浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

前期高齢者の主張

2021-05-18 | 定年波止場

現代人は平らな堅い地面しか歩かない。

けしからん

田んぼで働いていたら、足がズブズブもぐってしまうはずではないか。

皇居の周りの堅くて平らな地面だけひたすら走って、運動したなどとほざいている。

とんでもないことである

皇居の中では、もったいなくも天皇陛下が田植えをなさったりしているのであるぞ。

斜面を登るときも、階段しか使わないではないか。

その階段といったら、一段ごとに幅も高さも同じにしてある。

あまつさえ、その階段自体を動かしてエスカレーターなどと称している。

それで何が運動不足で、何がメタボリック症候群か、何がダイエットか。

ふざけるな

敬老の日はなんのためにあるのだ。

そんなこんな矛盾を感じないような若者が、将来ロクな人間になるわけがないだろうが。

サッサと外へ出て、身体を使って働け。

と小言を言うようになってしまった、年寄り予備軍であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の缶詰

2021-05-18 | B級グルメ

久しぶりに桃缶を食べてみようと思って、近所のスーパーへ買いに行った。

うん、あるある、丈の高い缶に桃の実のラベル          

国分グループの世界紀行白桃(左側)の値段138円

はごろもフーズの甘みあっさり白桃(右側)のほうは408円。

え?、138円?、安い。

高級品だと思ってたのに138円。

しかし困るなあ、こういうことされたら。

せめて500円はしてくれないと。

桃の缶詰の世界に何か大変動が起こったのだろうか。

原産国、中国、輸入品、はごろもフーズ㈱。

そうか、そういうわけだったのか。

桃の缶詰の世界もユニクロ化していたのか。

デパ地下などの桃缶には国産が並んでいて、400円から1400円なんてのもある。

何だかちょっとホッとして、ホッとするのも何だかヘンだが、やっぱりホッとする。

たとえ138円でも桃缶は桃缶だ。

姿、形も昔のままの桃缶だ。

桃缶はずっしり重く、ゆするとタプタプと音がする。

国分グループの桃の実は「二つ割り」になっていて、このままでは大きすぎて口の中に入らない(因みにはごろもフーズのほうは四つ割り)。

だが無理に入れようとすれば入らないこともない。

二つ割りになって種子のところが凹んでいるので、そこのところへたっぷりと汁を含ませ、大口を開けて無理やり口の中に入れるのが、桃缶の正しい食べ方ではないかと思うのであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする