![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ba/00b5ef9b5c4216afec0595d2aab16e57.jpg)
(承前)
TAIRA CREW(タイラクル)は、ライジングサン・ロックフェスティバル(RSR)会場のうち、Forest tent site(フォレスト・テントサイト)近くにある、チルアウトの空間である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/28/b85cdb263eb378c875388890f4cd0bcd.jpg)
ロックのコンサートでは、大音量と派手な照明で精神がハイになります。それを鎮静化させる空間が「TAIRA CREW(タイラクル)」なのだと筆者は思っています。
筆者が存在にはじめて気がついたのは2009年。当時は人影も少なく、ちょっと怪しげな雰囲気が漂っていましたが、この数年は訪れる人も増えてきました。
ことしは初めて、ときどき行われるアコースティック系ライブの日程も公式に発表されるようになりました。
暗い森の中でまったりと過ごすひとときは、なにごとにも代えがたいものです(というか、昼間はどうなっているんだろう。来たことがないや…)。
来場者が増えたのは、筆者が毎年のように写真を撮っている(末尾のリンク参照)ことからもわかるように、インスタ映えというか写真撮影向きのスペースだからかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/14/eb9d735e1de1e5a2d4c41bf6c9910fa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d5/7de5cefd0b6bf356285f6d62312856c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6f/8c8ece526d7103bcda496021bf638cac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ca/8109b0965b865a887a4ea56a0987c303.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/84/a36657d78cc4b1bc03174fbfa6d59355.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7b/e0db9929788d7446435d02647d001aab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d3/c6635e6c9ce06224712f962973ee3a29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0e/ae78de5d28de6be880378ada577c042a.jpg)
私事になりますが、ライジングサン・ロックフェスティバル(RSR)会場のところどころ(レッドスターフィールドなど)に置かれている牧草ロールは、ほとんどの場合、誰かが上に乗っかっているのですが、ことしはたまたまタイラクル内で、無人の牧草ロールを見つけました。
円筒形の牧草ロールのてっぺんに上がって、クラフトビールを飲みました。上ったのは、この20回で2度目かな。
いい思い出になりました。
過去のTAIRA CREW(タイラクル)関連記事のリンク
ライジングサン・ロックフェスティバル写真特集(2)
RSR(ライジングサン・ロックフェスティバル)2016 写真特集(2) RAIN TOPE 附近/TAIRA CREW
Candle JUNE/TAIRA CREW◆Rising Sun Rock Festival 2011 in EZO
TAIRA CREW-ライジングサン・ロックフェスティバル写真特集2010
■ライジング・サン・ロックフェスティバル 2009 夜のアート(1)
TAIRA CREW(タイラクル)は、ライジングサン・ロックフェスティバル(RSR)会場のうち、Forest tent site(フォレスト・テントサイト)近くにある、チルアウトの空間である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/28/b85cdb263eb378c875388890f4cd0bcd.jpg)
ロックのコンサートでは、大音量と派手な照明で精神がハイになります。それを鎮静化させる空間が「TAIRA CREW(タイラクル)」なのだと筆者は思っています。
筆者が存在にはじめて気がついたのは2009年。当時は人影も少なく、ちょっと怪しげな雰囲気が漂っていましたが、この数年は訪れる人も増えてきました。
ことしは初めて、ときどき行われるアコースティック系ライブの日程も公式に発表されるようになりました。
暗い森の中でまったりと過ごすひとときは、なにごとにも代えがたいものです(というか、昼間はどうなっているんだろう。来たことがないや…)。
来場者が増えたのは、筆者が毎年のように写真を撮っている(末尾のリンク参照)ことからもわかるように、インスタ映えというか写真撮影向きのスペースだからかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/14/eb9d735e1de1e5a2d4c41bf6c9910fa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d5/7de5cefd0b6bf356285f6d62312856c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6f/8c8ece526d7103bcda496021bf638cac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ca/8109b0965b865a887a4ea56a0987c303.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/84/a36657d78cc4b1bc03174fbfa6d59355.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7b/e0db9929788d7446435d02647d001aab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d3/c6635e6c9ce06224712f962973ee3a29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0e/ae78de5d28de6be880378ada577c042a.jpg)
私事になりますが、ライジングサン・ロックフェスティバル(RSR)会場のところどころ(レッドスターフィールドなど)に置かれている牧草ロールは、ほとんどの場合、誰かが上に乗っかっているのですが、ことしはたまたまタイラクル内で、無人の牧草ロールを見つけました。
円筒形の牧草ロールのてっぺんに上がって、クラフトビールを飲みました。上ったのは、この20回で2度目かな。
いい思い出になりました。
過去のTAIRA CREW(タイラクル)関連記事のリンク
ライジングサン・ロックフェスティバル写真特集(2)
RSR(ライジングサン・ロックフェスティバル)2016 写真特集(2) RAIN TOPE 附近/TAIRA CREW
Candle JUNE/TAIRA CREW◆Rising Sun Rock Festival 2011 in EZO
TAIRA CREW-ライジングサン・ロックフェスティバル写真特集2010
■ライジング・サン・ロックフェスティバル 2009 夜のアート(1)
(この項続く)