女性社員の申告を受けて、適切な対応をできなかったことについて、テレ朝はしっかり検証すべきでせう。ただ、はるかに問題の多い財務省や財務大臣の対応についてろくすっぽ批判せず、テレ朝に批判的コメントしている人は、どうかと思うよ、まったく。
— Shoko Egawa (@amneris84) 2018年4月19日 - 00:40
きのうは5558歩でした。やはり少なめ。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年4月19日 - 02:56
【鑑別】
— 路加の部屋、ニュースで「謎かけ」 (@littlechurch) 2018年4月18日 - 05:54
「小西議員の主張には納得できないが、やはり自衛官が悪い」
と言うのが真っ当な「保守」。
「小西が悪い、自衛官良く言った」
と言うのは「エセ保守」で
それを書き込むのが「ネトウヨ」。
愛国の度合いを測るのにも
大いに役… twitter.com/i/web/status/9…
【これから】「スゥ・ドーホー: Passage/s パサージュ」bit.ly/2HdF5UN 十和田市現代美術館の10周年を記念して、アジアを代表する世界的美術家、スゥ・ドーホーの個展が6月2日から10月14日に… twitter.com/i/web/status/9…
— Shift Mag Japan (@shift_jp) 2018年4月18日 - 23:07
#十和田市現代美術館 常設展の写真がOKになったとのことで久しぶりに行ってみました。カメラを持って歩くと、違ったアングルから新しい発見があるので結構面白いです。
— あんず学習塾 (@AnzuTowada) 2017年10月9日 - 14:53
1枚目:スタンディング・ウーマン(ロン・ミュエク)
2枚目:コーズ・… twitter.com/i/web/status/9…
東京駅をご利用の皆さんにお知らせしたいのですが、駅構内の自販機で現在「売切」が続々と発生中です。これは自販機大手ジャパンビバレッジで働くブラック企業ユニオンの組合員が、残業代未払いや組合員の懲戒処分に対し、残業ゼロ・休憩1時間の「… twitter.com/i/web/status/9…
— ブラック企業ユニオン坂倉昇平@労働相談 (@magazine_posse) 2018年4月18日 - 19:32
庶民の年金はカットして、議員年金は復活させる。
— jazieta (@jazietar) 2018年4月18日 - 10:30
議員年金復活の理由が、国民年金だけじゃ暮らせないから。
国民年金に頼る庶民には飢え死にしろと国会は言ってます。 twitter.com/rokoroko0919/s…
一年半前からセクハラされてて、録音もしてて、上司にも報告していても、担当は変えないわ、報道もしないで放置と
— すくすく。 (@ScreamoTAI) 2018年4月19日 - 00:41
そら週刊誌に売るわ
テレ朝、「週刊新潮によると、複数の女性記者が被害に遭ったとある。(会見に集まった記者たちに向かって)皆さんの同僚も被害に遭っているかもしれない。どうか我々と一緒に声をあげてほしい。調査に協力し、報道現場の働きやすい環境作りに協力してほしい」と言えばいいのに。
— たられば (@tarareba722) 2018年4月19日 - 00:29
声を上げてほしい気持ちと、声を上げてほしくない気持ちが両方ある。正直後者かもしれない。今の状況だと、生贄になってしまう未来しか見えないから、声を上げるよう扇動するのは無責任に思える。でもこのまま一人に背負わせるのも、処刑を眺めてい… twitter.com/i/web/status/9…
— 文月悠光|新刊『臆病な詩人、街へ出る。』発売中✿ (@luna_yumi) 2018年4月19日 - 01:28
篠塚報道局長「女性の告発を取り上げられなかったことは報道機関として反省しなければいけない。一方で取材で取得した情報を外部に漏らしたことは報道機関としてあってはならないことと考えている」
— 津田大介 (@tsuda) 2018年4月19日 - 00:06
自殺したインド人の5Aブロックから始まったハンストも、どんどん別のブロックに広がり、牛久の会の情報によれば約140名の収容者が食事を拒否しているようです。
— 織田 朝日 (@freeasahi) 2018年4月18日 - 19:45
入管での集団ハンスト、フランスの『フィガロ』紙も伝えている。「日本は祖国で差し迫った危機に直面する難民希望者に対してすら、クリアするのがほとんど不可能な条件を課している」。日本のニュースの扱いが小さすぎ。Japon: grève… twitter.com/i/web/status/9…
— 橋本一径 (@KazumichiH) 2018年4月17日 - 20:49
記者会見終了。明日発売の週刊新潮ではセクハラ被害者が名乗り出ない理由について細かく書かれている&文春ではテレ朝という情報が出ていたので会見するならこのタイミングしかなかったのだろう。放置して女性の告発握りつぶしたと捉えられたら報道機関として終わる。最悪の事態は避けたという感じか。
— 津田大介 (@tsuda) 2018年4月19日 - 00:42
その意味で女性社員の告発を適切に報道できなかったことへの反省の弁が述べられたことは良かった。でも、その後の新潮へのリークについても、女性社員責めるのではなく「私たちが最初に彼女の告発を受け止めきれなかったために起きたことで、我々が責任を負うべき問題」と言えば良かったのにとも思う。
— 津田大介 (@tsuda) 2018年4月19日 - 00:45
最悪。テレ朝の会見、ハフポや週刊誌などは入室拒否。財研とか放送の記者クラブ加盟社でないと入れないんだと。これだけの事態でどういう対応だよ。週刊誌が書かないと問題が明らかにならなかったというのに。馬鹿にすんな。
— MasakoKinkozan 錦光山雅子 (@masakotoroji) 2018年4月19日 - 00:11
会見でわかったのは、福田氏がテレ朝の女性を呼び出していたこと。
— 白石草 (@hamemen) 2018年4月19日 - 00:39
福田氏は告発した人間をわかっていて、あのような対応をしたと思われ、ますます悪質。
NHK会長の任免権をもつ経営委員会の委員は、衆参両院の同意により決定され、その任に就く。これほどまでに人格の破綻した百田尚樹を、NHK経営委員に送り込んだ安倍政権は、あらためて道義的責任を問われる。 twitter.com/logicalplz/sta…
— 盛田隆二『焼け跡のハイヒール』祥伝社 (@product1954) 2018年4月18日 - 23:45
「オレの敵」が、またたくまに「みんなの敵」「国民の敵」にと膨らんでいく傾向 →<国民の敵>その言葉で始まった悲劇は数々 世間の反映か(毎日新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180418-… @YahooNewsTopics
— Shoko Egawa (@amneris84) 2018年4月19日 - 01:02
産経記者「なんで週刊誌に出したか、本人は反省とかあるか」
— mipoko (@mipoko611) 2018年4月19日 - 00:19
読売記者「音声は編集された(切り貼りって言ったか?)との疑問があるが」
など。御用メディア忖度メディアというポジションが分かりやすい。
実際に女性記者に本件について話を聞くと、新潮の音声公開以降、取材時に対象者から「ICレコーダー回してないよね?」「女性記者とはうかうか2人きりになれない」みたいに言われて、永田町で女性記者の取材がとてもやりにくくなってるそうで、様々な意味で本末転倒感がすごい。
— 津田大介 (@tsuda) 2018年4月19日 - 01:54
北大名物ジンギスカンパーティー、セイコーマートでできる キャンパス内に7月開業:どうしん電子版(北海道新聞) hokkaido-np.co.jp/article/181468
— 北海道新聞 (@doshinweb) 2018年4月19日 - 07:27
「4月4日にも福田氏から連絡を受け、取材のために1対1で飲食した際、セクハラ発言が多数あったことから、途中から録音をし」つまり、福田次官のほうから女性記者を呼び出したのに「名乗り出ろ」と言っていたわけですね。… twitter.com/i/web/status/9…
— 町山智浩 (@TomoMachi) 2018年4月19日 - 02:29
テレ朝の会見中、質問者から「無断で録音」という言葉が何回か聞かれたけど、今まさにセクハラして来てる相手に「録音していいですか?」と承諾を得るとかあり得ないでしょ。報道やってる人間がそれさえもわからないのか。
— さば (@saba430) 2018年4月19日 - 00:51
>RT 一部のオタクが迫害を感じてそれをやめろと言うのはまだしもだが、連中がやりたいのは被害者ポジションをゲットして実際に差別を受けている人たちの被害を相対化して無化して叩くことだからな。
— nos (@unspiritualized) 2018年4月19日 - 08:45
「週刊誌に扱われたことで、人権上の問題が興味本位に扱われた」とか言う学者のコメントが笑止。オウム真理教という人の命や人権に関わる問題も、ずっと週刊誌がやってきた。テレ朝の女性記者は、詩織さんの人権問題にしっかり取り組んだ週刊新潮を選んだのではないか。その選択は正しかったと思うよ。
— Shoko Egawa (@amneris84) 2018年4月19日 - 09:14
熊石地区にこんなきれいな場所があるなんて。 RT @doshinweb: 春到来カタクリかれん 八雲・わんぱくの森:どうしん電子版(北海道新聞) hokkaido-np.co.jp/article/181546
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年4月19日 - 09:18
NHKから帰宅。・・・番組内では「全出版社横断で」「しかも使いやすさで海賊版に勝ち」「更に定額読み放題」の3本柱が実現できれば、海賊版に勝てると申し上げました。しかし実は、もっと画期的な解決法を発表するつもりだったのです。若干誤解が生じやすい案なので、放送では言いませんでしたが。
— 赤松健 (@KenAkamatsu) 2018年4月18日 - 23:53
それは、「出版社と作者が共同で漫画村(のような仕組み)を作り、ただし収益は作者と出版社に正しく分配する」というシステムです。この案に関して、来月以降に実際にある出版社と組んで実証実験を行います。海賊版データを乗っ取り、20年以上に渡るイタチごっこに終止符を打つのが目標です。
— 赤松健 (@KenAkamatsu) 2018年4月18日 - 23:54
私がある省庁の委員になった時、「ご主人は何期?」と聞かれました。意味不明。こういうところに出てくる女は当然エリート官僚の妻なのだろうということらしい。「うちは民間ですから」と答えると「ソニー?トヨタ?」と聞かれました。はらたつので「うちの夫は岩見沢東小学校卒です」といってやった。
— もりまゆみ (@yanesenkumatyan) 2018年4月18日 - 13:34