春のクラフトフェスティバル
— 小松 美智子 陶房天藍 (@lapazgoma) 2017年3月13日 - 23:54
丸井今井札幌本店一条館9階イベントスペース
私は2017年3月25日~27日の三日間のみ出店です。
bit.ly/2lTCgBp pic.twitter.com/WfCqku3Oie
改めてみると、明治神宮の説明文もぶっとんでるな。「戦後に教育勅語が排除された結果、我が国の倫理道徳観は著しく低下し、極端な個人主義が横溢し、教育現場はもとより、地域社会、家庭においても深刻な問題が多発しています」とな。 meijijingu.or.jp/about/3-4.html
— 荻上チキ (@torakare) 2017年3月5日 - 02:34
かつて麻布中学・高校の校長が、日の丸だの君が代だのは私立校だから関係がない、と主張した時には、勘違いするなとふざけるなと大変お怒りだった産経新聞さんが、森友学園の教育勅語を批判した毎日の記事に対し、一私立学校の教育方針に新聞が口を出すべき話か、などとおちょぼ口でなんか言っていた。
— じこぼう (@kinkuma0327) 2017年3月13日 - 20:00
できた(*^_^*) pic.twitter.com/7U2f6NITrl
— かじさやか (@tadekichi) 2017年3月14日 - 00:10
誤解で緬羊が悪者にされてはたまらない。
— カワサキ (@kawasakicheese) 2017年3月14日 - 00:13
道内のエキノコックスは千島から毛皮養殖のために持ち込んだアカギツネが大元です。(礼文・道東地区いずれも)
ただ、世界の例みると、感染羊の内臓を食べた牧羊犬が虫卵を広めやすいから要注意。… twitter.com/i/web/status/8…
きのうは9014歩でした。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月14日 - 00:54
なかなか大変な一日だった。賛否両論あるのは楽しかったけどね。無礼で馬鹿なネトウヨじゃない、ちゃんとした反響があるのは良いこと。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月14日 - 00:56
有名人に絡んで、反応がなくて「チェッ」と残念に思った人は多いと思うけど、あの事情がわかったような気がする。すべてのリプライにいちいち丁寧に返してる時間なんて、ないんだよ。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月14日 - 00:59
@akira_yanai 続きをブログで書くかどうかはわからないけど、ひとつだけ書いておく。特に今が、批評が衰退している時代というわけじゃない。吉田豪介さんは昔「じゃあお前が描いてみろ」と言われたそうだ。今そこまで馬鹿なことを評論家に言う人はいないだろう。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月14日 - 01:04
こんなことを書くとしかられそうだけど、時計台ギャラリーがなくなり、門馬と犬養が冬季休業中で、道新ぎゃらりーが文化センター受講生展で見なくて良いので、ギャラリー巡りはちょっぴり楽になっている。春が来たら、とにかくがんばるしかないな。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月14日 - 01:13
@mikadukikoubou うわ、まだそういう人いるんですね。びっくり👀
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月14日 - 01:18
稲田朋美防衛相が04年12月、籠池泰典氏が理事を務めていた「#森友学園」が起こした民事訴訟の第1回口頭弁論に、原告側代理人弁護士として出廷したことを示す裁判所作成記録があることが分かりました。 goo.gl/8Y0rMt
— 毎日新聞 (@mainichi) 2017年3月14日 - 02:24
母は十三の旧制北野中学近くに住んでいて、大阪大空襲の時は梅花の豊中校にいたらしい?
— ごだま (@gomayo) 2017年3月14日 - 02:21
学校から焼けた家まで、さらにそこから淀川まで家族を探して彷徨ったあたりの話は「牛が焼けてた、美味しそうだった」としか聞かされてなかった。手塚治虫「紙の砦」を読んで話せなかった様子が少しわかったな
今回のふきのとりを「これから10年進化させて続けたら面白くなる」と思ったのは確かなんだよね。
— ドラクエ企画ヤマグチ (@dorakue_y) 2017年3月14日 - 02:04
今後コンカリで続けるかはわからないけど、できればあの場所をもう少し人の知る場所にするくらいのイベントになればなあと。
その間に出る若い子の入ってくる、そして通り過ぎる場所になればなあって
"Moments In Love (slowed / ambient)" を YouTube で見る youtu.be/xOfxAZ83Ihw ★アート・オブ・ノイズの代表曲の別バージョン。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月14日 - 02:52
@akira_yanai 割といます。評論家には言わなくなっただけなのかもしれませんね(´・_・`)
— みかづき (@mikadukikoubou) 2017年3月14日 - 08:02
《3月の個展のお知らせ》奥 もえみ 個展「あつめる あつまる てん」
— 奥もえみ (@mokumoemi) 2017年2月1日 - 22:26
2017年3月14日(火)〜3月20日(月)札幌市資料館 ミニギャラリー5
札幌市中央区大通西13丁目 DMを見つけたらどうぞお手にとっていって下さい*
初めて… twitter.com/i/web/status/8…
鬼平終わったので・・・
— ドラクエ企画ヤマグチ (@dorakue_y) 2017年3月14日 - 02:52
さっきの「若い子のやってるイベントだから」じゃなくて、「若いイベントだから」ってことね
それでもいろんな意見をたくさん聞ける方が絶対に良いよね
自称愛国者たちの気分は、すでに戦時中なんですね。こういう逃げ口上が通用する時代にするのが、森友学園事件に連なる関係者みんなの願い。
— 中野晃一 Koichi Nakano (@knakano1970) 2017年3月14日 - 04:29
戦後民主主義を救うことができるかの正念場。立憲野党、頑張れ。 twitter.com/freie_herz/sta…
稲田防衛相「これまで私は(夫が経営する弁護士法人の)代表になったことはない」と国会で答弁。ところが05年の選挙公報には「平成16年12月 弁護士法人代表に就任」と記載していた。朝日新聞。
— 上丸洋一 (@jomaruyan) 2017年3月14日 - 08:23
またひとつウソが。
また森友学園の国際報道が増えるな。まったく忙しいことだ。 #世界が報じる森友学園 twitter.com/NOSUKE0607/sta…
— T.Katsumi (@tkatsumi06j) 2017年3月14日 - 08:32
第2のアベ友学園問題である加計学園で、今度は内閣府からの恫喝という情報。官僚が自らそこまですることはさすがに無いだろうから、その背後には、官邸スジがあると見ることが自然だろう。
— 飯田哲也(いいだてつなり) (@iidatetsunari) 2017年3月14日 - 08:32
#アッキード事件 #日本会議疑獄
tanakaryusaku.jp/2017/03/000155…
漸く梁井さんのブログ拝読。かなり共感ー。140文字では語り尽くせないな。
— まどか まどか (@madoca_hinami) 2017年3月14日 - 08:35
2017年3月10~12日は3カ所。あるいは、好きなことをやっている人に対して「批評」は無意味か? blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/7… via @akira_yanai
だって、これを総合すると、地元(と友人の大学)のために、少子化、かつ獣医過剰のため新設不要な獣医学部であると知りながら、友人の経営する大学の一部としてこれを作るため、特区を決定する権限を持った安倍晋三首相が、無理を通すための道具として、今治市を「特区」に指定したということになる。
— kaz hagiwara(萩原 一彦) (@reservologic) 2017年3月14日 - 08:38
「法の支配」というと、人権や国家権力の抑制が思い浮かぶわけですが、そもそもは市場における経済活動を成立させるために法や権利や契約概念が歴史的に発展したわけで、安倍政権のような「人の支配」に堕落すると、権力に擦り寄ることがビジネスになるということが如実に表われています。
— 中野晃一 Koichi Nakano (@knakano1970) 2017年3月14日 - 08:10
教育研究者のはしくれとして、森友にしても加計にしても、教育分野が極右ネットワークの資金的・思想的な草刈り場としてさんざん悪用されていることを看過も許容もしがたい。高邁な教育思想の研究者も、精緻な実証研究者も、この問題と、それを生み出したこの社会の有様を直視してほしい。
— 本田由紀 (@hahaguma) 2017年3月13日 - 10:06
稲田朋美は「籠池氏の事件を受任し顧問弁護士だったということはない。裁判を行ったこともない」と言ってたくせに裁判所記録が出てくると「法律相談を受けたことはない」と論点を変える。
— spark (@Yonge_Finch) 2017年3月14日 - 08:32
そう、これが「強制連行はなかった」論法だよ。みんなわかったかな?
【間違い第2弾】財務省は3番と16番が間違っていると認めましたが、13番14番15番の位置関係もおかしいです。14番と15番は単に13番を拡大しただけの写真で13番の写真は14番の位置から撮られたものでしょう。いい加減過ぎます。 pic.twitter.com/xeJpjEOlB4
— 玉木雄一郎 (@tamakiyuichiro) 2017年3月13日 - 23:05
昨日の国会で一番印象に残った情報
— buu (@buu34) 2017年3月14日 - 08:48
小西「教育勅語についての解釈のありかた、安倍内閣によって変えられてしまっている。 それ以前の昭和58年、中曽根内閣時、ある県の私立学校で教育勅語の朗読がされていた。これについて文科大臣が、遺憾なことであり、それを止めるために、行政指導を行った」
加計学園真っ黒
— 外教 (@yuantianlaoshi) 2017年3月14日 - 02:32
○政府は約36億円の土地提供+補助金を約64億円支給も検討
○加計学園理事長は安倍首相とは留学30年来の付き合い
○今回の獣医学部に日本獣医師会などが批判声明
○政府がそれを無視する形で「国家戦略特区」を利用し規制緩和を決定
○系列保育施設の名誉校長が安倍昭恵