静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

漁師の学校に来ること...7 すべては運しだい!?

2017年08月08日 07時00分00秒 | 所感

漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。

先週から、このブログで学園の進学を考えている人に参考になると思うことをつづっています。

漁師は続けるのがむずかしい仕事です。
漁師を続けることができるかは、運しだいと言えなくもありません。
これは、学園や水産高校を卒業した人でも同じです。
いくつかの点を考えましょう。

まず、船酔(ふなよ)い。まったく船酔いがない人は少ないので、酔うことはしかたありません。
出航後に良い天候が続けば、ラッキーですね。
船酔いすると、ただでさえ海しか見えない船上が苦痛になります。
学園では1ヶ月間、焼津水産高校の大型実習船で行う乗船実習があります。
昨年は最初から天気が悪く、半分以上の生徒がダウン。ちょっと不運でした。

そして、人間関係。
知らない人と話をするのにも相性(あいしょう)があります。
気さくに話しかけてくれる人がいればラッキーですね。
ほとんどの場合、回りの船員は外国人か、10才以上も歳がはなれた日本人。
周りの人も、あなたがどんな人か分かるまで、話しかけるのは勇気が必要です。
あなたが大きな声で返事や挨拶(あいさつ)ができるのなら、良いスタートができるはずです。

そして、仕事。
新人のあなたは、あらゆる雑用をしなくてはなりません。
あなたが気が利く人で、回りが優しい人ばかりならラッキーですね。
初めての船で、仕事は分からないことばかり。
漁師は魚を捕るだけではありません。
当直(とうちょく)や、道具の準備(じゅんび)、さらにトイレ掃除など。
慣れたら、どうってことない作業でも、始めは時間がかかります。
うまくできなくても仕方ないかも知れません。
でも、素直に謝(あやま)って、同じ失敗をしないようにしないと信頼を失います。

すべての人がたくさんのラッキーを持っているわけではありません。
だから、学園では1年かけて準備します。少ないラッキーでも漁師を続けられるように。
でも、不思議(ふしぎ)です。
学園で努力した人は、多くのラッキーが来るんです。
実際には、小さな不運(ふうん)を感じないだけ成長してるだけかも知れません。

漁師は人手不足が深刻(しんこく)です。
若い人は、どの会社もノドから手が出るほど欲しいのです。
ですから、若い人が漁業就業支援フェアでブースを回ると大歓迎(だいかんげい)を受けるはずです。
ただ、この大歓迎をした人は、ほとんどが漁船員ではありません。
実際に、あなたと仕事をするのは船の職員。
漁労(ぎょろう)長、船長、機関長、甲板長などが上司です。船員の数は決まっています。彼らは、あなたが戦力にならなくては困るのです。新人も戦力にならないと、予定していた量の魚が捕れません。失敗が続くと「なにやってるんだ!」と叱(しか)られます。

仕事や職場に相性(あいしょう)や適性(てきせい)があるのは、漁師に限ったことではありません。
でも、より厳しいのも事実です。
だから学園では、運に頼るのではなく、漁船の現場でやっていけるように1年かけて準備します。でも、学園ではあなたの適性にあう漁業、漁船を紹介できますよ。

写真は遠洋カツオ一本釣り漁船の初出漁にでる47期生です。
二人とも農業高校を卒業して学園に来ました。
長野県から来たOくんは、がっちりした体格です。
でも学園での1年で、プロレスラーのような外国人船員と体力でだけで勝負しても仕方がないことに気づきました。現場で自分が何をすればよいか本能で分かる人です。



もう一人は伊豆からきたKくん。
食物アレルギーがありますが、自分になりに対処できる自信をつけ、遠洋漁船に乗ることにしました。東北の水産高校出身者2名が一緒に出港です。持ち前の明るさで、仲良くやってくれると思います。



8月19、20日は模擬授業(もぎじゅぎょう)も体験できるオープンキャンパスを行います。
学園がどんな学校か、しっかり見てください。
お申し込みをお忘れなく!
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/harunokengakukai.html
加えて、8月の学園見学会平日版も14日から18日まで開催します。
土曜、日曜は来ることができない方は、こちらへご参加ください。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/kengakukai-aug.html

お問い合わせ、お申し込みは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする