浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

それぞれの作法

2021-05-19 | B級グルメ

炒飯を注文する。

炒飯が到着する                    

「では」と、いきなりレンゲですくって食べ始める人は意外に少ない。

とりあえず炒飯の真ん中あたりを、レンゲの先で軽くほぐすというか、ほじるというか、そういうことをする。

それから正式に食べ始める。

何のためにそういうことをするのか自分でもよくわからないのだが、気がつくとそういうことをしている。

焼きそばの場合はどうか。

焼きそばが湯気を上げて到着する          

そうすると大抵の人は、まず箸の先で焼きそばのてっぺんのあたりを軽くかき回すというか、少しつまんで持ち上げるというか、そういうことをする。

焼きそばの山の中腹あたりに箸を突っ込んで二度三度大きく持ち上げる人もいる。

あれって何なんでしょう。

内部にこもった熱を逃がそうとしているんですかね。

ラーメンも何かする          

チャーシューが大きくて厚く、あまりに見事だったりすると箸の先でいとしげに撫でたりする人もいる。

撫でたあと、端のところを箸でつまんでめくるように持ち上げ、チャーシューの裏側をのぞく人もいる。

とにかくみんな注文したものが到着すると、何かしてから食べ始めるようだ。

オープニングセレモニーとかいうやつなのでしょうかねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いか塩辛

2021-05-19 | B級グルメ

瓶もの食品のエース          

瓶ものは、瓶の中に直に箸を入れてほじくり出して食べるのが楽しい。

入り口が狭いので、大量捕獲はできないが、チビチビ食品でもある「いかの塩辛」故に許される。

今取り出したのはいかの足の部分か、あるいは胴体部分か。

箸の先の掘り出し物を確認し、口の中に入れて味わうと一層美味しい。

狙いを定めず、ランダムにほじくり出す楽しみ。

瓶もの食品の極意であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする