進め!Gucchan号!

愛艇NEO-Gucchan号を手放して、奈良県へ単身移り住みました。和歌山県の海と琵琶湖水系が新しいフィールドです。

久々のアジング&亀山湖紅葉調査

2021年11月29日 | アジング/メバリング

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ ←ポチッとお願いします
にほんブログ村

 

今週はかなり悩みました。

天気は晴れで上々なのですが、風が強い予報。

北風なので岸寄りならば釣りは可能でしょう。

一方で沖に出れば波が高くなります。

アジ場やヒラメ銀座での泳がせ釣りは可能、

シャローのキャスティングも可能、

ジギングポイントくらいまでは行けるでしょうが、

それ以上の沖はちょっと厳しいか?

つまり、ぐっちゃんの釣りでは選択肢が限られる予報だったんです。

 

無理すれば出せる天気だったものの、今週はボート釣りはしない決断をしました。

ただ、土曜日の午後は風が緩やかになるだろうという予測もあって、

アジングなら行けるかな、と。

TAKUさんは今週は都合が悪いという事なので、

久々にガチのアジングになります。

どうせなら道中の紅葉も楽しんでしまいましょう。

 

という事で、

房総スカイライン→亀山湖→外房アジング

というプランを組みました。

 

昼頃に自宅を出発。

アジングは夕まづめがメインになります。

君津まで行ったところで、水くみバケツを忘れたことに気づき、

釣り道具屋さんに寄って購入。

その後、房総スカイラインへ。

房総スカイラインは所々黄色や赤色の木があるものの、

ほとんどは紅葉とは縁遠いちょっとくすんだ緑色の木ばかりでした。

もう少し赤くなるんでしょうが、

紅葉スポットとは言い難いです。

 

房総スカイラインを通過するとすぐに亀山湖に行けます。

うーん、亀山湖も紅葉のピークまではもう少しという感じでしたが、

それ以前に紅葉の絶対量が足りないように思います。

やはり、房総半島で紅葉を見るなら、

養老渓谷や富津の紅葉ロードの方が良さそうです。

この後海に移動するのに、

すぐ近くの片倉ダム&笹川湖を通過したのですが、

紅葉を見るならこの笹川湖の方が良さそうに思えました。

 

外房に着いたのは15:30ころ。

まだ夕まづめまでは時間があり、十分でしょ、と思ったのですが…。

ベストポイントには先客がいました。

地元の釣り師です。

仕方ないので、少し脇に入り、アジング開始。

 

ファーストヒットは小粒なフグでした。

 

続いて、

カマス。

ちょっとサイズに不満ありですね。

この水くみバケツの一辺は21cmです。

 

ムツが釣れました。

10cmくらいから20cmくらいまで、サイズは様々ですが、

岩礁帯を攻めるとほぼこれが食ってきます。

 

ようやくアジが釣れました。

豆アジとは言いませんが、やはりサイズに不満ありです。

 

少しサイズアップしましたが、

それでも15cmくらいでしょうか。

 

先客の地元釣り師によると、

朝の2時間ほどは20cmオーバーの良型アジが良く釣れたそうです。

さらに、14:00からぐっちゃんが来るまでの1時間半ほどは、

小ぶりなアジが入れ食いだったそう。

前日は釣れたアジを泳がせてワラサとヒラメを釣ったそうですよ。

 

結論を言えば、到着が遅すぎました。

ぐっちゃんが着いてからは、釣れてくるのは、

アジ:カマス:ムツの比率は、1:2:3という感じでした。

どんどんまづめが近づき、

徐々に暗くなるにしたがって食いが落ちてきました。

 

最後にカマスを釣ってジ・エンド。

 

日が沈みます。

写真で見る以上に暗くて、

大型テトラの上での釣りはここまでという感じでした。

不思議なことに、このテトラの上で釣りをしている間、

風が一時的に納まって釣り自体はやりやすかったです。

 

数だけならばけっこう釣ったのですが、

ほとんどカマスとムツで、

アジも含めサイズは残念な感じ。

結局、魚は持ち帰らず全てリリースしました。

 

暗くなってから常夜灯の下へ移動したのですが、

風が急に強くなって、

釣りどころではなくなりました。

 

当初の予定であった紅葉とアジング調査は十分満足できたので、

早々に切り上げて帰路につくことに。

思いつきで行ったアジングですから、まあこんなもんでしょう。

アジングは11月~翌年1月くらいがベストシーズンというイメージがあります。

またボートが出せない天候や、禁漁日にチャレンジしようと思います。

 

それではまた おやすみなさい

 

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県松戸市の本土寺で紅葉狩り

2021年11月26日 | 旅行記

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ ←ポチッとお願いします
にほんブログ村

 

11月23日は祝日でお休みでしたが、

天気は良いものの強風予報で、ボート釣りは断念しました。

TAKUさんからアジ釣りのお誘いもありましたが、

ちょっとアジングには厳しすぎる風と判断し見送りました。

 

ぽっかり空いた祝日、家族も誰もいないので、

ひとりで毎年恒例の紅葉を探しに出かけました。

養老渓谷や紅葉ロードはまだ少し早そうだったので、

今回は松戸市の本土寺へ。

四季花の寺と謳っていますが、紅葉が最も有名です。

千葉県では有数の紅葉スポットで、

敷地内には1000本以上の紅葉があるそうです。

 

さすがに人気スポットだけあってけっこうな人出でした。

駐車場がなかなか見つからなかったのですが、

少し離れたコインパーキングを確保し、いざ本土寺へ。

 

入り口の門にあるこの紅葉が一番美しかったかも。

 

参拝料500円を支払い、境内へ。

五重塔。

本堂でお香を買って、

参拝は終了。

ここからは紅葉を楽しみます。

写真中心で行きますね。

 

まだ緑色の紅葉もあって、本当のピークまではまだ1週間くらいかかるかな、という感じでしたが、

なかなか見ごたえのある紅葉でした。

 

帰りに売店で饅頭と漬物を購入。

自宅から20㎞強と比較的近いのですが、

この日は大勢の方がお出かけされたようで、

道路はあちこち渋滞していて思ったよりも時間がかかりました。

 

紅葉狩りが終わったら次はクリスマスへ、ということで、

自宅の玄関にクリスマスツリーを設置しましたよ。

 

夜になると控えめにイルミネーションが点灯します。

 

 

 

外房への往復で毎週のように紅葉の進行具合をチェックしていますが、

千葉県の紅葉は今週末から来週にかけてがピークだと思います。

渋滞必至ではありますが、鮮やかな真っ赤な紅葉は心を洗いますよ。

 

あとは風がおさまって海況がよくなれば万々歳なんですけどね。

そのあたりは自然が相手なので神のみぞ知るですね。

 

それではまた おやすみなさい

 

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想定外の強風とおかしな潮流に大苦戦

2021年11月23日 | NEO390 釣行記

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ ←ポチッとお願いします
にほんブログ村

 

自宅近くの公園の落ち葉を撮影してみました。

風が吹くたびに雪や桜吹雪のように枯れ葉が落ちてきます。

散歩していると落ちてきたドングリが頭を直撃することも…。

すっかり秋、というか冬目前?になりましたね。

千葉県の紅葉もあと1週間ほどでピークになるのではないでしょうか。

 

11月21日日曜日、外房で浮いてきました。

今回も2人釣行、パートナーは実に1年ぶりのI君です。

予報では北風で微風、曇り空ですが雨は夕方からという、

釣り日和になるはずでした。

港内はご覧のような澄み潮です。

経験では、澄み潮時はキャスティングがよく、

濁り潮ではタイラバに青物が食ってくるというイメージがあります。

がしかし、このところキャスティングは全くいい話を聞かないので、

今回はジギングとひとつテンヤのタックルだけを持ち込みました。

 

こじ丸さん、ツッシーさん、プカプカさん、初見の和船タイプが参戦。

日の出時刻を待って出航です。

天候は想定通り雲が多い感じですが、何とか日の出が見えました。

まだ港を出てすぐなのですが、ご覧のように細かい波がけっこうあります。

今回はキャスティングポイントをすべて無視して、

最初からジギングポイントへ。

ん?思ったよりも風が強くないですか??

推測ですが、5m/sを超えているんじゃないかという北風が吹いています。

ボートは北から南に、風に乗る形で流されますが、

その速度は3~4km/hと驚きの速さです。

あまり潮は動いていません。

ボートが流される分、ラインはどんどんナナメになります。

日が昇りましたね。

波がけっこうあるのがこの写真ではよくわかります。

水温は21.4℃と先週に比べると2℃ほど上がりました。

 

冷静に観察すると、潮流は逆潮のようにも感じます。

そして、いつものポイントにはほとんどベイトがいません。

強風に澄み潮で逆潮…。ジギングには不利な条件が揃っているような…。

逆潮の時はここだけでなく、沖に出てもベイトがいないことが多いんです。

 

やっといつもの場所とは根の反対側にベイト反応を発見。

ここを中心に流しましょう。

ドテラで流すとあっという間に根の上を通過してしまいます。

ここは秘技『操船しながらジギング』で行きましょう。

微速後進でボートが流される速度は1km/hほどに落ち、

ボートが進む方向も南から南西に変わります。

ようやくちゃんとジグが下に落ちるようになり、

ずいぶん釣りやすくはなりましたが、

「ジグに潮が全然当たらない!」

なんだかめちゃくちゃ厳しい日に当たってしまったようです。

 

ジギングポイントを攻めながら、

時々水深60mくらいまで移動しますが、

やはり逆潮のせいかベイトは全然いません。

2時間近く粘ってもノーバイト。

流し直しの度にけっこうな飛沫を浴びます。

これが徐々に気力を奪って行くんです。

 

ここでこの秋、既にヒラマサを2本仕留めているツッシーさんが登場。

調子を聞いてみると、

「ヒラマサ取りましたよ!」

なぬ!?マジですか?

「なんと、キャスティングです!」

「・・・・・ゲゲッ!」

どうせキャスティングは釣れないからと、

キャスティングタックルを車に置いたまま出航したのは誰だっけ?

あ、I君か(大嘘)

ぐっちゃんがキャスティングタックルを持ち込まないと言ったので、

I君も同調して2人とも持ち込まなかったんです。

久々にやってしまいました。

『負のスパイラルコンビ』

ここに復活です。

澄み潮にはキャスティングって誰か言わなかったか?

って、いまさら後の祭りです。

 

しばらくジギングを続けたものの、

さすがに心が折れて、

風も強いし、テンヤポイントへ移動。

ぐっちゃんはエビエサ、I君はワームでひとつテンヤ開始です。

ここでも『操船しながらひとつテンヤ』でラインの角度を調整し、

的確に底取りして根魚を誘います。

ほらね、アカハタは裏切りません。

 

I君、そりは…。

幼児虐待はやめてください。

というか、ワームなのになぜサイズダウンする?(笑)

 

冗談はさておき、

カサゴ、

イラ、

ウマヅラハギなども釣れました。

これらは全部リリースですが。

 

10:30ころ、

海上保安庁登場。

見たことはありますが、この海域では初めて声を掛けられました。

「今日は波が高いのであまり沖には行かないでください」

「はあい、わかりましたー」

ぐっちゃんが釣りをするエリアでは、このあたりは最も岸寄りなんですけどね。

「救命胴衣つけてますかー?」

腰のあたりを突き出して指さすぐっちゃんとI君。

「あ、腰に巻くタイプですね、気を付けて」

「はあーーーーい」

大きく手を振るぐっちゃん。

「ご協力感謝しますー」

こんな感じのやり取りをして、海上保安庁は去っていきました。

確かに風は強いですが、

北風なので荒れ具合は先週に比べれば大したことありません。

 

この日最大サイズのアカハタ。

エビが終了したので、再びジギングへ戻ります。

 

再度ジギングポイントを攻めますが、

やはり朝からの釣り辛さは変わらず、

この日は秋シーズン初の青物不発に終わりました。

 

風が北東に変わり、波が大きくなってきたところで12:00頃にストップフィッシング。

この日も終始波があり、全開走行はできませんでした。

 

7リットルくらいの消費でしょうか。

 

沖上り後ツッシーさんのヒラマサを見せていただきました。

「すごいなあ」

「いいですねぇ」

「何言っているんですか、教えてもらった通りのルートでやっただけですよ」

そう、ツッシーさんが春にNEO-Gucchan号に乗った時、

このルートでキャスティングを試し、

この順番で移動してベイトチェックしてジギングする…、などと、

偉そうに教えたのはぐっちゃんなんです。

基本に忠実にチャレンジして結果を残したツッシーさん、

基本を無視してキャスティングを甘く見て撃沈した『負のスパイラルコンビ』。

まあ、そんなもんですね。

ちなみにツッシーさんは、ヒラマサ以外にスマガツオも2本あげていました。

 

ぐっちゃんは20日から23日まで4連休なのですが、

ボートが出せそうな天候はこの日だけでした。

来週あたりはかなり気温が下がって寒くなりそうです。

もう少し釣れてくれるとやる気が出るんですけどね。

 

それではまた おやすみなさい

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風が強くなるまでの短時間勝負!

2021年11月16日 | NEO390 釣行記

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ ←ポチッとお願いします
にほんブログ村

 

幸い腰痛は日常生活に支障がない程度に回復しました。

まだ完ぺきではないので、週末の釣りは自粛しようかと思っていましたが、

O君からお誘いが…。

1人だとボートの上げ下ろしやもろもろの運搬が厳しいですが、

2人なら全然違います。

天気予報は少し怪しかったのですが、

朝のうちは釣りになるだろうという判断で釣行を決めました。

 

やはり予報が悪いので参加したボートは3艘のみ。

soraさん、JBB280さんと、NEO390ばかりです。

もともと土曜日強風、日曜日穏やかという予報だったのが、

天気が前倒しされて、土曜日の午後から穏やかになり、

日曜日は昼前から南風が強くなる予報に変わっていました。

雨が降るか否か微妙な予報で、

前日に釣行キャンセルした人も多かったかもしれません。

 

6:20頃に出航。

既に日の出時刻は過ぎていますが、ご覧のような曇り空で、

まだなんとなく暗いです。

この写真は港から出てすぐに写したものですが、

岸寄りまで波が立っていますよね。

終日風は南寄りで、沖も岸寄りもそこそこ波立っています。

さらに外房にしては非常にピッチが狭いうねりが頻繁に襲ってきて、

操船しづらいこと。

朝のうちしか沖には行けないだろうと思い、今回はキャスティングは封印して、

最初にジギングポイントに行きました。

 

O君はバウでジギング。

波とうねりが複雑に発生して、ボートが変な感じで揺れます。

いつもの「釣れないベイト反応」がほとんどありません。

 

水温は20℃を割っています。

10日で3℃以上下がりましたね。

 

1流し、2流し…、これは厳しいか、と思いかけたころ、

ようやくやる気の出る反応が…。

そして、

「ゴンッ!」

底から3しゃくりくらいでアタリ!

「よっしゃ、キター!」

最初は小さいな、と思ったのですが、

スイッチが入るとジージーとドラグを鳴らします。

「お、意外と大きいかも?」

小刻みに暴れるファイトは、これがヒラマサではないことを物語っています。

少し時間をかけてゆっくりランディング。

60cmを少し超えたくらいのヒレナガカンパチですね。

丸々太っていて、3キロ近くあるかもしれません。

 

これはカンパチ祭りか?と思いましたが、

風と海流とうねりと波がみんなバラバラという変な海で、

なかなか思うような釣りができません。

そんな中、O君に異変。

「・・・腰が…、あ、気持ち悪い…」

もともとO君も腰痛持ち。

そしてそれに加え、この日の不規則な揺れが、

アネロンの酔い止め効果を上回ってしまったようです。

「入れ替わろう」

ぐっちゃんがバウ、O君は操船席で座ってジギングというスタイルに変更。

しかし、時間とともにO君の様子はおかしくなり…、

「いったん帰ろう!」

とりあえず出航場所に避難することにしました。

 

この時間帯、ド干潮で堤防に上がるのも大変なほど潮が引いています。

O君は堤防に座り込んで体調回復のため休憩。

この様子を見ると、かなりやせ我慢していましたね。

もっと早く戻るべきだったかも。

とりあえず30分ほど休憩して、O君の体調がやや回復したところで再出航です。

 

ただでさえ時間がないと思っているのに、少しロスが発生してしまったので、

ここは一気に60mライン、80mラインまで行ってベイトチェックをします。

残念ながら前回とは違いベイトは非常に薄く、

一方で沖に出るほどうねりは大きくなって、

長時間ここで粘る価値を感じずに撤退です。

 

水深50m強の小さな根周りを攻めてみることに。

休憩前と同様、ぐっちゃんがバウで立ってジギング、

O君は操船席で座ってジギングです。

「あ、あたった!」

O君にヒット!

中層であたったそうです。

何かな?ヒラマサにしては引きが弱いような…。

魚が浮いてきました。

お、カンパチ(ショゴ)ですね。

朝の一本よりはサイズダウンですが、

まずまずのヒレナガショゴです。

ちなみに、上の写真で海面が斜めになっているのは、

それくらい船が揺れているという事です。

写真で見る以上に波とうねりがきついんです。

 

 

ここでJBB280親子と遭遇。

ご覧のような海況なので、沖に行くのを断念するようです。

ただ、息子さんが朝一ヒラメ銀座でヒラメとワラサをゲットしたそうですよ。

 

JBB280さんが撮ってくれたNEO-Gucchan号。

この写真は波の様子がよくわかりますね。

 

この後ジギングポイントを覗きましたが、

ベイト反応が薄く、アタリもないので諦めて移動。

この頃から南風が強烈に強くなってきて、

岸寄りに移動してテンヤを試しましょうという事になりました。

ちなみにO君はひとつテンヤ初挑戦です。

ぐっちゃんがキスロッド、O君がライトジギングロッドでひとつテンヤを開始。

この頃にはO君も完全復活してテンヤ釣りに集中です。

いきなりO君にメイチダイ。

 

ぐっちゃんに良型アカハタ。

 

この後ぐっちゃんはコンスタントに根魚を釣り上げますがO君は苦戦。

これは「ロッドのせいでは?」と、

タックルを交換してみると、

O君根魚連発。

結論:

根魚のひとつテンヤはキスロッドがベストマッチ、ライトジギングロッドは不向きです。

キスロッドが軽いテンヤでも底を取りやすいのに対し、

ライトジギングロッドでは底取りが難しく、アタリも不鮮明でした。

 

それでもぐっちゃんは巧みな「操船+テンヤ」で何とか底取りをして、

根魚を追加。

 

1時間ほどでもうこれ以上は要らないというくらいに根魚は釣れたので、

最後にちょっとジギングをやってあがりましょうとなりました。

そして釣れたのは、

やっぱり根魚(笑)

これにてストップフィッシング。

11:30頃に沖上がりしたのですが、この時間帯には強風となり海が大荒れになってきて、

帰航時には後ろからの押し波でNEOと言えども操船が難しいような海況でした。

 

今回はO君に青物を釣らせることと、テンヤを体験させることが目的でした。

どちらも達成できてぐっちゃんもO君も満足です。

 

さすがに海況が悪すぎてスピードが出せませんでした。

実釣時間も短めです。1時間の休憩込みですから。

 

10リットル弱の消費量かな?

軽快に滑走できる環境ではなかったので、燃費は悪めですね。

 

またしばらく魚を食べることができますね。

このうち何割をこゆきが食べるかはヒミツです(笑)

 

先週の腰の状態ではボート釣りは難しいと思っていましたが、

O君の参加で楽しく釣行できました。

それにしてもヒラマサいませんね。

我々のエリアにヒラマサが入るには、もう少し時間がかかりそうです。

 

それではまた おやすみなさい

 

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEO390のコーキングメンテナンス

2021年11月09日 | メンテナンス

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ ←ポチッとお願いします
にほんブログ村

 

11月6日の日曜日はボート釣りに行きませんでした。

と言うよりは行けませんでした。

その原因は『腰痛』

沖縄旅行あたりがかじわじわと持病の腰痛が悪化してきて、

ついに11月3日の前回釣行後にピークに達しました。

6日は多少波が高く、天気も怪しかったので納得はしているのですが、

本当の原因は腰痛なんです。

4日、5日は歩く事すら困難なほどで、

十数年ぶりに腰痛で整形外科にかかりました。

 

というわけで釣行記は無いのですが、

そんな時こそ地味なメンテナンスを。

 

ここのところ、毎回のように釣行前にドレンプラグを開けると結構な量の水が排出されます。

釣行後にドレンプラグを開けても、そこそこの量の水が出ます。

釣行前の排出水は塩っ気なし、つまりボートを洗った時の水道水か雨水だと思われます。

釣行後の水は海水で塩っ辛い。

こっちは出航中に打ち込んだ海水でしょう。

雨水がドレンに溜まるという事は、

ボートのデッキ部分のどこかのコーキングが役割を果たさなくなっている可能性が高いです。

 

NEO390の構造上、雨水が直接ドレンに行くのは、

操船席の物入れ周辺か、生簀周辺しかありません。

それ以外はコンソールボックスやスターンの物入れに水が溜まるはずなんです。

どこか判定できないので、可能性のあるところを潰しましょう。

 

 

コーキング剤を生簀周りと操縦席周りにたっぷりと…。

 

多少見てくれが悪くても、水が漏れなければ問題なしとします。

 

ここの下はコンソールボックスなので無関係と思われますが、

バウ側のコーキングもメンテナンスしました。

 

とりあえずこれで様子を見ます。

これでも水が漏れるようなら、意外な場所に問題があるのかもしれません。

ただ、よほど大量の大雨が降ったり、何週間も放置しなければ、

溜まる水の量は無視できるくらいなので大した問題ではないんですけどね。

 

6日の日曜日、ちょっと腰の状態がよくなったので、

車でスーパー銭湯に出かけました。

その道中で、

ランドクルーザープラドの走行距離が40000kmに達しましたよ。

17年6月末の納車なので、3年4ヶ月余り、

ちょうど40ヶ月が経過したばかりです。

平均すると月の走行距離はジャスト1000kmという事になりますね。

 

のんびり家の周りを散歩していると、

ところどころで紅葉が始まっていて、秋を感じさせます。

腰痛で休んでいる場合ではないですよね。

一年で一番海が豊かなシーズンなのに…。

 

今週末には腰が全快しているといいなと思っていますが、

さてどうなりますか。

それではまた おやすみなさい

 

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼には風が落ちるはず…、粘りの一尾

2021年11月05日 | NEO390 釣行記

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ ←ポチッとお願いします
にほんブログ村

 

日曜日は天候不良で釣行を断念しましたが、

11月3日、文化の日に外房へ行ってきました。

 

前回釣行時に比べるとずいぶん暖かく、

道中のコンビニでも8℃、出航場所では12℃ありました。

 

久々のsoraさんほか朝の参戦は3艇、

後からくるくるさんが参戦して合計4艘でした。

意外に空いている?

風はあまり吹かない代わりに波はそこそこ残る予報だったからか?

 

朝日に向かって出航!

この時点ではそれほど波が気になりませんが、

沖まで行くと波風とも相当なものでした。

 

まずは近場でキャスティングを数ヶ所試し、

反応がないので沖へ。

ジギングポイントでは、

いつもの釣れない反応。

でも、上の方に反応がありますね。

ニューアイテムの防水放射温度計です。

水温は23℃台。

おいおい、高すぎでしょ。

チャンスかも、と頑張ってしゃくってみますがやっぱり不発でした。

ちなみに潮はバカッ速の真潮で西から東へ。

風は北東から南西へ。

潮と風が反対でラインはぐんぐん潮下に流され、

釣り辛いこと!

ちなみに朝は潮流が風に勝って、

ボートは徐々に北西から南東に流される感じでした。

 

風が強く波があるのであまり気が乗らなかったのですが、

もう少し沖に行ってみました。

お、60mラインに反応。

これはいいかも。

ここでもラインがやたらナナメになるので、

珍しく150gのジグを用いましたが、全然変化なし。

さらに風がどんどん強くなって、

釣り辛さMAXです。

 

2021年11月3日外房強風

認証旗が激しくはためいています。

もっと沖まで行きたかったのですが、

ここは一旦沖を諦め、岸寄りに戻ることに。

予報では昼頃には風は納まるはず。

アジ場やヒラメ銀座にはベイトがたっぷりいますが、

なぜか遊漁船や漁船が陣取っています。

 

とりあえずひとつテンヤかな、ということで、

いつもの根魚ポイントへ。

ところが、潮流が激しいために根掛かりが連続。

あっという間に3個のテンヤをロストです。

 

最初に釣れたのはミニマムなアカハタ。

これはリリース。

 

次もミニマムでチャリコ。もちろんリリース。

 

ようやくまともに引く魚がかかったと思ったらウマヅラハギ。

我が家では不人気な魚なのでリリース。

 

安定して釣れてくるベラ。当然リリース。

 

この頃からようやく潮が緩んできました。

干潮潮止まりはもうとっくに過ぎているんですけどね。

潮が緩めば根掛かりも起きないし底も取りやすいので、

ようやくキープサイズのアカハタ、

 

サイズアップ、35cmクラス。

 

なぜかこの秋初物のカサゴ。

なかなか風が納まらないので、長時間テンヤで遊んでいました。

この時点で11時を大きく回っています。

 

前にも書いた通り、予想では昼頃には風が無くなるはず。

天気予報を信じて徐々に沖に向かいます。

一旦ジギングポイントへ。

soraさんが頑張っています。

2流しほど一緒にしゃくりましたが、やはり反応無し。

 

そうこうしているうちに、本当に風が落ちて穏やかになって来ました。

こうなれば、朝断念した60mより深いラインにチャレンジするのみです。

お、やはりここにはベイトがいます。

いい感じですね。

soraさんも追従してきて、またしても2艘でしゃくります。

soraさんは電動ジギングですけど。

 

釣れないので、さらに沖に行く決心をしました。

80mラインへ。

soraさんもついてきます。

風はほとんどなくなっているのですが、

波はけっこうありますね。

この日の波とうねりは、風とは無関係になかなかのものでした。

 

ここは60mラインよりももっと激しく反応が出ます。

そして、

「よっしゃー、食ったぁ!」

ようやくのヒット。

水深83mで底から3しゃくりでした。

はるか彼方から伝わってくる魚信は、

「重い!でも意外に引かない…」

この時点ではワラサだと信じていたのでそんなもんかな、と。

ドラグはほとんど鳴りません。

重いのは潮流と水深のせいでしょう。

80m巻き上げるのは時間がかかります。

ありゃ、ショゴでした。

50cmを超えていますから、カンパチと言ってもいいかも。

水深が深いと魚種もわかり辛いです。

とりあえず青物1本釣れてホッとしました。

今度はサイズアップを、と頑張りましたが、

結局その後にアタリはなし。

再び風が吹き始め、海も荒れだしたので納竿としました。

 

今回もほぼ南北の移動で、東西への大きな移動はありませんでした。

 

8~9リットルくらいの消費でしょうか。

 

根魚は半数以上リリースしていますが、

お土産としては十分でしょう。

 

水深60mより深いエリアで写真のような反応があった時点で、

海況され良ければワラサ爆釣、を期待したんですが、

外房の海はそんなに甘くありません。

昼に風が落ちるのを待って沖で青物ゲット、までは作戦通りだったんですけどね。

 

例年11月になると外房は海が落ち着いて出航できる日が多くなります。

これからは泳がせのヒラメやヒラマサも釣れだすでしょう。

防寒着が要らない今のうちに、

たっぷり外房の海を堪能したいですね。

 

それではまた おやすみなさい

 

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄旅行記2021⑤最終回 マリンアクティビティ編

2021年11月03日 | 旅行記

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ ←ポチッとお願いします
にほんブログ村

 

長々と書いてきた沖縄本島旅行記ですが、

今回のマリンアクティビティ編で終了となります。

みなさん、お付き合いありがとうございます。

もう少しですからね(笑)

 

2018年に長女と沖縄に来た時、

一番感動したのが青の洞窟でした。

今回のパートナである次女にも青の洞窟の素晴らしさを体感させたい、と思っていました。

ところが折からの台風接近により、真栄田岬周辺は高い波の日が続きます。

宿泊地やルネッサンスリゾートから真栄田岬までは近いので、

毎日のように真栄田岬まで行って海況を確認したのですが、

2018年の時のように磯場から自力でアプローチというパターンは、

結局この1週間一度も許可されず、ずっと遊泳禁止状態が続きました。 

 

3日目も強風と一時雨予報だったので、

宿泊地からそれほど遠くない海中道路へドライブに行きました。

海中道路を走り、道の駅で買い物をして、さらに離島である伊計島方面へ。

 

伊計島の手前にある宮城島を通過中、道の分岐点で次女が看板を見つけました。

「トンナハビーチ シュノーケリングできます」

看板に従って進むと、本当にローカルチックなビーチが出現。

気のいいお兄さんが1人でお店番をしていて、

当然のように客はゼロ。

それまでの雨や波の影響によって海水が砂濁りしていますが、

この時点では雨は降っておらす、波も風裏になって穏やかです。

「やるの?」

「やる!」

ということで、無理やりシュノーケリング開始。

そもそもこの1週間、青の洞窟に行けない可能性もあると考えてましたので、

ずいぶんショボくはなりますが、ここでシュノーケリング体験させておくのも手かな、と。

いわゆる保険ですね。

海藻が生えているエリアまで泳げば、けっこうな魚が見えました。

結局ここで1時間半もシュノーケリングを満喫しました。

我々が泳いでいる姿を見て別のカップルがもう一組来ましたが、

ほぼ完全に独占状態でしたね。

ちなみにシュノーケリング中に本格的な雨が降り出しました。

海水は温かいのに雨水は冷たく、海表面だけが冷えているという変な海になっていましたよ。

結論から言えば、このシュノーケリングが沖縄旅行で一番体力を使いました(笑)

 

 

本命の青の洞窟ですが、

結局5日目、最後のチャンスで磯からの直接アプローチは諦め、

ボートで近くまで運んでもらう、お手軽シュノーケリングに変更しました。

例によって予約もなしに飛び込みで行ったのですが、

すぐに準備して出発、という感じで時間のロスなく行けてしまいました。

 

 

青の洞窟 シュノーケリング 2021年10月14日

 

やはり多少波があって泳ぐのもベタ凪時とは違うので、

ボートで行って正解だったかなと思います。

青の洞窟を体験できたので、ミッションはコンプリートです。

残りはゆっくり沖縄の海を楽しみましょう。

 

 

クマノミ号で行く、コーラルアドベンチャークルーズです。

 

大量の大きなGTがオキアミで餌付け(?)されていて、

小さな魚と一緒に泳ぐ姿は違和感ありありですね。

コーラルアドベンチャークルーズでGTを確認

 

最後にチケットと時間が多少余ったので、

ルネッサンスビーチの端っこで釣り体験にもチャレンジ。

魚も相当擦れていて、オキアミ餌なのになかなか釣れず大苦戦しました(笑)

 

以上でマリンアクティビティ編も終了です。

いかがでしたか?

楽しみすぎだろ、って。はい、そう思います(笑)

 

今回は慣れた沖縄観光だったこともあって、効率よく濃厚な日程を組めました。

いやー、楽しかったです。

帰宅後に洗濯され干される、島人Tシャツ。

次女は海人Tシャツを現地でも着ていました。

 

やっぱり沖縄はいいですね。すぐまた行きたいです!

我々が沖縄から帰った翌日あたりから軽石の報道が急に盛り上がってきて、

あっという間に沖縄の港に軽石が大量漂着という事態になりました。

あんなにきれいだった沖縄の海が…、とショック。

でも、またすぐに復活しますよね。

沖縄県民の皆さん、頑張ってください。

 

それではまた おやすみなさい

 

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防水の放射温度計を買いました♪

2021年11月01日 | 通販・買い物

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ ←ポチッとお願いします
にほんブログ村

 

この週末、

10月30日土曜日は遠い台風の影響で波が高く釣行を断念。

10月31日日曜日は穏やかな予報で、釣行準備はバッチリだったのですが、

前日の夜に急に天気予報が悪化し、終日雨予報に。

同行予定だったO君と、夜中の3時に電話して中止を決定しました。

自宅のある船橋市は昼頃からの雨だったのですが、

外房エリアは朝から降り続いたようです。

 

さて、この日デビューするはずだった新アイテムがありますので紹介します。

放射温度計です。

あれ、お前そんなの持ってなかったっけ?って。

そう、

これですね。

実はこれ、間違って買ってしまったものなんです。

本当は防水仕様が欲しくて、

そっちを買ったつもりだったのですが、

価格を見て安い方をポチッとしてしまったら、

防水仕様じゃなかったんですよ。

そりゃ、安いよね。

仕方なくデジタルカメラケースに入れて使っていたのですが、

カメラ本体や予備のカメラ用電池は全くそんなことないのに、

この温度計だけ塩害が酷くて、

ボタン電池を交換するためのネジが錆びて外せなくなりました。

前回の釣行記がアナログの水温計だったのはそのためです。

ボートの中で、海水に落としたりしたかなー??

まあ、ご臨終でしょう。

という事で、防水仕様を買い直したというわけ。

 

非防水の物と若干仕様が異なります。

電池の交換もネジ止めではなく、固いですが手で回せるキャップ仕様ですし、

ピンが無くなりストラップ仕様になっています。

ボタンも防水仕様で継ぎ目がなくなっていて、押すのに少し力が要ります。

 

ちなみにこのA&Dの放射温度計は、

ダイワの

 

 

水温チェッカーWPとまったく同じ物だと思われます。

いわゆるOEMですね。

ダイワブランドになると値段は1.6倍です(驚)

さすがに中身は同じなので、

今度は安物買いの銭失いにはならないと思います。

 

同じ型式(AD5617)で防水かどうか(WP)の違いだけなので、

今までの非防水の物と同じように使えると思いますし、

精度も必要にして十分でしょう。

 

次回の釣行記から防水仕様の放射温度計が活躍すると思うのでお楽しみに。

ただ、次回記事は沖縄本島旅行記の最終回になると思います。

それではまた おやすみなさい

 

追記:

この日、10月31日はハロウィンでした(衆議院選挙投票日でもありましたが)。

渋谷は仮装した若者で大賑わいだったようです。

どんな奴が行くんだろうと思っていましたが、

沖縄本島旅行記でたびたび登場する次女、

ステッチ&カピゴンの格好で友人と渋谷ハロウィンに行っていたそうです(笑)

けっこう写真を撮られたとか…。

こんな身近にいたかー(;^_^A

 

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする