難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

人工内耳と補聴器の聞えの関係(2)

2007年12月12日 22時10分47秒 | 人工内耳

街の弾き語り.jpg(続き)
つまり、補聴器の聞こえていない音を人工内耳がカバーしていると言えるかも知れない。

人工内耳の三番目のマップは低音域を強調したとはいえ、感音性の難聴の耳に補聴器では聞こえない音が入っている。脳が何の音かは認識出来ていないが確実に入っている。ピッピピ聞こえるからだ。

こもったりくぐもって聞こえているのではなく、聞こえなかった音が補聴器の音と合わせて聞こえているからではないか。

実は、不思議な体験をしている。人工内耳では電車の走行中もPHSのキーを打つ音はピッピッと聞こえる。今までは無音だと思って平気で満員電車の中でも打っていたが人工内耳ではかなりはっきり聞こえる。
健聴者は聞こえないというが錯覚かしら。

車内放送が人工内耳だけで、内容が分かる。走行中でも分かる。前のマップでも車内放送が聞こえるように感じていたが不思議だ。

12月の夜景.jpg
両耳で聞くと今は補聴器がメインだが人工内耳がそれを補完している。
医師の話では聴覚信号は左右の耳から入っても脳の言語野はひとつなので右から聞きつつ左も聞くのはこれまでない体験だが必要なことだと言われていた。
医師によれば、6ヶ月経てば人工内耳を補聴器が補完するようになるという。人工内耳の方が可聴域が広くダイナミックレンジも大きいからだ。
これまでの体験ではありそうな気がする。


ラビット記




人工内耳と補聴器の聞えの関係(1)

2007年12月12日 18時29分46秒 | 人工内耳
071212_0844~001.jpg人工内耳を装着して8日になる。

日々新しい発見がある。忙しい中、なかなか記録が出来ないので歩いている時と電車に乗っている時に、メモがわりにPHSから入力しておく。

昨日の昼に、三番目になる調整をした。電極ごとに調整したのではなく、STの先生が事前に用意してあったマップを登録した。

高音域を押さえ低音域をあげたと言うが聞いた途端に先生の話したことがピピガーの音ではなく「声」に聞こえた。口を見て聞くと「言葉」として聞こえる。
「ワタシノコエガワカリマスカ」

どういう風に聞こえるかを説明した。前は離れたところで周波数のあっていないラジオを聞く感じだったが今回は耳の近くで少し反響のある声でラジオを聞く感じだ。
いま考えると風呂場でそのラジオを聞いているような聞こえかも知れない。

かなり音が大きく感度を0まで下げボリュウムも4まで下げた。
帰宅してからテレビを聞いたがうるさいのでひとつ前のマップに戻したくらいだ。

今朝になって、人工内耳を装着して三番目のマップでテレビのテロップのある人の話を聞いたところ、口の動きに合わせて聞こえた。

勤務中は右耳のデジタル補聴器と併用している。
音がこもって聞こえていたように感じている。昨日のSTの先生に音の輪郭がもやもやしていると表現した。
しかし良く聴いてみると機械の音など右からガタンガタンと聞こえるのに合わせて左もピッピッ聞こえている。
輪郭がぼやけているのではなく、そういう音かも知れない。
(電車が着いたのでいったんここまで)


ラビット 記




人工内耳 妹たちに出したメールの返事

2007年12月12日 13時06分01秒 | 人工内耳
071130_0101~001.jpg人工内耳の状況を説明するメールを妹や家族に送ったところ、難聴の問題を理解してくれるメールがあった。

ちょっときつめの性格の妹が難聴に対して理解してくれれば、素直に嬉しい。
母も元気そうだ。今度人工内耳で話が出来るのを楽しみにしている。


ラビット 記
・・・・・・・・・・・・・・・
私達には当たり前の「音」に感動を持って接しておられる様子に改めてお兄さんの「聞こえ」に関していかに私達が無知であったかを考えさせられます。
私達には絶え間無く聞こえてくるテレビの音・電車の音・犬の泣き声…ときにはうるさいと感じ聞こえないふりをして自分の都合のよいものだけを感じようと無意識に選別しています。

お兄さんにとって生活の音が全てが感動と新鮮さを持って体感されているのですね。それほど音のない世界に暮らしていたことを私達は理解できなかったことは力不足でした。

むしろ聞こえないというより聞こえている人と同じように接しようと努めてきましたのでどれほど聞こえないという物差しの発想に気配りが至りませんでした。反省しております。

◎母は元気です。栄養的にも体力的にも生活も恵まれているのでよかったと思っています。先日スタッフさんが母方の叔父さんに一番館での生活が母にどれだけよいのか・この選択がよかったのかを説明してくださったそうです。有り難いですね。

普段のデイケアは二十人ぐらいになり賑やかでH子さんが行った時は皆さんの前で自己紹介をするよう促されたそうです。
持ち前のリーダーシップと世話焼きを発揮しているそうです。家族と同居することだけが老後の幸せではありません。
だ今までの親子のつながりや友人の繋がりが無くなってしまうのではないかという不安があるのでできるだけ会いに行ったり電話したりしてあげてくださいとスタッフさんに言われましたのでよろしくお願いします。

我が家に試験的に太郎を預かることにしました…どうなることか犬嫌いの主人がいますので不安です。