難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

NHKデータオンラインのアクセス

2010年07月14日 19時17分54秒 | 放送・通信

【データオンラインのメニュー画面】
ちょっと寂しい気持ちもするメニュー画面

NHKデータオンラインのアクセスは、データ放送の画面からだ。
画面右下のボタンをクリックすると、データオンラインに接続が始まる。

データ放送に戻るボタンを押すと接続が切れる。

放送番組に関わるデータを(別に放送に関わらなくても良いが)電波経由で受け取るかネット経由で受け取るかの違いだろうか。
伝搬経由の方が容量も大きく、伝送速度も速い。電波が届くならどこでも受けることが出来るという利点がある。

ネット経由というのはテレビ受信機側から放送側にデータを送れるのが最大の違い。つまり双方向ということだ。
データ放送も青、赤、黄、緑のボタンで放送側にデータを送っているように見えるがこれは受信機側でメニューを選択しているだけ。
データオンラインは氏名や電話番号を登録したがテキストデータを送ったが、本質はテレビのブラウザを用いたネットと言えるかもしれない。フラッシュ再生機能があれば動画も見られるはずだ。

情報アクセスの可能性は大きいがまだコンテンツは少ない。


ラビット 記

人工内耳の 「難聴者問題」

2010年07月14日 19時01分50秒 | 人工内耳
人工内耳の理解と社会的対応を求めようとすると「難聴者問題」に行き当たる。

つまり、人工内耳を装用した人は装用する前も後も「難聴者問題」を持っている。
聞こえと言う面でも社会の中で疎外されているという面でも。

人工内耳装用者の問題は、人工内耳のマッピングだけでは解決しない。人工内耳装用者が「難聴」という障害を正しく理解し、必要な配慮、サービスを堂々と要求出来るように学ぶ必要がある。
病院では出来ない、装用者当事者組織の役割がここにあるのではないか。


ラビット 記

=== 「人工内耳」の Google ブログ アラート ===
○長野市市民公益活動センター情報ブログ: 「聞こえない・聞こえにくい ...
By ぷらっと
高 橋 り えさん(人工内耳センター利用者親の会代表)
・大学での情報保障 東海大学支援ボランティアサークル「やまびこ」
・文字を使った情報支援の実際 小笠原恵美子さん(特定非営利活動法人長野サマライズ・センター)....
http://naganoshimin.naganoblog.jp/e513906.html
長野市市民公益活動センタ...
http://naganoshimin.naganoblog.jp/

○雨上がり - p.himapa Photo Gallery
By popos735

MiyackさんのBlog; feel the wind ~風を感じて~:
masaさんのBlog; Let's Kiss !!! :: photo + five lines ::
miuさんのBlog; 5 Centimeters Per Second: cacouさんのBlog;
Seijiのデジイチ日々精進: SeijiさんのBlog; 人工内耳友の会
東海: 人工内耳 ...
http://blog.goo.ne.jp/popos735/e/a77834893743ad0964bd31a8f6756943
p.himapa Photo Gallery
http://blog.goo.ne.jp/popos735/

○フォナック FM ブログ: 耳掛け型フリーダムの FM の音をイヤホンで聞く!
By FM LOVE

人工内耳はどんどん増えてきていて、人工内耳を使って
いる方々で. FM を使う方が同じように増えています。
人工内耳は、補聴器と違って人工内耳の人以外には音が入っているか確認ができません。
そんなときには、人工内耳メーカーさんが出している....
http://phonakfm.blogspot.com/2010/07/fm_13.html
フォナック FM ブログ
http://phonakfm.blogspot.com/


=== 「人工内耳」の Google ウェブ アラート ===
○高度医療「残存聴力活用型人工内耳挿入術」のご案内

人工内耳は従来治療法のなかった高度難聴の患者さんに大きな福音をもたらしました。
しかし人工内耳の適応は聴力が全周波数において90dB以上の重度難聴に限られているため、高音急墜型の聴力像を持つ難聴の方は適応となってお
りません。 ...
http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/medicine/chair/ent/EAS.html


○人工内耳とコミュニケーション―装用後の日常と「私」の変容をめぐる対話:アマゾン:本
アマゾン:人工内耳とコミュニケーション―装用後の
日常と「私」の変容をめぐる対話.
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html?qid=1276247175&a=4623050378&sr=1-1


○人工内耳に関する市民公開講座開催事業(社会福祉法人長野県共同募金会 ...

人工内耳装用児(聴覚障害児)の親が中心となり、聴覚
障害及び人工内耳に関する啓発活動を行う中で、近年学習会の要望がある ...
講演会を通じ聴覚障害、特に人工内耳という最新の補聴システムの原理や特徴を広く知っていただけることができました。 ...
http://hanett.akaihane.or.jp/hanett/pub/viewProject.do?data.haibunId=100000150055

都のバリフリー指針に聞こえの対策がないが・・・

2010年07月14日 12時37分10秒 | バリアフリー
東京都が障害者当事者に聞いたというが、少なくとも難聴者協会は聞かれていない。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーー
都、バリアフリー推進 店舗・病院の新改築に指針導入へ

 東京都は店舗の内部がバリアフリー化されるよう独自のガイドラインを作成、導入する。飲食店や小売店、銀行、病院などが対象で、高齢者や障害者らが利用しやすくする。指針に実効性を持たせるため、建築確認を実施する検査機関31社・法人と連携。民間事業者が店舗を新築・改築する際、検査機関に内容を紹介してもらい、バリアフリーの標準化を目指す。

 5月に作成したのは「店舗等内部のユニバーサルデザイン整備ガイドライン」。高齢者、障害者、子育て中の人らからのヒアリングを経て、都福祉保健局が学識者や障害者団体、特定非営利活動法人(NPO法人)などと一緒にまとめた。

 具体例としては(1)出入り口や店内の段差の解消(2)高齢者や弱視の人にも読みやすい看板や値札などの表示(3)テーブルの配置やカウンターの高さ――など。「階段の滑り止めの厚みがありすぎると高齢者がつまずきやすくなる」「表示では黒と白、黄と黒など文字と背景の明度差をはっきりさせる」など細かい工夫を指摘している。

 ただガイドラインには強制力がないため、都は一定の広さを持つ建築物を建造する際に規制のすり合わせなどで民間事業者と深いかかわりを持つ検査機関に着目。都内で実績のある検査機関31社・法人と連携し、事業者に都の取り組みを紹介してもらうことにしている。

 都は1995年に「福祉のまちづくり条例」を制定。理念として建物などのバリアフリー化を都や事業者の責務としているが、罰則などはなく、実際には浸透しているとは言い難い。

 バリアフリー化を進める上で、施設整備へ補助金を支出する地方自治体も多いが、多額の財政支出が必要になる。都は緩やかな指針作りにとどめて事業者の自主的な努力を促す福祉施策として位置づける狙いだ。

 ガイドラインは区市町村などにも配布する。順次、シンポジウムなどを開き、都民へのPRにも努める。

http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C889DE3E2EBEBE0EBE7E2E3E1E2E5E0E2E3E29EE7E0E2E2E2