進め!Gucchan号!

愛艇NEO-Gucchan号を手放して、奈良県へ単身移り住みました。和歌山県の海と琵琶湖水系が新しいフィールドです。

我が家にワンコが来た♪

2016年02月24日 | ワンコ

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ
にほんブログ村

 

最近すっかり釣りネタからご無沙汰してしまっています。

今回も当然のように、釣りネタではありません。

先日の週末はインフルエンザからの病み上がりというだけでなく、

例によって週末に襲う暴風雨を伴う爆弾低気圧の襲撃で、

春一番ならぬ春二番?が吹き荒れて海は大荒れでした。

 

とはいえ、ぐっちゃんは当初より先週末は別の用事がありました。

それは何かというと・・・、

こいつです。

ちなみに成犬になると、

こんな感じになるはずです。

シェットランドシープドッグ=シェルティです。

かっこいいですよね。

ワンちゃんを飼うならこれがいいなーって長く気になっていた犬種です。

 

次女の中学卒業・高校入学のお祝いとして、ねだられていたワンちゃん。

昨年の11月頃から真剣に探し始め、よさげなブリーダーさんを見つけて、

次女が高校受験に合格する前に予約しておいた待望のワンちゃんです。

 

ようやく受験が終わった2月20日の土曜日、ブリーダーさんから引き取りました。

12月24日、クリスマスイブ生まれの女の子です。

やっと生後2ヶ月ということになります。

ブリーダー犬舎からの帰り道、次女の膝の上で寝てしまったワンちゃん。

名前は前から決まっていて、次女の命名で「こゆき」ちゃんといいます。

ブリーダーさんが名前で呼びながら育ててくれたので、

最初から「こゆきちゃん」と呼ぶと反応する良い子ちゃんでした。

 

あ、お値段ですが、生体にもろもろの経費、保険代に1か月分の食料を合わせると、

Gucchan号の初期セットである、

「JEX325+トーハツ4スト6馬力+8インチドーリー」を買った金額より高額でしたよ(涙)

 

というわけで、我が家は20日からワンコ中心のバタバタした毎日が始まりました。

翌日の日曜日には、早速目やにと軟便で獣医を受診しました。

飼育開始日から対象となる保険に入っていて良かった~(笑)

 

無駄吠えはほとんどしないし、トイレもシーツの上でしてくれます。

早くも親バカ丸出しですが、なかなか賢いワンちゃんですね。

もちろん、シェルティは賢くて忠実だとわかった上で選んだのですが…。

おすわりも勝手に出来ています。

 

とってもおとなしくていい子ちゃんです。

 

基本はハウスで寝るのですが、時にはこんな感じでトイレシートの上で無防備に…。

やっぱり子犬ですね。

 

話は変わりますが、ボート釣りをされる方って、けっこうワンちゃんを飼っていますよね。

ボートに乗せて釣りに出ちゃう人もいますし。

『釣り好き=犬好き』説を唱えようと思っていたりします(笑)

今回Facebookでワンちゃんを飼い始めたとアップしたところ、

意外にたくさんの方がワンコを飼っていることが判明しました。

また、シェルティの飼育経験者がけっこういることも判明しましたよ。

 

 

とりあえず、ヒラマサシーズンオフのこの時期に、

ちょっとワンコに熱を入れてますよっていう報告でした。

次女とご主人様ナンバーワン争いをしているのですが、

家に一番長くいる奥さんに一番なついているような気がします(汗)

 

これからもちょくちょくシェルティの「こゆき」がブログに登場するかもしれません。

釣りネタからは脱線しますが、大目に見てやってくださいね。 

 

いったいいつになったら釣りネタが書けるんでしょうか?

それではまた おやすみなさい

 

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ
にほんブログ村

GyoNetBlogランキングバナー

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐっちゃん、病に伏す↓

2016年02月17日 | その他

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ
にほんブログ村

 

病気で休むヤツはアホである。

有給休暇は遊びのために使ってこそ価値がある。

 

異論あるかもしれませんが、上の2行はぐっちゃんの持論です。

 

ぐっちゃんは熱が出ない体質で、38度以上の発熱の記憶がほぼありません。

たしか中学生の頃、風疹をやったときに1度38度を超えたのみです。

ぐっちゃんの平熱は35.8度~36.0度くらい。少し低め。

たまに風邪を引いてもせいぜい37度台前半までしか発熱せず、

実際37度を超えるとけっこうしんどかったりします。

 

とはいえ、その風邪も2~3年に一度ひく程度で、

ほとんどがひどくならずに治ってしまいます。

 

ぐっちゃんは感染症に強い!

ぐっちゃんはインフルエンザにならない。

こんな自信が有りました。

実際、家族が次々インフルエンザで倒れても、ぐっちゃんだけはピンピンでした。

 

ところが・・・、

今回、遂にインフルエンザと思われる疾患を初体験してしまいました。

「と思われる」と入れたのは、発症してから検査するまでは短すぎて、

インフルエンザ検査は陰性だったのです。

 

でも、2日前から次女がインフルエンザA型で倒れています。

そして症状は次女にそっくり。

調べるまでもなく…、ということで、薬だけもらおうくらいのつもりで早めに受信したのですが、

結果として陰性でした。

それで、次女の症状の話をしてイナビルという抗インフルエンザ薬を処方してもらいました。

こう見えてもぐっちゃんはその道の専門家です。

一応、症状でインフルエンザか否かの判断はできますよ。

これは便利な薬ですね。1回だけの使用でOKなんです。

 

発症したのは土曜日の夕方。

イナビルは土曜日の夜に使ったのですが、

土曜日から日曜日にかけては、かつて経験した事が無いような最悪の夜でした。

体が火のように熱いのに、寒気がする。

布団をかぶるとめちゃくちゃ熱いのに、布団を剥ぐと寒い。

頭痛、頭重、倦怠感。

両腕、両足を中心とした関節と筋肉の痛み。

背中や腰の筋肉の硬直、それに伴い腹筋の筋肉痛。

さらにのどの痛みと咳。

これぞインフルエンザ、という症状でした。

 

ちなみに受診時の体温は37.9度と、またしても38度の壁は破れませんでしたが、

37.9度でも過去最高体温です。

うなされて寝ていた夜は体温を測っていないので、実際には38度超えしていたかもしれません。

イナビルの効果か、翌日には微熱程度(37度台前半)に熱は下がりました。

 

今、火曜日の夜です。

発症から4日以上経ちました。

熱は昨日まで微熱がありましたが、今日は36度台半ば。

まだ平熱とは言いがたいですが、随分治まった感じです。

少しのどの痛みと咳が残っています。

 

インフルエンザの場合、発症から5日ないし症状沈静化から2日は自宅療養となっています。

ぐっちゃんは水曜日まで3日間も会社を休む事になってしまいました。

 

もう病気で休むヤツはアホじゃ、なんて言えません。

なんとかブログが書けるくらいまで回復したので、もう一歩です。

繁忙な時期じゃなくて良かったなー、というのもありますが、

ヒラマサのオフシーズンで良かったなーというほうが強いですね(笑)

 

あ、休んでいるついでに、奥さんに税務署まで送ってもらって確定申告提出してきました。

もちろんちゃんとマスクして行きましたよ。

税務署の職員さん、インフルエンザうつったらごめんなさい。

 

次回は全快で写真いっぱいの記事を書けたらと思います。

それではまた おやすみなさい

 


にほんブログ村 

GyoNetBlogランキングバナー

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末は春一番?

2016年02月13日 | 天気・海況予報

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ
にほんブログ村

 

皆さん、こんにちは!

考えてみれば随分釣りに行っていません。

今週は11日の祝日が唯一の釣行可能そうな天候でしたが、

いろいろあって断念しました。

 

これだけ釣りに行っていないと、ブログネタにも困りますよね。

できるだけ週1回の更新ペースは維持したいと思ってネタ探ししています。

 

今週は9日~10日、大阪へ出張に行ってきました。

時は中国の春節休暇。

東京や大阪、そして人気観光地では、どこもかしこも中国人で溢れかえっています。

こうなると、我々ビジネスマンには大きな問題が…。

それは、

「ホテルが予約できない」

 

9日、大阪梅田近辺のビジネスホテルをとろうと1週間前に探したところ、

「カプセルホテル以外全滅」

少し離れた場所でシングル1泊13000円、なんて状態でした。

結局、新大阪駅近くのビジネスホテルを何とか見つけて予約。

 

あまりの狭さに、部屋全体の写真が撮れず、ベットの一部だけ。

リフォームして綺麗なのですが、ユニットバスを入れても10㎡くらいしかないでしょう。

一番の驚きは、

極狭ユニットバスに無理やりつけた洗浄機つき便座。

もともとの便器が小さいので、下の水の部分が隠れてしまっていて、

これでは大の用を足すと、必ず水よりも前の部分に便が落ちてしまいます。

そもそもこのユニットバス、内寸で高さが180cmもなくて、

体の大きな人だと、ユニットバス内で背を伸ばす事もできません。

 

この極狭部屋で1泊10800円でした。

数年前なら5000円台で泊まれたレベルだと思います。

中国人パワー、恐るべし。

もちろん、ロビーも朝食会場も中国人がいっぱいでした。

 

せっかく大阪に行ったので、大阪らしいものを食べようと、

たこ焼き

記事冒頭の写真はこのたこ焼きの箱の蓋をした状態です。

わざわざ繁華街まで出かけて買って来ました。

味のほうは、美味しいのですが、なんだか「築地銀だこ」にそっくり。

以前、大阪から来た女の子が、「築地銀だこ」のたこ焼きを食べて、

「これは本当のたこ焼きじゃない!」

と言っていたのですが、今やたこ焼きすら関東の勢力が関西を脅かしているのでしょうか?

  

 

そんなこんなで10日に帰ってきたのですが、ちょっと疲れてしまったので11日の釣行はパス。

 

そしたら、いろんなトラブルが発生しましたよ。

まずは排水管の詰まり。

トイレや風呂の水が流れていきません。

仕方ないので業者さんに来てもらって、

いろいろと検証。

原因は、

屋外排水管の中に木の根が伸びてきて、流れを止めているというものでした。

上記のようにカメラで確認しながら、高圧洗浄機で攻撃するも、根はなくならず。

とりあえず汚水は流れるようになったので、後日竣工会社に相談です。

ちなみに、高圧洗浄+カメラ使用料金は21600円。

痛い出費でした。

 

続いてその日の夕方から、受験生である次女が高熱を発し、

翌12日、出勤前に病院に連れて行くと、見事にインフルエンザ!

ぐっちゃんは熱が出ない体質で、インフルエンザの経験すらないのですが、

ウイルスを保菌する「無症候性キャリア」かもしれません。

自分は発症しないけどウイルスを周りに撒き散らす、大迷惑な「無症候性キャリア」(笑)

次女を家で寝かしつけて出社したのですが、

来週は会社中がインフルエンザフィーバーかもね(爆)

 

 

そして今日土曜日、わかっていますが天気予報の復習をしましょうか。

日曜日の天気図です。

前線がなきゃ、台風ですね。

 

土曜日から波はかなり高く、

風は南西からかなり強めです。

 

これが日曜日になると、

波はさらに高くなり、

暴風が吹き荒れます。

 

両日ともYahoo!天気予報で10m以上の強風ですから、すごい荒れっぷりが予想されます。

反面、気温は20度まで上がって、4月や5月の暖かさです。

少し前までの、寒波が運ぶ嵐ではなく、春一番が期待できる春の嵐ですね。

ちなみに海快晴の予報では、日曜日の風のMaxが22m/s、波は最大5.6m!です。

海快晴の5.6m波予報なんて、台風時以外には見られませんよ。

 

というわけで、今週末も釣行は回避ですね。

まあ、家族にインフルエンザで寝込んでいるのがいますし、

ぐっちゃんも軽度の喉かぜをひいているので、今週末は休息にあてましょう。

 

来週もちょっとイベントがあって釣りにいけない可能性が高いんです。

うーん、いつから復活しましょうか・・・。

 

それではまた おやすみなさい

 

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ
にほんブログ村

GyoNetBlogランキングバナー

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まったりシーズンオフの休日

2016年02月08日 | その他

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ ←ポチッとお願いします。
にほんブログ村

 

皆さん、こんにちは!

ぐっちゃんは今週も浮きませんでした。

 

今さらですが天気予報を振り返ってみると、

なんと、外房では非常に珍しい雪(みぞれ)予報も出ています。

しかも、午前中は風が強い!

波は微妙ですね。時間とともに穏やかになるでしょう。

北風とはいえ、この強さで釣りになるのか疑問です。

 

この季節はヒラマサの釣れる可能性がほとんどありません。

よほど海況が良い、ポカポカ陽気の日でないと、行く気になれません。

というわけで、今週もぐっちゃんは釣行を見送ったわけです。

 

ところで、我が家の隣の土地、新築工事が始まり、基礎が出来たところまで報告しましたが、

↑ 1月7日

 

↑ 1月16日

 

↑ 1月22日

 

↑ 2月2日

 

↑ 2月7日

 

という感じで、1ヶ月でほとんど外観が出来上がってしまいました。

今の家って本当にあっという間に建ちますね。

まあ、時間がかかれば人件費がかさむだけですし。

しかも思ったよりでかいし、背が高い感じ。

我が家の洗濯物干し場の日当たりが・・・(涙)

 

ところで今週末、ぐっちゃんは何をしていたかというと・・・、

「お買い物」がメインでした。

何を買ったかはヒミツです(笑)

もう少ししたら公開しますね。

ちなみに、ゴムボートの新品が買えちゃうくらいの散財でした(泣)

 

これだけ寒いと天気が良くても釣行には二の足を踏みますね。

例年ならアジングやメバリングを考える時期でもあります。

たまには陸っぱりも悪くないですが、アジングもメバリングも2月は釣れないんですよね~。

今度の週末は何をするか、大阪出張しながら考えます。

 

それではまた おやすみなさい

 


にほんブログ村

 

GyoNetBlogランキングバナー

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパンフィッシングショー2016報告!

2016年02月01日 | 釣り道具

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ ←ポチッとお願いします!
にほんブログ村

 

1月31日の日曜日、ジャパンフッシングショー2016へ行ってきました。

今年もやってきました、横浜みなとみらい。

 

会場のパシフィコ横浜に着いたのはAM10:30.

家を出たときは釣りに行けばよかったかなーというような晴れた天気だったのですが、

この時間にはけっこう雲が出ていました。

JR桜木町駅から会場までの間、あまり人が多くなかったので、

今年は盛り上がりに欠けるのかなーと思っていたのですが、

会場に入るとすごい人でした。

特に大メーカーのブース周りは人だかりでなかなか展示品に触れません。

 

それでは、今年も写真中心で紹介していきます。

あ、今年は会場を彩る、

とか、

のようなお色気系はほとんどありませんでした。(写真は昨年の使い回しです)

昨年話題になったボーズレスガールも今年は不参加だそうです。

  

ではまずダイワのブースから。

なんだか、今年のダイワはゴアテックス系のウエア推しみたいです。

興味が無いわけじゃないけど、それほど食指が動くわけでも有りません。

やっぱりダイワとシマノはリールを触り倒さなきゃ。

Newルピアスに、

Newイクジスト。

今年のダイワスピニングリールは小型リールが推しでしたね。

リールはシマノ、を公言しているぐっちゃんですが、

これら小型スピニングはひところのシマノ独走から勢力図が変わりつつありますね。

スタイルはもう少し落ち着いていたほうが好みなのですが、

ハンドルを回した感触はツインパワーあたりと遜色ありません。

後はぐっちゃんがいまいち信用していないマグシールドの耐久性でしょうか。

いまぐっちゃんが使用している14カルディアはいまだ軽い巻き心地を保っていますし、

小型リールにはGoodなのかもしれません。

 

そしてたくさん展示してあったのはソルティガベイト。

特に、スロージギング専用のソルティガが発売になるそうで、

リール本体そのものにはあまり惹かれませんでしたが、

ハンドルの長さとノブの形状は気になりました。

写真を撮るのを忘れました。

気になる方はダイワのホームページで確認してください。

 

次に気になったのはこいつ。

電動リール、シーボーグ300J-Lです。

電動リールはシマノよりダイワのほうがデザインがいいですね。

しかもこいつは、片手で全ての操作が出来るスグレモノ!

うーん、欲しくなります。

 

続いて2大メーカーのもう一方の雄、シマノです。

 

シマノのリールはちょっと残念な感じでした。

SWはステラ、ツインパワー、バイオマスター合わせて10台ほどの展示。

当然、展示の無い型番のほうが多いんです。

新作が無いですからね。

シマノのスピニングリールの推しはストラデックでした。

一番売れる価格帯ですし、バイオマスターの後継という位置付けですからね。

 

写真はありませんが、オシアコンクエストがモデルチェンジするそうです。

ぐっちゃんが興味を示したのはそれくらいでした。

それでも、やっぱベイトリールはオシアカルカッタを持っているし、

次に買うならソルティガですかね(ぜんぜんシマノ派じゃないような発言ですね)。

昨年不完全燃焼だったクーラーボックスを触りまくりたかったのですが、

こちらはスペーザの250が一台置いてあっただけで肩透かしでした。

 

シマノブースでは、

 

こんな感じでトークショーが行われていて、

鈴木新太郎さんと坂本智子さん。

坂本智子さん、実物見るとかわいいですね~。

この2人のトークのテーマはオフショアのヒラメ釣り。

細いラインで釣るライトヒラメ釣りを薦めていました。

 

堀田光哉さんはサーフヒラメに有効なシマノのルアーを必死に紹介していました。

 

今年はヒラメか好調だからでしょうか?シマノはヒラメ推し全開でした。

サーフヒラメなんて、ここで聞いている人が1人1枚釣ったら間違いなくいなくなりますよ(笑)

ヒラメに対し、扱いが雑でスミマセン。

 

ちなみに我らがオフショアビッグゲームといえば、

ビッグゲームの第一人者、鈴木斉さん。

こちらはルアーアクションについて熱く語っておられました。

ぜひお話したい人なのですが、ゴムボーターとしてはちょっと気が引けますね。

別注平政展示してくれていたら燃えたんですけど(笑)

 

ここからはシンプルに、

がまかつです。磯釣りや鮎釣りのイメージが強いですが、ルアーもやってますよね。

 

EVERGREEN。ダイワシマノ以外では一番気合入った展示だったかな。

 

YAMAGA BlanksはRipple Fisherという高級ブランド屋号で出展。

正直、Rippleは高すぎなので、

Rippleを触るだけ触ってほぼ同じ性能のYAMAGAブランドを買う、と(笑)

 

そういえば、途中すごい人だかりが出来て、通路が通行規制されました。

なにが始まるのかと思ったら、

ローラさんのトークショー。

釣りについての内容は???な感じでしたが、

いやー、すごい人気でした。

 

ローラさんのトークショーを聞きながら立ち食いで食べたのが、

ご当地グルメの中から十勝豚丼をチョイス。温玉入りで1000円。

味は…。うーん、でした。

 

ボート関係は比較的近くに集まっていて、

アキレス。空気抜くのを実践中。

 

 

ジョイクラフトはけっこう賑わっていました。

おそらく、代表取締役の郡山紘一さんと思われる方とお話させていただきました。

パワーボートのバッグや高圧ポンプとそのバッグなどについて苦言を呈しましたが、

真摯に聞いていただき、改良の検討を約束してくれました。

ただ、中国の受託先におけるJOYCRAFTの占める割合が低いため、

なかなか声が反映されないそうです。

一方、郡山社長のゴムボートに対する熱い思いと、

今後の製品開発について楽しくお話いただきました。

お話の中で、郡山社長のJES336に対する自信と愛情を強く感じました。

JES336は作った本人(郡山社長のことです)曰く、「名艇」だそうです。

うーん、こんな話を聞くと、次もゴムボならJESですかね。

ぐっちゃん、自分は名乗らなかったのですが、JEX325+4スト9.8馬力って話したところ、

JEXは2スト9.8馬力に最適化しているらしく、スターンヘビーでしょ、って言われました。

今後の改良点だそうです。

郡山社長、この内容でどいつがぐっちゃんだったかお分かりですかね?

 

 

BMOジャパンも大々的な展示をしていました。

Gucchan号の新艤装である極シリーズもばっちり展示されていて、

良い点と要改良点などをいろいろお話させていただきました。

 

もっといろいろ見て回ったのですが、

率直な感想を言えば、

  例年に比べ華やかさが少ない

  例年に比べ出展社が少ない

  例年に比べ目玉となる展示品が少ない

という印象を受けました。

ただ、例年に比べ来場者は多かったように思います。

 

例によって戦利品は最新のパンフレット群。

ANAが宮古島直行便を就航するとのことでアピールしていまして、

こちらについては興味大。

昨年の八丈島に続き、マイル特典で宮古島もいいかもですね。

 

昨年はダイワのTシャツを買いましたが、

今年はシマノを買ってみましたよ。

 

いかがでしたか?

今回のフィッシングショーの雰囲気、伝わりましたか?

個人的には有料のショーなのだから、もっともっと頑張ってよ、という感じです。

あ、お色気ギャルが欲しいというわけではありませんよ。

出展社の気合が前年比20%減くらいに感じたのです。

来年は今年の50%増くらいに盛り上がってくれたらと思いますね。

 

まだまだ寒い日が続きますね。

週末は天気が怪しい、という週が多いですし、

次はいつ浮けるんでしょうかね~。

 

それではまた おやすみなさい

 

 

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ
にほんブログ村

GyoNetBlogランキングバナー

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする