静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

農林水産省研修生報告会第2回

2018年09月28日 10時47分33秒 | 授業・講演

8月末から研修に来ていたSさんの研修報告会がありました。
最初に学園、その後にニジマス養殖、ウナギ養殖の現場を研修しました。
昨年は養殖関連の仕事をしていて、養殖の現場を知りたかったそうです。


それぞれの研修現場で、現在の漁業をとりまく課題を直接見ることができたようです。
さて、Sさん。
学園は一週間の研修でしたが、その間に生徒にしっかり向き合ってくれました。
彼女で女性の研修生は4人目でしたが、初めてのことです。
私も「学園での研修は、女性には難しいかな・・・」と思っていましたが、
そんなことない!って思わせてくれる人でした。

農水省に戻っても、周りは男性職員が多数。
でも学園の生徒と円滑な関係を作ることができたんですから、きっと難なくやっていけそうですね!
これからの活躍を期待しています。
また、学園に顔を出してください!

学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
詳しくはホームページをご覧ください。
10月はAO入試がありますよ!願書は10月1日から受付です!
www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940

 園長のつぶやき
今回の報告のなかで、Sさんから
「学園に沿岸漁業のコースを作っては?」
との提言がありました。
実は、ちょっと前まで実際にやっていたんですよ。沿岸専攻。
現在は沿岸専攻の生徒はいません。
漁師の人数で言えば、圧倒(あっとう)的に多いのが沿岸漁業。
だから、沿岸専門の課程を作れば、多くの需要があると思われたのです。
が...
現実には希望する人がほとんどいなかったのです。

では、沿岸漁業の専門コースは必要でしょうか?

沿岸漁業では海技士免許が不要であるため必要な授業も少なくなります。
そのため、沿岸専攻は半年の修業課程で行っていました。
沿岸漁業の多くは、子供が親の仕事を継ぎます。
でも漁師の子息、特に沿岸で一人でやっているような漁師の子供が学園に来るのはマレです。
学園に行かなくても、親に教われば良い・・・ってことでしょう。
そして、今の学園生にもいるんですけど、定置網などに就職を目指す場合。
学園に求人はたくさんきますが、沿岸で限定した漁業種類となると、必ずしもあるとは限りません。
沿岸の漁業が多いと言っても、ほとんどが個人経営で外部の人を雇うことはないからです。

加えて沿岸専攻に対して、私が問題に思う問題点は「半年間で生徒の育成ができるか」と言うこと。
学園で教えるのは技術だけはありません。
漁師として通用する習慣、生活態度も教えます。
これは1年が最低期間と言う気がします。
本当は生半可(なまはんか)な技術より、こっちの方がよっぽど大事です。
じゃあ、1年間の沿岸専攻にすれば?
となるんですけど、そうは簡単に行きません。
学園で教えるのは、どんな漁業でも使う共通の技術です。

沿岸漁業と言っても、底引き、定置網、釣り、まき網...
たくさん種類があって、内容が違います。
沿岸漁業も、一年で一人前になるほど底の浅い世界ではありません。
かといって、半年を一年にしたところで個別対応しないと育成ができません。

現在のカリキュラムでも沿岸漁業に就職する生徒は何人もいます。
そして、十分に対応出来ています。
だから、あえて沿岸専攻は不要というのが私の思うところです。
それにね、入学の時から自分の進路を限定する必要はないんですよ。
もちろん、学園では漁師という世界に限定されてはいます。
でも、その世界を広く知れば、入学時とは違う漁業を希望することは多いんです。
だから、入学希望者には
「最初から就職する漁業を決めつけない方が良いですよ」
とお話ししています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする