進め!Gucchan号!

愛艇NEO-Gucchan号を手放して、奈良県へ単身移り住みました。和歌山県の海と琵琶湖水系が新しいフィールドです。

すてきちさん逆転の一発!ぐっちゃん自己嫌悪(泣)

2016年10月17日 | NEO390 釣行記

  ←ポチッとお願いします。
にほんブログ村

 

10月16日日曜日、浮いてまいりました。

この日は大潮。

天気予報は晴れのち曇りで、風は朝は北、昼から東に変わるはず。

波がそこそこありそうですが、釣りに支障はないと予想しました。

いつものようにサービスエリアでパチリ。

現地着はAM4:10頃でした。

 

この日は多くのメンバーが揃いました。

NEOタダノさん、ビル・ジャックさん、すてきちさん、ハネダ夫妻、日野さんチーム、

エボシ150のワダさんも参戦、そのほかFRPがもう1艇。

たーさん&ミーサンとあひさんがいたらコンプリートでしたね。

 

大潮の干潮はスロープが使いづらいほど浅くなります。

この日の干潮はAM10:30頃だったので、

トレーラブルはAM9:00までに帰るか、正午過ぎまで頑張るかどちらかです。

 

前回接触不良だった夜間航行灯は修理済みです。

日の出はAM5:40ですが、航行灯を点けてAM5:20に出航。

既に明るみ始めてはいますが、航行灯は必須です。

空は雲が多く、時間の割に暗めでした。

漁船はみな航行灯を点けています。当たり前ですが…。

 

今回も一気に西のポイントに向かいます。

前の週に比べると若干風も波も穏やかですが、

それでも予報よりは風が強い感じ。

今日もずぶ濡れ覚悟か??

 

日が昇り始めました。

まさに朝まづめにポイントで釣りができています。

これは嬉しい。

まずはキャスティングで攻めますが、反応なし。

波も潮の流れも悪くないのですが、なかなかヒラマサは反応してくれません。

まあ、だからこそ狙い甲斐があるんですけどね。

 

キャスティングで反応がないので少し沖のジギングポイントへ。

ここでは第一投からアタリ!

ひとしゃくりめで当たったのですが、重いだけで暴れません。

「うーん、これは根漁かな?」

正解でした。

35cmほどのやや大きめのアカハタでした。

 

続いて2流し目、時間はAM6:10ころでしょうか、

やはり底近くで

「ググンッ」

という気持ち良いアタリ。

先ほどよりは引きますが、たいして大きくなさそうです。

緩めのドラグを鳴らすことなく上がってきたのは、

ショゴでした。

40cmくらいでしょう。

いけすに入れてキープ。

 

次の流しでは、先ほどよりも強い気持ち良いアタリ!

水深25mほどですが、当たったのは底から10mくらいとやや上の方でした。

今度は割とよく引きます。

ジジジ…とステラのドラグが鳴きましたが、ほどなく主導権を握り、

2本目のショゴをゲット。

これまでの2本は633SSとステラSW6000HGのタックルで獲りました。

ちなみに、釣られたこのショゴに同じサイズのショゴが追いかけてきて、

水面まで2本のショゴがかかっているように見えました。

かなり群れでいるようですね。

 

ちょっとサイズアップしましたね。

55cmくらいありました。

ちなみに魚探の反応は、

こんな感じで出ていましたよ。

 

さらに次の流しで、

3本目ゲット!50cm弱かな?サイズダウンです。

今度は583SSとツインパワーSW6000HGのタックルで獲りました。

ツインパワーはドラグを緩めにしてあったので、このショゴとのやり取り中に絞めこんで、

このクラスでは全くドラグが鳴らないくらいの硬さにしました。

この時点でまだAM6:30頃です。

出航1時間でお土産としては十分な魚をゲット。活性高いですね。

 

この後ぱったりアタリが止まりました。

朝まづめの時合が終了した感じです。

大物を求めて近くのポイントをうろうろしましたが、

AM7:30頃から徐々に東に移動。

 

お土産はもういいので、欲しいのは大型ヒラマサです。

実績ポイントを叩きながら移動しますが、トップには反応がありません。

風がどんどん強くなってきて、体感で10m/sくらいありそうです。

一旦風裏に逃げるかな…と、

アジポイント、次いでヒラメ銀座に移動。

ヒラメ銀座では、

順調にアジをあげるタダノさん。

ヒラメ銀座のアジはこのピンポイントだけで釣れていたようです。

 

後方に小さく見えるのはアルミボートのハネダ夫妻です。

NEO-Gucchan号のネームシールをくれた人ですね。

ハネダさん、ジギングのしゃくりを見ていてもかなり上級者だと一目でわかります。

シーアンカーを入れて流し釣りをしながら、ヒラメなどをコンスタントにゲットしていたそうですよ。

 

こちらはビル・ジャックさんの海信丸。

そもそもこのポイントではウツボを釣りまくっていたビル・ジャックさんですが、

今回はアジ、イワシ、ウマヅラなどの五目釣り。

この後アジポイントに移動して、アジをたんまり釣り上げたようです。

 

すてきちさんもこのポイントにいたのですが、

得意の泳がせが不発なために、アジポイントに一足先に移動して行かれました。

よって彼の写真だけがありません。

 

ぐっちゃんはi-pilotを使ってヒラメ銀座のベストポイントにステイ。

ジグを360度いろんな方向に投げてしゃくりますが、結局不発。

ジギングにアンカリングは難しいですね。

 

時間がAM9:30になって、少し風が納まってきました。

これならジギングポイントに行けるかも。

ビル・ジャックさん情報では、朝はザバンザバンで釣りができる状態ではなかったとか。

 

ジギングポイントに行ってみると、確かに波もうねりもありますが、

釣りができないほどではありません。

ましてこっちはNEO390です。

ただ、風は北東から南西へ。潮流は西から東へと真逆です。

潮流が勝って、ボートは西から東に流れますが、

ジグはもっと速いスピードで東に流されますので、底取りが非常に難しくしょっちゅう根がかりします。

そんな中、水深25mのポイントで底から3、4しゃくりしたところで、

「グッグーーーーーンッ」

と強烈なアタリ。

この時のタックルは583SSにツインパワーSW。

つまり3本目のショゴをあげた時に、ドラグを締めこんで固めたままの仕様です。

しかし、

「ギュ、ギュルルーーーーーーーッ」

ジジジ…じゃありません。ギュルルーッです。

最初の突っ込みであっという間に10mから15mはラインが出てしまいました。

「や、やばい…」

水深は25mで当たったのは水深20mくらいのはずです。

つまり、既に水深よりもずっと長いラインが出てしまっています。

ジギングポイントですから底は岩礁帯です。

慌ててロッドを立てて耐えようとしますが、さらにラインを出されて、

その後にガチッと止まった次の瞬間、

「ブチンッ」

と音がしたような豪快なラインブレイク。

ばらしてしまいました。

巻き上げてリーダーを確認すると、切れた部分から30cmほどがボロボロのささくれ状態。

明らかに根に巻かれて擦れて切れました。

このバラシ方はほぼ100%ヒラマサだと思われます。

PE3号にリーダーはフロロカーボンの12号でした。

このタックルで、ヒラマサにそれなりに慣れているぐっちゃんを瞬殺するわけですから、

かなりのサイズだったことは間違いありません。

根がかりによる高切れを嫌ってリーダーを細めにしていましたが、

今回はそれが裏目に出た形ですね。

 

その後気合を入れて2匹目のドジョウを狙いますが、

メーターシイラ。まだいるんかい!

 

ESO!

またしても魚探反応は上々なのに釣れない時間に突入。

さらに風が再び強くなってきました。

この日は昼から東風が強くなる予報です。

皆さんほとんど帰られたようで、海上に浮かんでいるのはGucchan号だけ?という状態。

正午まで粘って納竿、沖上がりとしました。

 

移動距離は多くも少なくもないですね。やや少なめかな。

1人釣行で波が出ている時間も多かったので、なるべく船外機は止めずに釣りました。

i-pilot使用時と、風が弱まったジギングポイントでは船外機を止めた時間もありましたが、

移動距離の割にはガソリンを使いました。

おそらく12、3リットルくらいは減ったのではと思います。

 

ちなみにこの日のMVPはすてきちさんでした。

すてきちさんのMVPブログはこちらから。

なんと、泳がせ6号ハリス仕掛けで1mオーバー、8.2kgのヒラマサをゲットです。

10kg近くあってもおかしくないサイズです。

ちょっと痩せていたのかな?

前に魚を出して大きく写そうにも、重くて歯を食いしばらなければならない、

そんなサイズを初体験されてご満悦。

出航場所は撮影会場になっていましたね。

 

ぐっちゃんは3本のショゴで気が緩んだために、唯一のデカモンチャンスを逃してしまいました。

3本のうち2本を駐車場管理のおじさんに押し付けて、

 

持ち帰りはショゴ1本、アカハタ1尾。

憶えておられる方もみえるでしょうが、我が家は青物持ち帰りは1本限定なんです。

 

本日ショゴの刺身を食べていたら、

こいつがやたら媚びを売るので、

「刺身食うかなー?」

と一切れ差し出してみたら、あっという間にパクン!

結局次から次へと要求されて、6~7切れ与えてしまいました。

うーん、こゆきは刺身が好きなんだね。

ちなみに、今回のショゴはとってもおいしかったです。

食べるなら、ブリよりもヒラマサ、ヒラマサよりもカンパチですね。

ぐっちゃんはカンパチが一番好きです。

 

さあ、外房にはでっかいのが入ってきています。

ジギングでもキャスティングでも、泳がせでも可能性があります。

なんとか獲りたいですね~。

それには通い続けるしかありません。

来週の天気はどうかなー?

 

それではまた おやすみなさい

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする