
前回耳成山登山を紹介しましたので、
順番をかなり変更して、大和三山から先に紹介しようと思いました。
今回は天香久山(あまのかぐやま)です。
この山に登ったのは2025年1月13日。
かなり最近ですね。いくつか行った初詣のひとつだと思ってください。
なお、今回はダイジェストを動画にまとめています。
面倒な方はこの記事の最後に貼っておきますので、
それを見ればほぼ理解できると思います。
毎朝この光景を見ながら出勤しています(笑)
県道沿いの公衆トイレに駐車場があり、そこに車を停めていざ山登り!
こんな道を少し進んで、
ここからは階段を登ります。
こんな感じなのは最初だけ。
少し進むとそれなりの登山道になります。
まずは頂上を目指しましょう。標高は152.4m。
耳成山よりも高く、畝傍山よりは低いです。
耳成山や畝傍山は単独峰ですが、天香久山は多武峰から続く竜門山地の端にあたります。
登山の様子は下にある動画で確認ください。
耳成山は神社が山頂にありませんでしたが、
天香久山は山頂=神社でした。
他と違って名称に「天」がついてているだけあって、
大和三山の中でも一番格上だと言われています。
三角点が見つからなかったのですが、この木に標高が書かれていて、
この辺りが最高点なのでしょう。
一応、こんな図があるのですが、
木々が伸びて景色を完全に遮っており、ほとんど見ることはできませんでした。
登って参拝もしたので下ります。
この分岐点に戻って聞いたので、今度は天香山神社へ行きましょう。
ちなみに天香久山神社ではなく、天香山神社です。誤字ではありません。
読み方は「あまのかぐやまじんじゃ」で同じなんですけどね(笑)
ここは占いの神社なんだそうです。
天香山神社は天香久山の北西山麓にあります。
そして南山麓には天岩戸神社という、
天照大御神が隠れた岩を祀る神社があるので、そっちに向かいましょう。
山を半周近くするのですが、そもそも小さな山なのでそれほど時間はかかりません。
民家の中を抜けると、かなりさびれた鳥居があります。
天岩戸、全国に数多くありますが、ここもそのひとつです。
少し前に行った龍穴神社にもありましたね。
これにて天香久山登山&参拝終了です。
それでは、ダイジェスト動画です。
登山自体はお手軽な部類なので、ぜひチャレンジしてみてください。
それではまた おやすみなさい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます