北海道の美術についてぐぐると、私のブログやサイトが上位に出てくることが多く、調べものにならない。北海道新聞データベースの方が役立つことの方が多い。美術に限らず、ローカルの情報は、ネットは頼りにならない場合がほとんどだ。
札幌【本日】第1回本郷新記念札幌彫刻賞受賞作品除幕記念 柳川慶子講演会=2月5日(木)11am~正午、本郷新記念札幌彫刻美術館(中央区宮の森4の12 @sapporochobi )。本郷新の次男・本郷淳の妻で女優(1936~)。無料、予約不要。本郷新の人柄やエピソードを語る
@kapitalmania 教職員美術展、今年は札幌市民ギャラリーが改装工事なので、ライフォートで開かれているという話は聞いていましたが、もう終わったんですか。いずれにしても、案内のはがきやポスターを全く目にしていないので、どうしようもありません(>_<)
粋ふようからのお知らせ。⇒例年この時期、息子のカトウタツヤは「粋ふよう」で作品展をしておりますが、今年はグループ展に参加します。ご覧いただければ幸いです。明日からです。gallery-suifuyo.com/blog/?eid=640
写真家・露口啓二さん(札幌国際芸術祭2014「センシング・ストリームズ」出展作家)「地名」fremen.biz/contents/tsuyu… アイヌによって名づけられた"地名”の音のみを受け継ぐ現在の「地名」の起源を(不可視のまま)写し取る=探究する作業。(気の遠くなるような)
その手法は、起源と「思われる」場所に行き撮影。その後、再びそこに行き、はじめの写真に写らなかった左右の風景写真を撮影。そしてその左右写真のみを提示し、最初に撮った写真を見せないことで、写真には写らない起源そのものを見えないまま生み出す、あるいは探究の契機を作り出すというもの。
"露口さんの「写真の力ってのは「場所」を指し示すこと。」で思い出した。さっきツイした「テラン・ヴァーグ」文章にあった、美術評論家クラウスからの引用「写真は記号論の用語でいうとイコン(類似)としてではなく、インデックス(指標)として機能する。」”
「イスラムに改宗するか死か?」「まずあなたから」
RT @ThisIsGaZa: You first... pic.twitter.com/YIAzJgZWZq
生前の鴨ちゃんが言ってた。ミャンマーで後ろから銃撃されて日本大使館に逃げ込もうとしたら日本人だと確認した上でドアを閉められた。命からがら師匠の橋田さんに報告したら「バカヤロー常識を知らんのか!迷わずアメリカ大使館に逃げるんだよ!あそこはとりあえず助ける!」
文春、産経の「反日」攻撃でアンジーの映画が公開見送りに! ネトウヨが作る検閲社会 lite-ra.com/2015/02/post-8… via @litera_web
明日から!《美術》【岩見沢校の情報】「2014年度 北海道教育大学岩見沢校 修了・卒業制作展」 札幌会場(北教大札幌駅前サテライト) <1期>2/6(金)~2/19(木) 10:00~21:00(土日祝・最終日16:30まで) 詳細→hueibox.blog45.fc2.com/blog-entry-124…
明日から!《美術》【岩見沢校の情報】「2014年度 北海道教育大学岩見沢校 修了・卒業制作展」 岩見沢会場(岩見沢有明市交流プラザ) <1期>2/6(金)~2/19(木) 9:00~21:00(最終日16:30まで) 詳細→hueibox.blog45.fc2.com/blog-entry-124…
昼のNHKニュース、正直、驚きでした。
午前中の参議院予算委員会では福山哲郎議員が、外務省内にすでに存在する部局を使って、国民を守るために中東、アラビアの専門家を長時間かけて育成し、警察や公安、地方公共団体等との人材交流でその能力を活かすべきだと提案をされました。(続)
官房副長官、外務副大臣を経験された上での現実的な提案です。外務大臣も総理も「前向きな提案で検討する」との答弁をされましたが、ニュースでは福山議員の質問、提案発言は全てカットされ、岸田外務大臣の答弁映像に『専門家育成をしていく』と自ら発案したかのようなテロップがのった。(続)
オホーツクタワーより南側は、流氷でいっぱいになりました。 全体的に近付いて来ています。(スカイタワー) pic.twitter.com/txNi9ZtXN0
今週末7日(土)、ポーランド映画祭@札幌プラザ2・5(狸小路5丁目)よろしくお願いします!お手伝いで入っております~ 上映作品はポーランド国内で賛否議論が巻き起こる社会問題作「借金」、そしてアカデミー外国語賞有力作品「イーダ」の2作品。artalert-sapporo.com/events/detail/…
【山田航歌集「さよならバグ・チルドレン」を入荷しました!】第57回現代歌人協会賞、第27回北海道新聞短歌賞を受賞した札幌の歌人。直筆の未収録短歌とサイン入りです。2,200円(税別)
furansudo.ocnk.net/product/1834 pic.twitter.com/KEtDDoAEuh
設営中→『中川多理?人形展 イヴの肋骨+花迷宮~十二花芯の少女たち』2/6(金)~3/2(月)浅草橋パラボリカ・ビス yaso-peyotl.com/archives/2015/… pic.twitter.com/1mRQsr9vsH
「人質事件対応に問題はなかったか」「テロリストに配慮しろというんですか?」「事件の呼び水になった可能性は」「テロリスト擁護ですか?」「交渉は」「テロリストの言いなりがよかったということですか?」
Twitter名物のクソリプの応酬が現実にみられるとはな。
後藤さんたちが無事帰ってくるにはどうしたら良かったのか、二の舞を繰り返さないためにはどうすればいいか、それを考えるのに与党も野党もないと思うんだけど。すごく失礼だよね。
「テロリストとは交渉しない」という言葉は勇ましいが、首相や官房長官は、イスラム国側と一切交渉せずに、一体どんな手段で人質を救出できると考えたのか。アイルランド紛争もイスラエル・パレスチナ紛争も、鎮静化したのは「テロリストと見なす相手と交渉」したからで、米政府もタリバンと交渉した。