静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

人工衛星画像からカツオを探す

2019年11月15日 08時45分00秒 | 授業・講演

学科試験のないAO式入試を追加実施します。詳しくはこちら。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/recruit.html

今回はちょっとハイテクなお話。
講師は研究所の職員、と言っても3月まで学園にいた増田さん。
今回は人工衛星画像からカツオを探す授業です。
実際にカツオ漁船では、おおよその群れの位置を推定するためにやっている作業です。


人工衛星から得た海水温が色分けされた図(コンターマップ)を使います。
生徒にカラー印刷された資料が配られ、一人一人がカツオの場所を考えました。
生徒の思った場所と、実際に漁船が向かった場所は一致しませんでした。
簡単にわかれば苦労はないですよね。
漁師は頭を使う仕事であることが分かる授業となりました。

静岡県立漁業学園
漁師になりたいと思った方は、まずは電話、Eメールでご相談ください。
私がどんな質問にもお答えしますよ!
もちろん、ムリに入学をお勧めすることもありませんので、ご安心を!
電話 054-627-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940
学園の見学は随時(ずいじ)、受け付けています。
詳しくは学園ホームページをこちらをご覧ください。
できれば授業や実習の見学できる、平日の見学がおすすめです。
平日の見学は園長にご相談ください。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/h30kengaku.html


 園長のつぶやき
昨日は埼玉県の中学生が見学に来ました。
なんでも他県の水産高校への進学を考えていたのですが、入学できないと言われたそうです。
県立高校の場合、県外からの受験は難しいようです。

水産高校って、県に一校くらいしかありません。
寮のある学校もありますが、希望者がすべて入寮できる訳ではありません。

以前は「下宿屋さん」がたくさんありました。
だから寮に入れない人も入学ができました。
下宿屋と言うと、家の中の一室を借りる形になっていて、多くは食事付きです。
下宿は、アパートよりも安いのが普通です。
そして同じ建物内に大家さんがいます。
親としても、下宿のほうが安心ですよね。

最近は下宿屋もなくなりました。
このため、水産高校に行こうと思っても、諦(あきら)めざるを得ない人はたくさんいます。
県に一つしかない学校なのに、だと実質的に入学できない。
だから
 「水産高校周辺の漁業、水産業への就業に関係なく」
 「公立高校のなかでの偏差値順位」 
で水産高校に進学することになります。

こんな状況ですから、生徒集めのために「水産」の名を捨て、「なんとか海洋高校」になるわけです。
水産高校の使命はどうなったんでしょう?
漁師になるために、水産高校へ進学したい人が行きたくても行けないのです。

漁師になるために水産高校に進学することがベストな選択かどうかはともかく・・です。
貴重な選択肢の一つが消えるのは残念です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教室での通常授業の様子

2019年11月14日 09時00分00秒 | 授業・講演

学科試験のないAO式入試を追加実施します。詳しくはこちら。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/recruit.html

教室での授業は毎日ありますが、このブログでも紹介することは多くありません。
理由は色々あるんですが、写真が代り映えしないことが一番の理由です。
生徒が椅子に座っている・・・基本これです。
地味~なところもご紹介しないといけません。

まずは航海専攻。
遠洋航海実習でとおるルートを海図を使って予習です。
海図で見た場所を実際に通るとどう違うか?
プリントで示された場所を、海図で確認していきます。

そして機関専攻。
リレーの働きを、実物を見ながら学んでいきます。
「リレー」は電気信号を受けて電流を流したり、止めたりする装置です。



静岡県立漁業学園
漁師になりたいと思った方は、まずは電話、Eメールでご相談ください。
私がどんな質問にもお答えしますよ!
もちろん、ムリに入学をお勧めすることもありませんので、ご安心を!
電話 054-627-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940
学園の見学は随時(ずいじ)、受け付けています。
詳しくは学園ホームページをこちらをご覧ください。
できれば授業や実習の見学できる、平日の見学がおすすめです。
平日の見学は園長にご相談ください。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/h30kengaku.html

 園長のつぶやき
少人数の教室は贅沢(ぜいたく)です。
今年は生徒数が増えましたが、それでも学園は恵まれた環境です。
少人数だから、生徒の学力さがあってもカバーできることが多いと感じます。
上の動画から、雰囲気を感じていただけるでしょうか?

もう一つ、学園が恵まれていると思うところがあります。
それは、なんでしょう?

ほとんどの人が高校に進学するようになりました。
高校は目的に撚って普通高校、実業高校(商業、工業、農業など)を選ぶことができます。
加えて自分の学力レベルにあった学校も選ぶことが可能です。
多分に例外があることは承知しています。
しかし、これが恵まれたことでしょうか?

戦後の日本では、やはり地方の高校は選ぶほどありませんでした。
しかし、今と大きく状況が違いました。
当時は本当に高校を必要とした人だけが、高校に進学したことです。
ですから、ローカル高校でも秀才がいました。
実業高校も、高校卒業時に就職するという明確な目標がある人が入学しました。
普通高校よりも学力が高い商業、工業高校なども珍しくありませんでした。

そして、そのころの水産高校を出た人たちが現在の漁業を支えている人材です

いまや「他の人と同じように」という理由で、高校や大学に行く人が増えました。
「目的もないのに学校に行く」ってどうなんでしょうね?
それが、就職や、人生にとってプラスになるのでしょうか?
そして目的もなく来た人たちが大半の学校って、生徒や学生はどう過ごすのでしょう?

少なくとも学園は「漁師になる」というハッキリとした目的のある人だけが集(つど)う学校です。
生き生きとやっています。
恵まれてますよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水動力計の修理

2019年11月13日 08時21分41秒 | 実習

学科試験のないAO式入試を追加実施します。詳しくはこちら。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/recruit.html

さて、航海専攻の生徒たちが六分儀実習をしていた時、機関専攻は実習棟にいました。

機関実習等には100トンくらいの船使われる大型のディーゼルエンジンがあります。
このエンジンですが、実際に動きます。
その推進力で実習等が移動・・・はしないです。
その代わり、エンジンのパワーを水動力計が受け止めています。
実はこの水動力計が不調で、エンジンのパワーを出せない状況です。
その修理方法を水産高校から教えてもらい、直すことになりました。
となれば、良い機会なので生徒の実習となります。

職員もいじったことのない機械なので、バラすのに想定外の時間がかかりました。
それでも、無事に水動力計の修理完了。
大型機器を扱う実習で、生徒も実践的な勉強になったと思います。
修繕費用も節約できました!

・・・が、まだ完調とは言えない状況。
機械的には動くようになったのですが、電気系のトラブルもあるようです。

静岡県立漁業学園
漁師になりたいと思った方は、まずは電話、Eメールでご相談ください。
私がどんな質問にもお答えしますよ!
もちろん、ムリに入学をお勧めすることもありませんので、ご安心を!
電話 054-627-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940
学園の見学は随時(ずいじ)、受け付けています。
詳しくは学園ホームページをこちらをご覧ください。
できれば授業や実習の見学できる、平日の見学がおすすめです。
平日の見学は園長にご相談ください。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/h30kengaku.html

 園長のつぶやき
平日の学園見学は授業や実習を見ることができるのでオススメです!
・・・なんですが、やはり平日の見学は少ないです。
それが、今週はなんと4組の方がご来園!
休日対応しなくて済むとは言え、こうなると私も仕事のやりくりが大変になります。
それでも、見学は大歓迎です。

いろいろご質問もあったので、一部をご紹介します。
1 中学卒で来た年齢の低い生徒が、授業中に騒ぐことがありますか?
 この質問は初めて受けました。
 授業が妨害されるほど騒ぐ生徒はいません。
 同じ教室にまじめに授業を受ける年齢の高い生徒もいますからね。
 好き勝手はできません。
 でも、生徒はみんな漁師になるために学園に来ているんです。
 ふざけるような生徒はいません。

2 ずっと静岡県内で働くことになりますか?
 学園で就職を斡旋するのは県内の漁船です。
 後に県外に転職する卒業生はいます。
 ただし、県外だと学園のサポートもできにくくなるので、デメリットもあります。

3 遠洋漁船は、出航から帰港までの間、自由な時間はありませんか?
 もちろん、あります。
 漁が良くないときは「適水」と言って、別の場所に移動します。
 移動中は操業がないので、当直時間以外はフリーです。
 本を読んだり、釣りをしたり、いろいろな過ごし方ができます。
 魚がたくさん取れれば、自由時間がなくなることもあります。
 その代わり、収入アップなので、その方がうれしいですよね。
 忙しい日が続くと、船員を休めるために休漁をすることもあります。

4 海技士資格は漁船以外でも有効ですか?
 20トン以上の船の場合、どんな船でも海技士いなければ運航できません。
 そして、官庁船(国や県などのもつ船)を含めて、ほとんどの業種で海技士は不足しています。

5 定員割れでも不合格となりますか?
 なるべく多くの生徒を入学させたいのが私の気持ちです。
 しかし、どうしても合格にできない場合もあります。
 これが定員割れの状況となると、本当に「よっぽど」の場合です。
 理由は様々ですが、この2点は特に大事です。
  他の生徒と協調してがんばることができるか?
  漁師としての資質が著しく欠けていないか?
 学園も学校であり、共同生活の場所です。
 自分勝手なのは困ります。
 またちょっと辛いことがあったとしても、すぐに逃げ出すのも困ります。
 あまりに注意力がないのも、船に乗ってから危険です。
 学科試験に合わせて、総合的に判断します。

さて、来年度はかなりの定員割れが心配される状況です。
私としては、受験者全員合格させたいところです。・・・本心ですよ!
意欲ある人の受験を待っています。
高校卒業見込み以上の方は冒頭に書いたAO入試がオススメです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六分儀実習

2019年11月12日 09時00分00秒 | 授業・講演

AO式入学試験の追加実施を行います!
試験日は12月24日ですが、別の日の受験も可能です。
申請書はホームページからダウンロードしてください!!

六分儀(ろくぶんぎ)は天体や山頂など、海上から見える目印の高度あるいは水平方向の角度を測るための道具です。
これを使うと、自分のいる位置のうち緯度(赤道からどれだけ離れているか)が分かります。
さらに「天文歴」を使えば、経度も分かるので、海の上で自分のいる位置が分かります。

場所は水平線が見える場所・・・と言うことで水産技術研究所の屋上です。
太陽が水平線と同じ位置になるように調整して測定します。

GPSなどの電波を使った機器類がないときは、こうやって船乗りは航海していました。
これが天文航法です。
現在はGPSがあるので、六分儀を使う必要はありません。



じゃあ、知らなくても良いか?と言えば、それは別の話。
地球が丸くて自転していること。
緯度経度の意味を知ることにつながります。
実習船やいづの船上でも同じ実習があります。

静岡県立漁業学園
漁師になりたいと思った方は、まずは電話、Eメールでご相談ください。
私がどんな質問にもお答えしますよ!
もちろん、ムリに入学をお勧めすることもありませんので、ご安心を!
電話 054-627-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940
学園の見学は随時(ずいじ)、受け付けています。
詳しくは学園ホームページをこちらをご覧ください。
できれば授業や実習の見学できる、平日の見学がおすすめです。
平日の見学は園長にご相談ください。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/h30kengaku.html

 園長のつぶやき
技術の日々、進歩しています。
今はスマホのGPS機能を使えばピンポイントで自分の位置が分かります。
六分儀のある船も減りました。

しかし、驚くなかれ!
熟練者が六分儀で測定すると、誤差約500mの精度で位置が計算できます。
揺れている船の上でですよ。
陸上での500mならともかく、大海原での500mです。
すごい精度です。あなどれません!

最新機器は便利ですが、問題もあります。
それは、どんな仕組みか分かっていなくても使えてしまうこと。
極端に言うと、太陽がどの方向から昇るのかを知らなくてもGPSで位置が分かります。
船乗りたる者、それで良いでしょうか?

と、そんな理由もあって見学者には「日の出の方向」を良くたずねます。
正解を言える人の方が少ないですよ。
太陽の動きを知ることは、地球が回っていることを理解することです。
いくら科学が進歩しても、基本的な原理は知っておく必要がありますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水産普及員の話

2019年11月11日 09時00分00秒 | 授業・講演

AO式入学試験の追加実施を行うことにしました!
試験日は12月24日ですが、別の日の受験も可能です。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/recruit.html

「水産技術」の授業で、水産技術研究所から講師を呼びました。
今回は水産普及員について。
水産普及員は各県にいるんですが、他県の多くは「水産事務所」と言う事務所に駐在です。
ちなみに農業の普及員は「農林事務所」にいます。
ところが静岡県では水産技術研究所に駐在。
職員も普及員になったり、研究員になったりします。
私もかつては、普及員をして、研究員もしました。

前回の「波乗りサワラ」も普及員の活動の一つです。
他にも漁協直営食堂のサポートをしたり、漁師や漁協の仕事を支援しています。
今回は普及員の門奈さんが、仕事の内容を説明してくれました。

卒業したら漁師になる生徒たちも、学園以外にいろいろな県の支援者がいることを知ってもらえたと思います。

静岡県立漁業学園
漁師になりたいと思った方は、まずは電話、Eメールでご相談ください。
私がどんな質問にもお答えしますよ!
もちろん、ムリに入学をお勧めすることもありませんので、ご安心を!
電話 054-627-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940
学園の見学は随時(ずいじ)、受け付けています。
詳しくは学園ホームページをこちらをご覧ください。
できれば授業や実習の見学できる、平日の見学がおすすめです。
平日の見学は園長にご相談ください。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/h30kengaku.html

 園長のつぶやき
今回の講師である門奈さんも私と同じ水産技師です。
ほとんどの人は、水産技術研究所の研究員として働くことを希望して、県の水産技師となります。
ところが、採用されたあとに、働く場所は研究所だけはありません。
彼のように普及員になったり、県庁で事務職の人と同じ仕事をしたり、時には水産以外のポスト(職場)につくこともあります。
ほとんどの水産技師が、採用されてから定年までに、研究以外の仕事につく期間があります。
また、静岡県も広いので、単身赴任となることも珍しくありません。
自分が希望していない、思ってもいない仕事になることも良くあります。
・・・というか、その方が多いくらいです。

自分で水産技師になることを希望し、難関の採用試験を突破した人たち。
それでも、自分の思うとおりの仕事ができるのではありません。

世の中、多くの仕事、職場、職種で同じ状況ではないでしょうか?
ですから、仕事は自分で決めるにしてもです。
そこからは巡り会った仕事でがんばるしかありません。

学園の卒業生も、就職先ではいろいろなことがあります。
思っていたのとは違うことばかりです。
そこで、くじけることもあるでしょう。
でも、学園のスタッフは味方です。
卒業後も生徒に寄り添い、一人前の漁師になるのを助けていきます。
もちろん、普及員もね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする