まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

山には初雪降ったけど・・・。

2006年12月18日 | 自然
 昨日の不安定な天候は・・・綾川町(旧綾上町)あたりでは積雪だったらしい。さすがに今日の午前中になると跡形もなくなったのだけれど・・・。

 ラジオのニュースでは・・・東祖谷村あたりでもかなりの積雪であったようだ。
いよいよ冬本番になるのだろうかと思ったら・・・、明日からはまた暖かくなるんだそうな・・。なんだかなぁ・・・である。もちろん、季候は暖かいほうがいい。雪は降らないほうがいい。

 今日は古公衆電話機やら古電話、古公衆電話ボックスなどの引渡しだった。携帯電話の普及によって、どんどんと公衆電話が撤去されてゆく・・・。これも時代の流れなんだなぁ・・・と、感慨ひとしおだ。家庭の電話機もどんどんと外される。最近の家庭には・・・電話回線がないそうだ。携帯電話で用が足りるからだそうだ。インターネット・メールに写真とかが添付できるもので、FAXもほとんど不要なんだそうだ・・・。

 わが社がつぶれるはずだ・・・。

不安定な天候が続く・・・。

2006年12月17日 | 歴史
 朝はいい天気だった・・・。八時半に起きたが快晴だった・・・。お布団を干そうかと思ったが母にやめとけ・・・と言われた・・・。

 お昼からは曇ってきて・・・今は・・・雨になった。本来ならば雪になったのかも知れない・・・。そんな暖かい・・・一日である。

 今日も咸臨丸の情報の整理だった・・・。やれるときにやっておかないと、気分が変わればやめてしまうのかも知れない・・・。どうでもいいといえば・・・どうでもいいことなのかも知れない。咸臨丸が・・・私の生活を支えてくれるわけでも、咸臨丸でたべていけるわけでもない・・・。なんで、こんな苦労をしているのだろうかと・・・思ってみたりするが・・。

 お昼からさっちゃんが山の家に行きたいというので行ってきた。じゃがいもだのたまねぎだのを保存してあるので、それを持って帰りたい・・・というのが一つ。お墓の掃除とお花を交換したいというのが一つ。あと・・・、なんじゃらかんじゃら・・・。

 ゴンを連れて行って、自由に散歩させたが、気ままに山の中を走り回るのが大好きな様子だが、昨今は・・・、イノシシ用の「ワナ」が各所に仕掛けてあるもので、あんまり山の中には入らせたくはない・・。

 で、砂防ダムの進捗状況をみたが、少しずつ、高さを増しているようだ。来年の三月までには完成するかも知れない・・・。最近は重機だののパワーがあるもので、いとも簡単にダムなどはできてしまう・・・。

 あれ・・・、雨だったのに・・、もう晴れてまぶしい太陽の光が差し込んできた。

 全く・・・不安定な天候が続くものだ・・・。

咸臨丸乗組員の墓碑・・・。

2006年12月16日 | 歴史
 先の11月の咸臨丸乗組員子孫の会の来訪があって、改めて咸臨丸に興味を持ったわけで・・・。

 金曜日に県立図書館で借りてきた薄汚い冊子・・・「文化財協会会報5」というのを借りてきた。もちろん、ほかにも「幕末軍艦咸臨丸」とか「香川県と咸臨丸」とか多数の本ともどもにだ・・。

 この・・・文化財協会の冊子の中に・・・とびきりの情報があった。発行されたのは昭和36年。私が中学生になったころの本だ。この中に、わが中学の六車先生の論文があるのには驚いたが、それよりも何よりも、塩飽本島の郷土史研究家の真木(さなぎ)先生の・・・「咸臨丸塩飽水夫の遺品」という論文だ。

 ここには咸臨丸水夫のお墓の情報が満載なのだ。先日、子孫の会のメンバーは山下伊三郎さんのお墓を見つけたと大騒ぎをしていたが、数十年前に、ちゃんと、真木先生は見つけていなさる・・・。

 そのほかを、季候のよくなった時点でお墓参りをしてみたいものだと・・・、つくづく思った今日であった・・・。

菜の花海道・・・。

2006年12月15日 | 自然
 今日は坂出市にあるとある業者さんを訪ねた。来週の古電話機などの引き取りの打ち合わせだった・・。

 その途中で、私の目が点になった・・・。それがこの花・・・、菜の花ではないか。おまけに、その近くには桜の花が満開なのだ・・・。

 今日は12月15日。初冬・・・なのだ。間もなくクリスマス、そしてお正月・・・という時期に、菜の花なのか・・?? 桜の花・・・なのか・・・??

 それほど、ここは温かいに違いない・・・。坂出市大越町・・。みかんの産地でもある。昔は海岸地帯に塩田があったが、今は、そこに産廃の最終処分場が建設されようとしているそうだ。

 地元ではさかんに反対運動が続けられているようだが、処分場の建設はほぼ決定なのかもしれない・・。

 今日も・・、ほぼ一日、公衆電話ボックスの撤去のための調査で走り尽くめだった・・・。今日は比較的暖かく、過ごし易い一日だった・・・。

 しかしのかかし、明日からはまた、寒くなって雨模様になるのだと聞いた。

 自然というものはわがままで、きままですらある・・。

四十七士の討ち入り

2006年12月14日 | 歴史
 昨日も今日も雨だった・・・。「よく降るわねぇ~」というのが最近の挨拶だが、昨年の今頃は・・・雪だったのですよ・・・。吹雪・・・で、前に行こうか、バックしようかと迷ったことが印象深い・・・。それほど、今年は温かいというわけだ・・。

 たまたま見かけたホームセンターに雪かき用のプラ・スコップが目についた。

 「あ、こんなものがいるような時期になったのか・・・」と、納得させられた。ちなみに・・・と、思って、昨年の今日のアルバムを開いたら・・・、ものすごい吹雪・・・だった。今年の私は・・・、汗を流しながら・・・お仕事をしてきた。

 それはさておき、これはビワの花だろうか・・・。ビワの花って・・、今頃に咲くのだろうか・・・。実が熟すのは・・・梅雨のころだが・・・。そうそう、今ごろには・・・アロエの花が咲くというのだが、私はまだ・・・アロエの花というものをみたことがない・・・。

 今日は・・・赤穂浪士の討ち入りの日。NHKのなぞかけ問答は、この赤穂浪士の特集だった・・。

 「忠臣蔵とかけて、 働き尽くめのお父さん と、解く」
   「そのこころは・・・ホリデー・休んでぇ(堀部安兵衛)

 「忠臣蔵とかけて・・、どこかに遠出しない?といわれたとき ととく」

   「そのこころは・・・うち居る(討ち入る)」

 思わずに笑ってしまった・・・。

続:今年の漢字・・・。

2006年12月13日 | 自然
 私的に・・・、今年を考えてみれば・・・新居に入って、ようやくに落ち着いた生活ができるようになったので、個人的には・・・「楽」かなぁと思ったりする。

 あの社宅の生活は・・・便利であったかも知れないが・・・落ち着かない日々だった。やはり・・・、家族は・・・一緒にいないといけないのだなぁと思ったりした。

 でも・・・、世相を眺めてみたとき、今年は・・・「嘘」かなぁとも思ってみた。あの・・・談合にからむ知事さんたち。「決してやってません」とかと身の潔白を誇示したものの、数日後には・・・談合を認めてしまう・・・嘘。

 学校にはいじめなんぞありません・・・と言い切った学校や教育委員会が・・・、数日後には・・・それをみとめてしまった・・・嘘。

 拉致はやってませんとういう国の嘘・・・。

 新聞紙はみないので、あんまり詳しくはないが、「嘘」の多かった一年であったように思えてならない・・・。

 いやいや、うそがいけないとは決していうつもりはない。

 病気でうち枯れている人に・・・「あんた、顔色悪いで・・・。もうすぐ死ぬなぁ・・・」なんていえる人は悪魔だと思う。嘘も方便だと知っている。そんな正直は認めたくはない・・・。

 しかしのかかし・・・、見透かされるうその多かった一年であったように思う。

今年の漢字・・・。

2006年12月12日 | 歴史
 今日・・・、この一年をあらわす漢字一字の発表があった・・・。「命」だった。あの皇室に41年ぶりに誕生した男の子の命・・・。これほど待たれた命もあるまい・・・。久々に全国が沸いたニュースだった・・・。

 一方・・・、いじめや児童虐待で・・、多くの幼い「命」が失われた・・。愕然とするほどのいじめがあった・・・。そのいじめで多くの幼い「命」が失われた・・・。どこに問題があるのだろうか・・・。学校の管理者や教師やらの資質が問われる問題だ。

 そうそう・・、エレベーターや回転ドアに挟まれて「命」をなくした子供たちもいたではないか・・・。まさにこどもたちの受難の年だったような気がする。

 多くの虐待は、どのような両親の精神模様でおきたのだろうか・・・。親の資質も問題になる時代だ。

 さらに・・・、飲酒運転による事故でも、幾多の「命」が失われた。これでもか、これでもかと・・・、飲酒事故がみつかった。それでも・・・、いまだに事故はなくならない・・・。個人個人の資質が問われる問題だ・・・。

 まさに・・・、今年は・・・「命」の年であったような気がする。

 外国に眼を転ずれば・・・、相変わらずイラクでは自爆テロが相次いで、連日・・・、何十人、何百人かの「命」が奪われている・・・。

 今年の漢字・・・「命」はまさに正解であったような気がする・・・。

穏やかなマシン・・。

2006年12月11日 | 歴史
 あんなに暴れていた我がマシーンが、今日はこんなに穏やかである・・・。

 文字を入力してスペースキーで変換しようとしたら・・・、たちどころに・・・カタカタカタ・・・と・・・ヘッドが鳴動してハングアップしたのに・・。ブロア(送風機)がブオォブオォ~と唸りだしては画面が真っ青になって、白い英文が・・・メモリー不足だと文句を書き連ねて・・・黙り込んでしまう・・・。

 今日のこの静けさは・・・、いったい、どうしたというのだ・・。

 昨夜の治療がすっかりと効いたみたい。今朝は・・・ベリファイ・・・比較をするんだというので、そのままにさせていたが、すっかりと正常なマシンに戻ったようだ。

 ボーナスが入ったもので、最新のノートPCを奥方に要求しようと思ったけれど、この調子では門前拒否になりそうだ・・・。

 この様子では、バックアップをとって、リカバリ・・までもは不要なような。当分は・・・このままでも十分に使えそうだ・・・。

 良かったなぁ・・・と、安堵もするが・・・、もう一台、欲しかったかなぁとも思ってみたりする・・・。

周辺のおはなしなど・・。

2006年12月11日 | 歴史
 私は・・・、富士通のデスクパワーというパソコンを使っているのだけれど、これが最近は・・・なぜか固まってしまう。操作不能になって、なんらのキーも受け付けなくなる・・・。仕方なく・・・電源をオフするのだが、それはパソコンにとって致命的な損傷を引き起こす・・・。分かっていながら、それしか方法がない。

 普通は・・・チェックディスクとかセーフモードとかで救援するのだが、このマシンには、そんな機能はない・・。

 それが積もり重なると・・・、途中でハングアップやら・・・電源
オフになってしまう。致命的な損傷だ・・・。その復旧方法がわからない。

 ケイコおばに・・・、代替機を買ってほしいと懇願するが、許可されるはずもない・・・。

 ホームページだのブログだのを管理するためにも、パソコンは欠かせない。どうしたものかと・・・考えあぐねたが・・・妙案はない。私にとって、パソコンというのは耳であり、口であり、頭脳であり・・・全神経でもある・・・。それが失われると・・・・、私はどうすればいいものかと・・・。

 それが身体に現れて・・・、肩凝りとか吐き気とか、腰痛とかになって現れた・・。時に呼吸困難になったりもする・・・。

 たまたま・・・一冊の本を見つけた。「FMV活用ガイド」・・・、このPCの公式マニュアルの中の一冊だった・・・。これをなめるようにして読みふけった。
そこに解答があった・・・。チェックディスクのやりかたや、壊れたファイルを復活する方法がこと細かく記載されていた・・・。

 こうして・・・、私のPC・・・「まほろば工房事務室」は復活した・・。明日には、私の頭痛も腰痛も治るのだろうか・・・。



変わって行く我が家の周辺・・・。

2006年12月10日 | 自然
 ご近所の娘さんがお嫁に行くそうだ。それも、遠いところだそうで、結婚式も親戚筋だけでやるらしい・・・。そこで、ご近所の人たちだけを料亭に招いて、簡単な・・・お披露目をする・・・。それをこのあたりでは・・「襟祝い」というのだそうだ。

 で・・・、ケイコおばは朝から美容院へ行って、和服を着せてもらって・・・お出かけをした。

 うちの娘のときにも、そんなことをした記憶がある・・・。その娘ももう、34歳だか何歳だか・・・。

 今日・・・、久々に・・・旧宅に行ってきたが、砂防ダムの工事は基礎工事、基礎のコンクリートが半分だけ打たれていた・・・。ここ最近は雨が多い。そのたんびに排水やら流れ込んだ土砂の排出やら、作業用の道路が流されて、その復旧ばかりをやってる感じ・・・。

 だいたい・・・、川の中に道路をつくるのだから、こうなることは分かってるはずなんだろうが・・・、小さな流れだったもので甘く考えたに違いない・・・。

 ま・・・、我が家が流されるくらいの土石流があふれる川なんだってことを考えておいてもらいたいものだ・・・。

 でも・・・、少しずつ、我が家の周辺が整備されていくのは気持ちのいいものだ・・。

晴耕雨読・・・。

2006年12月09日 | Weblog
 今日は雨の土曜日だというもので、県立図書館で本を借りてきた・・・。

 今年から来年にかけてのテーマは「咸臨丸」だ。あの歴史的な咸臨丸も、本当は私にとって何の関係もない船だった・・・。事実、皆さんにとっても、咸臨丸がどうしたのさ・・・という感覚しかないに違いない・・・。

 私が咸臨丸のことを勉強してみようと思いたったのは、さぬき広島にセカンドハウスを構え、その島の歴史を捜し歩いたときだった。

 「咸臨丸に乗り組んだ水夫50人のうちの35人が塩飽出身のものだった・・・」という記述からだった・・・。

 その記録が・・・「広島の歴史と民俗」という本の一コーナーを飾ったが、それをどこで検索したものか、「咸臨丸乗組員子孫の会」のメンバーの目に止まり、私の本を送ってほしいといってきた。その本「広島の歴史と民俗」を送ってからというもの・・・、すっかりと、その子孫の会のメンバーとなってしまった。

 来年も・・、その子孫の会は塩飽諸島にやってくる。その時までに、咸臨丸の勉強をやりなおしてみようと・・・考えた。それまでに、咸臨丸のメインマストに掲げられた・・・「中黒長旗」という三角の旗の寸法を調べ、それを作成して・・・、私のあかつき丸のメインマストに掲げて・・・、子孫の会一行をお出迎えしたいと考えている・・・。

 そんなこんなで・・、きょうは・・晴耕雨読・・・。読書三昧を楽しんでいる。


飛行船のことなど・・・。

2006年12月08日 | 自然
 いや・・、とりたてて飛行船に興味があるわけやない・・・。ただ、こんなものが、空を飛んでいるのを無視していいものなんだか、どうなんだかと。

 これが・・・、空を飛んでいたのは・・・、先々週あたりではなかったかと思うのだけれど、今日・・・、NHKのハイビジョンで・・・上空からの映像を放送してたのですよ・・・。さすが・・・です・・。きれいかったなぁ・・。

 もちろん・・・地上デジタルで・・・見たのですが・・・くっきり・・でした。

 私の車も映っているかと注視したのですが・・・、そんなものは見えません。

 船体には、とある学習塾のPRがされておるのですが、飛行目的は、それとは全く関係ないように思えました・・・。

 少しのことでも見逃さない・・・。つまらんものでも見逃さない・・・。
 些細なことでも忘れない・・・、変わったお花も忘れない・・・。

 そんな・・・姿勢で・・・生きて行きたいものです。

飛行船・・・、ツェッペリン号・・・。

2006年12月08日 | 自然
 少し前だかに・・・飛行船を見た・・・と、ブログに書いたはずだ。そんな・・・、記憶がある・・・。もしかして、掲示板だったのかも知れないのだが・・。

 この飛行船・・・、ドイツのツェッペリン号なんだという。ああ、昔、むかし、そんな名前を聞いたことがある・・・。爆発したのもツェッペリン号だった。

 今夜・・・NHKで吉野川上空を・・・ゆったりと移動するツェッペリン号の特集があった・・・。あ、私が見たのはこれだったのだ・・・。

 この写真は・・・角の浦大橋前から、旧三加茂周辺を俯瞰したものだと思うのだけれど・・・、確かな確証はない・・・。あ、その橋は、はるか向こうに見える橋なんだが・・。

 地上で眺める雰囲気と、空から眺める風景には・・・大きな開きというか、視点の違いがあることは確かだ・・・。


冷たい雨の中で・・・。

2006年12月07日 | 自然
 朝、体操のために外に出たが、みんなが私の社用車をじろじろと眺めて通る・・・。<何をやってんだか・・・>と、始業点検をやっていたら・・・。

 妙に・・・車体が傾いている・・・。その頃になると、雨が降り出してきて、みんなは社内に入っての体操になった・・・。ふと、車の左前を見て・・・、眼が点になった・・・。タヤがペッチャンコ・・・ではないか・・・!!

 「げげげ・・・っっ」この車に乗り始めてから5年になるが、パンクなんて一度も経験がない・・・。ということは、工具がどこにあるのか、スペアー・タイヤがどこにあるのか・・・全く・・・知らないできた。

 ドアをあけようとして・・・、キーのないことに気がついた・・・。<あぁぁぁ・・>、ジャンパーに入れたまま帰宅して、今日は暖かいので忘れてきたのだ・・。顔面蒼白・・・ひやあせ・・・だらだら・・・。

 会社のスペアーキーでドアを開けて工具を探す・・・。

 工具はすぐに分かったが、タイヤのありかが分からない・・。そぼ降る小雨の中で、車の下をたんねんに探すしかない・・・。ようやくに見つけたが、その取り出し方がわからない。マニュアルを開いて読んで・・・。

 タイヤを取り出して、ジャッキアップしてボルトを緩めようとするが、これが硬くて回らない・・・。雨はしだいに激しくなってくる・・。

 全体重をかけて、目いっぱい力をこめて、ボルトをゆるめた・・・。どうにか・・交換を終えて、ジャッキを下ろすと・・・・、な、なんと・・・空気が入っていない・・・。ほぼ・・、パンク状態・・・。工具とかを社内に放り込んで・・、いつものガソリン・スタンドへ・・。しかし、ノロノロだから一般車道は迷惑になる・・・。そこで、ハザードを点滅させて歩道を走る・・・。さも、電柱の調査をしているふりで・・・。

 最後は国道を横断するのは仕方ない・・・。少し・・・速度をあげて横断し、スタンドに走りこんだ・・・。そこで燃料とエアーを入れてもらって一安心・・

 専属の修理工場へ直行する。ここへは月に一度はお世話になる。タイヤを預けて・・・坂出市に向かう。公衆ボックスの施工確認だ・・。

 今日はジャンパーも帽子も忘れてきたもので、全身・・ぬれねずみ・・・。

 調査が終るとさぬき市に直行・・・。上から下から着替えて、手を洗って・・顔を洗って・・・。どこもかしこも黒いほこりと油でぐちゃぐちゃだ・・。

 車のキーの入ったジャンパをつかんで・・高松に向かったが、どこで何にひっかけたものか、左のサイドミラーがまるきりよそをむいていて、全く・・後ろがみえていない・・・。おかげで、後ろからクラクションを鳴らされるばかりだ・・。

 途中のスーパーの駐車場に入って、ミラーを治したが、いったい、ぜんたい・・、今日は・・どうしたことだ。

 こんな日には、早く会社に戻ってやろうと・・・、会社近くまで戻ったとき、携帯電話から「テルーの歌」が鳴り響いた・・・。

 「タイヤの修理が終りました・・」仕方なく、ユーターンして修理工場へ・・。

 会社に戻って、タイヤや工具を元の位置に戻したら・・・、またも、ずっぽりと濡れてしまった・・・。

 今日の雨は・・・格別に・・・冷たかったぞ・・・。

皇帝ダリア・・・。

2006年12月06日 | 自然
 夕方のNHK-TVを見ていると、視聴者から送られてきたさまざまなお花の写真がバックに映されて、潮の満ち干きとかの情報が出る・・・。

 ここ、最近・・・、この「皇帝ダリア」が目立っている・・・。

 「さ、さっちゃん、今、なんて、いうたかねぇ・・・、このはな・・・」

 「こうてい・・・だりあ・・だったかね。おまえのほうが、目がみえるやろに」

 「あかんのや・・・。眼は・・とおいし・・、トイレは・・近い・・・」

 「あほなことばっかり。皇帝・・ダリア・・・て、書いとるよ・・」

 「えぇぇ・・・、タチキ・ダリア・・・や、ないんかいな・・・」

 変な・・・、親子の会話です・・。

 お友達の造園屋さんからは、「タチキ・ダリア」って、わけてもらったのですが、ネット検索してみたら、「立木ダリア」って、書いてある。言われれば、立木のように・・・、背が高い・・・。

 で・・・、最近、テレビに出ている・・・、「皇帝ダリア」と、タチキ・ダリアは同じものものなのか、違うものなのか・・・・。

 確認するには・・・、時期が遅すぎた・・・。また・・、来年の初冬なのかもしれない・・・。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>