浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

お弁当箱

2021-05-05 | 日々是好日

連休明けで明日からまた仕事。

仕事中で何が一番楽しみか、と言えばそれは昼飯タイムである。

だいたい余程のことがない限り、基本的弁当持参です。

その昔、外食が続いた日々もあったが、やはり定期的健康的考慮や経済的配慮、並びに心の安らぎ待ち時間なしなどを計算すれば、お弁当に勝るものはないと確信しています。

寒い時期は、ランチジャーに詰めてもらって温かい弁当でしたが、かなり暖かくなってきたので普通の弁当箱に詰めてもらおうと、新しい弁当箱をホームセンターで買ってきた。

新しいお弁当箱          

朝の6時ごろに作ってもらったお弁当。

正午にフタを開ける。

海苔や佃煮の味が、弁当の中にしみ込んでいる。

弁当のフタを開けるときは、ワクワクして嬉しい。

何が並んでいるか、彩りと全体のバランスはどうか、などと何だか新しい発見をしたようでとても楽しい。

それもこれも同居ババに詰めてもらっているからである。

これを愛妻弁当と呼ぶ(愛のカケラも無いかもですが)に違いない。

同居ババ(妻ともいうが)に感謝。

カケラを拾いに行く旅に出たくなってきたぞ。

コロナ禍が終息しそうな秋ごろにはお出かけできたらいいですけどねぇ…

なんて思う皐月であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの日

2021-05-05 | 日々是好日

出雲市平田町で元気に泳ぐ鯉のぼり          

子供の頃は毎日テレビ漬けの生活だったが、歳を重ねるたびにテレビがつまらなくなった。

それでもまだ何となく一日に2時間程度は見てしまう。

最近のテレビでは、新型コロナや紀州のドンファンの元妻がワイドショーの主ネタだが、もうほとんど末期的状況だなあ、と思うようになった。

ハッキリ言って、つまらないのである。

子供の時は、テレビによって日本人がダメになると言われていた。

新聞からラジオ、テレビからネットへと時代は巡る。

石炭から石油に代わったように、この先は燃料電池や水素に置き換わる時代になるのかなぁ。

それでもテレビの力は強かったし、いい番組も多かった。

他の局に問題があっても、NHKだけは信頼できる局だったが、今はそうではないので信じられるものがなくなった。

若い人はすでにテレビを見限っているようで、ネットやYouTubeから情報を得ていると聞く。

テレビは不要と思いつつも、家から無くすのはちと問題がある。

朝などは時計代わりにつけているし、ついていないと静かすぎて困ったりする。

やっぱりテレビは必要だが、見たくない番組を観ないようにすればいいのだ。

こどもの日なのに話が脱線してしまいました。

どうもすいません…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする