←2014年もゴムボ釣り!ここをクリック!
にほんブログ村
<iframe height="60" marginheight="0" border="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=gucchan55-22&o=9&p=13&l=bn1&mode=sporting-goods-jp&browse=14315521&fc1=000000&lt1=_blank&lc1=3366FF&bg1=FFFFFF&f=ifr" frameborder="0" width="468" marginwidth="0" scrolling="no" style="BORDER-TOP: medium none; BORDER-RIGHT: medium none; BORDER-BOTTOM: medium none; BORDER-LEFT: medium none"> </iframe>
家庭の事情?で1月4日の夕まづめ内房メバリングは断念しました。
でも、1月5日の朝まづめ勝負なら可能…。
天気予報は夜から北寄りの風が強くなるとのこと。
内房は厳しいと判断し、外房アジング勝負に変更しました。
深夜AM1:00に自宅を出発。
とんでもない峠道をガンガン進み、本命漁港にはAM3:00頃に到着です。
写真ではわかりづらいですが、予想以上に風が強いです。
港内なのに風速10m/秒並みの強風が時折吹いています。
うーん、堤防先端での朝まづめ勝負は厳しいか?
とりあえず港内の実績ポイントで試し釣り。
アジングタックルに3.5gのMキャロ+0.6gのジグヘッドという遠投仕様。
メインラインはPE0.3号、リーダーはフロロの1.5号でした。
投点に向かって右側から風が吹いてきます。
風は強くなったり弱くなったりを繰り返します。
風の谷間にキャスティング。Mキャロのおかげでなんとか釣りになりました。
2014年釣果第1号は12、3cm程のアジでした。
思い起こせば、2013年初釣果は内房のカサゴだったなぁ。
続いて、ガジガジッというちょっと違和感のあるアタリであがってきたのは、
ソゲとも呼べないような手の平サイズのヒラメでした。
とりあえず、魚がいることはわかりましたが、外気温は2℃。
強風のおかげで体感気温は明らかに零下です。
釣りあげた2匹は早々にリリースして、車内で仮眠し朝まづめを待つことに…。
AM6:00頃になって、東側の空が少しずつ明るくなってきました。
いそいそと起き出して、本命ポイントの防波堤先端テトラに向かいます。
風は相変わらずの強風。
今度の釣り座では、風は左斜め後方から右斜め前方に向かって吹いています。
アタリはわかりづらいですが、これならなんとか釣りができます。
明るくなりきる前に、20cmちょっとのアジを何匹か釣りました。
テトラの隙間に水汲みバケツをねじ込み、その中に釣ったアジを入れていたのですが…、
水が多すぎたかテトラの隙間から水汲みバケツが落下。
幸い、水汲みバケツは回収できましたが、それまでの釣果が水の泡に…。
また釣り直しです。空はすっかり明るくなっています。
日が昇ってしまいました
明るくなるとともにアジのサイズがダウン。ほとんどが10cm程の豆アジです。
手前の沈みテトラ付近では、
アナハゼが入れ食い状態。
アジはアタリが頻繁にあるものの、サイズが小さくフッキングしないか、
サイズが大きいと口切れしてばらす、の連続。
アタリがやや遠のいてきたところで納竿としました。
上の写真は港内の捨石周りですが、透明度が高いのがわかりますかね?
非常に潮が澄んでいました。
スロープから写した一枚。赤い矢印部分が朝まづめの本命ポイントです。
水汲みバケツ落下後の釣果です。
サイズに不満はあるものの、初釣果に加え、数多くのアタリを楽しめ納得の成果でした。
ジギング船では大型ヒラマサの釣果が聞かれたり、
鰯の接岸でシャローの活気が衰えなかったりと、
ボートを出したくなるような情報もちらほら聞きますが、
一方でこの日のような強風と冷え込みがボート師の行く手を阻みます。
陸っぱりランガンは車の中で暖がとれるし、朝に帰路につきますから渋滞はないし…
しばらくはアジング遊びが増えそうですねぇ。
正月休みにゴムボで奮闘中の皆さま、ヘタレで申し訳ありません。
それではまた おやすみなさい
<iframe height="240" marginheight="0" border="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=gucchan55-22&o=9&p=15&l=bn1&mode=sporting-goods-jp&browse=14315521&fc1=000000&lt1=_blank&lc1=3366FF&bg1=FFFFFF&f=ifr" frameborder="0" width="468" marginwidth="0" scrolling="no" style="BORDER-TOP: medium none; BORDER-RIGHT: medium none; BORDER-BOTTOM: medium none; BORDER-LEFT: medium none"> </iframe>