きのうは3645歩でした。posted at 05:56:41
RT @1exhibition2019: 北海道教育大学 岩見沢校 美術文化専攻 一年生の有志による作品展「stART 2019」 会期:2019/10/28〜11/3 場所:岩見沢駅 複合駅舎2F 有明交流プラザ Instagram:1nensei2019 🍀出展者の過去作品や制作風景を見ることができます pic. . . . 本文を読む
北海道新聞2019年10月22日朝刊から(https://www.hokkaido-np.co.jp/article/356925)。
昨年9月の胆振東部地震で損壊した胆振管内安平町立早来中を再建しようと、安平町はコンピューターを使って映像をつくるデジタルアート制作に定評のあるチームラボ(東京)に新校舎の情報通信技術(ICT)環境の設計を委託した。子供の創造性を育むとして評価されている同社 . . . 本文を読む
RT @Simon_Sin: 総書記が雨を上がらせたというニュースを報じる北朝鮮メディア 即位で雨が上がったことをニュースにするNHK 同レベルといえば同レベルである #ss954 pic.twitter.com/hFEhSki7Hwposted at 00:00:31
昼間あんなに眠たかったのに、夜になって布団に入ると目がさえる。ほんとに悲しい。posted at 00:42:02
RT @ph . . . 本文を読む
(承前)
ところで、森美術館に塩田千春展を見に来た人に強く言っておきたかったことがある。
プラス35分ほど、よけいに時間をみておくように
ということである。
塩田展の出口を出た後、さらに
「NAMコレクション」
「NAMスクリーン」
「NAMリサーチ」
という三つの展示があり、「スクリーン」では高田冬彦の映像作品が上映され、「リサーチ」では走泥社(現代日本の陶芸の歴史を大きく塗り替えた . . . 本文を読む
きのうは4365歩でした。posted at 06:01:44
RT @RyuichiYoneyama: 判決の「原発から飛散した放射性物質はすでに土と同化しているため東京電力の管理下にはなくむしろ農家が所有しているといえる。 故に東京電力に放射性物質を取り除くよう請求することはできない」は余りに論理が無茶苦茶すぎます。これならあらゆる廃棄物は捨てた者勝ちです www.nhk.or.jp/ohay . . . 本文を読む
(承前)
このインスタレーション「集積―目的地を求めて」も好きなんだよなあ。
ベルリンという、世界からアーティストが集まる大都市を拠点としながら、世界中をまわって発表や制作を続けるこの作家らしい視点。
移動。旅。
あるいは難民。
国境の変更。
流亡。
アイデンティティ(の喪失)…。
そういった、グローバリゼーションの時代に特徴的な要素が、センチメンタルな描写ではなく、スト . . . 本文を読む
モール戦でなかなか勝てないなあ。速度を生かせる攻めができればいいんだけど。posted at 19:49:36
ボール支配率81%。あきらめない攻めを続けているのに、南アフリカの分厚いディフェンスをなかなか崩せない。もうちょっとだ。posted at 19:58:51
思わぬところで南アフリカにパスミス。命拾いしたぜ。しかし、重苦しい展開だな。posted at 20:05:09
ノーサイド。 . . . 本文を読む
(承前)
いまさら筆者が書かなくても、容易には言葉にしづらいタイプの感動を、すでにたくさんの人が得ていることだろう。
圧巻だった。
これほどまでに体を張って自らの「生」に向き合っている美術作家がどれぐらいいるだろうかと思った。
1) 床を見よ
冒頭画像と次の画像は「不確かな旅」。
この膨大な赤い糸を張り巡らせたインスタレーションの画像は、フライヤーなどで見た人も多いだろう。
. . . 本文を読む
RT @sayakafc: さっきバルセローナのデモが100キロに達したって、報道に基づいてツイートしたけど、ほんとうに圧巻↓ 今日も世界のどこかで、主権の実現のために、闘っている人たちがいる。 twitter.com/AJEnglish/stat…posted at 00:09:30
RT @Yoshimatuk: 地下収蔵庫。 洪水のリスクを考えなかったのか?という批判は確かに正しい。 だが人 . . . 本文を読む
(承前 26) (25はこちら)
仙台へは、宮城交通バス(ミヤコーバス)の「仙台ー石巻線」を利用した。
冒頭画像は、リボーンアート・フェスティバルの市街地エリアの中といってもよい場所にある「立町通り」停留所にバスが来るところである。
仙台と石巻を結ぶJR仙石線がほとんど国電であることは以前書いた。
ただ、100万都市仙台の近郊は本数も多いが、石巻まで来る電車は1時間あたり、おおむね、快 . . . 本文を読む
札幌【開催中】池袋モンパルナス最後の画家 第2回西田宏道(ひろじ)水彩画展=10月1日~26日(土)午前11時~午後6時、日月曜・祝日休み、ギャラリー北のモンパルナス(西区二十四軒4の3 ameblo.jp/kita-mont/ )。2013年に93歳で歿するまで池袋モンパルナスのアトリエ付き住宅に住んだ孤高の画家posted at 08:20:00
@koba_atsu 地方は人手不足が深刻な . . . 本文を読む
RT @shibuyaatsushi: 台風19号の取材で15日から長野市に入っている。正直、これほどとは思っていなかった。想像を超える被害にショックを隠せない。「まずまず」などと発する人を「傲慢な」と思っていたが、多かれ少なかれ自分も同じ穴のむじなだったのでは、と現場を見た今、背筋を正される心持ちでいる。 pic.twitter.com/sU4wl6RVOyposted at 20:36:25 . . . 本文を読む
(承前)
Reborn Art Festival 2019 の記事もこれで最後。
前項の山形藝術界隈で時間がかかり、市街地エリアと石巻駅前エリアの制覇は困難になった。
仙台に戻るバスの時間が来るまで、できる範囲で見ることにした。
すぐ近くの「パナックけいてい」。
マチの小さな電器屋さんだ。
だが、古本屋じゃないかと思うぐらい、本がたくさん置いてある。石ノ森章太郎のグッズもなぜか . . . 本文を読む
きのうは2130歩でした。posted at 05:44:45
RT @taki_kurage: 学芸員の観察日記36「不審者」 pic.twitter.com/8RO5dkoHH4posted at 06:27:36
RT @toubennbenn: 安倍政権は安倍さんを筆頭にとにかく実力不足が勢ぞろい。 官僚の作った原稿を読み上げることしかできず、原稿がないと決まって「質問通告がない」などと言 . . . 本文を読む
(承前)
さて、前日の9月23日に見残した Reborn Art Festival 2019 の市街地エリアと石巻駅前エリアを回る。
まず入ったのが「旧観慶丸商店インフォメーション」。
この建物は1930年(昭和15年)に建てられた、石巻最初のデパートだそうで、とても趣がある。
リボーンアート・フェスティバルの期間中は1階がグッズショップやインフォメーションセンター、2階が、シ . . . 本文を読む