進め!Gucchan号!

愛艇NEO-Gucchan号を手放して、奈良県へ単身移り住みました。和歌山県の海と琵琶湖水系が新しいフィールドです。

強風につき家族サービス?

2014年01月28日 | 通販・買い物

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ
にほんブログ村  

 

27日の日曜日、予報通り強風の1日でした。

ぐっちゃんは前回書いたとおり、この日は釣りはしませんでした。

 

 

で、何をしたかというと・・・、

Aeonmallmakuhari03

ここに行きました。

え、わからないって? 

昨年12月にオープンしたイオンモール幕張新都心です。

Photo

なんと、東京ドーム4個分の広さを誇る最新のイオンモール。

駐車場は7300台分、350の専門店、体験型アミューズメントが豊富、と

謳い文句には事欠きません。

 

で、お昼時に出発したのですが、なんと駐車できるまでに周辺道路の渋滞で1時間。

いわゆるイオン渋滞です。

PM2:00過ぎに着いたのですが、フードコートは超満員!

Dcim0004

 

Dcim0005

結局お昼ご飯を食べただけで退散しました。

で、駐車場から出るのにまた渋滞。

うーん、裏道使わなきゃ、休日のイオンモールは地獄です。

という訳で、店舗のレポートはネットで探してください(爆)

 

話は変わって・・・、

少しブログでも触れましたが、昨年末に我が家のハムスターが老衰で亡くなりました。

ちょっと癒しが欲しいという事で、

またハムスターを求めて近くのホームセンターへ。

 

前に飼っていたジャンガリアンよりもひと回り小さい

ロボロフスキーハムスターかチャイニーズハムスターが欲しかったのですが、

「慣れませんよ」

「観賞用と割り切ってください」

という美人店員さんのアドバイスに躊躇。

 

結局、次女が指名したのは、

Img_0373_edited1

全身が茶色のゴールデンハムスター(♀)。で、でかいじゃん!

 

家には4つもハムスター用のゲージがあるので、もうひとつ。

こちらはぐっちゃんが指名。

Img_0370_edited1

この前まで飼っていたのにそっくりなブルーサファイヤジャンガリアンハムスター(♂)。

 

という訳で、我が家にまた愛玩動物が復活しました。

 

釣りに行けない代わりに、ほのぼのとした家族ネタをお送りしました。

次はいつ釣行できるやら・・・。

 

それではまた。おやすみなさい!

 

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ    GyoNetBlogランキングバナー

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敵は真冬の天候なり~(涙)

2014年01月25日 | ゴムボートJEX325 釣行記

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ
にほんブログ村  

 

今週末はだんだん気温が上昇し、天候が悪化する予報です。

土日は風が強くなりそうで、春のような気温ですがボート釣りは厳しそう。

それなら・・・、

「金曜日に行っちゃおっ♪」

という事で、24日の金曜日、仕事を休んで行ってまいりました。

 

予報では午前中は弱い北風、午後から南西風が少し強くなるとのこと。

一応、いつものキャスティング、ジギングタックルも用意しますが、

メインは「ヒラメの泳がせ釣り」に設定です。

Dcim0359

道中、車で外気温を確認すると0℃でした。

けっこう冷えますね。

流石に海辺は内陸ほど寒くはなく、出航場所の気温は3℃でした。

 

Dcim0363

AM7:00、出航です。

Dcim0365

ちょうど朝日が昇ったところです。

海はご覧のように比較的穏やか。

 

 

外洋へのアプローチは朝しかできない可能性が高いので、

最初はヒラマサポイントへ行きました。

水温は約14℃。外房の外洋は13℃以下になることがほとんどありません。

ほぼ真冬の水温ですね。

これではトップウオーターは期待薄。ジギングにも反応がありません。

開始1時間ほどで早々にヒラマサを諦めて、ヒラメの餌を確保するためにアジポイントへ。

 

前回はイワシとアジの群れが大量に接岸し、

魚探の画面がずっと真っ赤だったアジポイントですが、

この日はほとんどアジもイワシもいません。

経験上、この季節は昼くらいからアジの活性が上がるケースが多いので、

根魚やマダイを求めて再び沖に向かいますが、不発でした。

 

AM10:00ころ、再びアジポイントに戻ると、先ほどよりは良い反応♪

イワシは不在でチビアジがポツポツという状態でした。

 

この頃から南西の風が吹き始めました。

「ちょっと早いなあ・・・。」

あっという間に、体感風速が10m近くになりました。

これではどてら流しでの泳がせのヒラメ狙いは厳しい・・・。

それ以前に、もう沖に戻ることができないくらい荒れてきています。

仕方ないので、アジ釣りのアンカリングをしたまま、泳がせ仕掛けを投入します。

Dcim0369

 

アジを2回ほど交換したところで、耐えられないほどの強風となりました。

Dcim0372

ふと周りを見ると、何艘かいた同類のボート師たちは全て撤退済み。

Dcim0374

こんな感じで所々に白波が立ち、ボートを直撃するようになりました。

 

ここは入り江の内側で、周辺の避難港になっているほど波穏やかな場所なのですが、

これ以上頑張ると出航場所に戻れなくなる可能性があると判断、

結局AM11:00頃に釣りを諦め納竿としました。

 

Dcim0381

完全に不完全燃焼です。

 

しかも強風で、お気に入りのサングラス、

冒険王 偏光調光 サングラス レーザーサテライト LST-10B ソフト布ケース付

冒険王 偏光調光 サングラス レーザーサテライト LST-10B ソフト布ケース付

またしても、海に奉納してしまいました。

(またアマゾンで買わなきゃ)

 

Dcim0382

帰航後にパチリ。ここは港内なのでべた凪ですが、沖を見ると、

P1244032

シャレにならない荒れっぷりです。

 

Dcim0391

泳がせの餌用に確保した小アジもまだピチピチ。

元気に海に戻って行きました。

ちなみに明日26日日曜日の風速予報は次の通り。

2030200000wwrg03201401260900001

うーん、残念ですが出航は無理ですね。

 

本当にシーズンオフ突入かなあ・・・。

それではまた。おやすみなさい。

 

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ    GyoNetBlogランキングバナー

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows8.1Tablet 買っちゃった♪

2014年01月18日 | 通販・買い物

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ
にほんブログ村

 

今回は釣りネタではありません。

まあ、物欲に負けた話ですわ。

 

昨年末からWindows8.1タブレットの8インチが相次いで発売になり、話題になっています。

iPadはAppleの閉鎖的な商売が嫌いで手を出さず、

Android Tabletはスマートフォンとの優位さが感じられず見送り・・・。

新しい物好きのぐっちゃんとしては、珍しくTabletは手出ししていない分野でした。

 

 

5~6年前に買ったNetbookはWindowsXPで、まだまだ現役なのですが、

家の無線LANでは接続できるのに、屋外のWi-Fiは使えないという欠陥品。

 

で、Netbookの後釜に、ビジネスでも使える小型PCと思っていたところに、

8インチのWindows Tabletの相次ぐ発売。しかも安い!

Officeだけでも30000円位するのに、実売価40000円位からあります。

検討していたら、すっごく欲しくなってしまいました。

 

最初はスペックと価格のバランスが最も良い、

Acer ICONIA W4-820/FH (Atom Z3740/2G/64G eMMC/8.0/Win8.1(32)/OF2013H&B) W4-820/FH

AcerのIconina W4-820/FHを買おうと決めて家電量販店に行きました。

ところが、あまりの人気で品切れ。入庫未定の状態です。

うーん、同じ考えの人がたくさんいるのね・・・(涙)

ちなみにヨドバシカメラで47300円ポイント10%での予約受付中でした。

 

他の選択肢としては、Dell(直販)、Lenovoが8インチを発売していますが、

拡張性がイマイチ。

ちょっと重たいのですが、

東芝 dynabook Tab VT484/26K

東芝Dynabook Tab VT484/26K

唯一の国産品でスペックも文句なし。

でも、価格が59800円の5%ポイントです。うーん、って悩んで、結局購入せずに帰宅。

 

家に帰ってネットで調べて、一番安くてしかも自分で引き取りに行けるお店を発見!

Dynabook Tab VT484/26Kを47150円で手に入れることに成功しました。

しかも、1月中なら純正のBluetoothキーボードがプレゼントされます。

これならAcer品よりもお買い得感がありますね。

 

 

Dcim0348

やっぱり箱もコンパクトです。

黒くて薄い、けっこうかっこいい箱ですね。

 

Dcim0349

早速開封してみました。

 

Dcim0350

付属品はOfficeのライセンスキーカードとACアダブタ。

簡単なマニュアルはありますが、本格的なのはオンラインです。

 

Dcim0354

なんだかんだで2日かかりで設定して、ようやく操作にも慣れてきました。

 

Dcim0356

Windows8.1から追加された旧タイプのスタート画面ではこんな感じになります。

ちなみに、後ろの画面はメインPCのディスプレイ(24インチ)です。

 

久々のデジモノ購入で、独り勝手に盛り上げっています。

会社の同僚に話しても、ほとんどが「ヘー(興味なし)」という反応。

いいんだもんね~、使う目的があって買っているわけですから♪

新しい物に飛びつく代償として、

半年もしたら、もっと高スペック品が発売されるのは必至ですが、

そこは割り切るしかない、ということで・・・。

 

そのうち、このブログもタブレットから更新、なんてなるんでしょうね。

それではまた。おやすみなさい。

 

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ    GyoNetBlogランキングバナー

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年初出航!結果残せず(涙)

2014年01月13日 | ゴムボートJEX325 釣行記

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ
にほんブログ村

<iframe style="border: currentColor; border-image: none;" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=gucchan55-22&o=9&p=13&l=bn1&mode=sporting-goods-jp&browse=14315521&fc1=000000&lt1=_blank&lc1=3366FF&bg1=FFFFFF&f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="468" height="60"></iframe>

 

考えてみれば、もう1ヶ月以上もゴムボート出航していません。

2週間のバリ研修、1週間の年末年始帰省がありましたから当然ですが、

このままシーズンオフは寂しい・・・。

 

という訳で、1月12日(日)、外房へ行ってまいりました。

 

問題は何を狙うか、です。

鰯の大漁接岸の情報がありますが、ヒラマサをトップで狙うには寒すぎるか・・・?

でも、今年は水温の下降が遅いのでひょっとしたら・・・。

また、この季節はヒラメのベストシーズンです。こっちの方が確実でしょう。

 

で結局、両天秤のどっちつかず釣行となりました。

 

朝イチでヒラマサを狙い、ダメだったらアジかイワシを確保してヒラメ狙い。

 

トップ狙いのキャスティングタックル、

底狙いのジギングタックル、

サビキ用にライトジギングタックル、

ヒラメ用にスロージギングベイトタックルと、合計4本のタックルてんこ盛り。

 

Dcim0335_4

鮮やかな朝日。

ただし、強烈な北東風。

でボートは出せますが、流し釣りには結構辛い。しかも沖に出ると波も大きくなります。

 

Dcim0334

なるべく岸に近いヒラマサポイントへ。

 

結論から言うと、ヒラマサは全く駄目でした。

 

アタリもなければ気配も感じない。

鳥山が所々でできて鰯を追いかけているのは確認できましたが、

大型魚の気配は全然ありませんでした。

 

途中風がおさまって釣りやすくなったときに、

ポイント移動したり沖に向かったりしましたが、結局午前中全く見せ場なし。

 

午後になって再び風が吹き始めました。

朝と異なり南西の風です。

南風が吹くとシャローのヒラマサ釣りは危険が伴います。

 

ここでようやく目標をヒラメ狙いにチェンジ。

まずは餌の小魚を確保します。

Dcim0336

カタクチイワシ。

 

Dcim0338

マメアジ。

 

狙い続ければ永遠に釣れそうです。

鰯とアジをそれぞれ20尾程確保したところで、アンカーをあげて流し釣りにチェンジ。

 

アジやイワシのポイントではヒラメは小型ばかりという事だったので、

やや沖目を広く流しながら泳がせました。

 

途中、アジがお腹だけかじられたのが2回。

ひったくるようなアタリ(この時点でヒラメではないですね)の後、

一気に走られて、6号のハリスを瞬殺されたのが1回。

前者はヒラメ、後者は青物だったと推測されます。

 

という訳でヒラメ釣りは、魚の反応こそあったもののノーフィッシュ。

朝からヒラメ狙いをした人たちは、小ぶりですが2~3枚のヒラメを持ち帰ったそうです。

 

Dcim0340

まあ、がんばりました。結果は伴いませんでしたが・・・。

トップのヒラマサはオフシーズンに突入かもしれません。

ヒラメ1本に絞った方がよさそうですね。

 

翌日も休みなので、ゆっくり帰宅。

珍しく、帰り道で食事もしました。

Dcim0343

 

うーん、作戦失敗でした。

もう少し簡単にヒラメは釣れると思っていたのですが・・・。

 

次回はあるのか、オフ突入(陸っぱりにチェンジ)か?

ちょっと考えます。

 

それではまた。おやすみなさい。

 

 

 

 

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ    GyoNetBlogランキングバナー

<iframe style="border: currentColor; border-image: none;" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=gucchan55-22&o=9&p=15&l=bn1&mode=sporting-goods-jp&browse=14315521&fc1=000000&lt1=_blank&lc1=3366FF&bg1=FFFFFF&f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="468" height="240"></iframe>

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年初釣果は…?

2014年01月05日 | アジング/メバリング

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ  ←2014年もゴムボ釣り!ここをクリック!
にほんブログ村  

<iframe height="60" marginheight="0" border="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=gucchan55-22&amp;o=9&amp;p=13&amp;l=bn1&amp;mode=sporting-goods-jp&amp;browse=14315521&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=3366FF&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" width="468" marginwidth="0" scrolling="no" style="BORDER-TOP: medium none; BORDER-RIGHT: medium none; BORDER-BOTTOM: medium none; BORDER-LEFT: medium none"> </iframe>

 

家庭の事情?で1月4日の夕まづめ内房メバリングは断念しました。

でも、1月5日の朝まづめ勝負なら可能…。

天気予報は夜から北寄りの風が強くなるとのこと。

内房は厳しいと判断し、外房アジング勝負に変更しました。

 

深夜AM1:00に自宅を出発。

とんでもない峠道をガンガン進み、本命漁港にはAM3:00頃に到着です。

Dcim0304

写真ではわかりづらいですが、予想以上に風が強いです。

港内なのに風速10m/秒並みの強風が時折吹いています。

うーん、堤防先端での朝まづめ勝負は厳しいか?

 

とりあえず港内の実績ポイントで試し釣り。

アジングタックルに3.5gのMキャロ+0.6gのジグヘッドという遠投仕様。

メインラインはPE0.3号、リーダーはフロロの1.5号でした。

 

投点に向かって右側から風が吹いてきます。

風は強くなったり弱くなったりを繰り返します。

風の谷間にキャスティング。Mキャロのおかげでなんとか釣りになりました。

Dcim0307_2 

2014年釣果第1号は12、3cm程のアジでした。

思い起こせば、2013年初釣果は内房のカサゴだったなぁ。

 

続いて、ガジガジッというちょっと違和感のあるアタリであがってきたのは、

Dcim0310

ソゲとも呼べないような手の平サイズのヒラメでした。

 

とりあえず、魚がいることはわかりましたが、外気温は2℃。

強風のおかげで体感気温は明らかに零下です。

釣りあげた2匹は早々にリリースして、車内で仮眠し朝まづめを待つことに…。

 

 

AM6:00頃になって、東側の空が少しずつ明るくなってきました。

いそいそと起き出して、本命ポイントの防波堤先端テトラに向かいます。

風は相変わらずの強風。

今度の釣り座では、風は左斜め後方から右斜め前方に向かって吹いています。

アタリはわかりづらいですが、これならなんとか釣りができます。

明るくなりきる前に、20cmちょっとのアジを何匹か釣りました。

テトラの隙間に水汲みバケツをねじ込み、その中に釣ったアジを入れていたのですが…、

水が多すぎたかテトラの隙間から水汲みバケツが落下。

幸い、水汲みバケツは回収できましたが、それまでの釣果が水の泡に…。

 

また釣り直しです。空はすっかり明るくなっています。

Dcim0317

日が昇ってしまいました

 

明るくなるとともにアジのサイズがダウン。ほとんどが10cm程の豆アジです。

手前の沈みテトラ付近では、

Dcim0316

アナハゼが入れ食い状態。

 

アジはアタリが頻繁にあるものの、サイズが小さくフッキングしないか、

サイズが大きいと口切れしてばらす、の連続。

 

Dcim0319

アタリがやや遠のいてきたところで納竿としました。

Dcim0322

上の写真は港内の捨石周りですが、透明度が高いのがわかりますかね?

非常に潮が澄んでいました。

 

Dcim0323  

スロープから写した一枚。赤い矢印部分が朝まづめの本命ポイントです。

  

Dcim0325_3 

水汲みバケツ落下後の釣果です。

サイズに不満はあるものの、初釣果に加え、数多くのアタリを楽しめ納得の成果でした。

 

ジギング船では大型ヒラマサの釣果が聞かれたり、

鰯の接岸でシャローの活気が衰えなかったりと、

ボートを出したくなるような情報もちらほら聞きますが、

一方でこの日のような強風と冷え込みがボート師の行く手を阻みます。

 

陸っぱりランガンは車の中で暖がとれるし、朝に帰路につきますから渋滞はないし…

しばらくはアジング遊びが増えそうですねぇ。

  

正月休みにゴムボで奮闘中の皆さま、ヘタレで申し訳ありません。

 

それではまた おやすみなさい

 

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ    GyoNetBlogランキングバナー

<iframe height="240" marginheight="0" border="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=gucchan55-22&amp;o=9&amp;p=15&amp;l=bn1&amp;mode=sporting-goods-jp&amp;browse=14315521&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=3366FF&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" width="468" marginwidth="0" scrolling="no" style="BORDER-TOP: medium none; BORDER-RIGHT: medium none; BORDER-BOTTOM: medium none; BORDER-LEFT: medium none"> </iframe>
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年につき、エンジンオイル交換♪

2014年01月04日 | 艤装

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ
にほんブログ村

<iframe height="60" marginheight="0" border="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=gucchan55-22&amp;o=9&amp;p=13&amp;l=bn1&amp;mode=sporting-goods-jp&amp;browse=14315521&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=3366FF&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" width="468" marginwidth="0" scrolling="no" style="BORDER-TOP: medium none; BORDER-RIGHT: medium none; BORDER-BOTTOM: medium none; BORDER-LEFT: medium none"> </iframe>

 

本日は家庭の事情?でたくらんでいた内房メバルは断念しました。

従って本日の業務は、

 

Pc143823

年を越してしまったクリスマスイルミネーションの撤収と、

P20637691

愛車エスティマ号の洗車(年末にできなかったので…)、

 

そして、半年に1回の、船外機オイル交換!

Dcim0287 

 

Dcim0299

カバーを外し、

  

Dcim0288

オイルはけっこう汚れていそうな感じ。

半年間、けっこう酷使しましたからねぇ。

  

Dcim0290

ボルトを外すと真っ黒なオイルが溢れ出てきました。

Dcim0293

うーん、真っ黒!

Dcim0302_2 

こっちの方がわかりやすいかな。

 

Dcim0294

50mlほど入れて、一度排出します。汚れがほとんどなくなります。

その後、一気に450ml注入。1?の2輪用オイルなので2回分ですね。

 

Dcim0296

すっかりきれいになりました。

 

Dcim0301_2

本日のオイル交換グッズ。処理箱は4.5?用なので理論上10回分ですが、

せいぜい3、4回で廃棄でしょうね。

  

Dcim0300

復活です。

最初の写真との違いがわからない?

ハンドルの方向が変わっています(笑)

 

という訳で、2014年シーズンの準備は完了です。

春までは陸っぱりが中心になりますが、海況次第では浮きたいと思います。

 

それではまた おやすみなさい

 

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ    GyoNetBlogランキングバナー

<iframe height="240" marginheight="0" border="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=gucchan55-22&amp;o=9&amp;p=15&amp;l=bn1&amp;mode=sporting-goods-jp&amp;browse=14315521&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=3366FF&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" width="468" marginwidth="0" scrolling="no" style="BORDER-TOP: medium none; BORDER-RIGHT: medium none; BORDER-BOTTOM: medium none; BORDER-LEFT: medium none"> </iframe>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年初釣り…もちろんボ♪

2014年01月04日 | アジング/メバリング

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ
にほんブログ村

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=gucchan55-22&o=9&p=13&l=bn1&mode=sporting-goods-jp&browse=14315521&fc1=000000&lt1=_blank&lc1=3366FF&bg1=FFFFFF&f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="468" height="60"></iframe>

 

30068321

あけましておめでとうございます!

本年もブログ「進め!Gucchan号!」よろしくお願いします。

上の画像はフリー素材からの借用です。

 

1月2日夜、初釣りに行ってまいりました。

場所は愛知県知多半島。

アジングロッド(メバル狙い)とシーバスロッドを持ってランガンです。

 

Dcim0281

いい感じの漁港です。

早速メバルタックルを準備して数投したら・・・、

 

Dcim0282

車のまん前の水面に、7~80cmはあろうかというシーバスが、

ゆっくり泳いで行ったり来たり…。

メバル用のワームを鼻先に落としても完全無視!

慌ててシーバスタックルを用意してミノーを投げますが、時すでに遅し。

どっかに行っちゃいました(涙)

 

Dcim0283

続いてメバルの本命ポイント。

先人が20cm近いメバル(だと思う)をあげていました。

しかも、この小堤防にはデブネコも!

条件揃うも、舐めるような弱いアタリが2、3回あっただけでフッキングゼロ。

ちょっと粘ってみたものの、アタリが遠のき次へ移動~

 

Dcim0285

ここは初めてのポイント。

やや浅いものの、メバルの条件は十分揃っています。

2投目にはっきりとしたアタリ。メバルというより、カサゴのような強さ。

わけなくフッキング…、と思いきやアワセが空振り

結局ここでもノーフィッシュ

 

Dcim0286

最後にもう一度最初の漁港に戻って、違うポイントから攻めましたが、撃沈

 

やっぱり真冬の知多半島は超シビアです。

実家ではお袋さんが心配して寝ないで帰りを待っています。

たかが漁港の釣りで、何が心配なんだろうと思いますが、まあ、それが母親なんでしょう。

暗くなってから出かけ、日が変わる前に帰宅。

実際に竿を振っていた時間はわずかでしたが、恒例の釣り始めは例年通りボウスで

めでたく無事終了しました。

タイトルのボ♪はボウズのボです。ボートのボではありません

  

しかし、どの漁港にも釣り人がいました。

正月から夜釣りなんて、正気の沙汰じゃないですよね。

まあ、ぐっちゃんもその中の1人な訳ですが…。

  

 

先ほど、大渋滞の東名高速を避け、箱根越えをして関東に戻りました

明日、風がなければ内房メバルでも狙ってみましょうかね。

 

それではまた おやすみなさい

  

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ    GyoNetBlogランキングバナー

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=gucchan55-22&o=9&p=15&l=bn1&mode=sporting-goods-jp&browse=14315521&fc1=000000&lt1=_blank&lc1=3366FF&bg1=FFFFFF&f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="468" height="240"></iframe>

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする