まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

敬称のついた病気・・・。

2006年12月06日 | 自然
 友人から・・・「バセドー氏病じゃないの?」と言われたが・・・、あれって、子どもかご婦人の病気なんじゃないかとおもうのだが・・。

 でも、今は・・・「バセドウ病」というのだそうだ。甲状腺の病気だそうだ。確かに手が振るえるし、汗が出る・・。妙に暑がりだし・・。でもなぁ・・・。

 めまいとかの症状が出る・・メヌエール病も、かつては「メヌエル氏病」と呼ばれた時代があった。

 また、いわれなき差別だといわれたハンセン病も、かつては「ハンセン氏病」と呼ばれてきた。

 これらの病気・・・、近年になって、氏という敬称が外された。医者が医者を氏とは呼びたくなくなったのだろうか・・・。

 まだ・・、氏のついているものがある。そう、温度だ。

 日本で使われる温度は・・・「C」を使い、「摂氏」という。アメリカなどでは、「F」を使い、「華氏」と書く。

 C・・・のほうは、セルシウスという人が考えた温度で、氷点を0度、沸点を100度としたもの。これを中国語・・で「摂氏」としたもの。この百等分・・・という意味が・・、100 degrees Centigrade ということから、Cを使っている。

 F・・・のほうは、ファーレンハイトさんが考えたもので、健康な人の血液の温度を96度とし、塩と氷の混合物の温度を・・・0度としたもの。中国人が、ファ・・に近い音を選んで・・・華氏・・・としたもの。

 ほかに・・レオミュールという人の考えた氷点と沸点を80等分した・・・温度、「列氏」もあったが・・・、今は全く使われていないらしい・・・。

 しかし・・・、これらの温度の「氏」を省略すれば・・、何のことだかわからくなってしまう・・・。

今朝のおはなし・・・。

2006年12月05日 | 自然
 今朝の朝礼でのお話・・・です。

 朝、突然に、久々にお話でも・・・とリクエストが何人かからあって・・。そういえば、朝礼でのご法話は久しぶりというか、朝礼当番自体がお久しぶり・・・。

 「・・仏教の用語に『願行具足』という言葉があります。願いと行為が共に備わり足りていること・・・。物事が成就するには、願いと行為が伴わなければならない・・・ということでしょうか。物事が成就しているということは、願望と行為が備わってできているということなのでありましょう・・。

 マイホームが欲しいという夢だけでは家は建たないのです。マイカーが欲しいと願うだけではマイカーには乗れない・・・のです。貯金をするなり予算を組むなどしなければ、夢はかなわないのです。

 今日、12月5日は、あのウォルト・ディズニーの誕生日です。ディズニーは子どもの頃に欲しくてたまらなかったもの、あこがれだったものをみぃんな詰め込んで作り上げたものが、あの壮大なるディズニーランドです。

 私たちもまだまだ人生半ばです。大きな夢とあこがれを抱いて、今日という一日を歩きつめたいものです・・。」

 久々に・・・朝の朝礼で拍手をいただきました・・・。

 そういえば・・・、歩きつめる人たち・・・。四国巡礼のお遍路さん・・。ここ、八十八番札所・結願(けちがん)の寺・・・。四国巡礼という願いと、歩きとおすという行為によって、成就されたあこがれであり、夢なのでありましょう・・。大きなる拍手を贈りたいものです・・。

地上デジタル・・・って、見ましたか??

2006年12月04日 | 歴史
 なんか・・・、大騒ぎして大騒ぎしての地デジ・・・だけれど、皆さん、あれって、すごいですか??

 あんまり・・・テレビ人間でないもので・・・、どこがどんなに違うのかが分からない・・・。画面がでかい・・・とかというのだけれど、我が家のはアナログのほうが長くて、デジタルにすると幅が小さくなってしまう・・・。

 音だって・・・、そんなに大きな違いはわからない・・・。画面だって、老眼鏡で見るぶんには・・・、そんなに違いもわからない・・・。

 データー放送だって・・・、送受信が遅くって・・・、イライラするほどの時間がかかって、内容がないよう・・・。

 天気予報だって、何かがある場合には気にもなるけれど・・・、普段の日なんぞは・・・明日の天気がわかればいいだけ・・・。

 それにだ・・・、アナログでは・・・フルチャンネル・・・。何を押しても映像が映るのに・・・、デジタルでは数えるほどしか映らない・・・。おかしいなぁ。単なる設定ミスなんだろうか・・・。

 これでは・・・当分は・・・地上アナログで十分じゃないか・・・と、思ってしまった・・・。

北風小僧のかんたろう・・・。

2006年12月04日 | 自然
 急に冬らしくなって冷たいです・・。あの、暑がりの汗かき屋の私めが・・・、防寒服に冬帽子スタイル・・・、おまけに、鼻をぐすんぐすんと言わせている・・・。困ったものだ・・・。

 いまどきの・・・というか、会社と現実のギャップとかで、外の温度と社内の温度があまりにも違いすぎるせいもあるかも知れない。別に・・・会社に損害賠償を求めてるわけではないが・・・。

 少し前には・・・、目覚ましが鳴る前には起きていたのに・・・、最近は・・・鳴っても鳴っても起きられない・・・・。あたたかいお布団がいとおしくてならないのだ。それを・・・、なんだか・・・情けなく思えてしまう・・・。

 朝は・・・確かに気持ちのいい朝だ・・・。朝日がのぼるころの空はきれいで澄み切って・・・爽快なんだ・・・。

 それが時間が過ぎても気温は上がらず、西風や北風が強くなって・・・、午後からは・・・真冬のように風が吹き流れる・・・。山では吹雪・・・、雪なんですぞ・・・。ま、積もったりはしないのですが・・・。

 それが・・・、会社の中は人いきれとパソコンの放熱などで・・・まさにサウナ状態・・・・。まるでハワイに降り立ったようだ・・・。

 こんな生活を続けていれば・・・、阿弥陀様のお迎えも近いかも知れない・・・。しかし、あのお迎えの飛行機雲の・・・搭乗券はどこで手に入れるのだろうか・・・・。お賽銭なのか、六文銭なのか・・・はたまた・・・無料旅行なのか・・・・。

世の中・・・、タダほど高いものはないものだ・・・。

ようやく師走らしくなってきた・・・。

2006年12月03日 | 歴史
 暑い暑いを繰り返し、いつまでも暑いわねぇ・・・と愚痴ってたのに・・・、12月になれば・・・さすがに涼しく・・・いや・・冷たく・・・なってきた。

 師走・・・というのんは・・・、のんびりとしてるはずの坊さんでも走り回る・・・というような意味もあるらしい・・。確かに・・・お盆あたりと師走あたりは・・・町中に坊さんが走り回る光景を見る・・・。

 それぞれの宗派によって、お経つとめの呼び方は違うのだろうけれど・・・、うちらは「お正忌(しょうき)づとめ」とか、「お正忌さん」と呼ぶのだろう。宗祖・親鸞聖人さまのご命日のお勤め・・・というのだろう・・・。

 さて・・・、この写真・・・。今日の・・じねんじょまつりの会場の・・お茶と湯のみ・・・である。戦後の学校給食で使われていた・・・なつかしい食器だ。

 ここは、昔の南川小学校・・・つい最近までは・・・富田小学校・南川分校・・・として使われてきた。そこが過疎化と少子化によって廃校となって、今は・・、南川青少年センターという・・・野外活動施設となっており、夏場にはキャンプや野外学習の場として使われている・・・。

 そこで・・・活躍しているのが・・、このレトロな食器たちである・・・。

じねんじょまつり・・。

2006年12月03日 | 民俗
 わが町の特産でもないのだろうが、最近、売り出しているのが「じねんじょ」。
これは例年・・・、12月いっぱいだけ・・・販売される。これが意外と好評なのだ。自然薯・・・というのは、このあたりの山で育っている「やまいも」を田んぼや畑で栽培してるもの。市販の山芋とか長いもとはまったく性格が違う・・。

 昨年・・、お歳暮とか母の快気祝いに贈ったら・・・これが実に喜ばれて・・、改めて・・・わが町の特産に気づいたものだった・・・。

 で、はじめて、このじねんじょまつりに出かけてみた・・。

 しかしのかかし・・・、すごい人出だ。連日、ラジオやテレビ等で案内やら取材やらで報道されてるせいもあるのだろうが・・・、ぞろぞろぞろ・・と・・・車の列に人の列・・・。地域の人たちが出て、交通整理やら誘導やら・・。山一つ超えたら別世界だ・・・。

 で・・・やまかけうどんにやまかけそば・・・。これが。。。実においしかった。そばとうどんをぺろりと食べた・・・。これではダイエットになんぞならない。で、家族へのおみやげはむかごご飯にむかご寿司・・・。むかご・・というのは・・・じねんじょの実・・・つまりは種・・だ。

 で・・・、演芸として、この地の民俗芸能の「南川太鼓」。娯楽のない、山里で、なにかにつけて・・・楽しみの一つとして行われてきた、締め太鼓の演奏だ。

 あと・・大太鼓の演奏とか、地元出身の歌手の歌なんかも披露されるようだ。

 人出が多くなって混雑しない間に帰ってきて、昨日のお布団干しの続きをやらなくっちゃ・・・だ。

雨の土曜日になりました・・。

2006年12月02日 | 自然
 朝、さわやかな天気だったものでドアを開け放したら・・・。

 「雨なのに、何をすんの!」と叱られて、あわてて閉めたのだけれど、とっくに雨は上がってた・・・。

 で・・、ベランダの手すりをお掃除して・・、お布団を干していたらば・・。

 お昼前だかに・・・お隣さんから電話があって、「雨よ、雨!。お布団入れないと!」雨は・・・パラパラで・・・どうにかセーフ・・!。

 後は・・・雨の土曜日となりました・・。雨が上がったからと思って・・・、ゴンの散歩に出たら・・・雨・・。仕方がないので、旧宅にゴンを連れて行ったらば・・・雷がとどろき・・・、激しい雨になっちゃいました・・・。さすがにゴンも、私の車に逃げ込んで震えてました・・・。

 あ、これ・・・、タチキダリア・・・です。鉢のままで置いてて・・というてあったのに、川側に・・・ちゃんと植えてあるのです・・。だと・・、来年には・・ぐんぐんと背を伸ばすのでしょうか・・。

 で・・、仕方なく・・・ホームページの更新をやっとりました。12月用に修正してみましたが・・・、やはり・・・、センスが悪いかなぁ・・。容量が・・、50メガに達していて、近く・・・またも大掃除をしなくてはいけなくなりました。

 我が家の大掃除もできないのにね・・・。島の家も相変わらず・・・草ぼうぼうのままなんだし・・・。HPどころではないのか・・・。

早くも12月・・・。師走ですね・・・。

2006年12月01日 | 自然
 この前にお正月の弓道大会をやったと思うのに・・・、はや・・12月です。

 暑いだの、雨が降らないだの、いつまでも暑いだのと言ってるうちに・・・、12月になりました・・・。そろそろクリスマス・ソングが流れるのでしょうか・・・。私はまだ・・一度も聞いてはいないのですが・・・。田舎なんでしょうか・・・、ここは・・。

 さて・・、今日は国立公園・津田の松原内にある公衆ボックスの調査に出かけたんでありますが・・・、こんなものが何箇所かある・・・。つまりは・・、これで五分間・・、お掃除してください・・・って意味なんだろうと思う・・・。

 でも・・、自然の中に置いてあるもので・・・先が伸びてしまって・・、あんまりお掃除はできないような代物・・。

 昔は白砂青松・・・を売り物にしてきた・・・県下屈指の海水浴場だったんですが・・・、最近はどうなのかねぇ・・・。マツの元気もないし・・、砂浜だって少なくなってきた・・・。環境汚染、地球温暖化の影響なんでしょうか・・・。

 ここの管理事務所前と、国道11号線沿いの道の駅にあるボックスを撤去するんだそうです・・。しだいに・・・、公衆ボックスが姿を消して行きますねぇ・・。

 来年のお正月はこの新宅でやるそうで、2日には新年宴会をここでやるもので、さぬき広島での百々手(ももて)神事の弓道大会は・・・お休みの予定です・・。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>