静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

昔の漁師、これからの漁師

2018年08月10日 11時39分47秒 | 所感

生徒のいない夏休み中は、ブログが盛り上がらなくてすいません。
学園の様子を知りたい方は7月までのブログを御覧ください。
タイトルの一覧はこちらです。
https://blog.goo.ne.jp/gyogaku/arcv

私は伊豆の漁村出身です。
小学校の一学年は60人。
同級生の親はほとんど漁師でした。
私の家も祖父までは漁師。
周りではいろいろな漁業が営まれていました。

私が生まれたのが1960年。戦後から15年です。
戦争の間、漁業が中断していたので海はに魚があふれていました。
加えて食糧難だったり、動物性タンパク源である肉類も高価。
魚は高く売れました。
中学を出て漁師になった人の方が、勤め人より給料が良いのが普通でした。
片田舎の漁村でも生活水準はそれほど低くなかったんですよ。

私が生まれてから、その後に県の水産技師になる1984年くらいは水揚げは右肩上がり。
漁業は大繁栄です。
そして1985年ころにピークとなり、後は下がり続けます。
つまり、私は就職してから衰退する漁業の世界を見てきました。
魚の資源は減り、価格も昔と変わらない・・・
漁師にとっては大変な時代となりました。
漁師の数も、漁協の数も減っています。

それでも、漁師を目指す皆さん、未来が暗い訳ではないのです。
いつの時代も、何の資格も技術もなくて稼げる仕事はあります。
でも、それがずーと続くことはありません。
外国人も増えていく中で、これからの漁師は技術や資格が大きな武器になります。

朗報もあります。
漁業の世界では、資格があったり、技術を学んできた人が本当に少なくて貴重です。
学園でしっかりと学ぶことは、限られた人しかできません。
一年に20人の限られたエリートです。
どんな産業であっても、優秀な人材は必ず生き残るものです。
その人たちが、力のある産業を作っていきます。

学園の卒業生が漁業現場で活躍することで、底力のある漁業を作られます。
そのために、我々職員は生徒のがんばって生徒を育成します。

学園で学ぶのは海技士という船乗りの資格と、漁業現場で必須の技術です。
そして寮生活を通じて養うコミュニケーション力。
未来の漁師にとって、大事なことばかりです。

写真は実習棟にあるロープ加工の見本です。
左から右に、加工が進みます。


学園の実習は「飽きるな、あきらめるな」です。
早く覚える人は飽きるし、覚えるのが苦手の人はあきらめてしまいます。
何度も繰り返さなければ体が覚えることはできません。
繰り返すことで、誰でも必ず習得できます。


学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp

8月のオープンキャンパスの申し込みを受付中です!
詳しくはホームページをご覧ください。
申し込み者が21日に集中しています。できれば22日にご参加いただけるとうれしいです。
www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする