与党がパブコメを実施しないのは特定秘密保護法で懲りたからだろう。記事中にもある通り、あの時は9万件の意見のうち実に8割以上が「反対」だった。しかし、成立ありきの与党がこの結果を完全無視したのは周知の通り。主権者の権利自由に関わる法… twitter.com/i/web/status/8…
— 異邦人 (@Medicis1917) 2017年4月14日 - 08:36
「国体明媚」に激しく笑った。国体明徴を読めない人がなにを語るのかと。 pic.twitter.com/pdGxlTnrTx
— 早川タダノリ (@hayakawa2600) 2017年4月14日 - 15:16
現職の国会議員が、国会で「中国共産党が日本に編集員を潜り込ませずとも、日本の公共放送が自らの意思で中国の国旗の下に日本の国旗を配し、日本全国に配信する。中国の方から見れば、中華思想、チャイナファーストを日本の報道が自らやってくれて… twitter.com/i/web/status/8…
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2017年4月15日 - 14:07
大阪航空局の専決規則を入手!8.2億円の国有地値引きを決済したのは空港部補償課長。しかし課長の専決権限は5,000万円迄。規則違反ではないかと詰め寄ると国交省は「専決事項によらない職員の一般事務です」と。はぁ?一般事務で8.2億円… twitter.com/i/web/status/8…
— 清水ただし (@tadashishimizu) 2017年4月14日 - 18:42
@tadashishimizu この大阪府の事務決裁規定によると
— 野党共闘を応援する会 (@yatoukyoutou555) 2017年4月14日 - 19:03
pref.osaka.lg.jp/houbun/reiki/r…
予定価格が1億円を超えるような物件の購入、売却、譲渡は副知事の専決事項ですね… twitter.com/i/web/status/8…
外山欽平油絵個展は、慣れ親しんだ札幌時計台ギャラリーを離れて今年からスカイホールが会場になりました。葉書では午後7時までとなっていますが、6時半ぐらいに閉めちゃうこともあります。今年のテーマは「T」。16日まで。 pic.twitter.com/Wrm7dYZtpn
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年4月15日 - 16:15
12時間の夜行列車のちウィーン到着。きれい。寒い。 pic.twitter.com/2OSXJjbpKz
— Emi HARUKUSA (@Emiharuk) 2017年4月15日 - 16:10
blogをアップしています。「■中吉功展 (2017年4月12~17日、札幌)」 goo.gl/xA5OFU
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年4月15日 - 16:44
でも、どうして総理は北朝鮮のサリンについて知ってるの? 北朝鮮のサリン保有を公言した首脳ならびに軍関係者は、総理が世界初ですよね? ものすごい情報網を独占してるの?
— 松井計 (@matsuikei) 2017年4月15日 - 16:33
【クローズアップ展示6】
— 北海道博物館 (@Hokkaido_Museum) 2017年4月15日 - 17:19
札幌オリンピック
1972(昭和47)年2月3日、アジアで初めての冬季オリンピック大会として開幕した札幌オリンピックは、札幌と北海道が世界の人びとと出あう機会ともなりました。
当時の様子を伝える品々を、… twitter.com/i/web/status/8…
@jobin55 なんもです。個展お疲れさまです~
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年4月15日 - 19:32
海北友松展@ 京都国立博物館。「ただものではない」とチラシにあったけど、多彩というか、作風が多様で、一括りに出来ない奥深さがある。「網干図屏風」が凄い。網干をクローズアップして描いている。初めて見ました。建仁寺の「雲龍図」は圧巻。大気を巻き込んで轟々と嵐を起こしながら龍が現れる。
— はろるど (@harold_1234) 2017年4月15日 - 20:20
【作品展示】北海道倶知安のホテル木ニセコにて作品を設置してまいりました!昨年500m美術館で展示した作品を新たに出力。6月〜7月頃まで展示の予定。宿泊客以外も鑑賞可能。お近くの芸術関連施設、観光施設と合わせてお楽しみくださいませ。… twitter.com/i/web/status/8…
— 高橋弘子@5月札幌個展 (@harutoki_k) 2017年4月15日 - 19:38
札幌【あすまで】第17回二科北海道支部展(絵画)=4月11日~16日(日)10am~最終日4:30pm、ギャラリー大通美術館(中央区大通西5大五ビル odori-b.co.jp )。11人が出品。第15回→ ow.ly/lIYJ309LIwy
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年4月15日 - 20:55
札幌【あすまで】モリケンイチ個展 トワ・エ・モワ(アナタとワタシ/アナタはワタシ)=4月4日~16日(日)10:30am~10pm(日曜~8pm)、会期中無休、ト・オン・カフェ(中央区南9西3)。札幌の画家。今年2度目の個展。2月→ ow.ly/di7z30a7cLn
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年4月15日 - 20:55
札幌【あすまで】外山欽平油絵個展=4月11日~16日(日)10am~7pm(予定)、スカイホール(大丸藤井セントラル7階 ow.ly/U8Op309EP8z)。函館の抽象画家。今年は「T」シリーズ。F100を12点。昨年→ow.ly/mGZE309EQQz
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年4月15日 - 20:55
ブログをアップしました。「2017年4月12~15日は計7カ所」 goo.gl/bVbN5X
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年4月15日 - 20:57
中村征夫写真展「海への旅」を開催します(東川町文化ギャラリー) を投稿しました。 #エキサイトブログ
— 東川町国際写真フェスティバル (@Higashikawa_PF) 2017年4月15日 - 17:35
fotofes09.exblog.jp/26790926/ pic.twitter.com/bKqjNr56zT
【新着写真集】深瀬昌久代表作『鴉』復刻版が刊行、プレオーダー受付中
— IMA ONLINE (@imaonline_jp) 2017年4月15日 - 19:00
owl.li/oZPs30aSmDA
「鴉」は釧路芸術館で閲覧したな。予想通り、暗い写真集だった。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年4月15日 - 22:27
今回の危機で国際社会は東アジアの平和と安定の礎になるのは中国であることをはっきり認めました。他方日本は安倍政権下で北朝鮮、韓国、中国いずれのパイプも失い、ただ対米従属なだけで、国際社会が騒いだのは安倍の「サリンミサイル」話でした。… twitter.com/i/web/status/8…
— こたつぬこ (@sangituyama) 2017年4月15日 - 17:32
今回の危機でなにもできなかったんですよ日本政府は。「戦後50年決議」を控えていた94年時点の与党は、北朝鮮にも韓国にも中国にもパイプがありました。当時の体制なら、それぞれに特使や経済支援、緊急会合の提起などいろんな手がうてたでしょ… twitter.com/i/web/status/8…
— こたつぬこ (@sangituyama) 2017年4月15日 - 17:38
「鎌倉・御成通りにあるギャラリー「onari NEAR」を拠点に、「うつわ」の魅力を伝える著作を多く持ち、国内・海外で「うつわ」を伝えるさまざまなスタイルの展覧会をプロデュースする祥見知生。…」
— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2017年4月15日 - 21:55
⇒祥見知生『うつわと一日』港の人 minatonohito.jp/products/198_0…
「いまや新自由主義は、民主主義を内側から破壊している。新自由主義は政治と市場の区別を取り払っただけでなく、…」
— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2017年4月15日 - 22:02
⇒ウェンディ・ブラウン/中井亜佐子訳
『いかにして民主主義は失われていくのか 新自由主義の見えざる攻撃』みすず書房 comingbook.honzuki.jp/?detail=978462…
「…学生という人的資本の開発機関とされたとき、大学は階級流動の場であることをやめるだろう。新自由主義が民主主義の言葉をつくりかえることによって、民主主義そのものを解体していく過程を明らかにする。」
— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2017年4月15日 - 22:02
しかもこの人、革新官僚という字面から「左翼」だと思ってるっぽい(笑)。 QT @hayakawa2600: 「国体明媚」に激しく笑った。国体明徴を読めない人がなにを語るのかと。 pic.twitter.com/D1JtqX172r
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年4月15日 - 22:46
BREAKING: Large explosion hits bus convoy in Aleppo transporting mainly Shia villagers. Casualties reported… twitter.com/i/web/status/8…
— Al Jazeera English (@AJEnglish) 2017年4月15日 - 22:51
こんなことを書くと絶対に怒られると思うけど、なんでシリアの人々があんな凄惨な内戦をしているのかがわからない。諸君が一致して戦うべきは、ゴラン高原を占拠しパレスチナ人民を痛めつけているイスラエルではないのか。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年4月15日 - 22:56
読了してない本が山積みなのに買ってしまう病。 pic.twitter.com/DB3jlEdzZd
— 川口巧海 (@Takumi_Kawa48) 2017年4月15日 - 23:13
「先住民族のための文化拠点があるかないか」ってことはもちろん注目されるんだけれど、今では「ただ作ればいい」の時代は完全に終わってしまった。というのは先住民族を巡る状況は世界中で異なることが明白になったから。「その民族の場合にそれは有効なの?」が重要だとみんなが考えてる。
— 丹菊逸治 (@itangiku) 2017年4月15日 - 22:43