北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

2015年4月30日~5月2日は計6カ所

2015年05月04日 20時26分21秒 | つれづれ日録
 30日から勤務再開。
 朝、北海道銀行札幌駅前支店ミニギャラリーでネイチャーフォトの3人展。
 夜は、ト・オン・カフェにアキタヒデキ展を見に行く。ひりひりと心に迫る写真展だった。3日で終了。
 帰宅10時過ぎ。




 月がかわって5月1日。
 昼、道新1階の道新観光に所用があったついでに、となりのDo-Boxに立ち寄り、トワイライトエクスプレスの写真展を見る。会場の前で、SHさんにばったり会う。

 夜は、美術関係の付き合いの長い人たちと飲み会。みなさん忙しそう(といいつつ、2次会まで行き、しこたま飲んだ)。




 2日も昼過ぎまで仕事。
 夕方、開放されるが、前夜の酒が残っていて、なんとなく外であまり人に会いたくない気分だったので、こそこそと札幌時計台ギャラリーと道立近代美術館、市資料館を見て回る。

 時計台の工藤正廣展は、「ドクトル・ジヴァゴ」の邦訳を完成させたロシア・スラブ文学者の工藤さんが自ら筆を執って描いた水彩の挿絵50点。
 もっとも、映画の「ドクトル・ジバゴ」を見てはいるが、パステルナークの「ドクトル・ジヴァゴ」を読んでいない筆者には、なんとも評価のしようがない。
 もう一つ、山下かさね展は、やはり不思議な絵だった。
 いずれも2日で終了。

 近代美術館ではアール・ヌーヴォーのガラス
 パナソニック系会社の照明が効果を発揮していた。
 植物や虫をリアルに描写したデザインは好みが分かれるかもしれないが、ガラス器の保存状態はよく、単純に美しさを楽しめると思う。

 なお、たぴお、大同、ギャラリー大通美術館は、いずれも休館だった。


 大通公園では、はやくもライラックのつぼみがふくらんでいる。
 このままだと、ライラックまつりの頃には、花が散っているのではないだろうか。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (SH)
2015-05-05 07:02:34
ヤナイさん、こんにちは。
お会いした瞬間「こっちは休みで申し訳ない」と思ってしまったのは、会社員根性でしょうか。
昨日は樽前→歌志内と移動されたのでしょうか?
車が無いとかなり困難な道のりなので、紹介を楽しみにしています。
返信する
SHさん、おはようございます (ねむいヤナイ@北海道美術ネット)
2015-05-05 10:19:54
自分は「うらやましい~」と思ったので、会社員根性はお互い様です(笑)。

樽前→札幌・円山→歌志内の移動ですが、残念ながら樽前は自家用車です。円山がなければ、バス移動もできたのでしょうが、どうしても4日のうちに行っておきたかったので。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。