歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

廃棄グリセロールからDHA・水素の生産に成功、酸化銅を触媒に採用

2020-01-28 | 科学・技術
 東京工業大学物質理工学院材料系の林智広准教授らは台湾国立科学技術大学のジア-イン チャン准教授(Prof. Chia-Ying Chang)のグループとの国際共同研究により、バイオディーゼル燃料の生産過程で廃棄物となるグリセロールから、付加価値の高いジヒドロキシアセトン(dihydroxyacetone、DHA)と水素を選択的に生成する技術の開発に成功した。安価な触媒である酸化銅(CuO)を用いた電気化学的反応により達成した。研究成果は、オランダの科学誌「Applied Catalysis Environmental」オンライン速報版に2019年12月19日(現地時間)に掲載。
 研究の背景
 バイオディーゼル燃料(BDF)はカーボンニュートラルな軽油代替燃料として注目されているが、その製造時には副産物として原料の10%程度のグリセロール(グリセリン)が生成される。このグリセロールには有効な応用用途がなく、付加価値が高い物質への転換方法が求められていた。この物質転換の研究には金、白金などの貴金属が触媒に用いられていたが、地球上により豊富に存在する安価な触媒が求められていた。
 研究成果
 本研究の成果はCuOという地球上に豊富に存在し、かつ安価な材料を触媒として、バイオディーゼル製造の際の廃棄物であるグリセリンから、化粧品、甘味料などに使用されるDHAおよび水素を選択的に製造する技術を確立したことである。特にCuO触媒表面における化学反応を、ラマン分光を用いてその場観察することで、反応メカニズムの解明、反応選択性を最大化するための反応条件の最適化の2つを達成した。
 今後の展開
 本研究グループは、東工大のラマン分光技術と台湾科技大の触媒反応技術を組み合わせることにより、触媒表面における化学反応メカニズムを解明し、最適な反応条件を見つけ出した。この研究によって、廃棄物の資源としての再利用に加え、水素の産生という2つの異なる成果が生まれ、持続可能な社会の構築へ向けた大きな貢献が期待される。
 共同研究において、さらなる新触媒の開発、反応効率の向上という2つの観点から実用化に向けた研究が進んでいる。触媒の種類、溶液条件(特にpH値)などの違いによる反応経路の違いなどのデータが蓄積してきたことから、今後は機械学習などの情報科学的手法との融合により、最小限の実験で最適な物質変換条件を導出する技術の開発を行っている。
 ◆用語説明
 〇グリセロール
 廃食用油からバイオディーゼル燃料を製造する際に発生する副生成物であり、再利用のための研究が多く行われている。グリセリンとも呼ばれる。
 〇ジヒドロキシアセトン(dihydroxyacetone、DHA)
 最も小さな単糖の1つ。無害な肌の着色料、脂肪燃焼・筋肉増強のためのサプリメントの原料としても利用されることが多い。
 〇ラマン分光
 光を用いて分子振動を観察することにより、分子種・その量を 解析する手法。空気中・液中の試料も測定可能であることから、化学反応のその場観察に用いられることも多い。
 〇その場観察
 様々な環境での材料の変化や物質の状態をリアルタイムで評価すること。

 暫くお休みします。旅行に行ってきます。

 今日の天気は曇り、朝は小雨。気温は、最高気温6℃・最低気温3℃、今日1日は大きな気温変化はない。
 曇り空だから明るい草花なども曇った景色となる・・散歩の楽しみが少なく・・。
 ”ムクゲ”の実が付いた枯れ木(?)が見える。夏に一重・八重の花が咲いていた。
 ”ムクゲ(木槿)”は韓国の国花ではない・・らしい(韓国語では”無窮花:ムグンファ”とか、国花の定めはない)。韓国の最高勲章は大統領に贈られる「無窮花大勲章」。朝鮮半島を古に”槿域:きんいき”と呼んだことがあったとか。因みに、「朝鮮」の語源は「朝に鮮やかに」咲くムクゲ(槿)の花である・・との説がある。
 ”ムクゲ”の花言葉に「いつも新しい美」があり、花が毎日咲変わる”一日花”からの由来らしい。人世の短い栄華を「槿花一朝(きんかいっちょう)の夢」と例えられる。
 ムクゲ(木槿・無窮花)
 別名:ハチス、キハチス
 英名:Rose of Sharon
 アオイ科フヨウ属(ハイビスカス属)
 落葉低木
 原産地はインド・中国、日本には奈良・平安時代に渡来
 開花時期は6月~10月
 一日花と言われるが数日は咲いてる
 花径は10~15cm、花色は白・紅・紫など
 沢山の種類がある。
  咲き方(一重咲き・半八重咲き・八重咲き)、花弁の形や枚数、花の色(白・青紫・濃紅・濃紫など)。
  園芸品種に、日の丸(白地に底赤で、一重の大輪)などがある。


アブラナ科植物が備えている防虫機構を発見

2020-01-27 | 園芸
 甲南大学の西村いくこ特別客員教授(京都大学名誉教授)らは、アブラナ科植物が備えている防虫機構を発見した。生まれたばかりの葉や根が虫などに食べられ始めると、ワサビのにおい物質を放出していた。
 研究チームは、幼いアブラナ科植物の細胞内にある小器官「ERボディー」が葉や根の表面部分の細胞に多く見られる点に着目し、植物の生体防御に関係していると推測した。「ERボディー」にある酵素の働きを調べたところ、別の小器官「液胞」内の物質を分解してワサビのにおい物質を作り出していることが分かった。遺伝子変異で「ERボディー」を失った幼いアブラナ科植物に空腹のダンゴムシを放つと、ワサビのにおい物質は放出されず、1日後にはほとんど食べつくされてしまった。通常の幼いアブラナ科植物の場合は、ほとんど食べられなかった。この実験から、ERボディーと液胞を連携した防御機構が働いていると結論付けた。
 原始的な植物の化学物質による防御では、毒性の高い「シアンガス」が発生する。虫を遠ざけるだけでなく植物自体にも打撃を与える。この方式は、植物自体にも毒性が低く虫を遠ざける物質を使う賢い防御法だという。またアブラナ科に特有の2つの遺伝子を他の植物で働かせると「ERボディー」を作り出すことが分かっている。
 西村特別客員教授は「植物の防御機構の進化などの解明にも挑戦したい」という。
 ◆ワサビ
 ワサビ(山葵)は日本原産のアブラナ科植物で、栽培の始まりは慶長年間(1596~1615年)からとされ、古くから寿司や刺身に欠かせない香辛料として利用されている。
 ワサビには独特の香味と刺激臭があるが、食用だけでなく、抗菌・消臭・防カビ・鮮度保持などの働きも持っている。天然のワサビエキスは、悪臭のもととなる成分を無臭の気体に分解する力があり、消臭に効力を発揮する。

 今日の天気は、曇り~晴れ。
 散歩中にお花屋さんの前に鉢入れのお花を見つけた。
 お花は、一足も二足も早い春の花だ。
 花が咲いた桜(十月桜?)もあった。・・今年は暖冬だから桜も早く咲くかな。


大学生の受験から入学まで、費用は平均で国公立で171万円、私立174万円

2020-01-26 | 受験・学校
 共通一次試験が終わると、いよいよ大学入学への費用が心配となる。
 全国大学生活協同組合連合会は、毎年4月~5月に新入生の保護者を対象とした「保護者に聞く新入生調査」を実施し、2019年度の調査結果を発表した。2019年度は124大学生協の21,531名の新入生(学部生)の保護者から回答が得られた。
 〇受験から入学までにかかった費用
 国公立・自宅・理工系の 1,259,800円 ~私立・下宿・医歯薬系の 2,884,500円まで
 自宅生の受験から入学までにかかった費用
  国公立 1,282,400円・私立 1,508,200円
  国公立文科系 1,279,500円・国公立理工系 1,259,800円・国公立医歯薬系 1,364,900円
  私立文科系 1,401,800円・私立理工系 1,719,200円・私立医歯薬系 1,994,500円
 下宿生の受験から入学までにかかった費用
  国公立 1,996,300円・私立 2,221,800円
  国公立文科系 1,990,600円・国公立理工系 1,973,300円・国公立医歯薬系 2,111,100円
  私立文科系 2,120,600円・私立理工系 2,443,400円・私立医歯薬系 2,884,500円
 〇入学金など「入学した大学への学校納付金」
  国公立は約64万円
  私立は約90万円だった。
 〇受験料
  現役志向が高まり、受験学部数が増えた
  国公立約12万円
  私立約17万円

 天気は晴れ、雲が少しある。風が少しある、気温が低いので、とても冷たく感じる。
 散歩道横の小さな花壇で、”フユシラズ”の花が咲いている。冷たい風や雪にも負けずに咲き、真冬でも次々と花をつけるので、名は”フユシラズ”。
 ”フユシラズ”は”キンセンカ(金盞花)”より古い時代に渡来したと言われ、”ホンキンセンカ(本金盞花)”とも呼ばれる。”キンセンカ(金盞花)”と同属で、”キンセンカ”よりも小さい黄色の花を付け、”ヒメキンセンカ”とも呼ばれる。
 フユシラズ(冬知らず)
 別名:姫金盞花(ひめきんせんか)、本金盞花(ほんきんせんか)
 学名:Calendula arvensis
 キク科カレンデュラ属
 一年草(秋~翌春の越年性)
 原産地は地中海沿岸、10世紀頃の渡来と推測される
 開花時期は11月~5月
 花は径2cm位、花色は橙・黄色
 花の大きさは、キンセンカ(金盞花)2周り程小さくした感じ
 花は日が当ると開き、夜は花を閉じる


働く主婦、52%が「夫の家事に不満」

2020-01-24 | 世相
 人材サービスのビースタイルが働く主婦層を対象に実施した調査。ビースタイルの調査機関「しゅふJOB総研」が2019年11月13日~22日にかけて実施。有効回答者数は644人。
 夫の家事・育児に不満を抱く女性が増えている。
 52.5%が「不満」と回答。
  夫が「家事・育児を少しは行っていたが不満」が38.5%
  「家事・育児を全く行っておらず不満」とした人が14% 合計は52.5%
    2017年調査の47.8%から4.7ポイント不満の割合が高まった。
 「不満」と答えた割合を年代別にみると、
  30代以下は44.8%だったのに対し、
  40代は54.4%、
  50代は54.1%  若い世代は不満の割合が比較的低かった。
 働く主婦が夫にやってほしいと期待していることと、実際に夫が取り組んでいる内容がかみ合っていない。
  「夫が取り組んだ方がいい家事・育児」として掃除や片づけが41.6%で1位になった。
  名もなき家事全般;35.2%
  料理;28.4%が続く
 実際に「夫が取り組んでいた家事・育児」はゴミ出しが最多の43.5%
  買い物;36.2%
  掃除や片づけ;28.7%が続く
 「名もなき家事全般」は、
  たとえばゴミを集めて分別するといったもの。
  買い物やゴミ出しといった具体的な名前をつけられないような家事のことを指すという

 曇り、少し風がある。気温は最高気温11℃と暖かい・・3月の上旬の気温かな。
 チョット見上げる。常緑高木で幹は高く直立し、幹の先端に扇状に葉柄を広げ、幾つもの熊手型の葉が付いている、”シュロ”。実が沢山付いている、まだ食べられていない。
 この”シュロ”は、雌木。雌雄異株であり、雄木に雄花、雌木に雌花を付ける。雌花が受粉すれば、実が生る。
 ”シュロ”には、トウジュロ(唐棕櫚)とワジュロ(和棕櫚)があり、この”シュロ”は”ワジュロ”・・葉が大きく折れている。
 シュロ(棕櫚・棕梠・椶櫚)
 学名:Tracbycarpus fortunei
 ヤシ科シュロ属
 原産地:日本、中国南部
 常緑高木(樹高は3m~15m)
 雌雄異株
 開花時期は5月~6月
 雄花は小さい淡黄色粒(径3mm位)が密集(魚卵の様)して咲き、雌花はまばら
 果実は径1cm程、秋に緑黒色に熟す


群馬県オリジナルの輸出用清酒酵母ができた

2020-01-23 | ニュース
 群馬産業技術センターと量子科学技術研究開発機構(量研)は、共同研究により、海外輸出に適した清酒酵母の開発に成功した。
 量研が保有する材料・バイオ応用研究専用施設「TIARA」で培った育種技術により、海外輸出に適した酵母を選び出した。新酵母は県内酒造会社での実地醸造試験の結果、十分な醸造適性があることが確認された。群馬県の新しい酵母として、希望する県内の酒造蔵に頒布していく予定。
 新酵母開発の背景と経過
 〇清酒は、地域の食文化と共に発展しており、その土地ならではの味、そして歴史がある重要な嗜好品です。各県の試験研究機関では、地域の食文化を守り、また振興するために独自の清酒酵母開発を進めています。群馬県では平成14年に県独自の清酒酵母(群馬KAZE酵母)を既に実用化しています。
 〇日本食の世界文化遺産登録や政府のクールジャパン輸出戦略の後押しもあり、清酒の海外輸出量は2000年から2015年までに2.7倍に増え、現在も毎年10%程度伸びています。このような背景から、群馬県酒造組合から「海外輸出に適した“尿素を作らない群馬KAZE酵母”にしてほしい」という要望がありました。
 〇新酵母開発の鍵となったのは、量研が保有する研究施設(TIARA)で「イオンの力」を利用した新たな育種技術です。2年間かけて試作株を作成し、さらに2年間群馬産業技術センターで試験醸造を行いました。最終的に県内酒造会社で実地醸造試験を行って実用性を検証しました。
 新酵母の特性
 〇風味
新酵母は、従来のKAZE酵母と同等に吟醸酒の主要な成分(カプロン酸エチル)を高生産するので、フルーティーな酒質に仕上がります。
 〇尿素の生産性
新酵母は、一部の国で規制値を設けているカルバミン酸エチルの元となる尿素を生産しないことが確認されています。
 〇今後の予定
 群馬県オリジナルの輸出用清酒酵母として、希望する県内酒造蔵に頒布予定です。
 ◆お米の主な3成分
 お米には主に「デンプン」「タンパク質」「脂質」の3つの成分が含まれている。
 デンプンは「麹」の働きにより糖に変えられ、その糖を「酵母」が食べることでアルコールが生まれる。
 タンパク質は「麹」によりアミノ酸に変えられ、主にお酒の旨みになる。
 脂質は「麹」の働きにより脂肪酸に分解される。
 お米の外側にはたんぱく質や脂質が多く含まれ、中心に行くほどデンプンの割合が高くなる。そのためお米を精米するほどにタンパク質や脂質からくる旨みなどの味わいの要素が減り、シンプルできれいな味わいになる。
 お米をよく磨いているお酒によく感じられるフルーティな香りは、主にリンゴやメロンの香りの「カプロン酸エチル」とバナナのような香りの「酢酸イソアミル」という成分が主体となっている。「カプロン酸エチル」はお米のデンプンを分解してできた糖から、「酢酸イソアミル」はタンパク質を分解したアミノ酸から生み出される。
 カプロン酸エチル(ethyl caproate)
 カプロン酸エチルは、芳香性のあるエステル。消防法による第4類危険物 第2石油類に該当する。リンゴ様の果実臭のする無色の液体である。日本酒の主な芳香成分の一つで、日本酒の高品質化のため本物質を多く生産する清酒の酵母が育成・開発されてきた。吟醸酒には数100 ppb~数 ppm 程度含まれている。
 カルバミン酸エチル
 カルバミン酸エチルは分子式 H2NCOOC2H5 で表される化合物である。カルバミン酸のエチルエステルで、カルバメートの一種である。アミノギ酸エチルとも呼ばれる。初めて合成されたのは19世紀である。

 今日の天気は曇り。風もない、お日様もない・・寒さだけが身に染む。
 散歩道沿いの小さな花畑、”ハボタン”が育てられている。冬に咲く花は少ないから、冬の花の代わりの”ハボタン”かな。
 ”ハボタン”は食用の”キャベツ(紫キャベツ)”として江戸時代中期に渡来したもので、この食用キャベツを日本が観賞用として改良した・・食べても美味しくないからか・・野菜を鑑賞用とするのは世界的にも珍しいと言う。初めはオランダ菜と呼ばれていたが、1778年(安永7年)に山岡恭安が牡丹菜と命名した。しかし、葉が”ボタン(牡丹)”の花のように美しいことから、ハボタン(葉牡丹)と呼ぶ様になった。
 因みに、江戸時代には葉の紅白の色合いから正月飾りとして親しまれていた。
 ハボタン(葉牡丹)
 別名:花キャベツ
 英名:ornamental cabbage
 アブラナ科アブラナ属
 耐寒性一年草、鮮やかな葉の色や姿を鑑賞する園芸植物
  耐寒性だが0度以下の低温には弱い、寒さによって着色する
 葉の鑑賞期は11月~翌3月
 開花時期 は4月~5月 、黄色の菜の花が咲く
 結球しない品種のキャベツ又はケールを観賞用として品種改良した
 品種には葉に葉緑体以外の色素を持たない品種と色素(アントシアニン)を持つものがあり、温度によって発色し、白・黄白・紫・赤・ピンクなどに色づく。
 葉の種類は、波型の「丸葉系」・縮れ型の「縮緬系」・切込みが細かい「切れ葉系」などがある。



2019年訪日外国人旅行者は3188万人、消費額は4.8兆円

2020-01-22 | 旅行
 日本政府観光局が、2019年の訪日外国人数(推計値)を発表した(1月17日)。
 訪日客全体は、3188万2100人(昨年の2.2%増)。過去最高を更新したが、伸びは鈍っている。政府が掲げる本年(2020年)の訪日客数を4000千万人、消費額を8兆円とする目標達成は厳しい状況である。鈍化は、韓国人客の減少で、前年比25.9%減の558万4600人となり、東日本大震災があった2011年以来、8年ぶりに減少した。日韓関係の悪化で2019年夏以降、急減している。ただし、中国からの伸び率は高く、東南アジアや欧米諸国も堅調である。
 旅行消費額は推計で4兆8113億円(昨年に比べ6.5%の増加)で、7年連続で過去最高を更新した。
 訪日外国人の1人当たり旅行支出は、15万8458円(前年比の3.5%増)。フランス(10.1%増の23万7648円)や英国(9.3%増の24万1530円)などが増加した。中国人の1人当たり消費額は21万2981円(5.3%の減少)。

 晴れ。明日からは曇り空が続く予報。
 道路沿いの空き地に”サルスベリ”の木が植えられている。まだ樹高が1m程の幼木である。夏に赤い花が咲き・・冬には葉を落とし、花が実となっている。
 ”サルスベリ”は、漢字で「百日紅」、開花期間が長い(百日間紅色の花が咲く)ところに因むから。花は一度咲いた枝先からまた花芽が出て花が咲くので咲き続けているように見える。因みに、開花期間が長い、”ヒャクニチソウ(百日草、別名:ジニア)”はキク科 の花である。
 名(サルスベリ:猿滑)の由来は、木の肌が滑らか(すべらか)なので猿も滑りそうとの事から・・実際にはサルは滑らない。
 サルスベリ(猿滑)
 別名:百日紅(ひゃくじつこう)
    開花期間が長い(百日間紅色の花が咲く)ところから
 学名:Lagerstroemia indica
 ミソハギ科サルスベリ属
 落葉中高木
 中国南部の原産、江戸初期に渡来か
   「毛吹草」(1645年)に出典あり
 開花時期は7月~10月
 花色は紅紫色~淡紅紫色・白色
 花は円錐花序で、咢(がく)は筒状で6裂、花弁は6枚でちりめんの様に縮れている
 花後に果実(球形や楕円形)を付ける
 果実は蒴果(さくか:成熟すると裂開するもの)で熟すと6裂して種が散る
 種には薄い羽のような翼(よく)が付いている


今年(令和2年)のお年玉切手シート

2020-01-20 | 日記
 今日の天気は晴れ。気温は最高気温10℃、最低気温1℃、と1月中旬にしてはとても暖かい!。
 昨日(2020年1月19日)、お年玉付き年賀はがき抽選会があった。お年玉は、2020年1月20日からお渡し開始。
 <全券種共通>
 1等  下6ケタ
    895123番
 2等  下4ケタ
    9406番
 3等  下2ケタ
     37番
     67番
     16番
 <一部券種限定>
 東京2020開会式ペア
  特等 B1246組854381番
  特等 B1231組301532番
 東京2020閉会式ペア
  特等 B1230組894016番
  特等 B1231組668186番
 競技観戦ペアチケット
  特等 B下一桁3組457391番

 早速、朝一番に郵便局に直行。3等の”お年玉切手シート”をいただく。

電気炉ダストから亜鉛と鉄を同時に回収する手法を実証

2020-01-19 | 科学・技術
 科学技術振興機構(JST)は、開発課題「電気炉製鋼ダストからの高純度亜鉛と製鉄原料コプロダクションシステム」の開発結果を成功と認定した(令和元年12月26日)。この開発課題は、東北大学大学院工学研究科長坂徹也研究科長/教授らの研究成果をもとに、平成26年3月から平成31年3月にかけて株式会社豊栄商会(愛知県豊田市)に委託して、同社開発研究室が実用化開発を進めていたものである。
 ポイント
 〇電気炉で鉄スクラップを再溶解する時に発生する電気炉ダストは、処理費の負担と処理後残渣の取り扱いが電気炉メーカー共通の悩みとなっていた。
 〇石灰添加法により有害元素を除去し、真空加熱で金属亜鉛を還元回収、残留物を製鉄原料として再利用できる手法を開発し、ベンチスケールプラントで実証した。
 〇亜鉛と鉄を高効率に両方リサイクルでき、処理の一元化とともに、還元剤として炭材を使わないため二酸化炭素(CO2)排出量の低減効果も期待される。
 背景
 鉄鋼、自動車などの幅広い産業で発生する鉄スクラップをリサイクルするには、電気炉で再溶解して鉄鋼を生産する電気炉メーカーの存在が不可欠である。現在稼働している日本国内の電気炉からは、電気炉ダスト(煙灰)と呼ばれる微粒子物質が粗鋼生産1トン当たり16~17キログラム、年間約40万トン発生している。この電気炉ダストは特別管理産業廃棄物に指定されているが、通常、亜鉛が約20パーセント、鉄が約30パーセント含まれており、亜鉛需要の約80パーセントを輸入鉱石に頼る日本にとっては重要なリサイクル資源でもある。しかし、有害元素が含まれていることや、亜鉛および鉄の含有率が低いことから、亜鉛製錬業や鉄鋼メーカーには受け入れられず、多くは特別管理産業廃棄物の中間処理業者に処理費を払ってリサイクルを委託しているのが現状である。
 現状の電気炉ダストの中間処理には、炭素熱還元法であるウェルツ法が主に用いられているが、このプロセスが抱える課題は、以下の3点に集約される。
 ①亜鉛は還元され亜鉛蒸気になった直後に再酸化され酸化亜鉛としてしか回収できないため、金属亜鉛を得るために再度製錬する必要がある。
 ②回収した酸化亜鉛にはハロゲンや鉛も含まれるため、それを分離する必要がある。
 ③亜鉛を揮発させた後の残渣に含まれる鉄は再利用されず、廃棄されることが多い。
 このため、処理費の負担と処理後残渣の取り扱いが先進工業国の電気炉メーカー共通の大きな悩みとなっています。
 開発内容
 豊栄商会は、長坂教授らが開発した石灰添加法を採用した電気炉ダストの処理方法を開発した。まず電気炉ダストに石灰を添加し加熱することで有害元素を揮発除去し、次に還元剤として働く鉄と共に真空加熱することで、亜鉛は金属亜鉛として、鉄は製鉄原料となるカルシウムフェライトとしてそれぞれ回収するものである。電気炉ダストから亜鉛と鉄をそれぞれ有価物として同時にリサイクルする処理方法を、電気炉ダスト処理量で1日当たり1トンという中規模のベンチスケールプラントで実証した。
 石灰添加処理部では、電気炉ダストに加える石灰の比率や処理温度を最適化することで、電気炉ダストに含まれる難処理性の亜鉛フェライトを酸化亜鉛とカルシウムフェライトに転換するとともに、ハロゲンや鉛を除去できることが確認できた。さらに還元処理部では、適切な還元剤を用いて真空加熱処理をすることにより、亜鉛を高純度金属の形で分離回収できた。残留物は、カルシウムフェライトが主成分の新たな製鉄原料として再利用できる。
 期待される効果
 電気炉ダストから高純度の金属亜鉛と製鉄原料を同時にリサイクルすることがベンチスケールで実証できたことから、プラントスケールへと進むための足がかりが得られた。実用化すれば、これまで中間処理、製錬、廃棄物処理と複数の業種を経ていた処理を一元化できる可能性がある。高効率プロセスであり、消費電力は従来と比べて約30パーセント削減できる見通しである。酸化亜鉛の還元剤として一般的なコークスなどの炭材を使わないため、CO2排出量は約50パーセント低減でき、地球温暖化防止への貢献が期待される。
 ◆用語解説
 〇電気炉ダスト
 鉄スクラップを電気炉で再溶解して鉄鋼を製造するプロセスから発生する、微粒子状の物質。粗鋼生産1トン当たり16~17キログラム発生する。亜鉛を含有するのは、鉄スクラップに亜鉛メッキ鋼板などが含まれているためである。
 〇ウェルツ法
 世界的に電気炉ダストの中間処理で用いられているプロセス。電気炉ダストの主な亜鉛成分である亜鉛フェライトを、炭材を用いて高温還元する。発生した亜鉛蒸気のほとんどは空気中で再酸化されるため、亜鉛50~60パーセントの粗酸化亜鉛(ZnO)として回収する。一度還元したものが再酸化されるため非効率だった。
 〇亜鉛フェライト(ZnO・Fe2O3)
 電気炉ダストに含まれる亜鉛の主な形態の1つ。難還元性のため、ウェルツ法では強力な還元剤である炭材で還元する。
 〇カルシウムフェライト(2CaO・Fe2O3)
 製鉄原料の主要な鉄の形態の1つ。高炉内における還元性が良好で、石灰石を添加して製造するために必須な成分である。

 今日の天気は晴れ~曇り。風は弱く、ほとんどない状態。
 遠出散歩として、仙台飛行場に行ってきた・・バスと列車を乗り継いで・・連れ合いと。
 空港が充実した、とのこと・・お土産屋さんが充実してた。


2019年の自殺者数が1万9,959人と統計開始の1978年以来最少

2020-01-18 | 社会・経済
 警察庁の集計(速報値)で分かった、2019年の自殺者数が統計を開始した1978年以来、最少の1万9959人となった(1月17日)。減少は10年連続で、人口10万人当たりの自殺者数(自殺死亡率)も前年より0.7人減り、15.8人となった。速報値が2万人を切ったのは初めてである。ただし、3月発表の確定値は例年増加する傾向にあり、最終的な自殺者数は2万人超となる可能性がある。
 速報値を男女別でみると、女性はこれまでで最少の6,022人(18年比528人減)。男性は女性の約2.3倍の1万3,937人(同353人減)に上った。
 都道府県別では32都道府県で減少、14県で増加し、鳥取は前年と変わらなかった。最多は東京の2,107人で、大阪1,191人、埼玉1,100人、愛知1,062人、神奈川1,057人と続いた。最少は鳥取の80人。
 ◆自殺者数
   2019年 19,959人
   2018年 20,598人
   2017年 21,321人
   2016年 21,764人
   2011年 30,651人
   2003年 34,427人(1978年から統計を取り始め、最も多かった)

 今日の天気は曇り。雲が少し厚いのか、全天傘を被った様な明るさだ。
 散歩道沿いの”ロウバイ”に花が咲きだした。毎年、正月の半ば位に咲く。花の中心の色は花びらと同じ黄色。これは”ソイシンロウバイ(素心蝋梅)”である。
 ”ロウバイ”には主に、2種類ほどが知られている。”ロウバイ(蝋梅)”と”ソシンロウバイ(素心蝋梅)”である。”ロウバイ”は中央部が暗紫色で、花弁は黄色。”ソシンロウバイ(素心蝋梅)”は、中央部の色も黄色、花弁も花中心も同じ(黄色と同色)。
 名(ロウバイ:蝋梅)の由来には、「蝋細工の様な梅に似た花」説、「花色が蜜蝋(みつろう)に似ている」説、「臘月(ろうげつ、旧暦の12月)に、梅に似た香りの花」説がある。
 ロウバイ(蝋梅)
 別名:唐蝋梅(とうろうばい)、唐梅(とうばい、からうめ)
 学名:蝋梅 Chimonanthus praecox
    素心蝋梅 Chimonanthus praecox f. concolor
 ロウバイ科ロウバイ属
 落葉低木(丈は2m~4m)
 原産地は中国、17世紀頃に渡来
 開花時期は1月~3月
 花径は2cm程
 果実の種子は、抑制性神経伝達物質の放出を阻害して痙攣を誘発する有毒物質「カリカンチン」を含む



ディスプレーの画面の一部の粘着性を変化させる

2020-01-17 | 科学・技術
 大阪大学伊藤雄一招聘准教授らは、温度によって粘着性が変化する特殊なポリマーシートをディスプレイスクリーン上に配置し、局所的な温度変化を制御することで、表面の粘着性を局所的に制御可能なディスプレイシステムを開発した(2019年11月)。画面を指でなぞった際の摩擦力が変わり、指がくっつくような感触が得られる。視覚だけでなく触覚でも情報を取得できる。粘着度合いを変え、映像コンテンツを指で感じたり、重要な箇所を知ったりするのに役立つとみている。10年後の実用化を目指す。
 ポイント
 〇表面の一部の粘着性をコンピュータによって制御でき、画像情報(2D)に粘着性(1D)を追加し表示できるディスプレイ。
 〇従来のディスプレイガラス表面を変更する技術では、表面の一部だけ形状や摩擦係数を変えるような動的かつインタラクティブな制御はできなかった。
 〇タッチ操作、スワイプ操作を拡張できるディスプレイ。
 〇新しいエンタテインメントコンテンツや、目の不自由な方への情報提示に応用可能
 研究成果
 本ディスプレイは粘着性変化モジュールをアレイ状に並べて実装する。コンピュータはそれぞれの粘着性変化モジュールの粘着性を3段階(粘着無し、弱粘着、強粘着)でコントロールする。粘着性変化モジュールは感温型の粘着性シート、ペルチェ素子、サーミスタ、ヒートシンク、DCファンで構成され、粘着性シートに与える温度をペルチェ素子によって変更することで、その粘着性を制御する。粘着性シートはあらかじめ設定されたスイッチング温度があり、スイッチング温度付近で粘着力が急激に変化する。本研究で用いたシートはニッタ株式会社製のインテリマーテープで、利用者に痛みなどの不快感を与えない範囲の温度で粘着力の変化を提示できるように、スイッチング温度が40度のものを使用した。この温度を上回ると急激に粘着性が発生し、30℃から48℃の範囲で最大で2.6[N/25mm]の粘着性を提示することができる。このシートによる粘着性の変化に対する知覚を調査した被験者実験の結果、前述のように3段階(粘着無し、弱粘着、強粘着)の粘着が提示可能であることが分かった。粘着性変化モジュールのサイズはタッチ操作を想定して、人の人差し指の大きさ程度の8.3mm角のペルチェ素子を使用している。基板は、このモジュールを8x8で並べた。 研究グループでは、今後、エンタテインメント応用や、デジタルサイネージとしての利用といった応用を検討し、実用化を進めていく予定である。

 天気は晴れ。気温は低いが、最高気温8℃、3月上旬の気温とか。雪も氷もほとんど見ない・・やっぱり暖冬だ。
 散歩、雪や霜に負けず(暖冬だけど)、”オモト”が赤橙色の実を付けている。
 ”オモト”は日本独特の観葉植物として愛され、江戸中期に爆発的に流行した。葉・実の美しさから縁起のよい植物とされている。長寿草とも呼ばれる。漢字では、常緑の葉から万年青(まんねんせい)。園芸植物として人気が高く、様々な種類(1000種以上とか)が作出された。
 名(オモト)の由来は、根茎が太く大きな株を意味する大本(おおもと)からである。良質の”オモト”を産した大分県の御許(おもと)山からとの説もある。
 ”オモト”は花・実より葉を楽しむ観葉植物で、その種類を草丈から大葉種(30cm~50cm)・中葉種(15cm~30cm)・小葉種(3cm~15cm)に分けている。
 因みに、江戸時代にはオモトバブルがあり、天保時代には大流行して金のなる木の「金生樹(きんせいじゅ)」と呼ばれた・・とか。
 オモト(万年青)
 英名:Lily of China
 学名:Rohdea japonica
 ユリ科オモト属
 原産地は日本・中国
 耐寒性常緑多年草
 開花時期は5月~6月
 花は葉の間から花茎を伸ばし、淡い黄緑色の小さな花が円筒状に密生
 秋(10月~12月)に赤橙色に熟した扇球形の漿果(しょうか)を付ける


新春のオペラコンサート

2020-01-16 | 音楽
 今日の天気は晴れ。気温は低いが風が弱い。
 梅田川沿いの散歩道を通って、仙台市宮城野区文化センターパトナシアターでワンコインコンサートに行ってきた。
 楽しい曲、ダイナミックな曲など・・楽しいコンサートだった。
 第36回 ワンコインコンサート
 新春のオペラコンサート
 出演者:成田博之(バリトン) 三野宮まさみ(ソプラノ) 門脇磨美子(ピアノ)
 プログラム
  オペラ「カルメン」より闘牛士の歌  ビゼー
  オペラ「椿姫」よりプロヴァンスの海と陸  ヴェルディ
  オペラ「ジャンニ・スッキツ」より私のお父さん  プッチーニ
  オペラ{カルメン」よりハバネラ  ビゼー
  荒城の月  作曲:滝廉太郎 作詞:土井晩翠
  落葉松  作曲:小林秀雄 作詞:野上彰
  オペラ「妖かしの森」より山姥のアリア  片岡良和
  オブヴィオン  ピアソラ
  帰れソレントへ/忘れな草/カタリ/私の太陽  カンツオーネ・メドレー
  オペラ「椿姫」より乾杯の歌  ヴェルディ

 梅田川沿いの散歩道には、”ピラカンサ”の赤い実がまだ沢山付いていた。


どんと祭、お正月も終わりかな

2020-01-14 | 日記
 今日、1月14日は「どんと祭」。
 どんと祭は、宮城県を中心に呼ばれる祭りの呼称と言われ、他地域で左義長(さぎちょう)やドント焼きなどと呼ばれる祭りに類似する。この祭りは1月14日の夜又は15日の朝に多く行なわれる。
 正月飾り(門松・注連縄・書初めなど)を御神火にくべて納める伝統行事で、正月飾りを持ち寄り、お焚き上げの炎に手を合わせて一年の無病息災や家内安全を願う。・・この祭りが終わると、お正月も終わり・・。
 仙台市内では大崎八幡宮のどんと祭「松焚祭(まつたきまつり)」が規模が特に大きく、全国的にも知られている。
 大崎八幡宮では、裸で腹に晒木綿、腰にしめ縄を巻き、白足袋・わらじ履き、口に含み紙をくわえ、右手に洋鈴・左手に提灯という出で立ちでねり歩く「裸参り」が行われ、毎年数十万人の参拝客、見物客で賑わう。


肌セラミド量を増加させる革新的な化粧品素材を開発

2020-01-13 | 健康・病気
 富山大学附属病院薬剤部(加藤敦准教授)は、株式会社伏見製薬所と公益財団法人かがわ産業支援財団と共に経済産業省の補助事業である戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)の採択を受け、セラミド合成酵素(CERS3)の亢進とセラミド分解酵素(CDase)阻害のデュアルアクションによって肌セラミド量を増加させる革新的な化粧品素材の開発に成功した。また同企業より2019年4月から販売を開始した。本成果を1月20日からの幕張メッセで開催される「第10回 化粧品開発展(COSME Tech 2020)」内アカデミックフォーラムに出展し発表。
 産官学連携の成果により生まれた独自の水溶性の天然由来化粧品素材である。今回販売を開始した化粧品素材は、保湿性に優れるとともに、表皮細胞の分化促進作用(肌ターンオーバー促進作用)も有することから今後、幅広い化粧品への配合が期待される。
 研究の背景
 正常な肌表皮は、体内からの過度な水分蒸散の防止や、外界からの刺激の侵入を防ぐバリアとして重要な役割を担っている。現在、化粧品市場には肌のセラミドを補う目的で植物セラミドや合成セラミドなどの疑似セラミドを肌に塗布する化粧品が多く見られる。これらは一時的に肌のセラミドを補うことはできるものの、肌本来のセラミド産生機能を向上させるものではない。化粧品業界では以前より疑似セラミドやセラミド原料を肌や経口から摂取するのではなく、肌のセラミド産生機能に働きかけることで、ヒト本来の健康な肌を実現させる「肌の内側から体内美容成分を増やす化粧品原料」が求められてきた。
 〇皮膚機能におけるセラミドの重要性
 セラミドは親水基と疎水基を持ち、角質細胞間で脂質二重層構造を形成することにより水分を挟み込み、水層と脂質層が交互に重なったラメラ構造をとる。このラメラ構造により水分が保持され、角質細胞間の隙間を埋めることで角質細胞が容易に剥離しないようになっている。
 肌の水分を保つ役割への寄与
 ----セラミド 約80%
 ----NMF(天然保湿因子) 約18%
 ----皮脂 約2%
  角質層--ラメラ構造(セラミド+水分、セラミド+水分 互層)
  顆粒層
  有棘層
  基底層
 〇ラメラ構造
 セラミド量の増加が及ぼす3つの効果
 セラミド量が低下することで異物など外部からの刺激が肌内部に侵入しやすくなり、肌内部からの水分蒸発量である経表皮水分蒸散量(TEWL : transepidermal water loss) が増大することが報告されている。また、セラミド量の低下は、しわや たるみの原因となる。
 研究の概要
 加齢に伴い低下する肌セラミド量や代謝機能、不足した成分を外から補うのではなく、肌本来の機能を回復させ「肌の内側から体内美容成分を増やす化粧品」をコンセプトとした機能性化粧品素材である。
 1) 内因性セラミドの増加作用
 正常ヒト表皮ケラチノサイト (PHK16-0b )を50 μM ginnalin B 添加培地で48 時間培養し、セラミド合成酵素遺伝子(CERS3)に対する発現解析を行ったところ、ginnalin B 無添加での培養時と比べ、セラミド合成酵素遺伝子の有意な発現上昇が確認された。更に50-100 μMginnalin B 存在下で48 時間培養したPHK16-0b 細胞では、ginnalin B 無添加で培養した場合に比べ、細胞内セラミドの産生量が濃度依存的に増加した。
 2) 表皮細胞の分化促進作用
 正常ヒト表皮ケラチノサイト (PHK16-0b )に 各濃度のginnalin B を添加し、48 時間または72時間培養し、分化関連遺伝子に対する発現解析を行ったところ、ginnalin B 無添加での培養時と比べ、ケラチノサイトの初期分化マーカーであるケラチン10、ケラチン1 および後期分化マーカーであるフィラグリン遺伝子の有意な発現上昇が確認された。
 3) 分化関連タンパク質の産生促進
 ヒト皮膚三次元モデル(EpiDerm Skin. Model EPI-212)を100 μM ginnalin B 添加培地で7日間培養し、分化関連タンパク質(ケラチン10、フィラグリン)の免疫染色を行ったところ、ginnalin B 無添加での培養時と比べ、ケラチン10、フィラグリンの染色が増加し、分化関連タンパク質の産生量の増加が確認された。
 ◆補足説明
 〇 戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)
 サポインとはサポーティングインダストリーの略で、日本の製造業を支える中小企業の「ものづくり基盤技術」を指す。戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)は「中小企業のものづくり基盤技術の高度化に関する法律」に基づく支援策の一環として、同法により「研究開発等計画」の認定を受けた中小企業者を国が補助することにより、ものづくり基盤技術の高度化に貢献できる研究開発について、事業化に向けた取り組みを支援する事業です。
 〇Ginnalin B について
 サトウカエデやアメリカハナノキなどメープルシロップを産生するカエデ科植物の原木に含まれる希少な天然物です。希少糖である1,5-アンヒドログルシトール(1,5-AG)のC6位の水酸基に没食子酸が結合したカエデタンニンの一種です。カエデタンニンは植物中に含まれる糖質やポリフェノール類、着色成分などとの分離が困難なことから、これまで化粧品素材として使用されてきませんでした。今回、経済産業省の補助事業である戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)の採択を受け、合成カエデタンニンの生産技術の開発に着手し、低コストかつ大量生産を可能にしました。
 表示成分
 化学名 :6-O-galloyl-1,5-anhydroglucitol
 INCL名:Anhydroglucityl Gallate
 化粧品成分表示名称(粧工連):没食子酸無水ソルビトール
 CAS No.:82151-97-1

 今日の天気は、午前は曇りで時々小雨、午後から晴れ。最高気温は8℃、最低気温2℃。
 クリスマスに飾られるホーリーやモミの木には魔よけがあると言う。これらはキリストの被った茨の冠の「受難」を意味し、赤い実は「流した血」として飾られ情熱を表わし、常緑の葉は永遠の命を象徴すると言う。
 クリスマスホーリーと呼ばれるものには、シナヒイラギ(ヒイラギモチ、チャイニーズホーリー)、セイヨウヒイラギ(イングリッシュホーリー)、アメリカヒイラギ(アメリカンホーリー)があるが、モチノキ科モチノキ(イレックス)属の近縁種や交雑種などの赤・黄の実が付くものを含めてホーリーと呼ぶこともあるようだ。
 クリスマスホーリーとは、正確には、セイヨウヒイラギ(Ilex aquifolium)の事であるが、よく見かけるのはシナヒイラギ(ヒイラギモチ)である。これは、セイヨウヒイラギやアメリカヒイラギは高木(樹高数m以上)であるが、シナヒイラギは横に広がる低木なので扱い易く、果実も大きいので日本では寄せ植えや鉢植えなどで使われている。
 散歩で見つけたのは、”ヒイラギモチ(チャイニーズホーリー)”。赤い実がまだ沢山付いている。・・少し遅れたクリスマス・・かな。
 ヒイラギモチ(柊黐)
 別名:クリスマスホーリー、チャイニーズ・ホーリー、支那柊(しなひいらぎ)、柊擬(ひいらぎもどき)
 学名:Ilex aquifolia
 モチノキ科モチノキ(イレックス)属
 原産地は中国
 常緑低木(樹高は2m~5m)
 葉は厚く刺があり、光沢がある
 花期は4月~6月、花径は数mm、花色は黄緑色
 実の鑑賞期は11月~翌2月、実は径1cm弱の球形で秋に赤くなる
 雌雄異株だが雌木の受精なくても結実する
   単為結果(たんいけっか)と言う、普通は種なしとなる


光学活性アミンの連続フロー合成法の開発

2020-01-12 | 科学・技術
 東京大学の研究グループは、小分子医薬の4割程度に含まれる重要な化合物群であるキラルアミンを、不斉水素化により効率的に合成を行なえる不均一系イリジウム触媒として新たに開発した(2019年11月11日発表)。
 現行の工業的な製法は触媒系がほとんど用いられず、当量のキラル源を用いた反応やラセミ体の光学分割を用いる方法などが採用されている。これらの方法は高価なキラル源を大量に必要とし、かつそれらが最終的には廃棄物となってしまう問題がある。本研究で、従来より低い圧力で高価な貴金属の触媒を使わずに連続合成でき、次世代の製造技術と期待される。本研究成果は、アメリカの化学雑誌「Nature Catalysis」のオンライン速報版で日本時間11月11日午前0時に公開。
 ポイント
 〇キラルアミンは小分子医薬の4割程度に含まれる重要な化合物群であり、今回これらを不斉水素化により効率的に合成を行える不均一系イリジウム触媒を新たに開発した。
 〇本触媒は連続フロー法に適用可能であり、50時間以上の連続運転を達成した。バッチ法に比べてより低い水素圧化で反応を行うことができ、更に不斉源の回収・再使用も可能であった。
 〇本系により、排尿障害の治療薬として用いられている「ハルナール」の医薬原体であるタムスロシンの鍵中間体の連続合成を達成した。
 研究背景
 キラリティーを持つアミン(キラルアミン)類は医薬品の構造中によく現れ、小分子医薬の40%程度に含まれていると言われている重要な化合物群である。代表的な合成方法として、対応するイミン類などのプロキラル化合物の水素化があげられる。この反応は廃棄物を一切生じないため、触媒的に不斉点を導入できれば理想的な方法になる。実験室のレベルでは、不斉触媒を用いた不斉水素化がよく研究されているものの、有用な物質の多い脂肪族基質に対する反応は選択性が十分でなく、高価な貴金属触媒及び高圧の水素(5-50 気圧)を必要としていた。それ故、現行の工業的な製法としては触媒系がほとんど用いられず、依然として当量のキラル源を用いた反応や、ラセミ体の光学分割を用いる方法などが採用されている。これらの方法は高価なキラル源を大量に必要とし、かつそれらが最終的には廃棄物となってしまう。このような背景から、より実用的かつ脂肪族基質を含む広い範囲の基質に適用可能な不斉水素化触媒システムが求められていた。
 近年、連続フロー法によるファインケミカルズの合成に注目が集まっている。従来、医薬品などのファインケミカルの合成にはバッチ法が主に用いられているが、工業生産においては大規模な装置を必要としていた。特に、高圧のガスを用いる反応においてはその安全性が大きな問題となり得る。一方、フロー法は安全性・再現性・生産効率に優れ、また連続的に目的物を供給できるため、必要な量だけ生産できるといったオンデマンド合成を実現できる。2011年に食品医薬品局(FDA)でも今後25年でバッチ法から連続フロー法に替わるべきだと提言されているが、これまで複雑な構造を有するファインケミカルズのフロー法による合成は難しいとされてきた。特に不斉反応を伴う連続フロープロセスは、その触媒の開発の難しさも相まってか適用例は非常に限られていた。
 研究の内容
 本研究では、イミンの不斉水素化に有効な不均一系触媒の開発を行った。報告のあるイリジウム錯体触媒をベースに、ポリスチレン中へのジアミン配位子の固定化を行った。調製したイリジウム触媒とキラルリン酸触媒を不斉源に用いた協働作用触媒系により、芳香族イミン類の不斉水素化をバッチ法で行ったところ、高いエナンチオ選択性で目的とするキラルアミン類が得られた。
 本不均一系イリジウム触媒においては、ポリスチレンの基本骨格と配位子との距離を十分に離す為のスペーサー部位を導入することが、高い選択性を得るための鍵であることが分かった。脂肪族基質に関しては、対応するケトン類の還元的アミノ化による検討を行った。この反応では、イミンの調製を必要としないためより簡便な合成法である。同様の触媒系を用いたところ、高いエナンチオ選択性で種々の脂肪族キラルアミン類の合成を行うことができた。特に、排尿障害の治療薬として用いられている「ハルナール」の医薬原体であるタムスロシンの鍵中間体の合成にも成功した。
 次に、本触媒を連続フロー法に適用した。芳香族イミン類の不斉水素化について、水素ガスと基質のイミンとキラルリン酸触媒のトルエン溶液を、不均一系イリジウム触媒を詰めたカラムに対して流通させることで、目的とするキラルアミンが得られた。興味深いことに、バッチ法に比べ低圧の水素(6気圧)で反応を行うことができ、エナンチオ選択性の若干の向上も見られた。本触媒系は50時間以上の連続運転にも耐え、連続的に有用化合物を合成することができた。本反応系のキラルリン酸触媒は溶液として送液しているが、触媒カラムに塩基樹脂を詰めたカラムを連結することでこれを捕捉し、反応後この樹脂を酸で処理することで回収することができた。回収されたキラルリン酸は活性、選択性を損なうことなく再利用が可能であった。  連続フロー法のバッチ法に対する優位性は、ケトン類の還元的不斉アミノ化反応においても見られ、実際に前出のタムスロシン前駆体を高い収率と選択性をもって連続合成に成功した。この系においては、3気圧程度の低圧で反応を行うことができ、30時間以上の連続運転が可能であった。
 今後の展開
 本研究では、不斉水素化反応によるキラルアミン類の連続合成を可能にする、不均一系イリジウム触媒とこれを用いたフロー法の開発を行った。従来のバッチ法に比べ低圧の水素圧下で反応を行えるなど、不均一系触媒を用いた連続フロー法がより安全性や効率に優れている方法であることを示せた。これらの知見により、キラル化合物をはじめとする高付加価値化合物の工業生産法に革新をもたらすと考えられる。本研究を元に、他の種類のキラルアミン含有医薬品の効率的連続合成への展開も可能になると考えられる。
 ◆用語解説
 〇キラリティー
 分子が自身の鏡像と重ね合わせられない場合、これをキラル分子といい、この性質をキラリティーと呼ぶ。キラル分子は光学活性を持ち、鏡像の関係にある分子を光学異性体と呼ぶ。
 〇触媒的不斉水素化
 わずかなキラル源を用いて理論上無限のキラル分子を合成する手法を触媒的不斉反応と呼ぶ。水素化反応は、炭素-炭素、炭素-酸素、炭素-窒素などの多重結合に対してそれぞれの原子に水素を付加する反応であり、この過程でキラル分子を生じる反応を不斉水素化反応と呼ぶ。不斉水素化反応に有効な触媒の開発に関する研究に関して、野依良治らが2001年にノーベル化学賞を受賞している。
 〇還元的不斉アミノ化反応
 還元剤を用いてキラルアミンを合成する方法。本研究では、ケトンとアミンを縮合させた中間体を水素で還元することによりアミンを合成している。
 〇バッチ法
 反応に用いる出発原料等をフラスコや反応釜に一度に入れて反応させ、反応後にまとめて排出させる反応方法。
 〇連続フロー法
 反応に用いる原料の溶液をポンプを使って送液し、反応カラムに送り込む装置。原料としては溶液のみでなく、水素ガス等の気体も用いることができる。反応カラムは筒状をしており、触媒を充填しておくことによって目的の反応が促進される。連続フロー法では、片方の口から溶液を入れもう片方の口から排液される為、連続的に目的物を得ることが可能、また欲しい時に欲しい量だけ合成を行うことが可能である。
 〇プロキラル化合物
 それ自体はキラリティーを持たないが、適当な付加反応や置換反応を受けることによって、一段階でキラリティーを持つ化合物に変換可能な化合物のこと。
 〇ラセミ体の光学分割
 あるキラル分子の光学異性体が1:1で含まれる混合物をラセミ体と呼び、これをそれぞれのキラル分子に分離する操作を光学分割と呼ぶ。別のキラル分子を分割剤として作用させ塩を組ませ立体異性体へと変換してから分離する方法が主である。理論上最大でも50%の収率でしか目的キラル分子を得ることができない。

 朝起きたら空が赤い。日の出前の空が茜色・・薄明と言うのかな(撮影時間;6時38分)。

結婚式の総費用は354万円、招待客人数は66人

2020-01-11 | 世相
 株式会社リクルートマーケティングパートナーズが企画運営する結婚情報誌「ゼクシィ」では、「結婚トレンド調査」を実施している。1994年に首都圏で開始した調査は、年々調査地域を拡大し、現在では全国規模の調査を実施している。調査結果が報告された(2019年10月)。
 調査期間:2019年4月19日~5月29日
 調査対象:2018年4月~2019年3月に結婚(挙式、披露宴・披露パーティ)をした、もしくは結婚予定があった「ゼクシィ」読者
 調査法:地域ごとにランダムサンプリングし、調査票を郵送。調査票への記入は妻に依頼。
 調査票発送数:16770件  調査票回収数:5305件  回収率:31.6%
  集計サンプル数:計5147人 〔北海道:319人、青森・秋田・岩手:147人、宮城・山形:251人、福島:131人、茨城・栃木・群馬:325人、首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉) :776人、新潟:152人、長野・山梨:192人、富山・石川・福井:198人、静岡:173人、東海(愛知・岐阜・三重):732人、関西(大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀・和歌山):749人、岡山・広島・山口・鳥取・島根:288人、四国(愛媛・香川・徳島・高知):190人、九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島):524人〕
 回収されたサンプルのうち、対象期間内に挙式または披露宴・披露パーティをどちらも実施していないものは除く。
 ◆挙式、披露宴・披露パーティに関する費用
 〇挙式、披露宴・披露パーティ総額は354.9万円。
 〇披露宴・披露パーティの招待客人数は66.3人 減少傾向。
 〇招待客1人あたりの挙式、披露宴・披露パーティ費用は6.8万円
   1人あたりの料理+飲み物費用の合計は19.0千円で、ともに年々増加傾向。
 〇ご祝儀総額は224.3万円で、挙式、披露宴・披露パーティにおけるカップルの自己負担額は149.5万円。
 〇挙式、披露宴・披露パーティの費用として、親・親族からの援助があった人は72.0%。
   援助総額は167.8万円。
 ◆結婚式をあげない(2017年8月の新聞記事より)
 ジミ婚やスマ婚など結婚式にまつわる言葉は世相をあらわすが、人生の晴れ舞台にもお金の問題がつきまとう。
 調査会社クロス・マーケティングが既婚の女性1万人弱を対象に実施した調査によると、「結婚式をあげない」または「あげなかった」理由として、費用の問題だと答える人が増えている。この5年に結婚した人で、経済的理由で式をしなかった人は53.6%と5割を超えた。10年前に結婚した人に比べて6ポイントほど増えている。
 「挙式率」自体も低下しており、10年前の84.0%に比べて、この5年では73.3%とふたケタの減少だった。同社は、式をあげなければならないという「社会的義務感」が薄まったことに加え、結婚式には祝儀だけでは収支があわない自己負担の重さがあるとみる。

 朝から晴れ。気温は低いが、吐く息が白くなるほどではない・・今年は暖冬なのかな。
 妹の庭で、”マンリョウ(万両)”が赤い実を付けている。”マンリョウ”は葉の下方に実を付ける。お正月の縁起物には、葉の上方に実を付ける”センリョウ(千両)”などがある。
 この他に、旧貨幣名が付いたものに、”ヒャクリョウ(百両)”、”ジュウリョウ(十両)”、”イチリョウ(一両)”がある。これらの名は、樹の高さ・果実の多さ・果実の付き方に因んだようだ。
  マンリョウ(万両) 別名:藪橘(やぶたちばな)、ヤブコウジ科
  センリョウ(千両) 別名:草珊瑚(くささんご)、センリョウ科
  ヒャクリョウ(百両) 別名:唐橘(からたちばな)、ヤブコウジ科
  ジュウリョウ(十両) 別名:薮柑子(やぶこうじ)、ヤブコウジ科
  イチリョウ(一両) 別名:蟻通(ありどうし)、アカネ科
 マンリョウ(万両) 、ヤブコウジ科ヤブコウジ属
 常緑小低木(樹高:~1.0m)
 開花時期は7月~8月
 花は径0.8cm位、花色は白色で赤の点々がある
 果実は径0.7cm位、11月・12月頃から色付く