少年カメラ・クラブ

子供心を失わない大人であり続けたいと思います。

M3

2006-04-22 18:16:30 | 天体観測
彗星を見た後、M3を25cm反射で見た。10mmのオリンパスXWで見る球状星団は、ブツブツとした感じがなんとも新鮮に見えた。光害のせいか、まだ真っ直ぐ普通に見ると星雲状にしか見えないが、少しそらし目を使うとポツポツと微光星が見えてくる。既に100倍を超えた倍率で見ているので、視野の中にM3は圧倒的な大きさで広がっている。

図に乗ってタカハシのLE2.8mmをつけて強拡大してみたが、さすがにこれでは絵にならなかった。何となく星がばらばらになった感じはあるのだが、ボーっとしたままでダメ。おまけにどんどん視界から動いてしまうので、チープなドブソニアンではなかなかついていけない。

最後に東の空に燦然と輝く木星に望遠鏡を向けてみた。まだ木星の表面はユラユラしてあまり細かいところは見えない。シーイングは透明度は高いものの今ひとつなのだろう。

シュワスマン・ワハマン彗星発見

2006-04-22 07:35:18 | 天体観測
GINJI-250D XW-10

黄砂の影響か、なんだかくすんだような空が続いていたが、昨日はすっきりと晴れて気持ちの良い夜空が広がっていた。富山への日帰り出張でちょと疲れてはいたが、そのすばらしい夜空に誘われて望遠鏡を外に引っ張り出した。

最初は85mm屈折で彗星を探した。地球に近づきどんどんスピードを増して夜空を駆け抜ける彗星は、今ちょうどかんむり座のα(GEMMA)のそばにいるらしい。とても分かりやすい位置にいる。が、やっぱり85mmでは見えない。それではと25cm反射を引っ張り出してくると、あっ、あった。尾は殆ど見えないもののボオッとした光の塊がはっきりと見えた。

場所を確認して、もう一回85mm屈折で同じ場所を良く見ると、ああ、これね、という感じでちゃんと見えていた。でも淡い。

これからどのくらいまで増光するか楽しみだ。できるだけ多く観察してその変化を楽しみたいと思う。