歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

貧乏ゆすりは健康ゆすり

2012-04-30 | 健康・病気

 今日の天気はとりあえず晴れ、はっきりしない空模様。気温は20℃前後と暖かくなってきた。
 月末は何時も1ヵ月の1日当たりの平均歩行数を算出する。4月の平均は1万1200歩/日と目標(1万歩/日)を超えた。陽気が良くなり、桜が咲いて歩く距離が延びたからだ。来月は畑作業が多くなるから目標をクリアできるかな。

 歩くだけが運動ではない、畑作業も運動だ・・歩数計に表せない、残念。
 意外にも、貧乏ゆすりはふくらはぎの血流改善、軟骨への刺激にもなり、変形性股関節症に良い運動との事。歩けない方・歩かない方・時間のない方にお勧めの運動と言う。”貧乏ゆすりは健康ゆすり”だ。
 詰まらない会議などで長く椅子に座っていると、つい無意識にしてしまう”貧乏ゆすり”。小さい頃(今でも)、行儀が悪いと注意された。この”貧乏ゆすり”は血行を良くするための生理現象と考えられ、規則的な運動刺激が精神を安定させる脳内物質(セロトニン)の分泌を促すためと言う。”貧乏ゆすり”は男性に多い仕草で、2/3がつま先を床に付けて踵をを上下させるタイプ、1/4が踵は固定して膝を開閉させるタイプとの事。”貧乏ゆすり”と言う言葉から日本人特有の仕草かなと思ったら、人間に共通の行為と言う。英語では”fidgeting”、”fidget"とは、「もじもじする、させる;いらいらする、させる」の意。
 この”貧乏ゆすり”には様々な効用がある。血流の改善と軟骨への刺激。
 ◆血流の改善
 手足の冷えの改善:ふくらはぎの血流が改善し温度が上昇
 足のむくみの解消:ふくらはぎを締め付けるストッキングをはけば効果的
 エコノミークラス症候群の予防:血流改善で血栓が出来難くなる
 ・・・3分間の”貧乏ゆすり”でも効果があると言う
 ◆軟骨への刺激で変形性股関節症対策
 ”貧乏ゆすり”は筋肉のリラックス運動である。
 この運動は関節を動かして刺激を与え栄養補給して、軟骨を再生する効果が期待できる。
 (変形性股関節症の対策となる)
 ・・・意識して、癖になる程に継続するのが重要との事。
 その他の効用として、ストレス解消・肥満予防とかがあると言う。ストレス解消は判るけど、肥満予防はどうなんだろう。肥満予防には1日当たり200キロカロリーは余計に消費するよう推奨している(WHO)、”貧乏ゆすり”の2時間半に相当すると言う・・そんなに長い時間は難しい。


国際センターの元気健康フェア

2012-04-28 | まち歩き

 天気は晴れ。爽やかな天気、気温も20℃前後と過ごし易い。
 今日、仙台国際センターに出かけた。「第4回元気!健康!フェアinとうほく」が今日と明日(4月28・29日)開催されている。
 この健康フェアの開催目的は、
 大学関係者など有識者から、新しい健康関連情報を市民や実務家に判り易く情報を提供する
 専門家と市民との交流の場を提供する
 健康関連産業発展のための情報提供を支援すること
              (組織委員会委員長 里見進(東北大学総長)のあいさつより)

Kokusaic04281
 仙台国際センター
 (仙台市青葉区青葉山)
 開館:1991年9月
 延床面積:約23,000m2
 大ホール(1,000席)や6か国語同時通訳ブースがあるコンベンションセンターなどがある、国際交流施設。


Kokusaic04282
 第4回
 元気!健康!フェアinとうほく

 4月28日(土)・29日(日)


Kokusaic04283
 会場の案内図

 大ホール・第1~3会場の各会場で
 1日約10テーマ健康・病気について
 講演がある


Kokusaic04284  測定ブース(無料)

 お肌状態
 血流・血圧
 骨健康度
 脳年齢
 各測定は30分~50分待ち
 ・・大盛況だ


 

 いつも見慣れてる風景だけれど良く見ると季節で変化している。生垣のコノテガシワもその一つだろう。
 とても小さな花が付いているのに気が付かない。(写真の肌色のは雌花、大きさは数mm)

Konotegasiwa04281
 コノテガシワ(側柏、児手柏)
ヒノキ科コノテガシワ属
中国原産、江戸時代に渡来
樹高は5~10m、常緑小高木
雌雄同株、雌花・雄花とも葉の先端に付く
開花時期は3月~5月
実は2cm前後の灰緑色をした数個の角のある球果。秋には褐色となり、割れる。


Konotegasiwa04282  木の枝振りは団扇(うちわ)の様な葉枝を縦に並べた様な姿。この葉枝の形が子供の掌(てのひら)を広げた形、「児の手柏」の名の由来と言われる。別名に千手(せんじゅ)とあるが、これも枝ぶりの姿からかな。
 葉の表裏がはっきりしないことから、”児の手柏の二面(ふたおもて)”の例えがある。物事には二様(によう:ふたとおり、二種類)・裏表がある、どちらとも決め難い。


重圧感じる上司の一言

2012-04-27 | 日記・エッセイ・コラム

 春四月は学校・会社などに新人が入る季節である。だれでも最初は新人だ。そして先輩諸氏の評価は、「今時の若いのは・・云々」となる事もある。まあピラミッドの落書きにも同じセリフがあったと言うから昔も今も変わらない謂い分かな。
 ライオン株式会社が実施した”「ストッパ」新社会人応援プロジェクト”での、”重圧感じる上司の言葉”の調査結果だ。
 テーマは、新社会人にとって何がプレッシャーで、どのように解消したかだ。(本文は2012年4月11日発表資料より抜粋)
 * * 新社会人のプレッシャーに関する意識調査 * *
 調査方法:web調査、社会人2年目(20代)の男女500名  
 調査期間:2012年3月30日(金)~4月2日(日)
 ●新入社員時代にプレッシャーを感じた心に重くのしかかる上司の言葉
  1位 言っている意味わかる (35.2%)
  2位 そんなこともわからないのか (24.0%)
  3位 期待しているよ (23.6%)
  4位 あれどうなっている (22.4%)
  5位 面白い話して・何か話して (15.2%)
 ??1位・2位の、業界用語・慣習を前提で話されるとつらいね。
 ●新入社員のプレッシャー解消方法
  1位 仕事外の人とのコミュニケーション (33.8%)
  2位 仕事終わりに趣味を楽しむ (33.4%)
  3位 うまく小休憩を挟む (28.2%)
  4位 昼休みで気分転換 (27.4%)
  5位 仕事を家に持ち帰らない (26.8%)
  6位 トイレで一人の時間を作る (26.2%)
  7位 仕事終わりに飲みに行く (13.4%)
 ??気分転換が良いね。私の場合は専ら7位の飲酒だった。

 

 黄梅(オウバイ、黄色の花)、連翹(レンギョウ、黄色の花)に続いて生垣を彩る雪柳(ユキヤナギ、白色の花)が満開となっている。春の季節の散歩は花の観賞散歩だ。
 雪柳は地面から株立した枝が幾本も枝垂れ、その枝に小さな5弁の雪白の花をビッシリと付け、さながら雪が降り積もった様だ。葉は柳の様な細長い披針形(ひしんけい)だ。別名に小米花(こごめばな)や小米柳花(こごめやなぎ)があり、この花の特徴を表している。

Yukiyanagi04271


Yukiyanagi04272
 ユキヤナギ(雪柳)
 バラ科シモツケ属
 落葉低木、丈は1m~2m
 開花時期は3月~5月
 原産地に中国原産説と日本原産説がある
 花は小さいが梅の花に似てる


Yukiyanagi04273


Yukiyanagi04274
 ピンク雪柳(ピンクユキヤナギ)
 園芸品種、雪柳の赤花品種
 蕾は綺麗なピンク、花は薄桃色の白

 別名は、紅花雪柳(べにばなゆきやなぎ)、藤野ピンキー。藤野ピンキーの名は、作出者の藤野花臣さんから。


大学生の就職人気企業

2012-04-26 | 日記・エッセイ・コラム

 マイナビは4月25日、2013年卒業予定の東北の大学生らの就職人気企業を発表した、との事。
 ◇東北の大学生らの就職人気企業
  (東北に現住所がある2013年3月の
    大学・大学院卒業予定者の575人から回答を得た)
 順位(前年順位)  企業名
  1( 1)       JR東日本
  2( 4)      JTBグループ
  3( 2)      東北電力
  3( 3)      七十七銀行
  5( 8)      日本郵政グループ
  6(100位以下) 青森銀行
  7( 16)      仙台銀行
  7( 35)      明治グループ
  9( 8)      NTT東日本
  10( 35)     エイチ・アイ・エス
 マイナビは3月27日、2013年3月卒業予定の大学生の就職企業人気ランキングを発表している。
   調査対象者:2013年3月卒業見込みの全国大学3年生・大学院1年生
           有効回答 16,451名
   調査期間:2011年12月1日~2012年2月29日
 ◇文系総合              ◇理系総合
 順位(前年) 企業名        順位(前年)   企業名
  1(1)   JTBグループ       1(5)     明治グループ
  2(2)   ANA            2(4)     東芝
  3(4)   オリエンタルランド     3(6)     カゴメ
  4(30)  電通            4(2)     ソニー
  5(5)   三菱東京UFJ銀行    5(7)     資生堂
  6(9)   エイチ・アイ・エス     6(12)     トヨタ自動車
  7(16)  日本郵政グループ     7(11)    JR東日本
  8(3)   資生堂            8(14)    旭化成グループ
  9(14)  ロッテ           9(2)      味の素
  10(6)  JR東日本         10(23)     ロッテ
 ★マイナビ
 株式会社 マイナビ (旧社名:株式会社 毎日コミュニケーションズ)
 設立:昭和48年(1973年)8月15日
 事業の目的:新聞の発行及び出版事業
       就職情報誌の提供、求人・採用活動に関するコンサルティング
       進学情報の提供
       広告業
       インターネット等を利用した情報処理・情報提供サービス
       有料職業紹介事業
       ゲームソフトウエアの企画・開発・制作および販売
       上記に付帯するその他の事業 
 ”マイナビ大学生就職企業人気ランキング”は1978年以来毎年実施している。

 

 道の横の擁壁でタンポポが咲いていた。春になると沢山の雑草も花が一斉に咲き出す、タンポポは道脇で見られる代表的な花だろう。 日本で見られるタンポポには大きく分けて、在来種(昔からある種)と外来種(外国からの種)がある。両者の判別は総苞(花の直ぐ下にあり、花を包む)がそり返りで、外来種(多くはセイヨウタンポポ)はそり返り、在来種(カントウタンポポなど)はそり返りがない。この擁壁のタンポポは、そり返りがあるのでセイヨウタンポポだ。
 タンポポの花は、黄色の花弁(はなびら)が集合した様に見えるが、花弁でなく一つ一つが小さな花(舌状花、ぜつじょうか)だ。この小花が集まって一つの花(頭花)の姿となっている。小花にはそれぞれ種子が付く・・種には毛があり、風に乗って飛んでいく。

Tanpopo0426
 タンポポ(蒲公英):キク科タンポポ属
多年草、開花時期は3月~5月
花色は黄色、白花もある
蒲公英の字は漢名から
別名には鼓草(つづみぐさ)がある
 外来種であるセイヨウタンポポのものすごい繁殖力は、花粉が付かなくても種子ができる(無融合生殖と言う)からだ。これに対し、在来種は花粉が付かないと種子ができない(有性生殖)・・・群落を作らないと繁殖できない。


首都直下地震の発生確率

2012-04-25 | 日記・エッセイ・コラム

 報道によると、統計数理研究所の尾形良彦名誉教授は首都直下地震(M7.0以上)が起こる確率をまとめ、5月20日の日本地球惑星科学連合大会で発表するとの事。
 首都直下地震の発生確率は、研究機関(東京大学等)で既に公表しているが、差異がある。データーの採用期間・範囲などの条件や計算手法等の差異によるものであろう。
 * * * 各機関による首都直下地震の発生確率 * * *
   機関名             発生確率
 統計理数研          5年以内に30%弱、30年以内では70%程度
 東京大地震研究所     4年以内に50%以下、30年以内では83%以下
 京都大防災研究所     5年以内に28%、30年以内に64%
 政府の地震調査委員会  30年以内に70%程度
 地震の発生確率は基本的に”グーテンベルク・リヒターの関係式”で算出することが一般的である。しかし解釈し採用するデーター等や算出式が異なれば自ずと結果も異なる・・と思う。

 ★グーテンベルク・リヒターの関係式
 地震が起こる頻度は、小さいもの(エネルギーが小さい、マグニチュードMが小さい)程良く起こり、大きいもの(Mが大きい)は発生回数が少ない傾向がある。この傾向から、経験式(数式)が導き出される。この式が”グーテンベルク・リヒター(Gutenberg-Richter)の関係式”である。
 縦軸を対数目盛として回数を、横軸にM(マグニチュード)とすると、Mが3~7程度の範囲では発生回数がほぼ直線状に減少する。

 

 今日は雲が多いが晴れ。午後より雲り、風が出てきた。この風で散る花もある。
 ムスカリは大きな花でないが群生していると青紫色がとても綺麗だ。この色などからムスカリは別名ブドウヒアシンスとも言われる。そのヒアシンスも咲いており、良い香りが漂って来る。

Muscari0425
 群生のムスカリ

 ムスカリ
 ユリ科(ヒアシンス科)ムスカリ属
 花は壺形で1本の花茎に沢山咲く
 付いた花がブドウの様に見える
 別名はブドウヒアシンス
    (Grape hyacinth)


Hyacinth04251Hyacinth04252


Hyacinth04253  ヒヤシンス(風信子、飛信子)
 別名は錦百合(にしきゆり)
 ユリ科(ヒアシンス科)ヒヤシンス属
 春に花咲く秋植え球根
 原産地は地中海東部沿岸で、オスマン帝国(現トルコ)で栽培され園芸化されたと言う。その後16世紀に欧州・英国に渡り、江戸末期(1863年頃)にチューリップとともに日本に来たとの事。
 丈は20cm~30cm、開花は3月~5月
 野生種の花色は青紫色。園芸種は多色で、紅・桃・白・黄色などがある。


桜満開、いつもの散歩道

2012-04-24 | まち歩き

 今日は雲が少しあるが晴れ。気温も上がり、最高気温20℃超えとか。ようやく20℃超えの季節となったきたかな。予報ではまた暫く少し寒い気温との事。例年より寒い日が多いね。
 でも仙台管区気象台では昨日(4月23日)にサクラ(ソメイヨシノ)の満開を宣言した。サクラが咲けば季節は春本番となる。
 いつもの散歩道のサクラも満開だ。花を見ながらの散歩は気持ち良い。

Sakura04241


Sakura04242
 木の幹から花が咲いていた

 サクラ(桜)はバラ科サクラ属サクラ亜属の樹木の総称。
 日本には固有種・交配種を含め600種以上の品種が確認されていると言う。
 その中の”染井吉野:ソメイヨシノ”は、江戸末期に染井村(現在の東京都豊島区巣鴨・駒込あたり)の植木職人が、吉野桜として出したと伝えられる。明治以降日本全国各地に広まり、サクラの中で最も多く植えられた品種となった。
 この吉野桜は大島桜と江戸彼岸の雑種説が定説である。一代交雑種であり、自家交配の結実はほとんどない。このため、殖やすのは挿し木となる。
 因みに、サクラの開花宣言は標本木によるもので、北海道は蝦夷山桜(えぞやまざくら)、北海道南部(札幌市は染井吉野で、ここが染井吉野標本木の北限)・本州は染井吉野、沖縄は寒緋桜(かんひざくら)を対象としている。

 

 散歩道にはサクラだけでなく、レンギョウも黄色の花が満開となっている。

Rengyou04241


Rengyou04242
 レンギョウ(連翹)
モクセイ科レンギョウ属の総称
(園芸品種も含む)
原産地は中国、渡来は平安か江戸か不明
開花期は3月~4月、花は4弁で2~3cmの黄色
細い枝に沢山咲く、花後に葉が出る

日本で良く植えられているのは、連翹(れんぎょう)・支那連翹(しなれんぎょう)・朝鮮連翹(ちょうせんれんぎょう)の3種類。なかなか判別は難しいとの事。・・・私には判らない。


なつかしの車の展示会

2012-04-22 | まち歩き

 今日の天気は曇り、4月も下旬と言うのに気温は低い。夕方から雨の予想(17時現在はまだ)。
 仙台勾当台公園市民広場で、なつかしきの車・思い出の車(国産・外車)などが展示されていた。展示台数は100台以上(パンフレットでは108台載ってた)。オーナーさんも一緒との事。
 *注:車に詳しくないので説明が勘違いしてたら御免

Kuruma04221Kuruma04222
 ** 2012
 ヒストリック&クラシックカーミーティング
 イン仙台 SINCE2007
 日時:2012.4.21(SAT)・22(SUN)
 会場:仙台市勾当台公園市民広場


Kuruma04223
 ホンダ
 ライフバン
 1974年式


Kuruma04224
 東洋工業(現マツダ)
 K360(ケサブロー)
 軽三輪車
 1962年式


Kuruma04225
 東洋工業(現マツダ)
 T2000
 10尺高床
 小型三輪トラック(オート三輪)
 1967年式


Kuruma04226  仙台自転車
 運搬車と呼ばれていた
 仙台が発祥地

 鍛冶屋さんが大きく重い荷物を運ぶため
 改良したと言われる。
 「仙台運搬車」として広まった。


卸町ふれあい市

2012-04-21 | まち歩き

 天気は曇り。午後より晴れ。気温は低く、春の陽気ではない。
 昼近くに、仙台卸商センター恒例の春のビックバザール、2012春のクロッサム”卸町ふれあい市”に出かけた。人出も車も多く、駐車するのに難儀した。

Orosimati04211
 卸町ふれあい市

 日時:平成24年4月21日・22日
 場所:卸町サンフェスタ


Orosimati04212Orosimati04213Orosimati04214
 特売品の店
 特産品の店
 食べ物の店 など

 中国、韓国、バングラディシュ・インド
 料理のお店もあった


Orosimati04215Orosimati04216


 卸町会館の南にある”卸町神社”
 池の周りの桜が満開、綺麗だ

Orosimati04217Orosimati04218
    オークションのイベントもある
 最高額 1000円?!
 ゲストに”ムーディ勝山”が参加していた
 ~右から左へ受け流す~


花粉の飛散は5月上旬に終息

2012-04-20 | 日記・エッセイ・コラム

 環境省は4月19日に、スギ・ヒノキ花粉の飛散が5月上旬に終息すると発表した。終息の時期はほぼ例年並みとの事。
 今年のスギ・ヒノキ花粉量の飛散は非常に多かった昨年に比べて少なく、中四国以西では4月中、近畿より東の地域でも5月上旬には終息するとの予測だ。
 スギ花粉の飛散は、九州・中国の一部で終息している。九州と中国地方のそれ以外の地域および四国地方についてもまもなく終息する。近畿・東海・甲信地方・関東地方南部でも4月中にはほぼ終息し、北陸・関東北部・東北・北海道南部でも5月上旬には収まると見込まれる。
 ヒノキ花粉の飛散は、九州・中四国では4月中に終息する見込み。近畿・東海・甲信・関東・東北でも5月上旬には終息する予測との事。昨年と比較すると、全国的に終息時期は早まりほぼ例年並みになるとの事。
 
 ★スギ・ヒノキの花粉症
 花粉症は、アレルギー性鼻炎疾患である。アレルギーとは、免疫反応が特定の抗原に対して過剰反応する事である。免疫反応は体内に入って来た外からの異物(抗原と言う)を排除するために働く生理機能である。
 スギ花粉とヒノキ花粉は抗原(糖蛋白)の構造が良く似ている。このため、スギ花粉症の方はヒノキ花粉となる事が多い(約8割と言う)。日本の花粉症の方は2000万人以上で、1500万人は杉(杉・檜)花粉症と言われる。当に“日本の国民病”と言える。

Hinokiobana0420  ヒノキはヒノキ科ヒノキ属
常緑の高木(樹高20~30m、高いと50m)
スギ・ヒノキは植林の主要樹種
雌雄同株、雄花と雌花が別々に咲く
風媒花で雄花が花粉を出し雌花で受粉

      ヒノキ(檜)の雄花 ⇒
枝先に小さな雄花が沢山付いている
ここから大量の花粉を放出する
ヒノキ花粉の大きさは、0.03mm~0.04mm


首都直下地震の被害を見直し

2012-04-19 | 日記・エッセイ・コラム

 4月18日に東京都防災会議(会長:石原慎太郎知事、地震部会長:平田直(なおし)・東大地震研究所教授)は、首都直下型地震の被害想定を見直し、東京湾北部等で大きな地震が発生した場合の被害の推計結果を公表した。
 都内の最大予測震度を6強から7に上方修正した文部科学省研究チームの分析を基に推計した結果で、前回想定(2006年)から死者数が倍に、帰宅困難者も約70万人増えて517万となるとしている。都は今回の被害想定を踏まえ、9月をめどに新たな地域防災計画を策定するとの事。
 再検証したのは、東京湾北部地震・多摩直下地震で、追加したのは元禄型関東地震および立川断層帯地震(活断層で発生する地震)である。
 ◇被害の概要(冬の夕方18時・風速8m/秒でシュミレーション)
      首都直下地震              海溝型地震     活断層で発生
      東京湾北部地震  多摩直下地震  元禄型関東地震  立川断層帯地震
       (M7.3)         (M7.3)       (M8.2)       (M7.4)
 死者     約 9700人    約 4700人   約 5900人     約 2600人
 内火災    約 4100人    約 1300人   約 2400人     約 1100人

 負傷者    約147600人   約101100人   約108300人    約 31700人

 建物被害 約304300 人   約139500棟   約184600棟    約85700棟
 内火災   約188100棟   約 63800棟   約108100棟    約50300棟

 帰宅困難者 約517万人
 
 ★東京都防災会議
 災害対策基本法、東京都防災会議条例に基づき設置される知事の附属機関
 東京都地域防災計画の作成(修正)及びその実施の推進等を所掌する
 地震部会・火山部会・風水害部会の3部会がある
 ○東京都防災ホームページ
  http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
 ○首都直下地震等による東京の被害想定(平成24年4月18日公表)
  平成18年5月に公表した「首都直下地震による東京の被害想定」を全面的に見直し、
  その結果を「首都直下地震等による東京の被害想定」報告書としてとりまとめた
  http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption_h24.html

 

 道の脇に小さな空き地がある。空き地には何も植えられていない、裸地だ。少し傾斜があり、日当りが良い。ツクシを見つけた。まちの中で見られるとは思わなかったからチョット驚いた。そう言えば桜が咲く季節だからおかしくはない。

Tukusi04191 Tukusi04192


 ツクシ(土筆、付子)
 スギナ(杉菜)の胞子茎(胞子穂、胞子体とも言う)である
 スギナはトクサ科トクサ属
 胞子茎(ほうしけい)とは胞子嚢(ほうしのう、胞子が入っている袋)をつける茎。全体に薄茶色で、袴(はかま)と呼ばれる濃い茶色の輪状の葉が茎を取り巻く。丈は10cm~15cm程。
 ツクシの後に続いて、横から栄養茎(主軸の節ごとに取り巻くように細い線状の葉が付く)が出てくる。これがすぎな(杉菜)。ツクシが出ないで栄養茎だけが出る事がある。丈は10cm~40cm。
 両者は地下で繋がっており、ツクシは子孫を残す役目、スギナは生育(栄養摂取)の役目と言える。
 ツクシの名の由来は、ツクヅクシ→ツクシと言われる。”ツクヅクシ”は突く突くし(突出している事)、澪標〈みをつくし:航路標識 水から突きでた柱)の意味のようだ。”土筆”は文字通り、土から伸びる筆の姿。


仙台は今日18日に桜開花宣言

2012-04-18 | まち歩き

 今日は朝雲り。午後から雲が多いが晴れ。気温は最高気温十数℃と風があれば寒い感じ。
 今日も榴岡公園方面に出かけた。仙台管区気象台の桜の標本木を見るためだ。先のブログ(H24.3.19)で今日(4月18日)開花予測をしたからだ・・無知は怖いね。
 標本木を見たら数輪以上綻んでいる(11時頃)、もう少ししたら開花状態となる。午後に晴れて来た・・午後に開花宣言が出た。満開予想日は4月21日頃で、見頃は4月21日~4月26日頃となるかな。
 仙台は今年に入ってから寒い日が多く、四月となってもこの傾向は続いている。こため、平年の開花日(4月11日)より1週間遅くなった。平成となってから最も遅い開花との事。
 ★桜の開花と満開(仙台管区気象台より)
 観測用標本はソメイヨシノ(サクラの一品種)
   仙台管区気象台には2本の標本木(予備も含め)がある
   観測は昭和27年に植えた標本木、予備は昭和52年の標本木
 開花と満開(気象庁の観測)
   開花日:標本木で5~6輪以上の花が開いた状態となった最初の日
   満開日:標本木で80%以上のつぼみが開いた状態となった最初の日
   桜の花が開花してから満開になるまでは、数日から1週間程度かかる
 観測記録
   1953年から生物季節観測を行っている
   一番早い記録(最早):2002年4月3日(平成14年)
   一番遅い記録(最晩):1984年5月3日(昭和59年)

Hyouhonsakura04181


 仙台管区気象台の桜の標本木

Hyouhonsakura04182
 数輪以上綻んでいる
 (11時頃撮影)

 午後に開花宣言が出た


Kouensakura0418
 榴岡公園の桜

 昨日より蕾が一段と膨らんだ
 もうじき開花する


今日の榴岡公園

2012-04-17 | まち歩き

 今日の朝は晴れ。午後より雲り、小雨が降りだした。気温は上がらない。
 朝は晴れていたので榴岡(つつじがおか)公園にお花見の下見に出かけた。桜まつりの準備はできていたが肝心の桜は一輪も咲いていない。少し遅めに花が咲くシダレザクラが多いからかな。他にもソメイヨシノ、ヤエザクラ、ヒガンザクラ、ウコンザクラなどもあるけど。
 仙台管区気象台は12日に敷地などにある標本木から桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表した。(←誤報です。12日では発表されていない。)

Kouensakura04171 Kouensakura04172


 桜まつりの準備はできている。後はサクラが咲くだけ。

Kouensakura04173
 つぼみは膨らみもなく小さい


Kouensakura04174 Kouensakura04175


 4月17日の状態(同じ位置で撮影)。左写真:今年(H24年)  右写真:昨年(H23年)は満開

Kouenume0417
 梅(白梅)は満開

 あまい香りが仄かに香る


 ★榴岡公園
 所在地:宮城野区五輪一丁目 面積:11.2ha 開園:明治35年
 仙台藩四代藩主綱村が京都から取り寄せたシダレザクラなど1000本あまりをこの地に植えたのが始まりと言われている。
 桜はシダレザクラ、ソメイヨシノ、ヤエザクラ、ヒガンザクラなど約370本程、他にウメ、ツバキ、フジ、ハギなど。
 平成元年に日本の都市公園100選に選ばれている。


厳しい生活の下宿大学生

2012-04-16 | 日記・エッセイ・コラム

 「学生生活実態調査の概要報告」が全国大学生協連から、本年(2012年)の2月13日に発表された。
 この報告書では、厳しい経済状況から下宿する大学生の生活費が1990年以降最低との事。前回(第46回、2011年発表)では約30年前(1980年)と同程度の生活費レベルとの報告で、今回報告ではこれより収支とも微減である。1980年からの授業料の連続値上げや物価上昇等を考えれば、厳しい学生生活を送っている学生が増えていると言えよう。
 ◇1ヵ月の自宅生と下宿生の生活費、収入と支出 (2011年)
 収入       自宅生         下宿生
 小遣い     15070  仕送り  69780
 奨学金     12390         25350
 アルバイト   29500         21540
 定職        270           180
 その他       1590           2040
 収入合計    58830        118900

 支出          自宅生         下宿生
 食費         10920         22590
 住居費         210         53020
 交通費         9460          3150
 教養娯楽費    6840          8460
 書籍費        1850          2070
 勉学費        1180          1540
 日常費        5330          6610
 電話代        3300          4720
 その他        1680          2310
 貯金・繰越   16220       10290
 支出合計   56990       114760
 ◇前回 第46回(2011年2月14日発表)の報告の概要
 学生の経済状況(総括)
 1、デフレの中で下宿生の生活はもはや限界に
  生活水準は30年前のレベル。これ以上、食費は削れない?
 2、仕送り額さらに下がり、1983年の水準に
  下宿生の仕送り5万円未満が25%を超え、4人に1人
 3、自由に使えるお金は77~78年並み
  親世代より苦しい?
 4、アルバイト収入減少
  アルバイトの勤務日数が2.7日から2.6日に下がった
 5、就職活動は経済生活にも影響。地域間の差も大きい
  生活費以外で使われた半年間の特別費をみると、企業訪問などに交通費がかさむ
  4年生の就活費用が高い地域は北海道の93,300円、中国四国82,700円、九州76,500円
  低い地域は神戸38,900円、1都3県43,400円、北関東甲信越49,400円
 ◇原子力発電所の運用について
 アンケート調査では”原子力発電所の運用について”も意見を取りまとめている。
 今後の原子力発電所の運用についての回答
 1、最も多かったのは「徐々に廃炉にし、将来的には全てを廃炉にすべき」が37.5%
   次いで「規模を縮小し存続すべき」が23.2%、「現状を維持すべき」18.9%。
 2、男子は「規模を縮小し存続・現状を維持・積極的に運用」の“存続派”が54.0%
   「今すぐに全てを廃炉・徐々に廃炉し将来は全て廃炉」の“廃炉派”が35.2%
   女子は“廃炉派”が48.5% 、“存続派”が36.8%と男子と逆の傾向がある
 3、男子の中でも理系や医歯薬系の“存続派”はそれぞれ58.2%と60.2%と多い
   そのうち「積極的に運用すべき」と回答した人も8.7%と8.9%いる

 ★全国大学生活協同組合連合会(略称:全国大学生協連)
 会員:223会員  (2011年10月現在)
     207大学生協、9事業連合、他に7
 設立:1947年5月25日 全国学校協同組合連合会として発足
 会員組合員:1,560,516人  (2010年9月30日現在)
 *****第47回学生生活実態調査の概要報告(2012年2月13日報告)*****
 概要報告書 http://www.univcoop.or.jp/press/life/report.html
 1、調査実施時期:2011年10~11月
 2、対象:全国の国公立および私立大学の学部学生
 3、回収数8,498(回収率28.6%)
   72大学生協が参加、16,885名から協力を得た
   数値は、毎年指定する28大学生協で回収した8,498名の平均値である
   専攻別の男女の構成比は、文科系4.5:5.5、理科系7.3:2.7、医歯薬系4.2:5.8

 

 今日は雲り、時々晴れ。気温は上がらず、風が吹くと寒い感じ。こんな天候で、桜の開花宣言はまだ。
 でも畑の白梅は満開、紅梅(色は薄紅)も満開に近い状態だ。白梅が先に咲いて満開、紅梅はここ数日で急に咲きだした。梅は桜と違って、咲くのも散るのもゆっくりだから鑑賞期間が長い。

Ume04161 Ume04162 Ume04163 Ume04164


 ウメ(梅、英名:Japanese apricot)、バラ科サクラ属、落葉高木
 梅の学名は”Prunus mume”
 梅は中国原産。奈良時代の遣隋使か遣唐使が中国から持って来たと言う。
 ウメの語源は、梅の読み”マイ、メイ、メ”が転訛して”ンメ:mme””ムメ:mume”→”ウメ”となった、と言う。


長生きと思う年齢より、生きたいと思う年齢が低い

2012-04-14 | 健康・病気

 今年(2012年)の2月9日に発表された、第一生命経済研究所の「自分の介護の準備に関する調査」からの抜粋である。
 抜粋項目は”長生きについて”
 すべての年代で、「長生きだと思う年齢」よりも、自分が「生きたいと思う年齢」の方が低いとの事だ。調査ではこの様な結果であるが、少しでも不安要素(介護、生活資金)が解消されればまた違った結果となろう。
 ○何歳まで生きたいかの平均値
        全体   30代   40代   50代   60代
  男性  81.9歳  81.3歳  80.6歳  82.3歳  83.2歳
  女性  81.0歳  81.6歳  77.6歳  82.6歳  82.3歳
 ○長生きとは何歳以上のことをいうと思うかの平均値
        全体   30代   40代   50代   60代
  男性  83.9歳  82.8歳  82.9歳  84.7歳  85.2歳
  女性  84.8歳  84.3歳  83.9歳  85.2歳  85.7歳
 ○平均寿命・平均余命(平成22 年簡易生命表)
      平均寿命    平均余命(65歳)
  男性  79.6歳    18.9年 →65.0+18.9=83.9歳
  女性  86.4歳    23.9年 →65.0+23.9=88.9歳
 長生きをすることに不安を感じている人は78.2%で、男性(73.9%)より女性(82.3%)が不安を感じている人が多い。その理由の主なのは、
  体力が低下してしまい、日常生活が不便になるから   全体平均71.8%
                                 60代   平均81.1%
  介護が必要になるから                    全体平均67.4%
                                 60代   平均73.3%
  たくわえが減って生活資金が足りなくなるから       全体平均55.7%
                                 40代   平均68.3%
 介護が必要となった主な原因の第1位は脳血管疾患(脳卒中)との事(厚生労働省、平成22年国民生活基礎調査)。

 ★自分の介護の準備に関する調査
 調査地域と対象:全国の30~69歳の男女
 サンプル数:1,200 名
 調査方法:第一生命経済研究所 生活調査モニターより抽出
 実施時期:2011年11月29日~12月13日
 有効回収数(率):1,092名(91%)
 詳細
   http://www.dai-ichi-life.co.jp/company/news/pdf/2011_068.pdf
 調査結果のまとめ(抜粋)
 ○将来、自分に介護が必要となったときの不安
  9割以上の人が「金銭面」や「家族に対する精神的・肉体的負担」を不安に感じている。
 ○自分に介護が必要になったときのための準備
   約半数の人が「特に準備はしていない」。
 ○自分の介護のために準備をしていない理由
  第1位は「現在の生活だけで精一杯だから」が62.1%。
 ○自分の介護のために準備を始めたきっかけ
  きっかけは、「家族・親族に介護が必要となったため」が31.0%。
 ○これから、介護について準備を始めるきっかけ
  「家族・親族に介護が必要になったら」自分の介護の準備を始めるが54.5%。
 ○介護経験者が、前から準備しておけばよかったと思うこと
  「介護の手段や方法についての情報を集める」が58.2%。
 ○ふだん、健康のために気をつけていること
  自分の健康について「特に気をつけていない」人はわずか5.3%。
 ○「親の介護」と「自分の介護」の担い手についての考え方
  自分の親の介護と自分の介護では、担い手について考え方に大きな差がある。
 ○自分の介護に関する希望や考え方を家族へ伝えているか
  9割近くの人が自分の介護に関する希望や考えを家族に伝えていない。
 ○介護経験者が介護で不安になったときの相談相手
  相談相手は、「同居の家族・親族」が49.1%。
 ○長生きについて
  全ての年代で、「長生きだと思う年齢」よりも、自分が「生きたいと思う年齢」の方が低い
 ○長生きに対して不安を感じる理由
  「体力が低下してしまい、日常生活が不便になるから」が71.8%。

 

 今日は雲り。風はあまりなく穏やか。午後より時々雨の予報だがまだ降らない(17時現在)。気温は最高気温12℃位と少し寒い。
 畑ではムスカリが春が来たよと咲いている。家の鉢植えのムスカリも同時に咲きだした。明るい青紫色のヒアシンスを小型にしたような花だ。小型で爽やかなブドウ色の花なので、絨毯の様な群生が映える花だ。鉢植えでは見事さが判らないかも。
 ムスカリは、ユリ科(ヒアシンス科)ムスカリ属 の植物の総称であるが、代表的なアルメニアカム(Muscari armeniacum)を言うことがある。

Muscari0414 ムスカリ
ユリ科(ヒアシンス科)ムスカリ属
主な原産地は地中海沿岸
一般に球根植物(秋に植え、春に咲く)
丈は10cm~20cm、開花は3月~4月
花は壺形・長楕円形で1本の花茎に沢山咲く
付いた花がブドウの様に見えるので、別名はブドウヒアシンス
花色は明るいブドウ色(青紫色)、白・黄・黄緑色もある
名前の由来はギリシャ語のムスク(麝香:じゃこう)からで、モスカータム(Muscari moschatum)種の花が強い芳香を放つからとの事。


仙台西公園の「春の植木市」

2012-04-13 | まち歩き

 今日は晴れた良い天気。風が時々強く吹く。気温が最高気温十数℃とまずまず。
 今月(4月)の7日から仙台西公園で、”復興 杜の都づくり「春の植木市」”が開催されている。昨年は震災で開催できなかったので2年ぶりの開催となる。

Nisikouen04131 復興 杜の都づくり「春の植木市」

 期間:4月7日(土)~30日(月)
 場所:仙台西公園
     仙台市青葉区桜ヶ岡公園
     (旧名は桜ヶ岡公園)
 公園:面積 10.8h
     開園は明治8年(1875年)


Nisikouen04132
 出店している園芸店や造園者

 いつもより出店数が少ないかな


Nisikouenn04133  植木市で買った百合の球根
 カサブランカ
  純白の大輪の花を咲かせる
  ユリの女王と言われる
 ティノス
  交配親はスカシユリ
  白・黄・赤の3色対比が美しい
 ニンフ
  オリエンタルハイブリッド
  淡黄弁に赤筋が入り美しい