進め!Gucchan号!

愛艇NEO-Gucchan号を手放して、奈良県へ単身移り住みました。和歌山県の海と琵琶湖水系が新しいフィールドです。

NEO-Gucchan号登場! Second Stage of Gucchan-Go will begin!

2016年07月18日 | マイボート

 ←ポチッとお願いします。
にほんブログ村

 

世間は3連休です。

梅雨も終盤(東海以西は18日に梅雨明け宣言されましたね)、

陽が出れば猛暑の季節です。

ボーターたちも躊躇するような暑い3連休でしたね。

 

ぐっちゃんは前回記事の告知通り、Second Stageに向けて始動です。

正確には始動ではなく仕上げと言った方がいいかもしれません。

 

16日、ぐっちゃんは愛知県刈谷市の実家に移動しました。

今回の目的は帰省ではありません。

6月にネットオークションで落札した「大物」を受け取りに行ったのです。

受け取りがこの時期になったのはいろいろ準備があったから。

前回の記事で気づかれた方も見えましたが、エスティマがいつもと違うところに停まっています。

これは自宅から150mほどのところにある某駐車場。

そしてエスティマの後ろ側を見ると、

ソレックスのステンレスヒッチメンバー。

実はこれが付いたのは7月15日でした。

あまり売れるものじゃないんでしょうね。

受注生産らしく、納品まで2週間もかかって、やっと15日に付いたというわけです。

 

7月16日AM6:00、ぐっちゃん移動開始。

新東名が名古屋までつながったので、すごく便利になりました。

写真は新東名の岡崎サービスエリアです。

愛知県刈谷市の我が家まで、ほぼ新東名1本で行けてしまいます。

しかも渋滞はなし。

今まで愛知県内は渋滞するので浜松あたりで東名を降りていたのですが、

今回はそんな必要ありません。

 

午前中に実家に到着。畑に行ってみると、

 

ネコのまーちゃんがお出迎え。

前に帰省した時は300gほどの子猫でしたが、生後4か月、1.25kgにまで成長。

すでに避妊手術も終了したそうです。

収穫した野菜の上を歩き回るまーちゃん。

さすがに猫は高いところを苦にしませんね。

実家に戻っても我が物顔で自由気まま。

我が家のこゆきとはえらい違いです。逞しく育っています。

それでも、片手で簡単に持ち上がるこのサイズ。

こゆきの6分の1くらいですからね。

 

さて、そうこうしているうちに品物の受け取り時間になりました。

実は売主さんは瀬戸市の方なのですが、わざわざ刈谷市まで運んでくれることになっていたんです。

その品物とは…、

 

ご想像通りだったでしょうか?

NEO390SeaBoy DXです。

NEOボートを製造販売しているマリンモーターさんのホームページはこちら。

Honda BF30D、30馬力の船外機。

コンソールにはプロッターと魚探が付いていて、バウにはi-パイロットも。

さらに夜間航行可能な装備も付いています。

第一印象は…、

「で、でかいなぁ。」

海で見ると小さなNEO390も、陸上で見るとでっかいです。

実はオークションで買ったのですが、実物を見るのはこれが初めて。

送っていただいた写真で充実装備と船体のきれいさは大体わかっていましたので、

安心していたのですが、船体のきれいさは想像以上でした。

とても10年近く経過しているとは思えません。

売主のフルセさん、とても大事に乗っていただいていたんだと思います。

母親は新艇だと思い込んでいたようでした。

 

フルセさんからいろいろ操作法を教わって、

ちょっと隣に乗っていただいて運転の練習もしてみました。

「釣り道具一式おまけするって書いたのに、道具についての質問を一切しないで入札したのはあんただけだよ」

なんて言われてしまいました。

もちろん欲しかったのはボート。それもNEO390でなければなりません。

軽トレーラブル運搬可能な最大サイズにして、30馬力船外機搭載可能。

どんなに良いボートかはおいおい記事の中で説明します。

とにかく、ぐっちゃんにはNEO390SeaBoy DX以外の選択肢はありませんでした。

それ以外ならわざわざ買ったりしないでゴムボートのままで頑張ったと思います。

そして30馬力船外機にi-パイロット。これは必須。

これだけ条件が揃ったNEO390を、実家近くの人が売りに出している。

これはぐっちゃんが買う運命のNEOなんだと勝手に思い込んでいました。

これだけの買い物は、たぶんピンと来た時が買い時なんですよ。

ちょっと予算オーバーだったんですが、イケイケで落札してしまいました。

釣り道具に関しては、ぐっちゃんの釣りが特殊すぎるので全く期待していなかったんです。

それでも、自動膨張式の救命胴衣などはありがたかったですけどね。

フルセさんにはボートを運んでいただいたお礼も兼ねて、

この畑で採れたスイカを押し付けました(笑)

喜んで持って帰っていただけました。ありがとうございます。

 

トレーラブルの運転は前進、右折左折は簡単なんですが、

バックが超難しい。まして車庫入れなど地獄です。

散々苦労して、結局人力で倉庫に収めました。奥にトラクターがあるんですがわかりますか?

ぐっちゃんが愛知県に住んでいるのならば、

これで屋根付きの駐艇場確保となるわけですが、

今度はこれを引っ張って千葉県船橋市まで戻らなければなりません。

 

手ぐすね引いて待っていた母親のリクエストにお応えして、

畑仕事を手伝って、愚痴をさんざん聞いて熟睡。

翌日17日、いよいよ千葉までNEOとともに大移動です。

 

途中、サービスエリアの大型駐車場でバックや車庫入れの練習をして、

往路よりもはるかにゆっくりしたスピードで東上しました。

大した渋滞もなかったのですが、6時間かかってようやく我家へ。

これまでエスティマが鎮座していたカーポートにばっちり納まりましたよ。

 

自宅に帰ったらさっさく準備していたGoodsでプチ艤装。

レールへのBMOジョイントセットを使って、ゴムボートで使用していたロッドホルダーを設置。

もちろん3~4本分のロッドホルダーは既に装備済みなのですが、

このボートは複数乗船が多くなると思うので増設しました。

もちろん、Gucchan号(JEX325スタイル)で出航するときには、

すぐに取り外して持って行けますよ。

 

そして、BMOのBMベース。

左右1個ずつ付けました。

いきなり穴開けとるやないかー、と突っ込まれそうですが、そこはご愛敬。

なぜこれが必要かというと、

こうなるわけです。

もともとデジタル魚探とプロッターがコンソールボックスにあるのですが、

魚探はKODENのデジタル魚探で申し分ないのですが、

葵ソニックのプロッターは等深線がけっこうアバウトで根も表示されません。

おそらく、ほぼ役に立たたないだろうという想定。

プロッターも魚探も買い直す予算が無いので、

今までのHONDEX製魚探を暫定プロッターとして使います。

HONDEXの魚探は干渉を起こす可能性が高いので封印して、

純粋にプロッターとして地図、そして水温だけを表示させる予定。

もともと葵ソニック製プロッターが使えるものであったとしても、

しばらくはHONDEX製プロッター魚探を持ち込んでポイントを確認するつもりでした。

左右1つづつBMベースを付けましたので、

反対側にはカップホルダーなどを必要に応じてはめる予定です。

 

そして今日、

お約束のこゆきの散歩。

疲れて爆睡するこゆき。

でも、ぐっちゃんは大忙し。

外気温が35度を記録する中、

いろいろなグッズを買い求め、ホームセンターをはしごです。

そして、

船外機始動!

ちょっとぐずりましたが、ちゃんとかかってくれました。

ちなみにこのバケツもこの日ホームセンターで買ったグッズのひとつです。

最初45リットルの丸型バケツを買ってきたのですが、

船外機が大きすぎて入らず。

このバケツは交換してもらった70リットルの角型バケツです。

船外機がでかいのでバケツの大きさがわかりづらいですね。

うーん、これじゃ現地で潮抜きは難しいかな?

ちなみに、エンジンオイルを確認したところ、交換したてのようにキレイでした。

 

これで準備はほぼ完了です。

もう一つ、注文中でまだ届かないGoodsがありますが、これは必須ではありません。

後はトレーラーの名義変更ですね。

仕事が込み入っていない日の朝にでも変更申請してきます。

 

ボートの名義変更ですが、

書類一式を先に送ってもらっていまして、既に終了済みです。

 

これが船検証。

青色部分をご覧ください。

船名はNEO-Gucchanです。ゴムボがGucchan-55でしたから、

「新たなぐっちゃん」という意味を込めて、

もちろんNEO390にもかけています。

船名ステッカーも注文済みですよ。

NEO-Gucchan号、ベタですがいい名前でしょ?

 

船検証の赤色部分は、外房一帯は10海里まで行けることを示しています。

でも、ぐっちゃんの免許は2級ですから、まずは1級免許をとらなきゃですね。

 

いかがでしたか?

進め!Gucchan号!のSecond Stageがいよいよ始動しました。

本格始動は秋シーズンですが、まずはNewボートの進水式ですね。

にほんブログ村のカテゴリーも、ゴムボートの比率を減らしてボート釣りを増やします。

ちょうど切り良く、gooブログになって以来50万ページビューを昨日達成しました。

今後も精進してまいります。

今後の進め!Gucchan号!にご期待ください。

今回、NEO390を販売くださったフルセさん、ありがとうございました。

これからもわからないことが出たらすぐに質問しますので、よろしくお願いします。

 

それではまた おやすみなさい

 


にほんブログ村

GyoNetBlogランキングバナー

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする