おはぶうございます。歩数計の電池切れのため、きのうの歩数は不明です。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年4月29日 - 07:27
八重山・石垣の唄者、山里節子さん。安里屋ユンタを反骨の歌として紹介し、歌ってくださいました。
— 【公式】辺野古ゲート前500人行動実行委員会 (@henoko500) 2018年4月27日 - 17:28
たとえ太陽が西から登っても私たちの島を軍事基地にさせないと山里さん。八重山最初のスチュワーデスで、白保のサンゴを守った大先輩と紹介があ… twitter.com/i/web/status/9…
・SHIROBAKO劇場版制作開始
— ノリス@安原絵麻と幸せな家庭を築きたい (@luckyandash) 2018年4月28日 - 17:18
・絵コンテも原画も上がっておりません。上がる予定もございません。(でも必ず作ります)
・皆さん注意してくださいね、”制作開始”ですからね、 SHIROBAKOを見た皆さんならなんとなくわかると思… twitter.com/i/web/status/9…
サバルタン研究で有名なガヤトリ・スピヴァクが中国雲南師範大学「一帯一路」沿線文明比較研究センターの主任に就任。 sj.yunnan.cn/article-yn-201…
— gefushi (@Fugeshi) 2018年4月28日 - 15:21
これね、どういう意味かというと、韓国と北朝鮮が和解できたのだから、日本と中国も和解できるはずだよ、っていう中国から日本に投げかけられたメッセージなのね。あちらさんは魯迅が西村真琴に贈った日中友好の詩であることは重々承知してるんだか… twitter.com/i/web/status/9…
— yunishio (@yunishio) 2018年4月28日 - 02:31
【予告】トポフィル@topofilから彫刻についての連続した論集『彫刻 Sculpture』を刊行します。創刊『彫刻 Sculpture1——空白の時代、戦時の彫刻|この国の彫刻のはじまりへ』は6月刊行です。先日… twitter.com/i/web/status/9…
— ODAWARA Nodoka (@odawaranodoka) 2018年4月28日 - 23:58
『彫刻 Sculpture1』の次に刊行する『彫刻 Sculpture2』の編集も進んでいます。こちらは来年夏刊行予定。日本の彫刻を取り上げる創刊号とは打って変わって、1940年代末に発表されたアメリカとイタリアのとある彫刻論を特… twitter.com/i/web/status/9…
— ODAWARA Nodoka (@odawaranodoka) 2018年4月29日 - 00:31
近所のパン屋で妻が買ってきたドラえもんパン。う~ん。ドラえもんに見えない…(笑)。右下はアンパンマンらしいが、中身はチョコ。 pic.twitter.com/9u8idDf4xL
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年4月29日 - 08:13
札幌【本日終了】第9回有限会社ナカジテクス 道都大学中島研究室=4月24日~29日(日)午前10時半~最終日5時、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。テキスタイルやシルクスクリーンの小物などが買える。第8回→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/8…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年4月29日 - 08:16
@ittyan_777 @chitose_4829 自分は新聞社の人間なので、テレビ局の報道以外はよくわからないです。ごめんなさい。ドラマやバラエティーの部門にそれとなく圧力がかかって、ワイドショーまで波及するっていうのは、あるか… twitter.com/i/web/status/9…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年4月29日 - 09:14
独裁国家・北朝鮮からここまでグウの音も出ない完璧な正論を言われてしまう日本。しれっと報じてる産経はその日本のゲス外交礼賛の片棒を担いできた。
— nos (@unspiritualized) 2018年4月29日 - 08:24
北朝鮮、日本の圧力非難「平和の流れ感知できず」 - 産経ニュース… twitter.com/i/web/status/9…
大学の生協食堂改修で絵を捨てたとか何とか。あくまで一般論ですが。生協には大学教職員が何人も関わっているので、中央食堂の大改修で絵をどうするかなんて話を教職員が誰も知らないなんてありえないでしょう。必ず誰かが知っているもんです。知ってて黙っているんですよ。
— 丹菊逸治 (@itangiku) 2018年4月29日 - 02:12
どこかで聞いたような言葉でしょ「誰も知らなかった」「誰もそんなこととは思わなかった」って。「誰も遺骨のことなんて知らなかった」「誰も考えてなかった」。そうして今でもアイヌ民族の遺骨が北大、さらには東大や京大に持っていかれたまま今でもそこにある。
— 丹菊逸治 (@itangiku) 2018年4月29日 - 02:17
在日米軍基地が沖縄に偏重する理由の第一として挙げられてきた「朝鮮半島」の安全保障上の懸念が日本にとってもアメリカにとっても激減したのだから、まずは海兵隊から撤退しようか。
— nos (@unspiritualized) 2018年4月29日 - 01:29
朝鮮半島が平和になっても次は「尖閣ガー」と言いつのるのであれば、外交で解決しようか。今回の朝鮮半島和平よりもはるかに、はるかにレベルもハードルも低い外交なんだから、できるよね。
— nos (@unspiritualized) 2018年4月29日 - 01:31
1960年の新安保締結のウラで【朝鮮半島有事密約】(※2000年代の調査で公的に確定済)を結んだ日本とアメリカ。半世紀以上も在日米軍基地の存在理由となってきたものが消失するという、すさまじい事態なんだけど、アホな政権以下、日本国民の多くはその意味を知らされていない。
— nos (@unspiritualized) 2018年4月29日 - 01:57
東大などの研究者グループはそれらの血液サンプルやアイヌ遺骨を「今後絶対に得られない貴重なサンプル」と考えているようだが、研究倫理上極めて問題がある姿勢。「人類学者小金井良精とアイヌの頭蓋骨」という銅像を後生大事にしていることといい、我が母校かと思うとなおのこと嘆かわしい。
— 丹菊逸治 (@itangiku) 2018年4月29日 - 01:43
東アジア情勢が急変すれば日米防衛協力や日本の安全保障にも大きな影響があるのは当然なのに、今の日本ではそういう政策変更を見据えた動きがほとんど見えてこない。俺の見方が雑なのかな。帰ったら新聞の解説ページを読んでみよう。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年4月29日 - 09:37
ただし、勉強の仕方は大きく変わったと思われる。
— しままる (@Shimakei_ac) 2018年4月28日 - 20:44
インターネットが電話回線だった時代に大学時代を過ごした人は図書館で色々な本を見ながら勉強したと思うが、我々の世代はすぐにネット検索である。
従って、ピンポイントで単位にかかわる部分しか勉強していないので、知識の汎用性に乏しい。
絵を描くことは趣味じゃない、たとえお金にならなくても。そういう人がいるってわからない人にはわからないから…
— とみみほ (@guuteimoku) 2018年4月28日 - 22:43
帰宅。帰りは新幹線だったけど、やっぱり疲れた。選手たちもまだ帰宅出来てない訳で、いくらW杯のためとは言え過密日程過ぎる。移動考えたら、東名阪のチームに絶対アドバンテージあるって。 #consadole
— ishigule (@ishigule) 2018年4月28日 - 22:54
若干バズり気味なのでこれだけ言わせてください。
— てりやき (@happyguppyaki) 2018年4月28日 - 12:21
獣医師の自殺率は一般平均の4~5倍です。
過酷な労働や時間外のプレッシャーは言わずもがな、
平均収入以下の給料なのに「金にしか興味ない」と罵られ、
どれだけ頑張っても生物は死ぬときは… twitter.com/i/web/status/9…
こないだ訪問して案内していただいた早稻田理工には、WABOTを初めとする70年代のヒト型ロボット研究黎明期の遺産が無造作に軒下に展示されていたり(キャプションが雨ざらし)、ココロ社の作ったアンドロイド(誰が設計・製造したかは僕は知… twitter.com/i/web/status/9…
— TODO (@toodooda) 2018年4月27日 - 12:41
宇佐美圭司壁画処分問題に限んないんだけどさ、藁人形とか言って責任ある立場の人間を追求することをやめる風潮、よくわからんな。建設的な議論は誰が悪かったかを明らかにしてからでも遅くないと思うぜ。責任者の責任が個人名として明らかにならないからいつまでたっても責任のある行動がとれない。
— sato (@sa_touta_kumi) 2018年4月29日 - 00:23
間違えても失敗しても、それを反省して改めて、やり直してより良くすることができるはずだ。だがそれをすることができるのは行動を伴う形で責任がとられる時だけだ。
— sato (@sa_touta_kumi) 2018年4月29日 - 00:30
安倍から電話が22時33分。トランプのツイート22時45分。
— こたつぬこ (@sangituyama) 2018年4月28日 - 23:12
すぐ切られたな twitter.com/pmactivityjp/s…
安倍政権は、ひたすら圧力をかければ相手が言うことを聞くと思ってる政権。外国に対してだけじゃなく、国民に対しても同じ姿勢。そこは一貫してる。
— 中野昌宏 Masahiro Nakano (@nakano0316) 2018年4月27日 - 23:14
毎日新聞のストーリーは「シベリア抑留 反戦画家の原点」です。大阪府吹田市の四国光さん(61)は3月下旬、初めてシベリアを訪ねました。広島の反戦・反核の画家として知られる父五郎さん(1924~2014年)が戦後3年間、捕虜として生き… twitter.com/i/web/status/9…
— 小川一 (@pinpinkiri) 2018年4月29日 - 05:41
日本においてフォーマリズム批評の受容は不幸な歴史をたどり、十分な展開をみることがなかった。見世物的、面白主義的な「現代美術」ばかりが注目される不毛は今日まで続いている。「視覚による視覚の批判」という藤枝批評の真髄を同時代の美術に適用することは今も時代遅れではなかろう。
— shnchr OSAKI (@shnchrOSAKI) 2018年4月28日 - 20:36
@ittyan_777 ありがとうございます。でも、青臭いかもしれないけど、新聞は忖度しちゃダメだと思います。民放テレビは広告が頼みだけど、新聞は皆さんの購読料が支えているので…。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年4月29日 - 10:02