さぬき市地方は高気圧に覆われて概ね晴れていたが、湿った空気の影響で、雨や雷雨となる所がある見込みらしい。気温は24.3度から34.8度、今期最高の温度になった。湿度は84%から64%、風は1mから3mの西の風が少しばかり。明日の4日は、高気圧に覆われて概ね晴れるけれど、夕方からは強い日射や湿った空気の影響で雨や雷雨となる所があるらしい。
ご案内の通り、今日は我が自治会会堂周辺の「一斉清掃日」。少し前までは、町内一斉に七月の第一日曜日に集会場付近を掃除したものだった。今も、そのほかの自治会あたりで一斉清掃をしているかどうかは定かではない。
ともかく、うちの自治会では、こうして全員が集まって、自治会堂周辺を掃除している。昔からの(と言っても少し前からだけれど)の習慣なんだろうけれど。
一斉清掃・・と言うても、草刈りがほとんど。
今年は雨が多かったもので草の伸び方も激しい。少し前には十数人で丁寧に草引きをしたものだが、今は過疎化と恒例化で草刈り機でなぎ払ってしまう。
ほぼ1時間で作業はおしまいになる。本来は7時から8時を予定していたが、6時半から7時半で予定終了。
予定通りに、パン2個とお茶を配って、私のお仕事はおしまい。
さて、今日のメインイベントはここである。このはるか高い山の上に「お宮さん」があった。
見えにくいけれど、上部真ん中に、この集落の自治会会堂がある。ブルーの矢印である。で、左下の赤い星マークが「女体(にょうたいさん)」という「雨乞いの神さん」である。少し前までは、この山に登って宴会をしていたという。この自治会全員の子供からお年寄りまで、時には町長さんまでが昇って、ビールやら日本酒やらを担ぎ上げて大騒ぎをしたという。
私も一度だけ昇ったけれど、一回でギブアップ。今は全員がギブアップ。今年は誰もここには昇らない。
で、会堂で形ばかりのお式をして直来(なおらい)になる。
これが今年のお弁当。この直来には家族連れで参加する家庭がある。だから、十数人のにぎやかな宴になる。同じ自治会、同じ集落だと言っても普段には顔を合わすわけではないし、言葉を交わす訳でもない。こんな機会でもないと冗談も言えないし、言いたいことも言えないのである。
こういう機会でもないとおばちゃん・・、いや、おねえさん方ともお話をする機会はない。狭い自治会、狭い集落内だけれど、その連携は難しい。
今日の掲示板はこれ。「転んで大地あるを知る」というもの。この「字体」、いつもの赤松先生のお寺にあった掲示板からだと思う。転んでみて、痛さとともに、初めて自分が大地の上にいたことを発見するように、失敗や挫折を体験してみて、今まで 気もつかなかった大切なものに気づくということがあるもの。人は、目指すもの、珍しいものに気を取られて、自分を支えている大きなものに、なかなか目を向 けようとはしないもの。転んでも、また立ち上がる時、その支えとなる大地がここにあったのだと、見つけられれば大収穫だろう。
じゃぁ、また、明日、会えたらいいね。