![にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ](http://fishing.blogmura.com/boatturi/img/boatturi88_31.gif)
皆さん、2015年の釣り初め終了しましたか?
ぐっちゃんは年末年始休暇の最終日、1月4日に釣り初めに行ってまいりました。
この日は風、波とも穏やかな予報。
もっと大勢のエントリーがあるかと思いましたが、
ゴムボートはGucchan号とへべれけ号の2艘だけでした。
いつものパーフェクター・タダノさんはヒラメ&ヒラアジ狙いで参戦。
FRPトレーラブルボート師に
「最近釣れているようですね、ブログ拝見してますよ」
なんて声を掛けられてしまいました(汗)
うーん、プレッシャー…。
さて、この日の気温は…、
行きの道中、車の外気温計を見ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e7/94a74ce855a3abb00f4f6b199b81533d.jpg)
内陸地とはいえ-3℃!シャレになりません。
それでも出航地は零下ではありませんでした。一安心。
寒い中、淡々と出航準備を進めます。
日の出とともに出航します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0a/59ed14b6418ef3d10ac5c58984f09725.jpg)
天気はやや雲が多め。
予想より北風が強いです。これは風が納まるまで沖へ行くのはきついか!?
ここはやはりシャローのキャスティングポイントに直行です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/32/7c3440ef518e835babf7816a817e7836.jpg)
今日も船外機は絶好調。
適度な波とうねりがあって、うねりに乗って進んだ時に、
最高時速31.2km/h(ハンディGPSで計測)を記録。
そう、うねりも思ったよりもあったんです。
時間とともに風は弱まったのですが、うねりはだんだん大きくなるという不思議な海況でした。
ちなみに水温は16℃とこの時期としてはかなり高め。
ヒラマサも十分に口を使う水温です。
今回も実績ポイントから探っていきますが、残念ながら反応なし。
何度もポイントを往復して、少しずつラインを変えますが、全く反応がありません。
ボイルもチェイスも無し。
体に負担のかかるヘビータックルでのキャスティングですから、無反応だと心が折れてきます。
1時間半経過して別の実績ポイントへ。
ここでも全く反応がなく、さらに1時間ロス…。
気がつけば時刻は既にAM9:00を回っています。
釣り初め=丸ホゲリの可能性が大きくなってきました(大汗)
ここでどうしようか思案しましたが、
一昨年、投げジグや鯛ラバでヒラマサを釣った事があるものの、
なかなかトップで実績を作れなかった根にチャレンジしてみることにしました。
結構広い範囲に根が入っているポイントで、
水深は5mから20mへ徐々に深くなっていくラインをドテラでゆっくりと流します。
時刻はAM9:30。
やっとその時が訪れました。
「ブォコォッッ!」
実はあまり大きなチェイスではありませんでした。
一呼吸置いて大きくアワセ!
「ヨッシャー!」
がっちりフッキングしました。
サイズではありません。2015年の1本目が大切なんです!
つまり、この段階で相手のサイズはそれほどでもないと感じたんです。
「うーん、3~4kgかな?」
実際、椅子に腰かけたまま余裕でやり取りし、
ラインを巻くのを休憩してランディングネットの準備をする余裕もありました。
ヒットしたのはボートから約40mほどの地点。
あっという間に半分の20mほどまで巻き上げて、もう楽勝ムードです♪
と、その次の瞬間…!
「グググググッッッ…!」
「ゲゲッ!」
まさに魚が変わったような強烈なパワーが、ここにきて襲ってきたのです。
もう、それからは暴れる暴れる!
ようやく釣られたことに気付いたか!?
ガチガチのステラのドラグはなかなか鳴りませんが、その分ロッドが左右にガンガン振り回されます。
「チリチリッ…」
遂にステラのドラグが少しだけ鳴りました。
既に腰は椅子からボートの底に移動しています。
しばらく両手でロッドを持って耐え、徐々に巻き上げてきます。
やっと姿が見えました。
間違いなくヒラマサです。そして、けっこうなサイズです。
まだ敵が釣られたと自覚していなかった時に用意したランディングネットは準備万端。
頭からスポッとネットに入れましたが、サイズ的に半分くらいまでしか入らず、
当然片手では持ちあがりません。
ロッドを股に挟んで、両手でネットを持ち、
後ろに倒れ込むようにしてヒラマサとネットをボートの内側へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fe/11d3d2e8244a4c0edde5b1ab6c7ecd44.jpg)
2015年第1号のヒラマサゲットです!
93cm、7.5kg!
サイズ感がわかりやすいようにペットボトルと並べてみました。
え、これでもわかりづらい?
じゃあ、これでどうですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/da/b3c1a85bf83e218066e4311e6c4909fc.jpg)
クーラーの蓋に付けたメジャーで確認ください。
外寸70cm近くあるクーラーの蓋ですが、頭と尻尾がはみ出ていますね(驚)
これで、釣り初めのミッションは達成です。
その後、風が収まったと同時にうねりが高くなってきました。
沖のジギングポイントにも行きましたが反応が薄く、
再びキャスティングポイントに戻ってくると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/dc/1127791a86b9dd10da0977dfcc0cf91e.jpg)
わかりますかね?
鳥山です。
この下の海には、無数のイワシ軍団。
しかも、一ヶ所じゃないんです。海全体がイワシナブラ。
水深20mのところで、水面から15m位がイワシ反応で魚探が真っ赤状態。
まさに、海じゅうがイワシまみれ。
こうなると、水面をいくらルアーで誘い出ししても、ヒラマサは出て来てくれません。
いろいろ移動してイワシのいない海域を探したのですが、
結局ギブアップとなりました。
PM1:00に沖上がりです。
へべれけさんの同乗のお友達が、鰯絨毯の下を狙ってジギングして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2d/4f8b1ab62ce15e665e71ebdeea2310d3.jpg)
70cm近い真鯛をゲットしたそうです。
へべれけさんの友達なので、へべれけ友さん(仮)とします(笑)
へべれけ友さん、おめでとうございます。
次回、ブログネーム決めましょうね。どうせ何度もご一緒するんですから。
お気に入りの名前を考えておいてください。
なんなら、希望のブログネームをこの記事のコメント欄にお願いします。
一方でぐっちゃんはへべれけさんにお願いしてブツ持ち写真を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e1/7c62be042b018e0149ece29fe8e4389c.jpg)
2015年最初のドヤ顔です(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/35/1b3594a86e1336e2e2d7a89cb8d2fc8f.jpg)
この日の移動距離は28.6km。ガソリン消費は6~7リットル程でした。
風が止まってボートが同じ場所で回転していた時に、最高速の表示がおかしくなってしまい、
誤解をまねく可能性があるのでぼかし処理しています。
ぐっちゃんが確認した最高速度は、前にも書いた31.2km/hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/57/e8948226461aea357340dff387d7a5d3.jpg)
内寸60cm余のクーラーではこのヒラマサはうまく入りません。
尾を切って、体をネジ曲げて押し込みます。
一緒に入っているのはタダノさんがくれた35cmほどのシマアジです。
このヒラマサ持ち帰って奥さんに見せたら、たぶんムッとされますね。
という訳で、帰り道の100円ショップで3000ccサイズのタッパーを購入。
家に帰って捌かれたこのヒラマサは、3分の1を残して2つのタッパーに押し込まれ、
会社の同僚に(無理やり)貰われていったのでした。
ちなみに、シマアジですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3d/0f2f83957c94b090e5fee31e71bed221.jpg)
本日刺身でいただきました。
透明感がある身で歯ごたえがこりこりしていて、味はあっさり。
非常に上品な魚ですね。
アミエビ等を持ち込まないぐっちゃんには釣れない魚なので、
またタダノさんに貰おっと(笑)
正直、ボウズも覚悟して出かけた2015年の釣り初めでしたが、
昨年末の好調が持続した形でヒラマサゲット、
なんとか連勝記録を更新する事ができました。
今年を占う初釣行で90cmオーバー、今年はどこまで行っちゃう??
「これが今年のレコードですよ、きっと。」 (釣友T君談)
さて、2015年はどんな年になるんでしょうかねぇ。
それではまた
おやすみなさい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z1.gif)
![にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ](http://fishing.blogmura.com/gumboatturi/img/originalimg/0000737187.jpg)
にほんブログ村
![GyoNetBlogランキングバナー](http://www.gyonet.jp/common_files/images/blogranking/kanpachi_or_s.gif)