                          84-190
 HbA1c(国際基準値)
        男:30-80歳  4.83-5.83  女:30-44歳   (男女とも)
                           4.97       5.5以下
                          女:45-64歳
                          4.96-6.03
                          女:65-80歳
                          5.11-6.20
 BMI(男女とも)
                 18.5-27.7    16.8-26.1    25未満

 

 今日は午前が曇り、午後より雨。雨でも小雨だから畑には干天の慈雨となるが、もう少し降って欲しい。・・種撒きが遅れる。
 先日サンギナリア(ケシ科の純白の花)を見させていただいたお庭で、ジューンベリーの花が満開に咲いていた。6月(june:ジューン)ともなると果実が熟し収穫できる(名の由来)。
 ジューンベリーと呼んでいるのは、ザイフリボク属の同じ様な果実が付く種の総称で、果樹として改良交雑され様々な種があるとの事。
 属名のザイフリボク(采振り木)は、花の様子が采配に似ているからと言う。

Junebe404211 ジューンベリー
和名:アメリカザイフリボク
バラ科ザイフリボク属
落葉性広葉樹、低木
原産地:北アメリカ北東部
開花時期:4月~5月
花は5弁で白色
果実は6月頃に熟す
秋の紅葉も見事


Junebe404212 Junebe404213 Junebe404214


食物アレルギー18項目の試薬を日立化成が開発

2014-04-20 | 健康・病気

 厚生労働省によると、日本人の約1/3が何らかのアレルギーに悩まされていると言われる。文部科学省の昨年の調査では、食物アレルギーのある児童生徒は4.5%の45万4千人、2004年の前回調査から12万4千人増えた。食物アレルギーの主な原因は、乳幼児・幼児期では鶏卵と牛乳が半数以上、青年期では甲殻類が増えて牛乳が減る。成人期以降では、甲殻類・魚介類・果物・小麦などが主となる。
 日立化成(株)は、食物アレルギーのある児童の増加・医療現場からの要望より、児童が食べる機会の多いバナナや豚肉など18項目の食物アレルギーの有無を一度に診断できる試薬を開発した。
 開発したのは医者向けの試薬「マストイムノシステムズⅢ(MASTⅢ)」。33項目(環境アレルゲン:4、花粉:9、食物:14 その他:6)のアレルギーを一度に測定できる既存の診断薬を改良した。
 ◆食物検査(18項目)
 ソバ コムギ ピーナッツ ダイズ コメ
 マグロ サケ エビ カニ チェダーチーズ
 ミルク 牛肉 鶏肉 卵白
 キウイ バナナ ゴマ 豚肉

 

 いつもの散歩道で咲いていた、タンポポ。見慣れたタンポポ(西洋タンポポ)と少し花の様子が違っている。チョット失礼して花の下の総苞(そうほう)を見ると、総苞外片は外側に反り返らず立っている。なので、総苞外片が外側に反り返っている外来種のセイヨウタンポポではなく、在来種のカントウタンポポ(と思う)。
 在来種は春に咲き、外来種(西洋タンポポ)は季節を選ばずに咲くから目にするのはセイヨウタンポポが多くなる。春に在来種を確認できた・・うれしい。
 名(タンポポ)の由来は、種子の冠毛が丸く集まる様子が たんぽ(綿を丸めて布ど包んだもの)に似ていることから”たんぽ穂→タンポポ”となったとの事。蒲公英は漢名から。

Tanpopo404201 タンポポ(蒲公英)
別名:鼓草(つづみぐさ)
キク科タンポポ属  
多年草
開花時期は3月~5月
花色は黄色で白花もある


Tanpopo404202 Tanpopo404203 Tanpopo404204


春(2014年)の卸町ふれあい市

2014-04-19 | まち歩き

 今日の天気は晴れ。風は弱いが気温が低い(最高気温10℃とか)。
 いい天気なので寒さに負けずに「2014年春の卸町ふれあい市」に出かけた。昨年より人も車も多い様で、駐車するのに一苦労。
 卸町神社の横の卸町二丁目市民緑地ではシダレ桜が満開だった。
 今年も沢山の出店があり、美味しさとや珍しさと安さからツイツイ買ってしまう。・・お祭りの買い食いの感覚。

Orosimatip404191
 2014年春の
 卸町ふれあい市

 2014年4月19日~20日

 **問屋街でお買物体験**


Orosimatisakura404191 Orosimatisakura404192


Orosimatimise404191 Orosimatimise404192 Orosimatimise404193 Orosimatimise404194 Orosimatimise404195 Orosimatimise404196


スマホの世帯普及率54%、2013年度内閣府調査

2014-04-18 | 社会・経済

 内閣府は、消費動向調査の一環として2014年3月末時点の耐久消費財の普及・保有状況等を調べた結果を発表した(4月17日)。
 一般世帯での普及率は、
 乗用車:81.0% 昨年(2013年)は84.1%
 カラーテレビ:96.5%
 ルームエアコン:90.6%
 パソコン:78.7%
 携帯電話:93.2%(100世帯あたりの保有数:229.7台)
 スマートフォン(スマホ):54.7%(100世帯あたりの保有数:101.5台)
 タブレット型端末:20.9%(100世帯あたりの保有数:26.2台)

 

 ここ何日も雨がない天気。関東・関西では雨なのに。
 昨日、サンギナリアの花が咲いているとの知らせで、何時も拝見させていただくお店の庭へ。
 花は多弁花(八重咲き)で、花色は見事な純白。大きく開いて咲いているが、咲く前の蕾の状態でも純白で見事。カナダの名花として有名で、カンダゲシとも呼ばれる。根茎を切ると紅い汁が出て、この紅汁をアメリカ先住民が唇や体に塗ったり、衣服の着色に用いたと言う。これから、Indian paintとも呼ばれる。

Sanguinaria404181 サンギナリア
(サンギナリア・カナデンシス)
別名:カナダゲシ
英名:bloodroot(血の根)
ケシ科サンギナリア属
原産地は北アメリカ東部
宿根草(耐寒性多年草)
夏頃に地上部は枯れて休眠
早春に芽吹き、蕾を付け、開花後に葉が広がる
開花時期は4月~5月
花は径数cmで、花色は純白
一重咲き、多弁花、八重咲き種がある


Sanguinaria404182 Sanguinaria404183 Sanguinaria404184


北海道新幹線、新函館東京間を最短4時間10分で

2014-04-17 | ニュース

 JR北海道の島田修社長は4月16日の記者会見で、2016年春の開業予定の北海道新幹線の概要を発表した。新函館(仮称)・東京間を最短4時間10分程度で結ぶとの目標で、営業最高速度は時速320km、青函トンネル内は140kmで走行する。車両のデザインは、形や基本的な配色は東北新幹線「はやぶさ」の緑や白を基調とし、中央部にはラベンダーなどを連想させる紫の帯をデザインし北海道らしさを表現する。北海道新幹線は1編成10輌で、4編成分の40輌を発注済みとの事。
 尚、北海道新幹線の新函館(仮称)・札幌間は平成24年(2012年)に認可・着工され、平成47年度(2035年度)までの開業が予定されている。

 

 桜の咲くころには、モクレンやコブシの花が咲きだす。
 先日、街を歩いていたら大きな鉢植えのコブシの花が咲きだしていた。撮影したのは、10日程前だからもう満開となっている。
 散歩では大きな木を見ることが多いが、鉢植えのコブシの花は初めて。近くに寄って蕾や花を見ることができたのは”幸い”。モクレン・ハクモクレン、コブシは白い花であるがコブシの花びらは薄く・幅は狭く・花が大きく開いている。また、花の下に小さな葉を1枚付けるのが特徴。
 名(コブシ)の由来には、「開花直前の蕾が子供の握りこぶしに似ている」説、「所々に瘤(こぶ)がある長楕円形の果実ができる」説などがある。どちらの説でも納得。

Kobusi404171 コブシ(辛夷)
別名:田打桜(たうちざくら)
学名:Magnolia kobus
モクレン科モクレン属
落葉高木、樹高:10m~20m
開花時期は、3月~4月
昔はこの花の開花時期から農作業の時期を判断したと言い、別名に田植桜(たうえざくら)・種蒔桜(たねまきざくら)などと呼ばれる
花は6枚の花弁、色は白色、花径は10cm程


Kobusi404172 Kobusi404173 Kobusi404174


果肉まで赤いリンゴが開発・販売されている

2014-04-16 | 園芸

 先日の新聞を見ていたら、「果肉まで赤く染まるリンゴ」が開発され販売されている、との記事があった。まだ果物やさんでもお目にかかっていないがとても興味がある。
 このリンゴは、
 果肉まで赤く染まり、リンゴを切った時、赤色の部分が星形に見える
 果肉の赤は、ポリフェノールの一種「アントシアニン」
  ・・リンゴの赤い皮は「アントシアニン」が多い
 赤い果肉の品種としては渋みがなく、生で食べられる(赤品種の多くは渋い)
  ・・糖度は13~14%、重さは300g~400g
 弘前大学農学生命科学部附属藤崎農場で、リンゴの育種プロジェクトによって誕生
 「紅の夢(くれないのゆめ)」と名付けられた
 尚、果実だけでなく苗木も販売されている、との事。収穫まで4~5年かかると言う。

 

 建物と歩道の間に小さな庭が作られているのを良く見かける。四季折々に咲く樹木などが植えられている。
 その様なお庭で、ミヤマシキミの花が咲いていた。雌雄異株なので雄花と雌花をつける株が異なり、この花は雄花。枝先に円錐花序で小さな花が沢山付いている。花の花弁数は4枚、雄花は4つのシベとその先端に黄色の花粉を付けている。近くに雌花がないかと思って探したけどなかった・・残念。
 名(ミヤマシキミ:深山樒)は、葉がシキミ似で山(深山)にあるからと言う。でもシキミと名が付いているが、シキミはシキミ科、ミヤマシキミはミカン科であり、葉は似ているが花は全く違う。

Miyamasikimi404161 ミヤマシキミ(深山樒)
別名:橘木斛(たちばなもっこく)
学名:Skimmia japonica
ミカン科ミヤマシキミ属
日本のミヤマシキミ属は、ミヤマシキミのみが確認されている
常緑低木、樹高1m~1.5m
雌雄別株
開花時期は3月~5月
花は枝先に円錐花序を出し、白色の花を沢山付ける
花の花弁数は4枚、花径は1cm程、芳香ある
秋に数個の球状核果が赤く熟す
葉はアルカロイドを含み有毒、果実も有毒と言われる


Miyamasikimi404162 Miyamasikimi404163 Miyamasikimi404164


日本の「問題解決能力(PISA)」は参加国で3位

2014-04-15 | 受験・学校

 経済協力開発機構(OECD)は、2012年の学習到達度調査(PISA)のうち、未公表だった「問題解決能力調査」の結果を発表した(4月1日)。日本の平均点は参加44ヵ国・地域のうち3位。公表済みの、数学的応用力は7位、読解力と科学的応用力は4位だった。
 問題解決能力は、「解決方法がすぐに分からない問題を理解し、解決を図ろうとする能力や意志」と定義し、設問は”複数の道から最短経路を選ぶ””条件を満たす席順を決める”など。従来は筆記式で実施されたが、今回はコンピューターが使用された。日本での参加は、181校の高校1年生約6300人。
 ◆参加国・地域の上位5ヵ国・地域
 OECD加盟国が平均500点となるように問題を作成
   国・地域    平均得点
 1位 シンガポール  562点
 2位 韓国      561点
 3位 日本      552点(男子:561点、女子:542点)
 4位 マカオ     540点
 5位 香港      540点

 

 レンギョウの黄色(山吹色)の花が咲いている。日本の公園・庭木などで見かける”レンギョウ”は、主にレンギョウ(連翹)・チョウセンレンギョウ(朝鮮連翹)・シナレンギョウ(支那連翹)の3種類である。
 レンギョウとチョウセンレンギョウは枝が垂れ、シナレンギョウは直立する。茎の髄は、レンギョウが中空で、シナレンギョウとチョウセンレンギョウは薄い隔膜が階段状につく。公園・庭木などでは枝が直立しているシナレンギョウが多く、塀としているのはレンギョウ・チョウセンレンギョウが多いようだ。
 このレンギョウは、枝が垂れており、茎の髄が中空なので、3種類のうちのレンギョウ。茎が中空なので、レンギョウウツギ(連翹空木)の別名がある。レンギョウ属は雌雄異株なので、雄花・雌花があるが、私には区分できない。

Rengyou404151 レンギョウ(連翹)
別名:連翹空木(れんぎょううつぎ)
モクセイ科レンギョウ属
落葉性低木広葉樹
「レンギョウ」と言えば、レンギョウ属を総称することが多い
原産地は中国、渡来は江戸時代の初めか
雌雄異株
開花期は3月~4月
花は4弁で2~3cm、花色は黄色(山吹色)
細い枝に沢山咲く


Rengyou404152 Rengyou404153 Rengyou404154


雪解百合(ゆきげゆり)が咲いている

2014-04-13 | 園芸

 今日は朝から雲がなく青空が広がる良い天気。でも少し風があり、風で揺れるお花は撮影し難い。
 桜は開花宣言から数日程度で満開になる・・・近所にある樹齢200~300年かと思われる桜を見てきた。大きな農家の庭に植えられており、この付近では公園などを除けばこの様な大きな桜の木はほとんどない・・家も庭も桜にも歴史を感じる。桜はほぼ満開状態でまだ散った花びらはない。

Sakura40413


 いつも拝見させていただくお店の庭で、ユキゲユリが数輪咲いていた。高山植物で、自生地では雪が解けずに残っていても花が咲くこともあることからこの名(雪解ゆり)になったと言う(名の由来)。チオノドクサとも呼ばれるが、チオノドクサは属名である。花の色は、白・青・ピンクなどがある。庭で咲いている花は、澄んだ青色で中心が白色、なので和名のユキゲユリ(雪解百合)が合うと思う。
 学名の「Chionodoxa」は、ギリシア語の「chion:雪」と「doxa:栄光、華麗」からと言う。英名では「Glory of the snow」との事で、何れも雪に関係している。

Yukigeyuri404131 ユキゲユリ(雪解百合)
別名:チオノドクサ
学名:Chionodoxa luciliae Boiss.
英名:Glory of the snow
ユリ科チオノドクサ属
クサスギカズラ科、ヒヤシンス科、キジカクシ科に分類することもある
多年草(秋植え球根、径4cm位)
原産地は地中海沿岸~小アジア
開花時期は2月~4月
花色は 青・紫・白・ピンク
チオノドクサには数種類が知られている。チオノドクサ・リュシーリアエ(C. luciliae)が良く知られており、花色は澄んだ青で中心が白い。


Yukigeyuri404132 Yukigeyuri404133


おむつかぶれは白血球2種が関わる

2014-04-12 | 健康・病気

 おむつかぶれは排泄物による皮膚への刺激で、赤み・湿疹・痒みなどが出る皮膚炎(刺激性接触皮膚炎)である。赤ちゃんだけでなく、高齢者介護でも問題となっている。
 この炎症の仕組みを、マウスの実験で京都大のグループが解明し、米科学誌電子版に発表した(4月10日付)。
 チームは、白血球の好塩基球・好酸球がアレルギー反応に関係するとされ、外部からの刺激で起きた炎症部分に集まることに着目した。普通のマウスと好酸球をなくしたマウスに薬剤で炎症を起こしたところ、後者(ノックアウトマウス)がかぶれなどの炎症が少なかった。これにより、好酸球・好塩基球の2種類の白血球が互いに作用して炎症を引き起こしていることが判明した。
 刺激性接触皮膚炎の治療は塗り薬(ステロイド外用剤)を使うが一般的であるが、皮膚が薄くなったり赤みが増したりすることがある。チームの中嶋千紗助教は「より副作用の少ない治療法開発に役立つと期待される」との事。
 ◆好塩基球、好酸球
 好塩基球(こうえんききゅう)は、白血球の中で、普通染色の塩基性色素により暗紫色に染まる大型の顆粒(好塩基性顆粒)をもつものを言う。正常のヒトで白血球の0.5%含まれている。顆粒の中には、ヒスタミンなどが含まれており、アレルギー反応でこのヒスタミンが放出され、アナフィラキシーショック・じんましんなどを引き起こすとされている。
 好酸球(こうさんきゅう)は、白血球の一種である顆粒球の1つである。正常な末梢血でみられるのは成熟型で、普通染色標本でみると、エオジン親和性の橙黄色に染まる均質・粗大な顆粒(好酸性顆粒)が細胞質に充満し、核は通常2分葉で細いクロマチン糸でつながれ細胞周縁に偏在する。好酸球数は白血球の0.5~13%。

 

 ジンチョウゲの花が咲くと良い香りが漂ってくる。
 この花が咲く時期には、ミツマタの花も咲く。下を見てジンチョウゲの花、見上げてミツマタの花・・お庭から塀越しに枝が出て花が咲いていた。枝先に小さな花がまとまって半球状に咲いている。お庭の方のお話では、購入した苗を植えたら黄花と赤花の2本だった、との事。橙色~朱色の花は園芸種で、アカバナミツマタ(赤花三椏)と呼ばれる。
 名(ミツマタ:三叉)の由来は、枝が3つに分かれるから。
 和紙の原料として、コウゾ・ミツマタ・ガンピの靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維が主に使われてきた。これは、繊維が長くて強靱だから。ミツマタは、明治の初めに紙幣の原料として用いられ、現在でも紙幣だけでなく各種の紙原料となっている。

Mitumata404121 ミツマタ(三叉、三椏)
ジンチョウゲ科ミツマタ属
落葉低木、樹高1m~2m
原産地は中国中南部・ヒマラヤ地方
江戸時代初期に和紙原料とした記録がある
開花時期は3月~4月
花色は淡黄色、赤色もある


Mitumata404122 Mitumata404123 Mitumata404124 Mitumata404125


小学5年生の約3割の男児が肥満傾向、女児はやせ傾向

2014-04-11 | 健康・病気

 厚生労働省が2001年に生まれた子供の発育や生活状況を追跡する「21世紀出生児縦断調査」で、2012年に11歳(小学5年生)になった約3万2千人のうち、男児の25.0%・女児の14.0%が肥満傾向、男児の14.2%・女児の28.9%が痩せ傾向、と発表した(3月27日)。調査は11回目で、保護者の回答による。
 夕食以外のお菓子などの飲食は、肥満児と普通の子供(男女とも)にほとんど差はなく、運動量などが影響していると見られる。保護者は、肥満男児の36.5%・肥満女児の39.3%が「体を動かして遊ぶことが少ない」と答えた。
 小児肥満の子供は、その7割が成人肥満に移行すると考えられている。高度の小児肥満は、高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病を合併する可能性が高くなるため、子供の頃からの肥満予防が大事だと考えられている。
 ◆小児肥満の目安
 成人のBMIと同様に、小児の肥満度の計算式がある。
 以下の計算式を用い、年齢別の身長と体重のバランスで肥満度を算定する
 肥満度(%)=(実測体重-標準体重)÷ 標準体重×100
 これより、
 幼児では肥満度15%以上が肥満児
 学童期以降では20~30%が軽度肥満
        30~50%が中等度肥満
        50%以上が高度肥満と判定
 参考:小学5年生の平均体重は男女とも34.0kg(2012年データ)

 

 朝から晴れ。風がとても強く、歩いていると押し戻される程だ。
 こんな強い風でも飛ばされずにハクモクレンが満開だ。モクレン(木蓮)の白花がハクモクレン(白木蓮)と思われるが、近縁種であるが別物である。花の色だけでなく、花の大きさや開き方、咲く時期が微妙に異なる。前者(モクレン)の花びらは、外側が赤紫色で内側は白色か極薄紅色で、その花色からシモクレン(紫木蓮)とも呼ばれる。後者(ハクモクレン)は外も内も白色。
 ハクモクレンの蕾は大きなネコヤナギの様に銀色の毛で覆われている。これを割るようにして花が開いていく。花は同形同色の3枚の萼と6枚の花弁からなる。花弁は日の光を浴びる南側が膨らむので花先は北側を向く(少し反り返ってる)。この様子から”磁石の木”と呼ばれることもある、と言う・・成程。

Hakumokuren404111 ハクモクレン(白木蓮)
モクレン科モクレン属
原産地は中国
落葉高木、樹高は10m程になる
開花時期は3月~4月
木蓮は白木蓮より少し遅く咲く(10~20日位)
花色は白(清楚な花色)
花弁は幅広く、厚みがある
花は上向き、閉じたような形で全開しない
(辛夷(こぶし)は全開する)


Hakumokuren404112 Hakumokuren404113 Hakumokuren404114


大規模な民間建物の3割、石綿に未対策

2014-04-10 | 社会・経済

 国土交通省の調査によると、アスベスト(石綿)を天井などで使い、露出した状態の大規模な民間建物(床面積1000m2以上)が全国の約3割の棟で除去や飛散防止などの対策を取っていない。
 調査は昨年(2013年)9月時点で、対象はアスベスト建材が主に使用された1956~89年の延床面積1000m2以上の建物(ビル・工場)。アスベスト(石綿)を天井や壁に吹き付け、露出したままの大規模な民間建物が全国に15,972棟あり、うち約3割の4,767棟が除去や飛散防止などの対策が取られていないとの事。未対応の建物が最も多かったのは大阪の622、次いで東京の437、愛知の350。
 ◆石綿(英語名アスベスト)
 石綿(いしわた)は、特定する繊維状鉱物の俗称。
 石綿として定義される鉱物は、繊維状となる蛇紋石族(層状珪酸塩鉱物)の1種と角閃石族(複鎖珪酸塩鉱物)の5種(ILO等の定義)。
 含水珪酸塩鉱物の霜柱状の結晶で、結晶を解き解すと、糸や綿の様にやわらかく繊維状となる(名前の由来)。地下深くでの熱水変成作用によって生成される。鉱物なので容易に腐食することなく、耐熱性・電気絶縁性・耐薬品性・加工性・柔軟性に優れ、また耐摩耗性が高い特徴がある。
 石綿の有害性は、人体に吸引され易く・水に溶け難い繊維状物質であることが起因している。石綿の繊維が人体の肺まで一旦吸入されると、容易に排出・溶解(分解)されずに肺に留まる。人体に吸入された石綿の繊維は、徐々に溶解するが、消化を試みた肺のリンパ球系の細胞が死滅するという欠点もあり、これが原因で、悪性中皮腫(腫瘍)・肺線維症・肺がんなどが発症するとされている。病気の特徴は、初めて石綿を吸入してから、平均40年前後の潜伏期(原因から病気が発病するまでの期間)があると言う。
 ◆石綿の対策・調査など
 一般社団法人 JATI協会
 (Japan Asbestos Abolition Technology & Information Association)
     http://www.jati.or.jp/

Yanagi404101


 いつもの散歩道
 桜は色づき満開まであと数日かな。
 枝垂れ柳は少し緑になっている。若葉かなと思って見たら、この緑のほとんどは花穂、花が咲いている。沢山付いているから葉と見える。
 ヤナギは雌雄異株で、雄株には雄花が咲く。花は尾状花序(小さい花が集まった穂)で、外見的には雄花の花序も雌花の花序も大きく違わない。雄花は雄しべ、雌花は雌しべがあるだけで、花弁はない。

Yanagi404102 シダレヤナギ(枝垂れ柳)
別名:糸柳(いとやなぎ)
ヤナギ科ヤナギ属
落葉高木
樹高:10m~20m
原産地は中国、日本には奈良時代に渡来
開花時期は3月~5月
葉と同時か少し早く3~5枚の小さな葉を付けた尾状花序を出す
雄花も雌花も苞は淡黄緑色、葉の色とほぼ同じなので目立たない
雄花の雄しべは2つで葯は黄色


Yanagi404103 Yanagi404104


インフルエンザ新薬候補物質の開発

2014-04-09 | 健康・病気

 公益財団法人東京都医学総合研究所の小原道法プロジェクトリーダーとペプチドリーム(創薬ベンチャー)が共同で開発していた「インフルエンザ向けの新薬候補物質」のマウス実験で、大きな進捗があったと発表した(4月8日)。これよりカニクイザルでの試験開始を決定、15年に前臨床試験を開始予定と言う。
 インフルエンザウイルス治療薬の候補物質(特殊環状ペプチド:アミノ酸が約15個繋がったペプチド)は、ウイルス表面のたんぱく質に結合して細胞への感染と増殖を抑える。この仕組みは、新たなペプチドが結合する所は構造が変化しにくい部分のため、薬が効かなくなる耐性が出にくいとの事。タミフルなどの仕組みは、細胞内で増えたウイルスが細胞外に出ていくのを防ぐ。
 ★感染爆発を起こすインフルエンザウィルスはA型が多い
 時折パンデミック(感染爆発)を引き起こすインフルエンザウィルスはA・B・C型のうちA型が多い。これはウイルス粒子表面にある糖蛋白(HA・NA)は変異が大きく、インフルエンザの種類が多くなるからである。
 本候補物質は、季節性のH1N1型と、パンデミックの恐れがあるH5N1型の両方に使えると言う。

 

 今日の天気は晴れ。風も穏やか。朝一番で畑で春植え野菜の準備、天気が良いのでそのまま散歩に。
 今年も咲いてましたお店の庭で、スズランの様なスノーフレーク。別名は鈴蘭水仙(すずらんずいせん)、スズランに良く似た白い花だが花弁の先に緑色の斑点が特徴だ。・・いつもスノーフレークとスノードロップと取り違える事が多い・・何故だろう。

Snowflake404091 スノーフレーク
別名:鈴蘭水仙(すずらんすいせん
   大待雪草(おおまつゆきそう)
ヒガンバナ科スノーフレーク属
原産地は地中海沿岸
多年草(秋植の球根草)
丈は30cm~40cm
開花時期は3月~5月
地際から花茎を1~数本伸ばし
先端に花が数輪咲く
花径は1.5cm程で釣り鐘状
花色は白、花びらの先端に緑色の斑点


Snowflake404092 Snowflake404093


桜の開花(4月7日)

2014-04-08 | まち歩き

 昨日(4月7日)の午後に桜の開花宣言があった。仙台管区気象台の観測用標本木(ソメイヨシノ)で数輪の開花が確認された。
 今年(2014年)は平年の開花日(4月11日)より遅れると見られていたが、3月末から温かい日が多くなり、開花が早まったと言う。と言うことで、標本木の開花を見てきた。すぐ近くの榴ヶ岡公園の桜(シダレ)はまだ蕾の状態が多い。でも開花状態となっている木もあった。
 桜(ソメイヨシノ)の開花から満開(80%以上が咲いた状態)までの日数は、東北地方では約5日だから今週末か来週初めから”素敵な花見”ができる。(写真の上3枚が標本木、下3枚が榴ヶ岡の桜)

Sakura404081
 仙台管区気象台
 観測用標本はソメイヨシノ(サクラの一品種)
  2本の標本木(予備も含め)がある
  観測は昭和27年に植えた標本木
  予備は昭和52年の標本木

 開花観測記録(1953年より)
  最早:2002年4月3日(平成14年)
  最晩:1984年5月3日(昭和59年)


Sakura404082 Sakura404083 Sakura404084 Sakura404085 Sakura404086