進め!Gucchan号!

愛艇NEO-Gucchan号を手放して、奈良県へ単身移り住みました。和歌山県の海と琵琶湖水系が新しいフィールドです。

こゆき完全復活の週末…

2016年07月31日 | ワンコ


にほんブログ村

 

みなさんごきげんよう。

ついに関東地方も梅雨明けしましたね~。

今週末はいろんな場所でポケモン難民を見ましたよ。

正直、会社のある東京都心と家のある千葉県では、ポケモン濃度が段違いですね。

ぐっちゃんは横着して長男にポケモンを集めてもらっています(笑)

 

30日の土曜日、こゆきが3度目の入院から退院しました。

最初の入院は骨折してプレートとボルトの埋め込みで3週間、

2回目の入院は2枚入っているプレートの片方を取り出すための入院で2週間。

今回はもう一方のプレートを取り出すための入院で10日で退院できました。

というよりも、あまりに元気なのでさっさと持ち帰ってくれ、という感じ。

担当医からの電話ではそんなニュアンスを感じました(笑)

うーん、かわいい(親バカ)。

忠誠心は失われていませんでした。

 

早速散歩へ。

左足をご覧ください。超細いでしょ。

手術のために毛を剃っているので、細く見えるんです。

 

しかし、この日は夕方になっても暑かったですね。

今まで狭いゲージで運動なんてできなかったわけですから、

元気なんですが持続力はありません。

 

ちなみに、

右側が前回取り出したプレート、左側が今回取り出したプレートです。

今回は骨の形成がかなり進んでいて、プレートを骨が覆う感じまで育っていたそうです。

とりあえずこれで、こゆきの足には何も入っていない状態になりました。

1~2週間は激しいジャンプとかを控えさせて…、ってそんなの聞きませんけどね。

ちなみに治療費ですが、

実は今回の手術時に、どうせ全身麻酔をかけるならと、

避妊手術もお願いしました。

これは、ナイスな判断でしたね。

避妊手術だけでも麻酔や入院でそこそこすると思うのですが、

今回は足の手術+1万円くらいで済んでしまいました。

しかも足の手術も入院費も格安でした。

最初のプレート埋め込みの手術が3週間の入院で15万円以上かかったことを思うと、

入院は10日と短いですが、避妊手術込みで55000円余です。

もちろん手術ははめ込むより抜く方が簡単ということはあるんでしょうが、

このくらいで済むのならば安心して病院へ連れて行けますね。

 

もともとは全身麻酔もかわいそうだし、避妊には否定的だったのですが、

少し前に公園で会ったボーダーコリーのオスがこゆきを見て異常興奮しまして、

おさまりが効かずに飼い主相手にオイタ(激しい腰振り)しているのを目撃して、

やっぱり避妊はメス側がしっかりしないとなーって実感した次第です。

傷跡も全然目立たないし、こゆきも依然と何ら変わらないので、

まあ、避妊手術もやってよかったかな、と思っています。

 

今回はボートの話題がないかって?

そんなことはないですよ。

普段はこんな感じで専用カバーをかけてカーポートに置かれているNEO-Gucchan号。

でも、船外機は純正ボートカバーでは覆われないのでむき出しです。

ゴムボートでヒレパンチ対策に使っていたUVカットシート、

ちょうど船外機カバーにいいサイズでした。

色も船外機と同じだしね。

 

進水式航行で使い物にならないと判明したアオイソニックのプロッター。

正確には780Ⅱですからプロッター魚探なのですが、

魚探としては前オーナーの段階でクビになったようで、KODENのデジタル魚探(右側)を追加され、

アオイソニックの方は振動子すら外されてプロッターとしてだけ使われていました。

結論から言えば、プロッターとしてもこいつはクビですね。

このプロッター魚探は外してしまって、HONDEXのプロッター魚探、

これを埋め込んで、プロッター専用で使います。

ちょっとホームページではめ込みサイズなどを確認していたら、

この4月からプロッターの地図が一新され、かなり詳細になっていることが判明。

30000円+税で更新ができるということなので、

入れ替えは次週にして、HONDEXのカスタマーセンターに魚探本体を送り、

地図を更新してもらうことにしました。

地図なんて魚探に必要?と思われるかもしれませんが、

ぐっちゃんの欲しいのは詳細な等深線と海底の根の表示です。

こちらも劇的に変わってくるはずなんですよ(願望が半分です)。

ぐっちゃんのHONDEX製プロッター魚探は旧世代でデジタルではありません。

デジタル魚探機能を求めたら買い替えですが、デジタル魚探はKODEN製が別にあります。

とりあえずはプロッターとしての機能だけが必要なので、今までの物を更新して使うことにしたんです。

 

もう一つ、進水式では用意していたものの使わなかった追加スロープレール。

タイトジャパン製ですから、正式にはリアラダーと言います。

これですね。

最新の水上バイク用の仕様なので、そのままぐっちゃんのトレーラーには使えず、

大変な思いをして取り付けたのですが使い勝手が悪くて前回は使用しませんでした。

そもそも、ちゃんと収納もできない状態なので、走行中にトラぶる可能性もあります。

そこで買ってきたのが、

職人さん用のベルト。バックル仕様で3mm厚の丈夫なシロモノです。

これを、

このようにリアラダーの固定に使います。

 

本当はオレンジの矢印の横向き支柱の上にリアラダーが納まればいいのですが、

NEO仕様のトレーラーはその支柱にキールローラーが取り付けられていて、

そこにリアラダーを乗せるわけにはいきません。

やむをえず支柱の下側を通し、吊り下げる形になるんです。

前回はマジックテープ仕様の貧弱なテープで止めたのですが、かなり不安。

で、今回強力な仕様に変更したというわけ(緑の矢印)。

左右1つずつ、計2本で左右から引っ張る形にして安定させています。

また、念のために前側にも1本、別の支柱から支えるようにして完璧。

さらに、

 

後ろ側は船外機用のトランサムセーバーにロッドベルトで固定しました。

これで走行中でも安心ですし、

いざ使おうと思った時にはかなり楽に設定できるでしょう。

次回釣行時にはこのリアラダーがちゃんと使えるか、無駄な出費だったかを確認します。

 

もうひとつ、ホームセンターで、

こんな天井用のほうきを購入。

欲しいのはアルミ製の支柱で、ほうきには用事はありません。

さっさとほうき部分を取り除いて、そこに認証旗を取り付けると、

こうなります。

3段階で伸びますから、最大で2.5m以上の長さになります。

今までアルミ製の物干しを使ってきましたが、

もう少し細くて軽いのが欲しかったんです。

いろいろな掃除道具を見て回りましたが、サイズと言い価格と言い、

今回のこのほうきはベストチョイスだったと確信しております。

 

話は全く変わりますが、

熱帯魚の水槽を片方大掃除しました。

右側は先月掃除したのですが、左側はまだでした。

もちろん、同時に大掃除するわけにはいきませんから、時間差になります。

対して水草も育てていないので、手入れの面倒なソイルは使わずに、

こんな感じでメンテナンスしやすい右側と同じ砂を使ってセッティングしましたよ。

少し水が落ち着いたら魚を入れます。

 

最後に、本日7月31日はぐっちゃんの〇△回目の誕生日でした。

小ぶりな誕生祝のケーキ。

そして、

今年成人を迎えた長女からはネクタイ、

奥さんと次女・長男からは変な形の抱き枕…。

ありがたいですね~。

奥さんからは、

勝手に大きな誕生日プレゼントを自分で買ったから、もう要らないよね」

なんて言われていましたから…。

 

いかがでしたか?

釣りには行きませんでしたが、かなり精力的に活動はしました。

リアラダーのセッティングで大汗、こゆきを散歩に連れて行って大汗、

熱帯魚の水槽の大掃除で大汗。

何をやっても大汗をかきますね。

この汗が秋の好釣果をもたらすと信じて頑張りますよ!

 

それではまた おやすみなさい

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

GyoNetBlogランキングバナー

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEO-Gucchan号、ついに進水式!

2016年07月25日 | NEO390 釣行記

  ←ゴムボートから転籍しました。ポチッとお願いします!
にほんブログ村

 

24日の日曜日、NEO-Gucchan号の進水式をしてまいりました。

少し先にNEO390を購入した、パーフェクター改めNEOタダノさんから、

「一緒に進水式をしよう」

とお誘い。

ホームの外房はオフシーズンなので、内房の某漁港からエントリーすることにしました。

 

23日の土曜日は最後の準備。

 

船名のカッティングシートも貼りましたよ。

ちょっと文字が大きすぎたかな?

左右1対購入しましたが、左舷だけしか貼らないことにしました。

理由?なんとなくです(笑)

 

AM4:20、タダノさんから電話。

え、スロープの開放はAM8:30ですよ。これはリスケの電話か?

「もう着いちゃったよ。え、まだ寝てたの?」

マジですか。

「渋滞する前に早くおいでよ、おいらはここで寝てるから」

ほんと、余計なお世話です(笑)

起きてしまったのでいそいそと準備。

AM4:50に自宅を出発しました。

 

 

のんびり下道を走って、現地到着はAM7:30。

NEO-Gucchan号の奥にNEOタダノ号があるんですがわかりますか?

 

ちなみに、今回の進水式には、

ビル・ジャックさんと相方さん、アルミボートのハネダ夫妻が参加してくれました。

総勢6名。

トレーラブルで一番大変な出航と帰航も、6人いれば余裕です。

ただ、車を移動したりいろいろなルーチンがあるので、

正直1人だときついなーという感想。

まあ、要は慣れだと思うんですけどね。

 

 

岸払い直後の写真です。

この後堤防に横付けして、ビル・ジャックさんと相方さんを乗船させ出航。

海に出てしまえばNEO390はとっても快適でした。

まずは忘れないうちにお神酒をボートにかけます。

 

これは何をしているのかというと、想像以上に天気が良かったので、

日焼け止めを体中に塗りたくっているんです。

 

ちなみに、最高速は3名乗船で36km/hでした。

1人なら45km/hくらいまで出るかもしれませんね。

写真のころは風も弱く、滑走中も波の突き上げがほとんどなくて快適でした。

 

湾内に日本丸が停泊していました。

 

しばらくはあちこちを操船して回り、その後メタルジグで青物がいないか探りました。

魚探に激しい反応があっても、ジグには無反応。

時間とともに風が強くなり、遠方から海上保安庁が…。

「風が強くなったら早めに帰航してくださいね~」

さすがにNEOのオーナーに免許見せろとは言いませんでした。

 

白波が立ち始めたので、港の近くに戻ってキス釣りを開始しました。

キスロッドとキス仕掛けは持参していたのですが、餌は持っていきませんでした。

なぜならハネダ夫妻がアオイソメをくださるという情報があったからです。

そのとおり、お土産を釣るには十分なイソメをいただいて、クーラーに忍ばせていました。

 

ビル・ジャックさん、早々にキスを釣り上げます。

20cmから大きいのは25cmほどある良型です。

 

順調に釣りあげるビル・ジャックさん。

ぐっちゃんにはなかなか来なかったのですが、

ようやくゲットしました。

この後、ほぼ入れ食い状態になり、お土産には十分な量のキスをゲット。

この他にメゴチやエソも釣れましたが写真はありません。

 

こちらはNEOタダノ号。ハネダ夫妻が前後、真ん中がタダノさんです。

NEOタダノ号は速度が出ない、滑走しないと言っていましたが、

ハネダ夫妻を降ろして1人で走らせたら38km/h出たそうです。

 

ワイワイガヤガヤ楽しい進水式はPM2:30少し過ぎに沖上がり。

出航してしばらくしてスタートボタンを押したので、

実際の航行距離はもう少し長かったはずです。

最高速度は正確に表示されていますね。

6時間ほど海上にいましたが、使った燃料は15リットル弱でした。

9.8馬力に比べると倍くらい使いますね。

今回はバッテリーへの充電を優先し、海上では一度もエンジンを止めませんでした。

流し釣り時などにエンジンを止めれば、もう少し燃費もよくなると思います。

 

何はともあれ、NEO-Gucchan号の進水式が終わりました。

NEO-Gucchan号のファーストフィッシュはビル・ジャックさんのキスでした。

思い起こせば、Gucchan号のファーストフィッシュも娘が釣ったキスでしたね。

これからのNEO-Gucchan号の活躍に期待、ですね。

 

ひとつ心配なのは、Gucchan号と持ち込む道具類が全然違うので、

車への乗せ換えが超大変そうだということ。

うーん、Gucchan号の出番はかなり限定されるかもですね。

 

次回はいつ浮きましょうか?

今回の初出航でいろいろな課題が見つかりました。

特に純正のアオイソニックのプロッターはいただけません。

これらの整備も考えなければですね。

 

それではまた おやすみなさい 

 

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

GyoNetBlogランキングバナー

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEO-Gucchan号登場! Second Stage of Gucchan-Go will begin!

2016年07月18日 | マイボート

 ←ポチッとお願いします。
にほんブログ村

 

世間は3連休です。

梅雨も終盤(東海以西は18日に梅雨明け宣言されましたね)、

陽が出れば猛暑の季節です。

ボーターたちも躊躇するような暑い3連休でしたね。

 

ぐっちゃんは前回記事の告知通り、Second Stageに向けて始動です。

正確には始動ではなく仕上げと言った方がいいかもしれません。

 

16日、ぐっちゃんは愛知県刈谷市の実家に移動しました。

今回の目的は帰省ではありません。

6月にネットオークションで落札した「大物」を受け取りに行ったのです。

受け取りがこの時期になったのはいろいろ準備があったから。

前回の記事で気づかれた方も見えましたが、エスティマがいつもと違うところに停まっています。

これは自宅から150mほどのところにある某駐車場。

そしてエスティマの後ろ側を見ると、

ソレックスのステンレスヒッチメンバー。

実はこれが付いたのは7月15日でした。

あまり売れるものじゃないんでしょうね。

受注生産らしく、納品まで2週間もかかって、やっと15日に付いたというわけです。

 

7月16日AM6:00、ぐっちゃん移動開始。

新東名が名古屋までつながったので、すごく便利になりました。

写真は新東名の岡崎サービスエリアです。

愛知県刈谷市の我が家まで、ほぼ新東名1本で行けてしまいます。

しかも渋滞はなし。

今まで愛知県内は渋滞するので浜松あたりで東名を降りていたのですが、

今回はそんな必要ありません。

 

午前中に実家に到着。畑に行ってみると、

 

ネコのまーちゃんがお出迎え。

前に帰省した時は300gほどの子猫でしたが、生後4か月、1.25kgにまで成長。

すでに避妊手術も終了したそうです。

収穫した野菜の上を歩き回るまーちゃん。

さすがに猫は高いところを苦にしませんね。

実家に戻っても我が物顔で自由気まま。

我が家のこゆきとはえらい違いです。逞しく育っています。

それでも、片手で簡単に持ち上がるこのサイズ。

こゆきの6分の1くらいですからね。

 

さて、そうこうしているうちに品物の受け取り時間になりました。

実は売主さんは瀬戸市の方なのですが、わざわざ刈谷市まで運んでくれることになっていたんです。

その品物とは…、

 

ご想像通りだったでしょうか?

NEO390SeaBoy DXです。

NEOボートを製造販売しているマリンモーターさんのホームページはこちら。

Honda BF30D、30馬力の船外機。

コンソールにはプロッターと魚探が付いていて、バウにはi-パイロットも。

さらに夜間航行可能な装備も付いています。

第一印象は…、

「で、でかいなぁ。」

海で見ると小さなNEO390も、陸上で見るとでっかいです。

実はオークションで買ったのですが、実物を見るのはこれが初めて。

送っていただいた写真で充実装備と船体のきれいさは大体わかっていましたので、

安心していたのですが、船体のきれいさは想像以上でした。

とても10年近く経過しているとは思えません。

売主のフルセさん、とても大事に乗っていただいていたんだと思います。

母親は新艇だと思い込んでいたようでした。

 

フルセさんからいろいろ操作法を教わって、

ちょっと隣に乗っていただいて運転の練習もしてみました。

「釣り道具一式おまけするって書いたのに、道具についての質問を一切しないで入札したのはあんただけだよ」

なんて言われてしまいました。

もちろん欲しかったのはボート。それもNEO390でなければなりません。

軽トレーラブル運搬可能な最大サイズにして、30馬力船外機搭載可能。

どんなに良いボートかはおいおい記事の中で説明します。

とにかく、ぐっちゃんにはNEO390SeaBoy DX以外の選択肢はありませんでした。

それ以外ならわざわざ買ったりしないでゴムボートのままで頑張ったと思います。

そして30馬力船外機にi-パイロット。これは必須。

これだけ条件が揃ったNEO390を、実家近くの人が売りに出している。

これはぐっちゃんが買う運命のNEOなんだと勝手に思い込んでいました。

これだけの買い物は、たぶんピンと来た時が買い時なんですよ。

ちょっと予算オーバーだったんですが、イケイケで落札してしまいました。

釣り道具に関しては、ぐっちゃんの釣りが特殊すぎるので全く期待していなかったんです。

それでも、自動膨張式の救命胴衣などはありがたかったですけどね。

フルセさんにはボートを運んでいただいたお礼も兼ねて、

この畑で採れたスイカを押し付けました(笑)

喜んで持って帰っていただけました。ありがとうございます。

 

トレーラブルの運転は前進、右折左折は簡単なんですが、

バックが超難しい。まして車庫入れなど地獄です。

散々苦労して、結局人力で倉庫に収めました。奥にトラクターがあるんですがわかりますか?

ぐっちゃんが愛知県に住んでいるのならば、

これで屋根付きの駐艇場確保となるわけですが、

今度はこれを引っ張って千葉県船橋市まで戻らなければなりません。

 

手ぐすね引いて待っていた母親のリクエストにお応えして、

畑仕事を手伝って、愚痴をさんざん聞いて熟睡。

翌日17日、いよいよ千葉までNEOとともに大移動です。

 

途中、サービスエリアの大型駐車場でバックや車庫入れの練習をして、

往路よりもはるかにゆっくりしたスピードで東上しました。

大した渋滞もなかったのですが、6時間かかってようやく我家へ。

これまでエスティマが鎮座していたカーポートにばっちり納まりましたよ。

 

自宅に帰ったらさっさく準備していたGoodsでプチ艤装。

レールへのBMOジョイントセットを使って、ゴムボートで使用していたロッドホルダーを設置。

もちろん3~4本分のロッドホルダーは既に装備済みなのですが、

このボートは複数乗船が多くなると思うので増設しました。

もちろん、Gucchan号(JEX325スタイル)で出航するときには、

すぐに取り外して持って行けますよ。

 

そして、BMOのBMベース。

左右1個ずつ付けました。

いきなり穴開けとるやないかー、と突っ込まれそうですが、そこはご愛敬。

なぜこれが必要かというと、

こうなるわけです。

もともとデジタル魚探とプロッターがコンソールボックスにあるのですが、

魚探はKODENのデジタル魚探で申し分ないのですが、

葵ソニックのプロッターは等深線がけっこうアバウトで根も表示されません。

おそらく、ほぼ役に立たたないだろうという想定。

プロッターも魚探も買い直す予算が無いので、

今までのHONDEX製魚探を暫定プロッターとして使います。

HONDEXの魚探は干渉を起こす可能性が高いので封印して、

純粋にプロッターとして地図、そして水温だけを表示させる予定。

もともと葵ソニック製プロッターが使えるものであったとしても、

しばらくはHONDEX製プロッター魚探を持ち込んでポイントを確認するつもりでした。

左右1つづつBMベースを付けましたので、

反対側にはカップホルダーなどを必要に応じてはめる予定です。

 

そして今日、

お約束のこゆきの散歩。

疲れて爆睡するこゆき。

でも、ぐっちゃんは大忙し。

外気温が35度を記録する中、

いろいろなグッズを買い求め、ホームセンターをはしごです。

そして、

船外機始動!

ちょっとぐずりましたが、ちゃんとかかってくれました。

ちなみにこのバケツもこの日ホームセンターで買ったグッズのひとつです。

最初45リットルの丸型バケツを買ってきたのですが、

船外機が大きすぎて入らず。

このバケツは交換してもらった70リットルの角型バケツです。

船外機がでかいのでバケツの大きさがわかりづらいですね。

うーん、これじゃ現地で潮抜きは難しいかな?

ちなみに、エンジンオイルを確認したところ、交換したてのようにキレイでした。

 

これで準備はほぼ完了です。

もう一つ、注文中でまだ届かないGoodsがありますが、これは必須ではありません。

後はトレーラーの名義変更ですね。

仕事が込み入っていない日の朝にでも変更申請してきます。

 

ボートの名義変更ですが、

書類一式を先に送ってもらっていまして、既に終了済みです。

 

これが船検証。

青色部分をご覧ください。

船名はNEO-Gucchanです。ゴムボがGucchan-55でしたから、

「新たなぐっちゃん」という意味を込めて、

もちろんNEO390にもかけています。

船名ステッカーも注文済みですよ。

NEO-Gucchan号、ベタですがいい名前でしょ?

 

船検証の赤色部分は、外房一帯は10海里まで行けることを示しています。

でも、ぐっちゃんの免許は2級ですから、まずは1級免許をとらなきゃですね。

 

いかがでしたか?

進め!Gucchan号!のSecond Stageがいよいよ始動しました。

本格始動は秋シーズンですが、まずはNewボートの進水式ですね。

にほんブログ村のカテゴリーも、ゴムボートの比率を減らしてボート釣りを増やします。

ちょうど切り良く、gooブログになって以来50万ページビューを昨日達成しました。

今後も精進してまいります。

今後の進め!Gucchan号!にご期待ください。

今回、NEO390を販売くださったフルセさん、ありがとうございました。

これからもわからないことが出たらすぐに質問しますので、よろしくお願いします。

 

それではまた おやすみなさい

 


にほんブログ村

GyoNetBlogランキングバナー

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進め!Gucchan号! Second Stageへのプロローグ

2016年07月10日 | マイボート

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ ←ポチッとお願いします
にほんブログ村

 

6月後半より外房のマイホームは海水浴場となるためシーズンオフになっています。

今週末は土曜日が大雨でしたが、日曜日は釣り日和予報。

内房で中深場釣り、という仲間が多かったのですが、

ぐっちゃんは今週は見送りました。

 

ぐっちゃんの仕事は、新製品開発のプロジェクトマネージャーです。

今週は年に3回開催される大きな会議があり、

本社のボードメンバー相手にプロジェクトのプレゼンテーションを行いました。

さすがに、この会議の週は疲れるんですね。

週末になってもちょっと疲れが残っていたのが釣行回避の原因です。

 

ところで、ぐっちゃんがボート釣りを始めたのは2012年の5月です。

気が付けば中間検査も過ぎ、船舶免許の更新も近づいてきています。

ボート釣りを始めた後にスタートしたこのブログももう4年以上過ぎました。

途中、OCNがブログサービスを中止し、gooブログに変わったのが2014年9月。

そこから2年弱で間もなく50万ページビューとけっこうな数が積み上がっています。

 

これは2012年5月の艤装。

RVボックスをチューブ上に乗せています。

ほどなくRVボックスは持ち込まなくなり、

クーラーボックスと魚探をチューブ上に乗せるようになります。

これは2014年3月、2年経過したころの艤装です。

その後2014年8月に船外機をパワーアップ、

JEX325スタイル上限の9.8馬力になりました。

 

こちらが最新の艤装です。

イレクターパイプの骨組みが撤廃され、BMOジャパンのレールを使った艤装にチェンジ。

準備時間がかなり短くなりました。

 

内房の小物釣り、外房のアジ釣りでスタートしたゴムボート釣りでしたが、

2年目から外房でヒラマサを追いかけるようになって、

いつも間にか年中ヒラマサを狙うようになりました。

ヒラマサを追いかけ続けて早くも3年経過しました。

仲間たちはヒラメの泳がせで盛り上がったり、内房の中深場釣りで盛り上がったりしています。

そろそろ自分の釣りを見直す時期に来ているのかな、と漠然と考えたりしていました。

 

前述のとおり6月下旬よりヒラマサ釣りはオフシーズンになっています。

ただ、今年は例年とは少し違うオフシーズンを過ごしています。

車に積みっぱなしだった船外機は、オイル交換をして庭に置かれています。

 

ボートグッズの大半も、久しぶりに車から降ろして物置に納めました。

もちろん、釣行する場合はもう一度車に積み込みますけどね。

 

この日は釣行を断念したので、朝からこゆきの散歩です。

シェルティって本当にかっこいいですよね。

親バカかもしれませんが、シェルティにしてよかったなーと思います。

 

これも久々ですが、エスティマの洗車を手洗いでやりました。

屋根までピッカピカです。

撥水コーティングもばっちりやりました。

実はエスティマ、明日からちょっとの間ドッグ入りするんです。

その前にちょっと化粧直しって感じですかね。

 

そして次回の更新で、進め!Gucchan号!のSecond Stageがスタートするはずです。

こうご期待、ってところでしょうか。

次回更新をお楽しみに。

 

それではまた おやすみなさい

 

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ
にほんブログ村

GyoNetBlogランキングバナー

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする