回顧と展望

思いついたことや趣味の写真などを備忘録風に

タイ

2012年03月26日 18時38分47秒 | 日記

3月26日にタイのホンダが自動車の現地生産を再開して、昨年の洪水による操業停止から日本の自動車メーカーはすべて生産を再開したと報道されている。タイを南北に貫くチャオプラヤー川は北部を中心とした100年に一度とも言われる大雨により各所で氾濫、タイ経済に甚大な影響を及ぼしたが、このニュースで、まずは一応の区切りがついたようだ。

たまたま昨年12月バンコクを訪れる機会をもったが、そのときはまだ水が引いておらず、上空からも水没した地域がそこかしこに見られた。また、バンコク市内にはいたるところに土嚢が積まれていてその爪あとを生々しく感じた。

市内で冠水していたところは既になかったが、市内を流れるチャオプラヤー川の水位は依然高くく、三島由紀夫の小説の舞台にもなった暁の寺へ向かうフェリーボートからは、川の中央が盛り上がっているかのような錯覚に襲われた。旧くはなったがそのときに撮ったフェリーから見た市街地方面と暁の寺方面をそれぞれ1枚。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬酔木

2012年03月26日 06時55分07秒 | 日記

昨日の午後は砧公園に。梅の花の下には花見のグループがもういっぱい。美術館は今月末まで改装で休館している。となりのLe Jardinは改装を終えて一足先に開業していた。天井や空調などが新しくなっていた。ちょうど結婚式の披露宴が行われ、新郎新婦は公園の芝生で記念撮影。映画Wedding Plannerでジェニファー・ロペスが演じたような黒服の女性が颯爽と仕切っていた。日本でもこういう職業が確立していたことを実感。天気もよく、暖かかったせいかテラスでの宴会となっていて出席者もこの気候を満喫しているようだった。新婦のドレスの長い裾が印象的。

Le Jardinへの小道に馬酔木が満開になっていた。あしびとも呼ばれ、あせびでもあしびでもおなじ馬酔木と漢字転換される。字のごとく、馬さえ苦しむ毒性の強い植物で、香りも独特。清純な愛、犠牲、献身という花言葉は、たぶんその都忘れというようなこのやさしい花の姿から由来しているのだろう。万葉集にもいくつか登場する、日本人にはなじみの深い花である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルストロメリア

2012年03月25日 13時03分50秒 | 日記

今朝はタイトルに加えてアルストロメリアもアップしてしまったが、百合水仙とも言われるように華奢な花だが日持ちするしっかりしたころは花言葉にある「持続」にふさわしい。

陽気に誘われて出かけた近くの公園では、寒緋桜が蕾をふくらませていたが開花まで今しばらくの様子。その近くではたった一本の河津桜がもう葉桜になりつつあった。白もくれんももう少しで咲きそうだ。「春宵一刻値千金」は間近い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイビスカス3

2012年03月25日 09時25分47秒 | 日記

しばらく不順な天気が続いていたが、今日は朝から雲ひとつない快晴。そのせいか、朝にはまだ蕾だったハイビスカスが2時間も経たずに開花した。咲いたばかりで朝日を浴びているのを1枚。室内で冬を越したハイビスカスは葉も青々として次々に花を咲かせているが、戸外に置かれたハイビスカスは、やっと芽吹いてきたところで、一部は枯れてしまったかもしれない。花瓶に活けてある花でも、こんな快晴の朝には生き生きと見える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおもみじ

2012年03月24日 18時21分28秒 | 日記

5年ほど前の春に佐賀県の武雄温泉にある御船山楽園(回遊式和風庭園であり、それを自ら”楽園”と名乗るところに自負と自信が感じられる)を訪れたことがある。庭園の中の旅館に泊まり、早朝散歩をすると前夜来の雨が梢に残っていて幽玄な雰囲気を醸し出していた。ここは紅葉が有名であるが、ここの紅葉はカエデ科のオオモミジ。紅葉というと秋に葉が赤くなる落葉樹全般を指すから、それだけでは木を特定できない。北海道では、バラ科のななかまどが秋に鮮やかな紅葉を楽しませてくれる。カナダの国旗にあり、また、カナダそのものの象徴でもあるメープルリーフはカエデの葉。メープルシロップはサトウカエデの樹液を濃縮したものである。

御船山楽園からのオオモミジが鉢植えで1.5メートルくらいに成長した。新芽はなかなかの生命力を感じさせる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする