少年カメラ・クラブ

子供心を失わない大人であり続けたいと思います。

撮影旅行

2006-04-16 21:26:59 | 写真
明日は会社のパンフレットやら新聞広告やらの写真を撮りに宇都宮線の石橋に行く。何でも会社で作ったプラントがあるとのこと。現場の写真って結構撮られているんだけど、いざパンフレットに使おうと思うと余計なものが入っていていたりしてどうも上手くない。プロの頼むほどの気合も入っていないので、急遽僕が行くことになった。

新聞の締め切りが迫っているとのことで、基本はデジカメにした。カシオのQV-4000。初めて買ったデジカメだ。もう旧式のおんぼろだけだけど、これが結構良く映る。フードとPLフィルタをつけて持っていくことに。

後はパンフレットなどにも使えるようにベッサに21mmをつけてプロビア100Fを入れて撮るつもり。21mmで広々としたプラントの全景が上手く撮れると良いなあ。

それからおまけにミノルタの一眼レフにモノクロを入れて遊ぼうかと。レンズは50mmと135mm。まあ、135はそんなに出番はないと思うが。

天気も良いらしいし、ちょっと楽しみだね。

光軸調整

2006-04-16 19:44:49 | 天体観測
反射望遠鏡の光軸をを調整するために買った光軸調整用アイピース。一度やってみたんだけど、なんだかわかったような分からないような感じだった。最近、天気が悪いのであまり望遠鏡が出動する時がない。今日は、気合を入れてもう一回挑戦した。

最初にやるのが、光軸アイピースの先端の円と斜鏡の外周の位置をあわせる。まず、このアイピースの先端というのがどこかわからない。最初は覗く側の穴の端ではないかと思ったのだが、これがどうも間違いと言うことが分かった。アイピースの対物側の端の円と斜鏡の端を合わせればいい。なるほど。

次に、斜鏡を回転させて、斜鏡に映った主鏡の中心のマークを、アイピースの十字に合わせる。これは、目の位置によってすぐずれるので、少し目をアイピースから離して見るといいとのこと。なるほど、でもこれはだいぶ微妙。

これで斜鏡の調整は終わりで、あとは主鏡のネジをいじって主鏡に映ったアイピースの中心をセンターマークに合わせる。これはそれほど難しくない。

ということで、一応出来る限りの調整はできたはず。

この間星を見たときに、焦点の前後で光の輪が楕円になっていることに気がついた。それはフォーカスの前後で90度回転する。これが光軸ずれの症状らしい。

今度見たときにこの楕円がどうなるかが楽しみだ。もちろん、結果的に星像がどうなるかももちろん大切だけど。

4つ切り印画紙

2006-04-16 19:29:51 | 写真
HASSELBLAD 503CW, CFE80mm F2.8 Y2 FILTER, FUJI NEOPAN 400 PRESTO, EI=200

新しいイーゼルを買って初めて4つ切り印画紙に焼いた。印画紙は、ヨドバシで安売りをしていたフォルテのRCペーパー。ちょっとブラウンがかった色がなかなかいい。三菱のGEKKOのデータで焼いてみたが、全然ダメ。感度がはるかに低い。何枚か試し焼きをしてやっと、何とか見れる写真ができた。いやあ、大きい写真はいいなあ。ちょっとコストがかかって大変だけどね。