10月22日土曜日、23日日曜日、現地車内泊にて連チャン出航してまいりました。
1日ずつ2部構成でお送りします。
22日は南風微風、23日は北風強風の予想でした。
さて、実際はどうだったのでしょうか?
23日、AM3:00に出発し、AM4:40現地着。
ステキチさん、ステキチさんの弟子?の鶴丸さん、日野さん、NEOタダノさんらが参戦です。
夜間航行灯を点けて日の出15分前に出航。
やや波がある中、BF30Dは快調にポイントに向かって飛ばします。
日の出です。
水温は24度以上ありました。
キャスティング、ジギングを交互に試しながら2時間ほど頑張りましたが不発です。
うーん、気合入りまくり、釣る気満々で来たんですが厳しいです。
なにより、潮が全然動いていません。
通常西から東に流されるのが正潮なのですが、
この日は南風の影響もあって南東から北西に向かって流されます。
うーん、これは大苦戦必至です。
波をかき分け、思い切って4海里ほど沖に行ってみました。
水深は140m。
イワシ、サバ、イカ、ワラサなどの魚影を探しうろうろしますが、
魚探に反応はほとんどありませんでした。
海況はこんな感じです。
写真ではわかりづらいですが、ゴムボートなら退散するようなうねりと波でした。
深場の釣りには見切りをつけて、定番のジギングポイントまで戻ってきました。
それでも、
海の状態はこんな感じでした。
やはりゴムボートだとちょっと危険を感じるくらいの波とうねりでしたが、
NEOはこんな海況でも安定しています。
ジギングを開始。
ほどなくいい感じのアタリ!
でもきちんとフッキングしなかったようで、最初の突っ込みでフックアウトです。
うーん、残念。でも先週ほどの大物ではありませんでした。
その後、
アカハタゲット。
アカハタは最初のフォール時かひとしゃくり目で当たることがほとんどです。
今回はフォールし、最初のしゃくりでもうフッキングしていました。
残念ながら引きが楽しめるサイズではありません。
この後、ずいぶん頑張りましたがノーフィッシュ、気が付けば時間はもうAM11:00過ぎています。
海の状態がかなり厳しくなってきたので、ここは一旦岸寄りに移動。
アジポイントにステキチさんとタダノさんがいました。
朝早くにワカシやショゴが釣れたようですが、ヒラメはお留守とのこと。
ただ、この時間になって大きめのアジが釣れだしたようです。
魚探には時々青物と思われる反応が出るので、ちょっとこのポイントで投げジグってみました。
まずまずのアジが擦れで釣れました(泣)
岸に近いアジポイントでもこんな感じで波があります。
南風ならではですね。ちょっと珍しいくらいの波です。
ところで写真の赤矢印、もともとタコメーター&アワーメーターをつけていたマジックテープですが…、
実は1日動いただけでご臨終してしまいました。
写真のようなわけのわからない表示で止まってしまい、ウンともスンとも言いません。
PM1:00過ぎ、一旦出航場所に戻り休憩。
ここまでで、
航行距離が38km、最高速度が43km/hでした。
ステキチさん、タダノさんと情報交換、釣り談義をして、
PM3:20ころに再出航、
ジギングポイントで夕まづめまで頑張りましたが不発でした。
PM4:50ころ、夜間航行灯を点けて帰航しました。
この日は南風なので帰航時に波が背中側から来るイメージ、
いわゆる波乗り状態になるのですが、
NEOで35km/hくらい出すと、この波の向きはとても怖いです。
波の角度によっては斜めになってボートが空を飛びます。
押してくる波には25km/hくらいが適切な速度ですね。
再出航時、ハンディGPSは持たずに行きましたので、データはありません。
合計で50kmくらいは走ったはずです。使ったガソリンは20リットルほどと過去最高でした。
この日ちゃんと結果が出ていれば、泊まらずに帰ろうと思っていたのですが、
釣果に大いに不満が残りました。
車内泊して連チャン決定です。
ボートは浮かべたまま係留し、トレーラーは置いて、
車で移動して温泉に。
ビル・ジャックさんから「前泊で行きます」と連絡が入ったため、
彼の到着を待ちます。
さあ、翌日23日の釣果は?
申し訳ありませんが、長くなったので次の記事で書きますね。
それではまた おやすみなさい