すみません、寝落ちしていました。この続きは明日以降、なるべく早めにツイートします。
たしか、ツイートする予定の新規到着分情報が、まだ30本以上あるんだよな。木曜は恒例のツイートもあるし…。
☆本日~29日、デザイン学部生による「いめうとかのお面やさん」が開催されます! OISOGASHI MY HOMETOWN(札幌市中央区北2東3マルタビル9F)で15時~20時。ダンボールで制作したお面の展示・販売をするそうです! pic.twitter.com/okYM38CE61
古典と歴史って学ぶ意味ないよな : 哲学ニュースnwk blog.livedoor.jp/nwknews/archiv… 「愚者は経験から学び賢者は歴史から学ぶ(by ビスマルク)」大抵はことは過去に既に起こったことという最低限の教養(=マナー)を持たないとネトウヨみたいな死に損ないになる。
"『ロビンソン・クルーソー』とハイデガーの精読により、土葬と火葬の二項対立を脱構築し、動物と人間が共住する世界の「支配」を問う":ジャック・デリダ/亀井大輔,佐藤嘉幸,荒金直人,西山雄二『獣と主権者Ⅱ』 comingbook.honzuki.jp/?detail=978456…
円山付近、ようやく桜が咲き始めていますね。“ギャラリーたぴお” の「林 教司
E X H i B i T i O N」は、オーナーであり作家の林氏自身が、過去と最新作による最後の展覧会を開催中。佇んでじっと見つめてしまう。30日迄 pic.twitter.com/lCBvVr0UKk
モノヴィレッジには成功していただきたいと思う気持ちはあるんだけど、まず他との差別化をして欲しくてしょうがない感がある。
ハンドメイド系はもう札幌にはたくさんあって、いろんな主催者が場所を育ててきてる。
チカホにだっていろんな人が出てる。
その中でも参加費を多く設定してる(デザフェスとかと比べて決して高くないと思うし、規模を考えればこれくらいはがんばったかなと)のなら、「俺らにしか出来ないぜ!」ってのを見せてもらいたい。
ずっとゴルマやってるわけだし
「このイベントは俺にしか出来ないぜ!」って、まあそれが本当かどうかわからないけど、主催をする人の原動力だと思うんだよね。
これは作家の「自分にしか作れない!」「欲しいものが世界にないから自分で作った」っていうのと一緒かな
三岸黄太郎(1930~2009) 三岸好太郎・節子夫妻の息子。高校時代より油彩を描き始める。渡仏。朝井閑右衛門より新樹会会員に迎えられる。再渡仏して、無所属となる。シンプルな構成と繊細なマチエールで独創的な世界を打ち立てた。 pic.twitter.com/WTP69bWpYD
驚愕。つげ義春「ねじ式」は1968年発表。この写真は王双全の作品で、1962年台南市内の「明元堂」または「珠明堂」を撮影したもの。
ツイートした方が指摘するように、つげ義春氏が日本のカメラ雑誌に掲載された同写真を参照した可能性は高い
twitter.com/ngkysk/status/…
前も書いたと思うけど、「街の本屋の灯を消すな」とか言ってる人で、amazonを常用してる人って信用できないな。もともと本屋のない地方に住んでる人なら仕方ないけどさ。
「石を拾い、太古の世界と交感するブルトン。その姿をカルティエ=ブレッソンが写真と文で伝える表題作を本邦初紹介。…」
⇒アンリ・カルティエ=ブレッソン、アンドレ・ブルトン『太陽王アンドレ・ブルトン』エディション・イレーヌ editions-irene.com/newrelease.html
というか、先進国(自称)の首都のガバナーが、G7加盟国の首都のガバナーが、週末に湯河原で静養し、ファーストクラスに乗り、高級ホテルに泊まって、何が悪いの? それで普通じゃん。何がダメなんだよ。
舛添都知事の「贅沢三昧」とやらを叩きまわして鼻の穴膨らましてる人は、2週間、大阪に行って生活してみればいいですよ。「税金の無駄だ」「贅沢するな公務員のくせに」という「正義の声」がどんな砂漠を生んだか、自分の目で見てこいよ。
4月29日(金)~5月2日(月)工藤和彦うつわ展 『此方(コチ)』北海道勇払郡厚真町豊沢240-80 TEL:0145-29-7920 午前10時~午後5時 パン屋「此方」での展覧会です。パンとうつわのコラボレーション!blog.kazuhiko-kudo.com/?eid=320
ホンモノの洋楽/マガイモノの邦楽の線を引き直し、マガイモノがホンモノに近づく差異化と卓越化のゲームこそ、日本のポピュラー音楽の豊かさであり、坂本龍一も大滝詠一も(松本隆も佐久間正英も小室哲哉もつんくも)その能力が優れたからこそ評価されたはず。音楽をめぐる語りは何も変わっていない。
アートマンギャラリー
g-art-man.com
『春展 2016』
2016年5月3日~8日
12:00~19:00(18:30) pic.twitter.com/BjaN9QTx4U
『橋本塁 SOUND SHOOTER 写真展』
2016年5月3日(火)~5月10日(火)
11:00~19:00(17:00)
6日(金)21時まで
入場料500円
アートスペース201
札幌市中央区南2条西1丁目7-8 pic.twitter.com/nqy5EvpFHH
逆でしょ笑。 RT @sa_touta_kumi: ロダンの青銅時代って、本郷新のわだつみ像に似てるよね
「札幌国際芸術祭2017」へ向けた動きをブログでお伝えすることになりました。第一回目は当然ながら芸術祭ゲストディレクターの大友良英さんです!(次回はおそらく先日行なわれた「デザインミーティング」の話を僕が書くことになると思います)ln.is/daily.siaf.jp/…
芸術祭は「レトロスペース坂会館」から学ばねばならないのだ daily.siaf.jp/110/
札幌国際芸術祭 #SIAF のブログ、写真をクスミエリカさんが撮ってることに、反応した。