2016年北海道国際芸術祭募集要項
2016/09/01~2016/10/31の期間内に
北海道内で行われるテーマに沿った提携アートイベントを広く募集します。
別冊太陽。「フランスのガラス工芸の二大巨匠による華麗で多彩な作品のカラー写真や関連資料などでジャポニスムの精華を紹介した最適な入門書」
⇒山根郁信編『ガレとラリックの工芸』平凡社 heibonsha.co.jp/book/b222464.h…
"立原杏所、エミール・クラウス、ドレスデン逍遙、村の石碑、円空仏のありか、イェーテボリのラファエル・コラン…。美術作品について、実物を自分の目と意識で見る作法を述べる":大室幹雄『美術のありか 路傍から現代美術館まで』 honto.jp/netstore/pd-bo…
森美術館で開催された『村上隆の五百羅漢展』は作家本人曰く「生前最後の大規模個展」。まだ54歳なのに。その理由について「森美術館の展覧会予算は(時価評価額が尋常でない)作品の保険代だけで消えた」(横浜美術館でのトークより)。スポンサー探しも、作家の持ち出しも限度があるのだろう。
【お知らせ】映画『TOO YOUNG TO DIE!若くして死ぬ』の公開日が6/25(土)で決定いたしました!これまで応援してくださっていた皆さまに感謝しつつ、これからも #トゥーヤング をよろしくお願いいたします!/宣伝キラーT tooyoungtodie.jp
【今日から開催】3/30(水)~4/3(日)「第30回 北海道墨人展 -井上有一・森田子龍 遺作展示-」
10:00~18:00(最終日16:00迄)/会場:1階 第2展示室/内容:書道/
入場料:無料
【今日から開催】3/30(水)~4/3(日)「第67回 札幌墨象会展 併催 新井狼子・佐藤大朴・塩田慥洲 遺作展」
10:00~18:00(最終日16:00迄)/会場:2階 第4~5展示室、展示ホール1~2/
内容:書道/入場料:無料
今週、札幌市民ギャラリーの書展には行かなくちゃ。二つの書展のメンバーもさることながら、特別陳列の遺作に期待。
子育て支援支出(対GDP%)の国際比較(2011年)
出典:OECD Family Database PF1.1 Public spending on family benefits
oecd.org/els/family/dat… pic.twitter.com/s3AQTiW2bI
真田丸スタッフ 大泉洋のカレーに飽き吉田羊のカレーを待望│NEWSポストセブン news-postseven.com/archives/20160… #postseven
札幌は風が強く、雨も少し混じる悪天候。傘がすぐにおちょこになってしまう。
北24条の画廊喫茶チャオで、写真5人展「CROSSROAD」。今晩10時まで。女性モデルの存在感ある写真、心象風景のような作品、静物画を思わせる青い花瓶の作品など、多彩な15点。キャプションを一枚の紙にまとめてすっきり見やすい。 pic.twitter.com/QHUrSwXL4V
札幌市北区北24西8 salon cojica で風間雄飛展。
淡い色調の、茫漠としたシルクスクリーンは変わっていないが、「やまやま」と題した山の連作があったり、キスシーンを描いたように見える作品もあり、幅が広がった感。2日まで。 p.twipple.jp/xazl3
@akira_yanai アカウント名変更に伴い、アカウントを移行いたしました。ご紹介していただいたのに申し訳ありません。今後ともよろしくお願いいたします。新アカウントはこちらです@gallery_puru
人は、なぜ、ある「大義」につこうと思うのでしょうか。いろいろな解釈があり得るでしょうが、個人的な行き詰まりというのも大きいように思います。人生がうまく行かない、袋小路である。だからこそ、立派に聞える物語に身を捧げようとするのではないでしょうか。
中学生のころ、癖っ毛なのに、先生から「頭髪の乱れは心の乱れだ」と言われたので、「では、頭髪の不足は心の不足ですか?」と聞いてしまい、エラい目に遭った。
【明日から】近美コレクション「春の名品選ーガレ《鯉文花器》他/女性たちのエコール・ド・パリ/新収蔵品展/この1点を見てほしい。/ふれるかたち」3月31日~6月23日。北海道立近代美術館
machinakaart.com pic.twitter.com/HXi8qr2lFO
【これから】齊藤智仁「123」展 《第2章》123を描き続ける男 bit.ly/22ZV2D0 身体表現で培ってきた哲学を基礎に数字「123」を使い様々な作品を4月2日から展示。会期中に「123」タイツも発売開始 pic.twitter.com/DsC4S2pn9C
【本日まで】Okoimatsu 個展「誰かのあとで少し見える」3月17日~30日。12:00~19:30。シンビオーシス(南2西4)油彩、ドローイング、コラージュ、各数点を展示。
machinakaart.com pic.twitter.com/4A6FG67rz1
大人のおっさんが逃げようと思えば逃げられるクソ職場から逃げ出さずに首吊ったりしてるのに女子中学生に自主的脱出を求めるの無理あるでしょ
4月2日は14時より「こどもとアート!!」を開催します。絵本作家あべ弘士さんと一緒に工作して遊びませんか?今回はゴリラを作って遊びます!
お申込みお問い合わせは0166738289ギャラリープルプルまでお願いします。 pic.twitter.com/NechOZjK41