北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

7月29日(日)のつぶやき その2

2012年07月30日 01時11分02秒 | 未分類・Twitterまとめ他
15:30 from Tweeker
何のために乏しい時代に詩人がいるのか?(ヘルダーリン「パンとワイン)

15:51 from Togetter
.@pantan111 さんの「池上英洋先生:【ベルリン国立美術館展】について」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/343717

20:50 from HootSuite  [ 2 RT ]
札幌【あすから】漆山豊展~80年の記憶=7月30日(月)~8月5日(日)10am~10pm(土曜~7pm、最終日~5pm)、カフェギャラリー北都館 r.gnavi.co.jp/h035200/ 西区琴似1の3)

20:50 from HootSuite  [ 1 RT ]
札幌【あすから】自由美術北海道グループ展35tn=7月30日(月)~8月4日(土)10~6時(最終日~5時)、札幌時計台ギャラリー 河合キヨ子、北島裕子、黒田孝、佐藤泰子、澤田弘子、杉吉篤、高橋靖子、永井瑛子、永井瑛子、中條倫子、永野曜一、深谷栄樹、牧輝子、森山誠、山本昇ほか

20:50 from HootSuite
札幌【あすから】●自由美術北海道グループ展●山崎由美子個展●きしおみちこ作品展=7月30日(月)~8月4日(土)10~6時、札幌時計台ギャラリー(中央区北1西3 ow.ly/bJBBx

21:13 from twicca
フォローしてくださる方は相変わらず多くてうれしいのですが、同じくらいのペースでリムられるから、フォロワー数はいっこうに増えない。こちらからリムーブすることは原則ないけど、相互フォローしてる人からもけっこうリムられてる。勝手にフォローが外れることもあるので、しばらく様子見です。

21:18 from Twipple for Android
いずれにしても、あす月曜日で、しばらく休みが無いかと思うと、元気が出ない。

21:26 from Coolands
田村隆一の詩「西武園所感」にあった「詩は必敗の歴史である」というくだりが、ずっと気になっている。

21:38 from TweetCaster for Android  [ 1 RT ]
存在論の地平で、意識は世界を存在させるためにおのれを「失う」であろう。行動の次元で、彼の主人公たちは常に「負ける」ことを選び続けるであろう。「負けることにおいて勝つ」は彼の倫理思想の中心に置かれることになる。(海老坂武「サルトル」37ページ)

22:19 from P-chik! (Re: @hokkaidodeshodo
@hokkaidodeshodo 初期の三岸は岸田劉生の影響を受けてますよね。

22:31 from SOICHA
さっきのサルトルの思想を、むちゃくちゃ乱暴に要約すれば、次のようになるのかな。「負けるが勝ち」

22:35 from Twitter for Android  [ 1 RT ]
「負けるが勝ち」って、日本のことわざの中でも、屈指のアナーキーというか、むちゃくちゃだよな…。でも、芸術や文学の存在価値って、要するに「負けるが勝ち」じゃないかと思う。

22:39 from AndTweet
あるいは、芸術の存在価値は、無価値なことだと思う。無価値は言いすぎかもしれないが、この世のいっさいが、価値のある、合理的なものだったら、この世は住みやすいだろうか?

22:43 RT from SuTweet  [ 7 RT ]
『氷』復刊に次ぎ、アンナ・カヴァンの『アサイラム・ピース』の邦訳刊行が計画されているようだ。大好きな作品なのでとても嬉しい。一部が掲載された『季刊NW-SF』誌は大切に持っている。サンリオの『ジュリアとバズーカ』も復刊してほしいな。
nosさんのツイート

22:46 from SuTweet
アンナ・カヴァン「氷」は、不思議な魅力というか、魔力を持った小説だった。もっとも、サンリオ文庫は、カバーの惹句ほどは面白くない本も多いけど(笑)「氷」はなんか凄い。

22:53 from Serca
@hokkaidodeshodo あれもそうなんですが、ブリキ缶などを描いた静物画に、そっくりな作品があります。それだけ大正時代は岸田劉生の影響力が強かったということなんだと思います。

23:02 RT from twitbeam[ツイットビーム]  [ 2 RT ]
ようやくジュリーを理解。勝手にしやがれ。
ルチルさんのツイート

23:02 RT from twitbeam[ツイットビーム]  [ 7 RT ]
加藤典洋氏は「祈念」で、大澤真幸氏は「アイロニカルな没入」でそれを説明したが、それだけではちょっと「弱い」。もっと強いアンビヴァレンスがそこにある。nuclear power を「核」と「原子力」とに無意識に訳し分けることを強いる何かが。
斎藤環さんのツイート

23:04 from twitbeam[ツイットビーム]
ガンダムの動力源が原子力であることを知ったときはいささかがっかりしたのを覚えている。スリーマイルアイランド事故の後だったから。

23:09 from TwitRocker2 for Android (Re: @TakeSan_jp
@TakeSan_jp 不勉強ですみません、原子炉というと間違いですかね?

23:21 from Instagram  [ 1 RT ]
Instagramへの投稿 instagr.am/p/NqvwbtM9Nx/

23:24 from jigtwi for Android (Re: @TakeSan_jp
@TakeSan_jp なるほど。ありがとうございます。核融合は宇宙世紀0076年には実用化されているのでしょうかね…

23:24 RT from jigtwi for Android  [ 1 RT ]
芸術も文学も音楽も?遊び紙なんだと思います。もしくは余白。 RT @akira_yanai: あるいは、芸術の存在価値は、無価値なことだと思う。無価値は言いすぎかもしれないが、この世のいっさいが、価値のある、合理的なものだったら、この世は住みやすいだろうか?
川村 魚実さんのツイート

23:41 from モバツイsmart / www.movatwi.jp
欧洲との時差が、新聞の五輪報道に重くのしかかる。夕刊のない統合版地域はなおさら。前日の未明の試合結果を朝刊に載せざるを得ない。

23:45 from Keitai Web
そして、この時差が、テレビの前で応援する側にとってもつらいのは、言うまでもない。

by akira_yanai on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。