漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。
中高生の皆さんは夏休みの真っ最中(まっさいちゅう)ですね。
一方、私、先週は来年の生徒募集行事(せいとぼしゅうぎょうじ)の真っ最中でした。
月曜から木曜は見学会。午前、午後、一組づつの来園をいただきました。
...うまく分散するもんですね。
おかげで、じっくり、ていねいにご説明させていただきました。
簡単なロープワークの体験もやってもらいました。
そして、土曜、日曜は職員も休日出勤(きゅうじつしゅっきん)してもらいオープンキャンパスでした。
漁師になりたい人たちが学園に来てくれました。
中にはご家族?9人で参加の方もいらして、職員もビックリ。
まずは3年前に放送されたNewsZERO(にゅーすぜろ)の学園特集(がくえんとくしゅう)を見ていただきました。
生徒が学園で、どのようにやっているか参考にしてもらいます。
つづいて、私がスライドで学園の説明です。
今年は、漁業の種類についてもかんたんにお話ししました。
漁師もいろいろあって、学園では自分の好きな漁師を選べるということです。
学園生活と、海技士資格(かいぎししかく)を勉強する重要性(じゅうようせい)もお話ししました。
そして、学園内の施設見学(しせつけんがく))。
今年は3班に分かれて、それぞれ学園職員が説明を行いました。
案内するのには、これが限界人数(げんかいにんずう)ですね。
本当は一組、一組ご案内したいです。
皆さんが不安を持つ寮生活については、とくに念入りにご説明しました。
機関実習棟では、こんな小さい学校に大きな主機関(しゅきかん=エンジンのこと)があるのに、皆さん驚(おどろ)かれていました。
今年は昼食を挟んで、模擬授業(もぎじゅぎょう)もやりました。
続きは明日。
学園では9月以降も見学会を開催します。
日程はこのブログやホームページでご案内します。
もちろん、平日に学園においでになって生徒の様子を見るのもOKです。
お問い合わせ、お申し込みは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp