![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ee/8b673dbab718b17b10c26c50c808cef4.jpg)
2024年10月の続きです。
いただいたご案内から紹介します(この記事は随時更新します)。
◆新着◆
東京・銀座●伊藤彰規展<キタミブルー 日月>=11月18日(月)~26日(火)正午~午後6時(最終日4時半)、日曜休み、ギャラリーゴトウ(中央区銀座1-7-5 銀座中央通りビル7階 www.gallery-goto.com )。北見在住の画家。オホーツクの青い空を描く。2019年→ https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/707b341754becae859975f3e969512b9
東京・銀座●青のお茶会& ブルーのコラージュ ワークショップ=11月23日(祝)午後2時半、ギャラリーゴトウ(中央区銀座1‐7‐5 銀座中央通りビル7階 www.gallery-goto.com )。26日まで「伊藤彰規展<キタミブルー 日月>」を開く画家が故郷北見を語り、パリで集めたポスターでコラージュを作る。3500円
札幌●第34回春陽会道作家展(絵画部)=11月19日(火)~24日(日)午前10時~午後6時(最終日~5時)、スカイホール(中央区南1西3大丸藤井セントラル7階 https://www.daimarufujii-central.com/skyhall ) 奥山哲三、数田修、斉藤啓子、佐藤愛子、鈴木いずみ、田中緑、豊嶋章子、安田祐子の8氏。24日午前11時~午後3時、会場研究会
札幌●第39回グループ「游」書展=11月26日(火)~12月1日(日)午前10時~午後6時(最終日5時)、市資料館(中央区大通西13 https://www.s-shiryokan.jp/ )。須田廣充さんをはじめ12人が参加。吉野祥琴ミニ個展を併催
◆開催中・まもなく開始◆
小樽●絵画で見る炭鉄港 伊藤光悦・輪島進一・羽山雅愉三人展=10月19日(土)~12月28日(土)午前9時半~午後5時(入場4時半)、月曜(11月4日除く)と11月5、6、26日休み、市立美術館 http://otarubij-kyoryoku.com/ https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/0759f1f2c7ac407990011d37f82f3495 https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/29fabfa797618f8de7f9abd47bd1ba37 https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/3985d2bafc09e6c146f7be6c24763346 産炭地空知、鉄鋼の室蘭、港の小樽を描く
札幌●ギャラリーツアー=11月2日(土)・23日(土)各日午後2時、札幌芸術の森美術館。19世紀末のパリを彩るポスターで知られる画家を紹介する「フィロス・コレクション ロートレック展 時をつかむ線」(25年1月5日まで)の見どころ。要観覧券(一般1500円、高大生1200円他) https://www.stv.jp/event/lautrec/index.html
札幌●上ノ大作個展 SELF-PORTRAIT II=11月2日~24日(日)午前11時~午後6時、火水曜休み、GALLERY 門馬(中央区旭ケ丘2 www.g-monma.com )。多彩な素材でインスタレーションやレジデンスでの現地制作を行う北広島の陶芸家による、札幌では9年ぶりの陶芸展 https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/2bd4fd2329b8fcce934dc1a157a49ebb
札幌●特別展 わがこころの街 好太郎と画家たちの札幌=10月5日~12月3日(火)午前9時半~午後5時(入場30分前)、祝日除く月曜休み、mima道立三岸好太郎美術館(中央区北2西15 https://artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp/mkb )。好太郎や同時代の画家たちが描いた古き良き札幌の風景。一般700円、高大生400円、小中生300円
札幌●学芸員によるギャラリートーク=11月10日(日)・12月1日(日)午後2時、mima道立三岸好太郎美術館(中央区北2西15 https://artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp/mkb )。12月3日まで開催中の特別展「わがこころの街 好太郎と画家たちの札幌」関連事業。いす10席(先着順)、要観覧券(一般700円、高大生400円、小中生300円)
札幌●第12回伝統工芸北海道展=11月5日(火)~11日(月)午前10時~午後7時(最終日~4時)、三越本館9階ギャラリー(中央区南1西3 https://www.mitsukoshi.mistore.jp/sapporo/shops/other/other_shopnews/mitsukoshi_gallery.html )。北川智浩、小山七郎、高井秀樹、中村裕、西村和、三上慶耀(以上陶芸)島田晶夫、村木昭彦(以上木竹工)長谷川房代、降籏ゆみ(以上諸工芸)
札幌●作家の茶道具を使った呈茶=11月5日(火)午後2時、9日(土)・10日(日)午前11時、三越本館9階ギャラリー(中央区南1西3 https://www.mitsukoshi.mistore.jp/sapporo/shops/other/other_shopnews/mitsukoshi_gallery.html )。11日まで開催中の「第12回伝統工芸北海道展 日本工芸会東日本支部北海道研究会の作家による」の関連事業
札幌●第12回伝統工芸北海道展ギャラリートーク=11月9日(土)、10日(日)午後2時(最終日~4時)、三越本館9階ギャラリー(中央区南1西3 https://www.mitsukoshi.mistore.jp/sapporo/shops/other/other_shopnews/mitsukoshi_gallery.html )。日本工芸会東日本支部北海道研究会で陶磁、木工、七宝、ガラスの作品に取り組む10人
札幌●熊田満佐吉・松本五郎・菱谷良一 師弟三人展=11月5日(火)~12月24日(火)午前11時~午後5時、日月祝休み、ギャラリー北のモンパルナス(西区二十四軒4の3。道順→ https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/7b769c3cfaed114fb82a6f3bfc6c5dd6 )。生活図画事件で、共産主義に加担したというあらぬ疑いで特高に検束された学生2人と師匠の絵画
札幌●十勝ゆかりのアーティスト12人=11月5日(火)~18日(月)午前11時~午後6時(初日~5時、最終日~4時)、Retara SPACE(中央区北1西28)。赤間裕史、臼井愛子、小寺卓矢、古川博己、エンドウマナ、川橋雪弘、桔梗智恵美、越田妃南、古山一彦、雑作家Junya、塩田晃、橋本道子の書、写真、版画、彫刻、絵画、立体
札幌●十勝ゆかりのアーティスト12人アーティストトーク/シンポジウム「十勝のアートシーン」=11月9日(土)午後2時、Retara SPACE(中央区北1西28)。3時から薗部容子元道立帯広美術館学芸員と鈴木隆さん(中札内のアーティスト)が語る
札幌●紬屋教室展 織~variation=11月5日(火)~10日(日)午前10時半~午後6時半(最終日5時)、さいとうギャラリー( 中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)
札幌●第68回新道展受賞者+会友展=11月6日(水)~10日(日)午前10時~午後5時(最終日~4時)、市民ギャラリー(中央東6 https://sapporo-shimin-gallery.jp/ )。道内第3の団体公募展で受賞を果たした作家と会友による絵画などの展示
札幌●小林邦弘・太田れいこ二人展=11月6日(水)~11日(月)午前10時~午後7時(最終日~5時)、カフェ北都館ギャラリー(西区琴似3の1 https://cafehokutokangallery.jimdofree.com/ )。札幌の全道展会員の抽象画家が父親と開く2人展
札幌●菅定の日々の迷路展=11月7日(木)~25日(月)午後0時半~10時半(日月火・祝日~9時)=ラストオーダー飲み物1時間前、食べ物2時間前=水曜・19日休み、カフェ・エスキス(中央区北1西23 www.cafe-esquisse.net )。14年→ https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/53592876fc2b512aa18daec0802e1566 iPadで迷路を作り、描いている @sadamukan さん
札幌●福山桂子第12回作陶展 “秋” 灯を求めて=9月1日(日)~11月23日(土)午前8時~午後10時、ぬくもりの宿ふる川ギャラリー蔵(南区定山渓温泉西4)。原爆を主題にした個性的なオブジェを制作するが、今回はうつわメーンの展示 keikofukuyama.com
帯広●「つくも」たちの住処 KARIN YAMAMOTO SOLO EXHIBITION=9月1日~11月24日(日)午前8時半~午後5時(10月~4時、11月~3時)、森のオープンギャラリー大きな木(稲田町東2線6 真鍋庭園 http://www.manabegarden.jp/ )。山本果林さんが人間社会の生活領域を問う実験。庭園入場料は千円(小中生200円)
札幌●小笠原み蔵・植田莫2人展=9月1日~10月20日(日)・22日(火)~11月29日(土)午前8時~午後10時、ぬくもりの宿ふる川ギャラリー蔵(南区定山渓温泉西4)。札幌のベテランによる木彫と絵。前・後期で作品入れ替え https://studio-mikura.jimdofree.com/
http://baku.cc/
16年→ https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/a7cee7675f50274e708a302702f59200
札幌●坂本友希展 染める景色=9月4日(水)~11月29日(金)午前9時~午後5時、土日祝日休み、北海道文化財団アートスペース(中央区大通西5 大五ビル3階 haf.jp )。東京出身でオーストラリアの大学院在学中にシルクスクリーンと出会い、上川管内南富良野町で手捺染の作品を制作
釧路●下沢敏也展 series Re-birth 風化から再生2024[朽ち往くものから]=10月12日(土)ー12月8日(日)午前9時半~午後5時(10月25日は~7時)、月曜(10月14日と11月4日除く)と10月15日休み、道立釧路芸術館 www.kushiro-artmu.jp 無料。ダイナミックな造形を手掛ける札幌の陶芸家が新作を加え発表
十勝管内鹿追町●いのちのつながり 神田日勝×半谷学=9月21日(土)~12月8日(日)午前10時~午後5時(入場30分前)、神田日勝記念美術館(東町3 kandanissho.com )。63年帯広生まれで全国的に活躍する現代美術作家が日勝とコラボ。Instagram : @hangai_manabu 20年→ https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/bb869a5400498fcee97066ff37e6d75b
釧路●天と地と 自然へのまなざし=10月12日ー12月8日(日)午前9時半~午後5時(10月25日は~7時)、月曜(10月14日と11月4日除く)と10月15日休み、道立釧路芸術館(幸町4 www.kushiro-artmu.jp )。一般800円、高大生400円、小中生200円。同館と道立近代美術館の所蔵品で見る、人間と自然のかかわり
札幌●マイ・ガーデン=9月6日~12月22日(日)、Kitara 大ホール内ギャラリー(中央区中島公園)。大ホール開場時のみオープンし、音楽会の鑑賞券が必要。葛西由香、小林知世、武田浩志、田中マリナ、長坂有希、南阿沙美の6氏。2026年夏開催の札幌芸術の森40周年記念展「Flowering Garden」のプレ展覧会
札幌●ロートレック展 時をつかむ線=10月12日~25年1月5日(日)午前9時45分~午後5時(入館30分前)、11月12日以降の月曜、11月5日、12月29日~1月2日休み、札幌芸術の森美術館。一般1500円、高大生1200円、小中生900円。フィロス・コレクションは素描の充実で名高い https://www.stv.jp/event/lautrec/index.html
札幌●藤原千也展 生まれようとした時の光をみたい=10月5日~25年1月26日(日)午前10時~午後5時(入場4時半)、月曜(祝日開館し翌火曜休み)と12月29日~1月3日は休み、本郷新記念札幌彫刻美術館(中央区宮の森4の12 http://www.hongoshin-smos.jp/ )。第4回本郷新記念札幌彫刻賞を受賞。一般600円など
後志管内俱知安町●第66回麓彩会展=10月5日~25年2月2日(日)午前9時~午後5時(入館30分前)、火曜休み、小川原脩記念美術館(北6東7 https://www.town.kutchan.hokkaido.jp/culture-sports/ogawara-museum/ )。羽山雅愉、宮崎むつ、徳丸滋、林幸子、林雅治、坂東宏哉、府川誠、米澤邦子ら後志在住29氏が出品。一般500円、高校生300円、小中学生100円
◆これから◆
釧路●美術講座「自然と芸術」=11月9日(土)午後2時~3時、道立釧路芸術館(幸町4 www.kushiro-artmu.jp )アートホール。10月12日から12月8日まで開催中の「天と地と 自然へのまなざし」展のみどころを学芸員が話す。聴講無料
札幌●たおやかなもの ファイバーアート3人展=11月10日(日)~16日(土)午前10時~午後5時、GALLERY kamokamo(南区真駒内幸町1 https://studiokamokamo.wixsite.com/home )。加藤祐子(小樽 kato-yuko.com )、岸田めぐみ(大阪)、きたがわゆきこ(東京)の3氏。加藤さん10年個展→ https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/6604f091d8748c03e033fbb8a9354072
札幌●Workshop 丸織りブローチ作り=11月17日(日)午前11時~午後3時、GALLERY kamokamo(南区真駒内幸町1 https://studiokamokamo.wixsite.com/home )。定員10人、参加費2千円。事前に加藤祐子(小樽 kato-yuko.com )さんに申し込みを
岩見沢●交響詩岩見沢を書くー第2回土井伸盈書の個展 墨痕小径 I=11月12日(火)~24日(日)午前10時~午後7時(土日~5時半)、月曜・祝日休み、市立図書館(春日町2)。今年の北海道書道展で大賞を得た教育大岩見沢校准教授が「気軽な気持ちでご覧いただけますと幸いです」。https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/884d914ee488dd68f6a417b8bea07e96
札幌●第17回ノース・カオス展 京都芸術大学 瓜生山同窓会北海道支部=11月12日(火)~17日(日)午前10時~午後6時(最終日~4時半)、スカイホール(中央区南1西3 大丸藤井セントラル7階 https://www.daimarufujii-central.com/skyhall )。中田登さんら20人が絵画などを出品。17日午後1時半から山河全客員教授が講演・トーク
札幌●彩~IRODORI~ BISEN OB展 vol.19=11月12日(火)~17日(日)午前10時半~午後6時半(最終日5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)
札幌●金沢一彦版画展=11月13日(水)~18日(月)午前11時~午後6時(最終日~5時)、ビストロカフェ+ギャラリー・オマージュ(中央区南1西5プレジデント松井ビル100 http://mon-pere.jp/ )。2014年急逝後も個展が何度も開かれている札幌の銅版画家。童画のような世界。11年→ https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/3305e0f1b4b30032f0a5f8fab6b9e9ec
札幌●佐藤一明「見てくる犬」=11月16日(土)~12月1日(日)午前11時~午後6時(最終日~5時)、火曜休み、GALLERY創(中央区南9西6 sou.agson.jp )。愛犬をモデルにした、ブリキの面を構成して作った彫刻や絵画。19年→ https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/c69b3074bedd1caf02d9966442f13410
札幌●アーティストトーク=11月17日(日)午後2~3時、本郷新記念札幌彫刻美術館(中央区宮の森4の12 http://www.hongoshin-smos.jp/ )。「第4回本郷新記念札幌彫刻賞受賞記念 藤原千也展 生まれようとした時の光をみたい」(~25年1月26日)関連事業。予約不要、要観覧券(一般600円、高大生400円)。中学生以下無料
札幌●real, real, real 上嶋秀俊展=11月19日(火)~12月21日(土)正午~午後5時(金曜~7時)、日・月曜休み、GALLERY ESSE ミニギャラリー(北区北9西3 https://esse.co.jp/gallery/ )。平面インスタレーションを精力的に発表する小樽の作家。23年→ https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/5fa6fd2cac43889abd81a07e38573b0b
札幌●佐藤直弥・さとうえみこ二人展●きものすぎを 札幌展=11月19日(火)~24日(日)午前10時半~午後6時半(最終日5時、「きもの」は4時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。二人展は絵画と蜜蠟彫刻
札幌●書 四人展 荒野洋子・佐藤志珠・塚本宏美・吉田敏子=11月20日(水)~24日(日)午前10時~午後5時(最終日~4時)、市民ギャラリー(中央区南2東6 https://sapporo-shimin-gallery.jp/ )。墨人会で墨象の制作に励む道内の4人。23日午後2時から書家の樋口雅山房さんを招き座談会。19年→ https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/f6d403439b147e173c70eda90c363c4a
札幌●油展=11月22日(金)~12月4日(水)正午~午後8時、火曜休み、北海道教育大学アーツ&スポーツ文化複合施設HUG(中央区北1東2)。同大岩見沢校油彩画研究室の学生による恒例の展覧会。23日、12月1日各日午後4時からギャラリートークで4人ずつが語る
札幌●銅版画M展●渡邊雅子油彩・銅版画展=11月26日(火)~12月1日(日)午前10時半~午後6時半(最終日5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)
札幌●In Harmony 彼方アツコ・関川敦子 二人のATSUKOの版画展=11月28日(木)~12月3日(火)午前10時(初日正午)~午後6時(最終日5時)、マリヤギャラリー(中央区北1西3 http://www.mariya3.com/ )。2006年から毎年暮れに道新ぎゃらりーで開いてきた2人展が会場を変更。18年→ https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/4ee07b188ffc565d8cb593412c1787bc
札幌●高橋一矢「ナスの葉っぱがミニトマトの葉っぱに被さり、太陽を遮った。」“Листя Ϭaклaжaніa нaкҏиивaло лиcтя міні-томaтів, зaкpивaючи cонце.”=11月28日(木)~12月8日(日)午前11時~午後6時、火水曜休み、GALLERY 門馬(中央区旭ケ丘2 www.g-monma.com )
釧路●アートシネマ館「9人の翻訳家 囚われたベストセラー」=11月30日(土)午前10時、道立釧路芸術館(幸町4 www.kushiro-artmu.jp )アートホール。レジス・ロワンサル監督、2020年。無料。10月12日~12月8日に同館で開催中の「天と地と 自然へのまなざし」展の割引券プレゼント
◆終了◆
小樽●アーティストトーク=10月20日(日)、26日(土)、11月2日(土)各日午前10時、市立小樽美術館(色内1)。「絵画で見る炭鉄港」展(~12月28日)に出品している伊藤光悦、輪島進一、羽山雅愉の3氏が、1回ずつ話す。 https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/3985d2bafc09e6c146f7be6c24763346 要観覧券(一般600円、高校生・市内高齢者300円)
小樽●ミュージアムコンサート 筝咲楽雅会/アンサンブル SAKURA=11月4日(月)午後2時、市立小樽美術館(色内1)。絵画で見る炭鉄港 伊藤光悦・輪島進一・羽山雅愉三人展(~12月28日)の関連事業。要観覧券(一般600円、高校生・市内高齢者300円)
釧路●プレミアム・トーク「岩橋英遠ー眼ざしの軌跡」=11月2日(土)午後2時~3時半、道立釧路芸術館(幸町4 www.kushiro-artmu.jp )アートホール。10月12日から12月8日まで開催中の「天と地と 自然へのまなざし」展の関連事業。講師は土岐美由紀・道立近代美術館企画推進課調整幹。聴講無料
札幌●マイ・ガーデン アーティスト・トーク=11月2日(土)午後7時~8時半、SCARTSコート(中央区北1西1 札幌市民交流プラザ2階)。Kitara 大ホール内ギャラリーで12月22日まで開催中(大ホールで音楽会のある時間帯のみ)の展示の関連企画。無料。葛西由香、小林知世、武田浩志、田中マリナ、長坂有希、南阿沙美の6氏
札幌●ゆらぎととき 色と形と素材=10月1日(火)~11月2日(土)正午~午後5時(金曜~7時)、日祝日と10月12、26日休み、GALLERY ESSE ミニギャラリー(北区北9西3 https://esse.co.jp/gallery/ )。瀬川葉子、伊藤幸子、高橋佳乃子、日野間尋子の4氏による独創的な絵画・彫刻
札幌●美術講演会「好太郎の札幌」=11月3日(日)午後2時~3時半、mima道立三岸好太郎美術館(中央区北2西15 https://artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp/mkb )。12月3日まで開催中の特別展「わがこころの街 好太郎と画家たちの札幌」関連事業。講師は苫名直子道立文学館副館長。要観覧券(一般700円、高大生400円、小中生300円)
札幌●木野羊 個展 Pages=10月23日(水)~11月3日(日)正午~午後7時、月火曜休み、ギャラリー犬養(豊平区豊平3の1 Instagram : @galleryinukai ) 。https://masaohatena.jimdofree.com/ 22年→ https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/df093de571ea819ce4e0cfbea5f63dca
札幌●第98回道展=10月16日(水)~11月3日(日)午前10時~午後5時半(最終日~4時半)=入場30分前、月曜休み、市民ギャラリー(中央区南2東6 https://sapporo-shimin-gallery.jp/ )。全道規模の団体公募展として最古の歴史を誇る。日本画、油彩、水彩、版画、彫刻、工芸の6部 doten.jp
札幌●田嶋裕子作陶展 旅する風と大地の記憶=10月25日(金)~11月3日(日)正午~午後6時(最終日~5時)、Retara SPACE(中央区北1西28 MOMA PLUS 3階)。世界各地を旅する札幌の陶芸家。釉薬だまりが印象的な器を作る。北海道陶芸会会員 https://hokkaido-pottery-society.jimdofree.com
札幌●「風の音(ね)の造形」=10月29日(火)~11月3日(日)午前11時~午後6時(最終日~4時)、GALLERY ESSE(北区北9西3 https://esse.co.jp/gallery/ )。安味真理、堅田智子、田中郁子、楓月まなみ、水高和彦の5氏。平面。柴橋伴夫氏の企画
札幌●トークイベント 「デザイン+アートの可能性」=11月4日(月)午後2時半〜4時、紀伊國屋書店札幌本店(中央区北5西5)。川上りえ(美術家)、澁谷俊彦さん(美術家・札幌デザイナー学院学校長)、前田麦(イラストレーター)、小助川裕康(造園美術家)の4氏。同書店2階ギャラリーでの北海道デザイン協議会 「○デ展」(まるで・てん、2~7日)の関連行事
札幌●第8回グルッペ空 展=10月31日(木)~11月4日(月)午前10時(初日正午)~午後6時(最終日~4時)、札幌市民交流プラザ SCARTSスタジオ(中央区北1西1)。日下康夫、植野徳子、原田富弥、綿谷憲明、豊岡猛、堀江隆司の各氏ら計20人が絵画・陶芸などを展示。佐藤克夫さん、早坂隆さんの遺作も
札幌●美智子おばさんのひとりごと発刊記念グループ展示会=10月19日(土)~11月4日(祝)午前10時~午後6時(最終日~3時)、火曜休み、茶廊法邑(東区本町1の1 https://houmura.jimdofree.com/ )。画廊オーナー法邑美智子さんによるエッセー集を発刊し、有志43人がグループ展を開く
札幌●松木眞知子小品展ーあおの表出=10月30日(水)~11月4日(祝)午前10時~午後7時(最終日~5時)、カフェ北都館ギャラリー(西区琴似1の3 https://cafehokutokangallery.jimdofree.com/ ) 行動展、全道展会員。エネルギッシュな抽象画を描く。札幌在住。23年→ https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/590c4b1004ba512939a32de69e97c3c5 08年個展→ https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/3e1aa4ddb35d0bd5a8f078ff94b1d4fd
札幌●下村句里子絵画展『月の子を抱いて眠る』=10月10日~11月4日(祝)午後0時半~9時(木金土~10時半)=ラストオーダー飲み物1時間前、食べ物2時間前=水曜・22日休み、カフェ・エスキス(中央区北1西23 www.cafe-esquisse.net )。神奈川出身、札幌在住。物語性ある日本画18点
後志管内岩内町●木田金次郎ストーリーズ 後編 : 岩内大火以後=9月7日(土)~11月4日(月)午前10時~午後6時(入館30分前)、月曜休み(祝日開館し翌火曜休み)、木田金次郎美術館(万代 http://kidakinjiro.com )。一般600円、高校生以下無料。30周年特別展示。開館以来ほぼ倍増した収蔵作品を前後期に分け紹介
いただいたご案内から紹介します(この記事は随時更新します)。
◆新着◆
東京・銀座●伊藤彰規展<キタミブルー 日月>=11月18日(月)~26日(火)正午~午後6時(最終日4時半)、日曜休み、ギャラリーゴトウ(中央区銀座1-7-5 銀座中央通りビル7階 www.gallery-goto.com )。北見在住の画家。オホーツクの青い空を描く。2019年→ https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/707b341754becae859975f3e969512b9
東京・銀座●青のお茶会& ブルーのコラージュ ワークショップ=11月23日(祝)午後2時半、ギャラリーゴトウ(中央区銀座1‐7‐5 銀座中央通りビル7階 www.gallery-goto.com )。26日まで「伊藤彰規展<キタミブルー 日月>」を開く画家が故郷北見を語り、パリで集めたポスターでコラージュを作る。3500円
札幌●第34回春陽会道作家展(絵画部)=11月19日(火)~24日(日)午前10時~午後6時(最終日~5時)、スカイホール(中央区南1西3大丸藤井セントラル7階 https://www.daimarufujii-central.com/skyhall ) 奥山哲三、数田修、斉藤啓子、佐藤愛子、鈴木いずみ、田中緑、豊嶋章子、安田祐子の8氏。24日午前11時~午後3時、会場研究会
札幌●第39回グループ「游」書展=11月26日(火)~12月1日(日)午前10時~午後6時(最終日5時)、市資料館(中央区大通西13 https://www.s-shiryokan.jp/ )。須田廣充さんをはじめ12人が参加。吉野祥琴ミニ個展を併催
◆開催中・まもなく開始◆
小樽●絵画で見る炭鉄港 伊藤光悦・輪島進一・羽山雅愉三人展=10月19日(土)~12月28日(土)午前9時半~午後5時(入場4時半)、月曜(11月4日除く)と11月5、6、26日休み、市立美術館 http://otarubij-kyoryoku.com/ https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/0759f1f2c7ac407990011d37f82f3495 https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/29fabfa797618f8de7f9abd47bd1ba37 https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/3985d2bafc09e6c146f7be6c24763346 産炭地空知、鉄鋼の室蘭、港の小樽を描く
札幌●ギャラリーツアー=11月2日(土)・23日(土)各日午後2時、札幌芸術の森美術館。19世紀末のパリを彩るポスターで知られる画家を紹介する「フィロス・コレクション ロートレック展 時をつかむ線」(25年1月5日まで)の見どころ。要観覧券(一般1500円、高大生1200円他) https://www.stv.jp/event/lautrec/index.html
札幌●上ノ大作個展 SELF-PORTRAIT II=11月2日~24日(日)午前11時~午後6時、火水曜休み、GALLERY 門馬(中央区旭ケ丘2 www.g-monma.com )。多彩な素材でインスタレーションやレジデンスでの現地制作を行う北広島の陶芸家による、札幌では9年ぶりの陶芸展 https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/2bd4fd2329b8fcce934dc1a157a49ebb
札幌●特別展 わがこころの街 好太郎と画家たちの札幌=10月5日~12月3日(火)午前9時半~午後5時(入場30分前)、祝日除く月曜休み、mima道立三岸好太郎美術館(中央区北2西15 https://artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp/mkb )。好太郎や同時代の画家たちが描いた古き良き札幌の風景。一般700円、高大生400円、小中生300円
札幌●学芸員によるギャラリートーク=11月10日(日)・12月1日(日)午後2時、mima道立三岸好太郎美術館(中央区北2西15 https://artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp/mkb )。12月3日まで開催中の特別展「わがこころの街 好太郎と画家たちの札幌」関連事業。いす10席(先着順)、要観覧券(一般700円、高大生400円、小中生300円)
札幌●第12回伝統工芸北海道展=11月5日(火)~11日(月)午前10時~午後7時(最終日~4時)、三越本館9階ギャラリー(中央区南1西3 https://www.mitsukoshi.mistore.jp/sapporo/shops/other/other_shopnews/mitsukoshi_gallery.html )。北川智浩、小山七郎、高井秀樹、中村裕、西村和、三上慶耀(以上陶芸)島田晶夫、村木昭彦(以上木竹工)長谷川房代、降籏ゆみ(以上諸工芸)
札幌●作家の茶道具を使った呈茶=11月5日(火)午後2時、9日(土)・10日(日)午前11時、三越本館9階ギャラリー(中央区南1西3 https://www.mitsukoshi.mistore.jp/sapporo/shops/other/other_shopnews/mitsukoshi_gallery.html )。11日まで開催中の「第12回伝統工芸北海道展 日本工芸会東日本支部北海道研究会の作家による」の関連事業
札幌●第12回伝統工芸北海道展ギャラリートーク=11月9日(土)、10日(日)午後2時(最終日~4時)、三越本館9階ギャラリー(中央区南1西3 https://www.mitsukoshi.mistore.jp/sapporo/shops/other/other_shopnews/mitsukoshi_gallery.html )。日本工芸会東日本支部北海道研究会で陶磁、木工、七宝、ガラスの作品に取り組む10人
札幌●熊田満佐吉・松本五郎・菱谷良一 師弟三人展=11月5日(火)~12月24日(火)午前11時~午後5時、日月祝休み、ギャラリー北のモンパルナス(西区二十四軒4の3。道順→ https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/7b769c3cfaed114fb82a6f3bfc6c5dd6 )。生活図画事件で、共産主義に加担したというあらぬ疑いで特高に検束された学生2人と師匠の絵画
札幌●十勝ゆかりのアーティスト12人=11月5日(火)~18日(月)午前11時~午後6時(初日~5時、最終日~4時)、Retara SPACE(中央区北1西28)。赤間裕史、臼井愛子、小寺卓矢、古川博己、エンドウマナ、川橋雪弘、桔梗智恵美、越田妃南、古山一彦、雑作家Junya、塩田晃、橋本道子の書、写真、版画、彫刻、絵画、立体
札幌●十勝ゆかりのアーティスト12人アーティストトーク/シンポジウム「十勝のアートシーン」=11月9日(土)午後2時、Retara SPACE(中央区北1西28)。3時から薗部容子元道立帯広美術館学芸員と鈴木隆さん(中札内のアーティスト)が語る
札幌●紬屋教室展 織~variation=11月5日(火)~10日(日)午前10時半~午後6時半(最終日5時)、さいとうギャラリー( 中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)
札幌●第68回新道展受賞者+会友展=11月6日(水)~10日(日)午前10時~午後5時(最終日~4時)、市民ギャラリー(中央東6 https://sapporo-shimin-gallery.jp/ )。道内第3の団体公募展で受賞を果たした作家と会友による絵画などの展示
札幌●小林邦弘・太田れいこ二人展=11月6日(水)~11日(月)午前10時~午後7時(最終日~5時)、カフェ北都館ギャラリー(西区琴似3の1 https://cafehokutokangallery.jimdofree.com/ )。札幌の全道展会員の抽象画家が父親と開く2人展
札幌●菅定の日々の迷路展=11月7日(木)~25日(月)午後0時半~10時半(日月火・祝日~9時)=ラストオーダー飲み物1時間前、食べ物2時間前=水曜・19日休み、カフェ・エスキス(中央区北1西23 www.cafe-esquisse.net )。14年→ https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/53592876fc2b512aa18daec0802e1566 iPadで迷路を作り、描いている @sadamukan さん
札幌●福山桂子第12回作陶展 “秋” 灯を求めて=9月1日(日)~11月23日(土)午前8時~午後10時、ぬくもりの宿ふる川ギャラリー蔵(南区定山渓温泉西4)。原爆を主題にした個性的なオブジェを制作するが、今回はうつわメーンの展示 keikofukuyama.com
帯広●「つくも」たちの住処 KARIN YAMAMOTO SOLO EXHIBITION=9月1日~11月24日(日)午前8時半~午後5時(10月~4時、11月~3時)、森のオープンギャラリー大きな木(稲田町東2線6 真鍋庭園 http://www.manabegarden.jp/ )。山本果林さんが人間社会の生活領域を問う実験。庭園入場料は千円(小中生200円)
札幌●小笠原み蔵・植田莫2人展=9月1日~10月20日(日)・22日(火)~11月29日(土)午前8時~午後10時、ぬくもりの宿ふる川ギャラリー蔵(南区定山渓温泉西4)。札幌のベテランによる木彫と絵。前・後期で作品入れ替え https://studio-mikura.jimdofree.com/
http://baku.cc/
16年→ https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/a7cee7675f50274e708a302702f59200
札幌●坂本友希展 染める景色=9月4日(水)~11月29日(金)午前9時~午後5時、土日祝日休み、北海道文化財団アートスペース(中央区大通西5 大五ビル3階 haf.jp )。東京出身でオーストラリアの大学院在学中にシルクスクリーンと出会い、上川管内南富良野町で手捺染の作品を制作
釧路●下沢敏也展 series Re-birth 風化から再生2024[朽ち往くものから]=10月12日(土)ー12月8日(日)午前9時半~午後5時(10月25日は~7時)、月曜(10月14日と11月4日除く)と10月15日休み、道立釧路芸術館 www.kushiro-artmu.jp 無料。ダイナミックな造形を手掛ける札幌の陶芸家が新作を加え発表
十勝管内鹿追町●いのちのつながり 神田日勝×半谷学=9月21日(土)~12月8日(日)午前10時~午後5時(入場30分前)、神田日勝記念美術館(東町3 kandanissho.com )。63年帯広生まれで全国的に活躍する現代美術作家が日勝とコラボ。Instagram : @hangai_manabu 20年→ https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/bb869a5400498fcee97066ff37e6d75b
釧路●天と地と 自然へのまなざし=10月12日ー12月8日(日)午前9時半~午後5時(10月25日は~7時)、月曜(10月14日と11月4日除く)と10月15日休み、道立釧路芸術館(幸町4 www.kushiro-artmu.jp )。一般800円、高大生400円、小中生200円。同館と道立近代美術館の所蔵品で見る、人間と自然のかかわり
札幌●マイ・ガーデン=9月6日~12月22日(日)、Kitara 大ホール内ギャラリー(中央区中島公園)。大ホール開場時のみオープンし、音楽会の鑑賞券が必要。葛西由香、小林知世、武田浩志、田中マリナ、長坂有希、南阿沙美の6氏。2026年夏開催の札幌芸術の森40周年記念展「Flowering Garden」のプレ展覧会
札幌●ロートレック展 時をつかむ線=10月12日~25年1月5日(日)午前9時45分~午後5時(入館30分前)、11月12日以降の月曜、11月5日、12月29日~1月2日休み、札幌芸術の森美術館。一般1500円、高大生1200円、小中生900円。フィロス・コレクションは素描の充実で名高い https://www.stv.jp/event/lautrec/index.html
札幌●藤原千也展 生まれようとした時の光をみたい=10月5日~25年1月26日(日)午前10時~午後5時(入場4時半)、月曜(祝日開館し翌火曜休み)と12月29日~1月3日は休み、本郷新記念札幌彫刻美術館(中央区宮の森4の12 http://www.hongoshin-smos.jp/ )。第4回本郷新記念札幌彫刻賞を受賞。一般600円など
後志管内俱知安町●第66回麓彩会展=10月5日~25年2月2日(日)午前9時~午後5時(入館30分前)、火曜休み、小川原脩記念美術館(北6東7 https://www.town.kutchan.hokkaido.jp/culture-sports/ogawara-museum/ )。羽山雅愉、宮崎むつ、徳丸滋、林幸子、林雅治、坂東宏哉、府川誠、米澤邦子ら後志在住29氏が出品。一般500円、高校生300円、小中学生100円
◆これから◆
釧路●美術講座「自然と芸術」=11月9日(土)午後2時~3時、道立釧路芸術館(幸町4 www.kushiro-artmu.jp )アートホール。10月12日から12月8日まで開催中の「天と地と 自然へのまなざし」展のみどころを学芸員が話す。聴講無料
札幌●たおやかなもの ファイバーアート3人展=11月10日(日)~16日(土)午前10時~午後5時、GALLERY kamokamo(南区真駒内幸町1 https://studiokamokamo.wixsite.com/home )。加藤祐子(小樽 kato-yuko.com )、岸田めぐみ(大阪)、きたがわゆきこ(東京)の3氏。加藤さん10年個展→ https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/6604f091d8748c03e033fbb8a9354072
札幌●Workshop 丸織りブローチ作り=11月17日(日)午前11時~午後3時、GALLERY kamokamo(南区真駒内幸町1 https://studiokamokamo.wixsite.com/home )。定員10人、参加費2千円。事前に加藤祐子(小樽 kato-yuko.com )さんに申し込みを
岩見沢●交響詩岩見沢を書くー第2回土井伸盈書の個展 墨痕小径 I=11月12日(火)~24日(日)午前10時~午後7時(土日~5時半)、月曜・祝日休み、市立図書館(春日町2)。今年の北海道書道展で大賞を得た教育大岩見沢校准教授が「気軽な気持ちでご覧いただけますと幸いです」。https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/884d914ee488dd68f6a417b8bea07e96
札幌●第17回ノース・カオス展 京都芸術大学 瓜生山同窓会北海道支部=11月12日(火)~17日(日)午前10時~午後6時(最終日~4時半)、スカイホール(中央区南1西3 大丸藤井セントラル7階 https://www.daimarufujii-central.com/skyhall )。中田登さんら20人が絵画などを出品。17日午後1時半から山河全客員教授が講演・トーク
札幌●彩~IRODORI~ BISEN OB展 vol.19=11月12日(火)~17日(日)午前10時半~午後6時半(最終日5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)
札幌●金沢一彦版画展=11月13日(水)~18日(月)午前11時~午後6時(最終日~5時)、ビストロカフェ+ギャラリー・オマージュ(中央区南1西5プレジデント松井ビル100 http://mon-pere.jp/ )。2014年急逝後も個展が何度も開かれている札幌の銅版画家。童画のような世界。11年→ https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/3305e0f1b4b30032f0a5f8fab6b9e9ec
札幌●佐藤一明「見てくる犬」=11月16日(土)~12月1日(日)午前11時~午後6時(最終日~5時)、火曜休み、GALLERY創(中央区南9西6 sou.agson.jp )。愛犬をモデルにした、ブリキの面を構成して作った彫刻や絵画。19年→ https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/c69b3074bedd1caf02d9966442f13410
札幌●アーティストトーク=11月17日(日)午後2~3時、本郷新記念札幌彫刻美術館(中央区宮の森4の12 http://www.hongoshin-smos.jp/ )。「第4回本郷新記念札幌彫刻賞受賞記念 藤原千也展 生まれようとした時の光をみたい」(~25年1月26日)関連事業。予約不要、要観覧券(一般600円、高大生400円)。中学生以下無料
札幌●real, real, real 上嶋秀俊展=11月19日(火)~12月21日(土)正午~午後5時(金曜~7時)、日・月曜休み、GALLERY ESSE ミニギャラリー(北区北9西3 https://esse.co.jp/gallery/ )。平面インスタレーションを精力的に発表する小樽の作家。23年→ https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/5fa6fd2cac43889abd81a07e38573b0b
札幌●佐藤直弥・さとうえみこ二人展●きものすぎを 札幌展=11月19日(火)~24日(日)午前10時半~午後6時半(最終日5時、「きもの」は4時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。二人展は絵画と蜜蠟彫刻
札幌●書 四人展 荒野洋子・佐藤志珠・塚本宏美・吉田敏子=11月20日(水)~24日(日)午前10時~午後5時(最終日~4時)、市民ギャラリー(中央区南2東6 https://sapporo-shimin-gallery.jp/ )。墨人会で墨象の制作に励む道内の4人。23日午後2時から書家の樋口雅山房さんを招き座談会。19年→ https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/f6d403439b147e173c70eda90c363c4a
札幌●油展=11月22日(金)~12月4日(水)正午~午後8時、火曜休み、北海道教育大学アーツ&スポーツ文化複合施設HUG(中央区北1東2)。同大岩見沢校油彩画研究室の学生による恒例の展覧会。23日、12月1日各日午後4時からギャラリートークで4人ずつが語る
札幌●銅版画M展●渡邊雅子油彩・銅版画展=11月26日(火)~12月1日(日)午前10時半~午後6時半(最終日5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)
札幌●In Harmony 彼方アツコ・関川敦子 二人のATSUKOの版画展=11月28日(木)~12月3日(火)午前10時(初日正午)~午後6時(最終日5時)、マリヤギャラリー(中央区北1西3 http://www.mariya3.com/ )。2006年から毎年暮れに道新ぎゃらりーで開いてきた2人展が会場を変更。18年→ https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/4ee07b188ffc565d8cb593412c1787bc
札幌●高橋一矢「ナスの葉っぱがミニトマトの葉っぱに被さり、太陽を遮った。」“Листя Ϭaклaжaніa нaкҏиивaло лиcтя міні-томaтів, зaкpивaючи cонце.”=11月28日(木)~12月8日(日)午前11時~午後6時、火水曜休み、GALLERY 門馬(中央区旭ケ丘2 www.g-monma.com )
釧路●アートシネマ館「9人の翻訳家 囚われたベストセラー」=11月30日(土)午前10時、道立釧路芸術館(幸町4 www.kushiro-artmu.jp )アートホール。レジス・ロワンサル監督、2020年。無料。10月12日~12月8日に同館で開催中の「天と地と 自然へのまなざし」展の割引券プレゼント
◆終了◆
小樽●アーティストトーク=10月20日(日)、26日(土)、11月2日(土)各日午前10時、市立小樽美術館(色内1)。「絵画で見る炭鉄港」展(~12月28日)に出品している伊藤光悦、輪島進一、羽山雅愉の3氏が、1回ずつ話す。 https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/3985d2bafc09e6c146f7be6c24763346 要観覧券(一般600円、高校生・市内高齢者300円)
小樽●ミュージアムコンサート 筝咲楽雅会/アンサンブル SAKURA=11月4日(月)午後2時、市立小樽美術館(色内1)。絵画で見る炭鉄港 伊藤光悦・輪島進一・羽山雅愉三人展(~12月28日)の関連事業。要観覧券(一般600円、高校生・市内高齢者300円)
釧路●プレミアム・トーク「岩橋英遠ー眼ざしの軌跡」=11月2日(土)午後2時~3時半、道立釧路芸術館(幸町4 www.kushiro-artmu.jp )アートホール。10月12日から12月8日まで開催中の「天と地と 自然へのまなざし」展の関連事業。講師は土岐美由紀・道立近代美術館企画推進課調整幹。聴講無料
札幌●マイ・ガーデン アーティスト・トーク=11月2日(土)午後7時~8時半、SCARTSコート(中央区北1西1 札幌市民交流プラザ2階)。Kitara 大ホール内ギャラリーで12月22日まで開催中(大ホールで音楽会のある時間帯のみ)の展示の関連企画。無料。葛西由香、小林知世、武田浩志、田中マリナ、長坂有希、南阿沙美の6氏
札幌●ゆらぎととき 色と形と素材=10月1日(火)~11月2日(土)正午~午後5時(金曜~7時)、日祝日と10月12、26日休み、GALLERY ESSE ミニギャラリー(北区北9西3 https://esse.co.jp/gallery/ )。瀬川葉子、伊藤幸子、高橋佳乃子、日野間尋子の4氏による独創的な絵画・彫刻
札幌●美術講演会「好太郎の札幌」=11月3日(日)午後2時~3時半、mima道立三岸好太郎美術館(中央区北2西15 https://artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp/mkb )。12月3日まで開催中の特別展「わがこころの街 好太郎と画家たちの札幌」関連事業。講師は苫名直子道立文学館副館長。要観覧券(一般700円、高大生400円、小中生300円)
札幌●木野羊 個展 Pages=10月23日(水)~11月3日(日)正午~午後7時、月火曜休み、ギャラリー犬養(豊平区豊平3の1 Instagram : @galleryinukai ) 。https://masaohatena.jimdofree.com/ 22年→ https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/df093de571ea819ce4e0cfbea5f63dca
札幌●第98回道展=10月16日(水)~11月3日(日)午前10時~午後5時半(最終日~4時半)=入場30分前、月曜休み、市民ギャラリー(中央区南2東6 https://sapporo-shimin-gallery.jp/ )。全道規模の団体公募展として最古の歴史を誇る。日本画、油彩、水彩、版画、彫刻、工芸の6部 doten.jp
札幌●田嶋裕子作陶展 旅する風と大地の記憶=10月25日(金)~11月3日(日)正午~午後6時(最終日~5時)、Retara SPACE(中央区北1西28 MOMA PLUS 3階)。世界各地を旅する札幌の陶芸家。釉薬だまりが印象的な器を作る。北海道陶芸会会員 https://hokkaido-pottery-society.jimdofree.com
札幌●「風の音(ね)の造形」=10月29日(火)~11月3日(日)午前11時~午後6時(最終日~4時)、GALLERY ESSE(北区北9西3 https://esse.co.jp/gallery/ )。安味真理、堅田智子、田中郁子、楓月まなみ、水高和彦の5氏。平面。柴橋伴夫氏の企画
札幌●トークイベント 「デザイン+アートの可能性」=11月4日(月)午後2時半〜4時、紀伊國屋書店札幌本店(中央区北5西5)。川上りえ(美術家)、澁谷俊彦さん(美術家・札幌デザイナー学院学校長)、前田麦(イラストレーター)、小助川裕康(造園美術家)の4氏。同書店2階ギャラリーでの北海道デザイン協議会 「○デ展」(まるで・てん、2~7日)の関連行事
札幌●第8回グルッペ空 展=10月31日(木)~11月4日(月)午前10時(初日正午)~午後6時(最終日~4時)、札幌市民交流プラザ SCARTSスタジオ(中央区北1西1)。日下康夫、植野徳子、原田富弥、綿谷憲明、豊岡猛、堀江隆司の各氏ら計20人が絵画・陶芸などを展示。佐藤克夫さん、早坂隆さんの遺作も
札幌●美智子おばさんのひとりごと発刊記念グループ展示会=10月19日(土)~11月4日(祝)午前10時~午後6時(最終日~3時)、火曜休み、茶廊法邑(東区本町1の1 https://houmura.jimdofree.com/ )。画廊オーナー法邑美智子さんによるエッセー集を発刊し、有志43人がグループ展を開く
札幌●松木眞知子小品展ーあおの表出=10月30日(水)~11月4日(祝)午前10時~午後7時(最終日~5時)、カフェ北都館ギャラリー(西区琴似1の3 https://cafehokutokangallery.jimdofree.com/ ) 行動展、全道展会員。エネルギッシュな抽象画を描く。札幌在住。23年→ https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/590c4b1004ba512939a32de69e97c3c5 08年個展→ https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/3e1aa4ddb35d0bd5a8f078ff94b1d4fd
札幌●下村句里子絵画展『月の子を抱いて眠る』=10月10日~11月4日(祝)午後0時半~9時(木金土~10時半)=ラストオーダー飲み物1時間前、食べ物2時間前=水曜・22日休み、カフェ・エスキス(中央区北1西23 www.cafe-esquisse.net )。神奈川出身、札幌在住。物語性ある日本画18点
後志管内岩内町●木田金次郎ストーリーズ 後編 : 岩内大火以後=9月7日(土)~11月4日(月)午前10時~午後6時(入館30分前)、月曜休み(祝日開館し翌火曜休み)、木田金次郎美術館(万代 http://kidakinjiro.com )。一般600円、高校生以下無料。30周年特別展示。開館以来ほぼ倍増した収蔵作品を前後期に分け紹介