今日は丸亀市で塩飽史談会の総会でありました。丸亀市役所前の文化センターの総会では活動計画だの予算決算などの総会のあと、研修会があり、お勉強です。
塩飽本島の地頭であった高階入道時遠(たかしなのにゅうどう ときとお)の子孫の方が、高階(たかしな)氏についての研究成果を発表されました・・・。ふと思ったのですが・・、今も笠島に残る高島という姓は、この高階・・・からきてるのやないかなぁと・・・漠然と思ったです。
その後、丸亀城の一の門(太鼓門)が一般公開され、時の記念日ということで、正午に九つの鐘ならぬ太鼓が打たれました。これは水曜日をのぞく毎日、この門で太鼓が鳴らされるそうです・・・。
塩飽本島の地頭であった高階入道時遠(たかしなのにゅうどう ときとお)の子孫の方が、高階(たかしな)氏についての研究成果を発表されました・・・。ふと思ったのですが・・、今も笠島に残る高島という姓は、この高階・・・からきてるのやないかなぁと・・・漠然と思ったです。
その後、丸亀城の一の門(太鼓門)が一般公開され、時の記念日ということで、正午に九つの鐘ならぬ太鼓が打たれました。これは水曜日をのぞく毎日、この門で太鼓が鳴らされるそうです・・・。